ソックスレー抽出器とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > ソックスレー抽出器の意味・解説 

ソックスレー‐ちゅうしゅつき〔‐チウシユツキ〕【ソックスレー抽出器】


ソックスレー抽出器

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/13 01:40 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
ソックスレー抽出器の概略。フラスコ (1) を加熱すると溶媒が蒸発し、冷却器 (9) で凝結して固体試料 (5) に滴下する。抽出された成分はフラスコ (1) に濃縮されていく。

ソックスレー抽出器(ソックスレーちゅうしゅつき, Soxhlet extractor)は、固体試料から溶媒によって物質を効率よく抽出するための装置。1879年にドイツの化学者フランツ・フォン・ソックスレーによって発明された。

果物中の化学物質の抽出。溶媒に溶ける成分だけが下のフラスコに濃縮されていく。

一般的なソックスレー抽出器は、最下部に溶媒を入れたフラスコ、中間に固体の試料を入れたろ紙あるいは焼結ガラスでできた容器、最上部に冷却管がついた装置である。フラスコを加熱すると溶媒は蒸発し、最上部の冷却管で凝結する。この溶媒は滴下する際に固体試料に滴り落ち、目的成分を少量溶かしこんだ後、フラスコへと戻る。通常の場合、目的成分は溶媒より沸点が高いため、このサイクルを繰り返すことで、フラスコ内には徐々に目的成分が濃縮されていくことになる。還流する溶媒は目的成分を含まないので飽和することはなく、比較的少量の溶媒で効率よく抽出を行うことができる。

関連項目



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ソックスレー抽出器」の関連用語

ソックスレー抽出器のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ソックスレー抽出器のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのソックスレー抽出器 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS