明石家さんま
(お笑い怪獣 から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/11/13 08:21 UTC 版)
|
この存命人物の記事には検証可能な出典が不足しています。 (2023年7月)
|
|
テレビ番組・中継内での各種情報(終了した番組・中継を含みます)は、DVDやBlu-rayなどでの販売や公式なネット配信、または信頼できる紙媒体またはウェブ媒体が紹介するまで、出典として用いないで下さい。
|
|
この項目は画像提供依頼に出されており、顔写真の画像提供が求められています。(2023年1月)
|
| 明石家 さんま | |
|---|---|
| 本名 | 杉本 高文(すぎもと たかふみ)[1] |
| ニックネーム | さんちゃん さんまちゃん チャッピー |
| 別名義 | 笑福亭さんま(旧名) 八都宿ねね(バーチャルYouTuber) |
| 生年月日 | 1955年7月1日(70歳) |
| 出身地 | |
| 血液型 | B型[2] |
| 身長 | 172 cm[2] |
| 言語 | 日本語 |
| 方言 | 奈良弁 |
| 最終学歴 | 奈良県立奈良商業高等学校[3](閉校済。後継は奈良県立奈良商工高等学校) |
| 師匠 | 2代目笑福亭松之助 |
| 相方 | |
| 事務所 |
|
| 活動時期 | 1974年 - |
| 現在の代表番組 | |
| 過去の代表番組 | |
| 他の活動 | 俳優、演出家 |
| 配偶者 | 大竹しのぶ(1988年 - 1992年) |
| 親族 | IMALU(長女) |
| 受賞歴 | |
|
|
明石家 さんま(あかしや さんま、1955年〈昭和30年〉7月1日[4] - )は、日本のお笑いタレント、司会者、俳優、演出家。本名、杉本 高文(すぎもと たかふみ)[1]。番組企画や構成などでは、本名名義でクレジットされることがある。
和歌山県東牟婁郡古座町(現:串本町)出生、奈良県奈良市育ち[3]。吉本興業所属。
落語家を志して2代目笑福亭松之助の弟子となり、高座名・笑福亭さんまとしてデビューするが、師匠の推薦でタレントに転向し、屋号を明石家に変更。その後は1970年代後半から芸能界の第一線で活躍を続けている国民的お笑いスターの1人であり、ビートたけし・タモリと並び日本の「お笑いBIG3」と称される。 また、テレビ誕生以来、そのオールタイムにて、最も長く第一線で活躍しているタレントでもある。
来歴
生い立ち
1955年7月1日、和歌山県東牟婁郡串本町で水産加工業を営む家系の次男として生まれる。
3歳の時に母が病死。同年に奈良県奈良市に転居し、実家は1階が工場、2階が自宅という、自宅兼工場になった[5]。
小学校
出身小学校である奈良市立鼓阪小学校には、小学生当時に捕まえたムササビが展示されている[6]。また、当時は「ムササビを捕まえた少年」として話題になった。
高学年の時、父が再婚。継母には連れ子がおり、歳の離れた弟ができたと、さんまは喜んだ。しかし新しい母には遠慮もあり、新しい親子の間には大きな溝があった。母が隣の部屋で酒を飲みながら「うちの子はこの子(弟)だけや……」と言うのが壁伝いに聞こえて兄と二人で二段ベッドで泣いていた[7]。
中学・高校
教師の薦めで私立東大寺学園中学校を受験したが不合格となり、その後奈良市立三笠中学校に進学した[8]。奈良県中学生相撲大会で2位になったことがある。中学時代は同級生2人と「アーアーズ」といういたずらグループを結成し、遊びに興じていたという。また植木等のモノマネをしていた[9]。
奈良商業高校時代もクラブ活動はサッカー部に所属したものの、決して真面目な生徒ではなく何度も別のクラスの授業を悪戯で妨害するなどで学校中の人気者となり、さんま自身も「自分の頂点は17歳」と公言している。
当然、教師からは目の敵にされ、高校3年の運動会で徒競走で逆走した際に、それに怒った教師にPTAなどの前で追い掛け回されたりするなどのエピソードがある[10]。またクラスメイトの前で桂三枝の落語のコピーや自身の新作漫談もよく披露し、ある英語教師も授業を時々中断してはそれを黙認していた。そしてその才能に驚いた教師に「杉本、おまえ、吉本入れ」と言われ、徐々に芸能界に興味を持つようになった[11]。
奈良商業高校時代は授業を抜け出してパチンコに興じ、得た収入を仲間に分配していた[12]。
弟子入り
1974年2月、高校3年の時に吉本興業所属の落語家・笑福亭松之助に弟子入り[3]。入門の動機は、花月劇場で見た松之助の新作落語が面白かったからだという。初めて顔を合わせた際、松之助に「なぜ僕を選んだのか」と入門の理由を問われたさんまは「センスがよろしいから」と、素直な気持ちを伝えたつもりであったが、これに対し松之助は「そら、おおきに」と返答。この日すぐ松之助はさんまを自身の仕事先であるラジオ局に連れて行った[13]。
高校卒業後の3月に正式に内弟子修行を開始[13]。入門生活は丸刈りにされること以外はあまり厳しくなく、放任主義であった[14]。高座名は「笑福亭 さんま」が与えられた。
しかし半年もしないうちに内弟子修行を放り出して、当時交際していた女性と共に上京し[15]、東京で一旗揚げようと試みる(いわゆる「さんま駆け落ち事件」)[16]。しかし、東京での生活はうまくいかなかった。
その後、さんまが一時帰阪した際、松之助から借りていた本[16]を返すという口実で、松之助宅を訪ねたが、松之助はさんまを一切叱ることなく、明るい声でさんまを激励した。このときは正式な弟子復帰に至らなかったが、松之助は「さんまが帰ってくるから、よろしゅう頼むわなぁ[16]」と上方落語界や吉本興業への根回しをしていたという。
その直後に、さんまと交際していた女性が別の男性と結婚したことで、さんまは内弟子修行に戻ることを決意し、なんば花月の松之助の楽屋を訪ねた際、松之助は「何もいうな、ついてこい![16]」と、師弟で初めて食事に行ったラーメン店[17]にさんまを連れ出した。その後、笑福亭のままでは反発があるからと、松之助の計らいで松之助の本名を冠した亭号「明石家」を名乗らせ「明石家 さんま」として再出発した。
関西ローカル時代
1976年1月15日放送の『11PM(大阪イレブン)』にて生放送された、20歳を迎える上方落語家をスタジオに集めてトークする企画「20歳の性熟度ピンクテスト」に出演。松之助は着物ではなく「赤いブレザーを着ていけ」と指示し、出演者の多くが着物姿の中、指示に従って営業用の赤いブレザーを着用して放送に臨み、よく喋ったさんまは目立った存在であったという。これがさんまのテレビデビューであった[注 1]。
弟子になってから2年が経ち、通い弟子を卒業したさんまであるが、テレビの出演オファーは全く無く、不定期の花月劇場の出番と落語会の出番の他、同期の島田紳助とイベント司会などの営業活動を行なっていたのみで、ほぼ毎日のように森啓二などの先輩芸人とプラプラしてるだけであったという[10]。ある日、『スタジオ2時』の企画「若手漫才選手権」に兄弟子の明石家小禄と漫才コンビとして出場を打診され、他に仕事もなく、松之助の助言もあり出場。小禄との漫才では、巨人の1番柴田から8番河埜までの選手の形態模写を順番に披露し、最後に巨人のエース小林繁の投球フォームを披露するネタが客にウケ、徐々に人気が高まった[10]。
その事もあり1976年の大晦日に『小川宏ショー』に出演。前述の形態模写で同年に活躍したスポーツ選手ネタであったが、これが東京での初仕事となった。翌1977年2月からうめだ花月に漫才コンビとして出るようになり、吉本興業から「アトム・スリム」として正式にデビューを打診されるが、さんまはピンで売れたい気持ちが強く拒否し事実上のコンビ解消となった[10]。同時期に島田紳助からも漫才コンビを組む事を打診されるが拒否し、代わりに松本竜介を紳助に紹介し「紳助・竜介」結成に大きな役割を果たしている。
1977年10月にはB&B、のりお・よしお、ザ・ぼんちらとのコントユニット「ビールス7」を結成し、花月の舞台に定期的に出演していた。それらの活動が桂三枝の目に留まり、彼が司会する人気番組『ヤングおー!おー!』に抜擢。三枝の愛称「サニー」にあやかってさんまもニックネームを名乗る際にさんまなので同じ「サニー」で良いと考えていたさんまに対し、同じニックネームだとややこしいと考えた三枝により「チャッピー」と愛称を命名され、三枝の愛と厳しさに育まれながら、次第に頭角をあらわし、林家小染・月亭八方・桂きん枝・桂文珍の番組内ユニット「ザ・パンダ」を改編して、さんまを加入させた「サニーズ・オオサカスペシャル(S.O.S)」を立ち上げ、諸先輩を差し置いて1コーナーを任されるまでになる。また月亭八方とのコンビ「チャッピー&ポッチ」として深夜番組もしていた。
その流れで1978年10月には『MBSヤングタウン』の桂三枝のアシスタントに抜擢。さらに同じ頃にプロ野球において「空白の一日」事件が起こり、巨人の小林繁が阪神に移籍すると、前述の小林の形態模写が再び脚光を浴びて、同形態模写をモチーフにしたレコードを出し、大ヒットするなど関西を中心にアイドル的な人気となる。
テレビ界のスターに
1978年のフジテレビ正月特番『はつもうで、三枝の爆笑ヒットパレード』に出演。その番組のスタッフであった横澤彪や三宅恵介との出会いから『スター千一夜』をはじめ、その後も両者が担当するフジテレビの多くの番組に重用される事になる。1979年10月にはニッポン放送で『明石家さんまのオールナイトニッポン』などレギュラーをもつなど徐々に東京にも進出しはじめ、1980年代に入ると、ピン芸人にもかかわらず漫才ブームに乗っかって『THE MANZAI』等に出演していた。
1980年に吉本興業が東京に本格的に進出するために東京連絡所を設立[注 2]、漫才ブームが徐々に失速する中、さんまと紳竜が先頭に立って東京での仕事を増やし始めて、『笑ってる場合ですよ』、『オレたちひょうきん族』に主要レギュラーとして出演、さらに同年放送開始の『さんまのサタデーナイトショー』(テレビ東京)で、冠番組を獲得している。1983年12月に『のんき君』でドラマ初主演を果たすなど、当時は下に見られていた東京での大阪芸人としての地位を築くとともに、大阪中心から東京中心に活躍の場を移した。しかしこの時期に仕事の量と給料が全く釣り合わず、密かに吉本を辞める決心をしていたが、東京支社長の木村政雄から吉本の看板でいて欲しいと言われ、思いとどまったという[注 3]。
1982年頃兵庫県の加古川市民会館で行われたライブでは、大トリを務める横山やすし・西川きよしが雪により新幹線が止まって遅れるというアクシデントに見舞われた。その際にザ・ぼんちと共にステージを1時間半繋いだ。それぞれのステージは既に終わっているため、別ネタや形態模写、高校野球のものまね(さんま曰く、柳沢慎吾のやっているものと同じ感じのことを3人でやった)をした。やすきよが遅れている事情は観客には知らされず、最初の40分はウケなかったが、それを1時間も続けると何を言ってもウケだし、最終的には大喝采となった。観客の空気が温まり一体感を得られたこのエピソードはさんまにとって特別な思い出となっており「芸人が汗かくと感動するって、あの日初めて(知った)。舞台は汗かいてやらなあかんなってやったのが加古川市民会館だった」と振り返る。このエピソードはザ・ぼんちにとっても同様に強烈なエピソードとして刻まれていてテレビ番組でも語られている。またこの加古川市民会館のステージを観客として観ていた1人が当時小学3年生の陣内智則であった。遅れて到着した横山やすしが「何待ちや?」と言った際にはやすしを殴りたかったとさんまは笑って語った[18]。
吉本興業が東京に本格進出した当時、吉本はホテルニュージャパンを定宿としていた[19]。1981年頃さんまは「ホテルニュージャパンは廊下が霞がかっていたり、部屋の空気の回り方や音が気持ち悪く、寝つきが悪い」ことを理由とし、吉本に対して「追加料金を出すから宿を代えてくれ」と頼み込んだ。これを機に吉本は東京における定宿をホテルニュージャパンから他のホテルに変更した[注 4]。
1984年4月からは『笑ってる場合ですよ!』後番組の『笑っていいとも!』で金曜日レギュラーとして出演。特にさんまが「10分でいいからタモリさんと雑談するだけのコーナーをしたい」とプロデューサーに頼み込み、結果として10年以上続く人気コーナーとなった。これがきっかけで1985年6月、第1回東京国際映画祭において、タモリと共に総合司会を務める。しかしその司会ぶりが「ふざけた司会者」・「ソフィー・マルソーに知っとるケと言う始末」と新聞紙面上で非難される。2回目以降も総合司会を任される予定であったが、結局1回限りで降板になった[20]。
命拾い
この時期は多忙を極め、大阪と東京を週に何往復もしていて、月曜日には『MBSヤングタウン』出演のため、伊丹行きの日本航空123便にも搭乗していたが、1985年7月より『さんまの駐在さん』の収録が火曜日から月曜日になったことから移動日が日曜日となり[21]、1985年8月12日(月曜日)に発生した日本航空123便墜落事故を免れた。同日放送の「ヤングタウン」では、「いつも使ってる便やから…」とショックを隠せず、この経験を機に東京・大阪間の移動など新幹線で行ける場所へは飛行機ではなく新幹線を利用するようになった。また、この経験から生まれたさんまの座右の銘が「生きてるだけで丸儲け」であり、娘IMALUの名前の由来になっている[22]。また、笑顔のまんまの歌詞にもこの言葉が使われている。
1986年7月よりテレビドラマ『男女7人夏物語』、1987年10月よりその続編である『男女7人秋物語』に主演し、いずれも最高視聴率が30%を越えるなど名実ともに国民的スターとなる。同番組で大竹しのぶと親しくなる。
1987年4月、ナムコがファミリーコンピュータ用ソフト『さんまの名探偵』を発売し、人気を博す。しかし吉本興業が本人の許可を取らずにメーカーに制作・発売を許可したため、事実を知ったのは発売後であった。
同年7月18日 - 7月19日にかけて生放送された『第1回FNS27時間テレビ・FNSスーパースペシャル 一億人のテレビ夢列島』の総合司会をタモリと共に担当。深夜のコーナーでフライデー事件で謹慎していたビートたけしが登場。これをきっかけにして、タモリ・たけし・さんまで、正月にゴルフ番組をしようとする企画が生まれ、その番組のタイトルが「BIG3」となり、結果的にこの3人がBIG3とよばれるようになった。翌1988年は司会を辞退したが、1989年にも『FNSスーパースペシャル 一億人のテレビ夢列島'89』の総合司会を再びタモリと共に担当した。
大竹しのぶとの結婚・離婚
1988年10月、『男女7人秋物語』の出演以降も交際が続いていた女優の大竹しのぶと結婚、翌1989年に娘のIMALUが誕生した。
1989年10月で『ひょうきん族』が放送終了すると同時に、しばらくは育児に専念するため仕事を控えるようになり、全国ネットのレギュラー番組も『笑っていいとも』、『さんまのまんま』、『あっぱれさんま大先生』のみとなり、ゴールデン帯のレギュラー番組が一時期なくなっていた。また1991年にはOVA『リリが見たやさしい虹』を原案および声優(ジョー役)として参加(リリ役は大竹)。また絵本としてもさんま名義で出版(ストーリーは脚本家の君塚良一)するなど、家庭的なイメージを見せていたが、しかしそれにより5年連続して1位であったNHKの『好きなタレント調査』で15位にまで急落するなど、一時的に人気に陰りが見えていた[23](日本テレビ調査の「好きなタレント・歌手」でも85年から5年連続1位であったが90年には2位と陥落している[24])。後に、この時期に芸能界の仕事を辞めようとしていたことを明かしている[25]。
1992年9月、大竹と離婚。バブル崩壊も相まって、しばらくは8億5千万円の豪邸が中々売却できずに、「同情するなら家買って」など自虐ネタなどもギャグにしていた。結局数年後3億円まで落として売却されたため、5億円の借金が残った[26]。そのため1992年4月から、『さんまのからくりTV(1996年4月から『さんまのSUPERからくりTV』)』、1993年4月から『さんまのナンでもダービー』、1994年4月からは『恋のから騒ぎ』がそれぞれ放送開始するなど仕事の量も増やし、前述の好感度調査も1995年には1位[27](6年ぶり)(96年には2位[27])になり、1998年以降は再び連続して1位になっている。
番組スタッフとの確執がきっかけで、1995年9月を以て金曜レギュラーとして11年半出演した『笑っていいとも!』を降板した[28][注 5]。
男女7人秋物語出演以降は、主演としてのドラマ出演も控えていたが、『恋も2度目なら』(1995年1月〜3月、日本テレビ)、『その気になるまで』(1996年4月〜6月、TBS)、『恋のバカンス』(1997年1月〜3月、日本テレビ)、『世界で一番パパが好き』(1998年7月〜9月、フジテレビ)、『甘い生活。』(1999年7月〜9月、日本テレビ)など離婚後は年に一回のペースで主演を務めていた。その他では1996年1月10日にはフジテレビの田村正和主演の『古畑任三郎』シーズン2の初回スペシャルにゲスト出演し、やり手の弁護士を演じる[注 6]。第1シーズンは平均視聴率は10%台半ばであったが、この放送で視聴率25%をたたき出し古畑を人気シリーズへと高める役割を果たした。
大御所芸人として
90年代までは『いいとも』金曜日の雑談コーナーや『車庫入れ事件』に代表されるように、BIG3の立ち位置でもビートたけしとタモリにいじられる役割が多かったが[29]、90年代後半あたりから、ナインティナインはじめ一回り以上離れている後輩芸人が次々に頭角を現し、お笑いBIG3の一人として大御所の立場に変化しはじめると、後輩芸人に対してお笑いに対してよりストイックになっていく。本番中であろうがあまりのダメ出しの多さに「めちゃイケ」にゲスト出演した際にナインティナインの岡村隆史から発せられた『お笑い怪獣』がさんまを表す代名詞として定着した[30]。
SMAPと親交を深め、特番はじめ年一回のレギュラーとして、2000年から2016年までは中居正広と『さんま・中居の今夜も眠れない』で共演するなど多くの番組で各メンバーと共演した。その中でも2002年の『空から降る一億の星』のW主演での共演をきっかけに、木村拓哉と特に公私ともに親交を深め、2003年からは毎年の正月特番として『さんタク』で共演を続けている。
2003年、自身としては初めての戦争ドラマに挑戦したTBSドラマの『さとうきび畑の唄』に主演し、平成15年度文化庁芸術祭テレビ部門大賞受賞作品するなど、高い評価をうけた。しかし、戦争映画特有な過酷なロケに対して自身は「もう二度と戦争ドラマには出たくない」と語っており、ドラマ内の名セリフ「こんな事をするために生まれてきたんじゃないんですよ」を自らパロディにしたりして笑い話にしたりしている。
2009年に娘のIMALUが芸能界デビュー。当初は猛反対していたが、デビューするにあたっては発表前日に突然元妻の大竹から聞かされた後は諦念し、「とにかく人の倍は努力せなあかん」とアドバイスを送った[31]。
2012年4月8日、なんばグランド花月にて行われた、「吉本興業創業100周年特別公演・伝説の一日」の4回目に出演。大トリとして、『さんまの駐在さん』が25年ぶりに復活した。本公演には、当時のレギュラーメンバーであった月亭八方や間寛平、村上ショージ、ジミー大西の他に、今田耕司や岡村隆史、桂三枝、西川きよし、師匠の松之助など総勢51名が出演した。
還暦以降
2015年7月に還暦を迎え、還暦記念してフジテレビで『さんまでっか!?TV』、毎日放送で『痛快!明石家電視台 明石家さんま生誕年SP』などが放送され、番組はさんまのゆかりの芸人らが出演し思い出に花を咲かせた[32][33]。さんまは還暦を迎えるにあたっての心境として、一時期引退も考えていた[34][35]。しかし、吉本幹部はじめ芸人仲間の反対や、特に爆笑問題の太田光に「ぼろぼろになるまでやって欲しい。今辞めたらかっこよ過ぎる」などと言われ、最終的には撤回した[36]。
還暦を越えてからテレビタレント以外の活動として、プロデューサー業にも携わるようになり、2018年にはジミー大西の半生をドラマ化した『Jimmy〜アホみたいなホンマの話〜』をNETFLIXでプロデュース。これまで構成や企画としての番組参加はあるが、プロデューサーとしての番組制作に携わるのは初めてであった。当初は小出恵介がさんま役を演じ、前年に実際にクランクアップまでされていたが、配信開始直前に小出が不祥事を起こしたため、お蔵入りの危険もあったが、最初にオファーされていた玉山鉄二が代役として、さんま役のシーンをすべて撮り直し再編集した形で当初予定より1年延期して2018年夏に配信された。さんま自身、本編には出演しなかったものの、毎話のオープニング解説と最終話のラスト後に制作秘話を振り返る形で出演した。なお、さんまは小出についてニューヨークまで会いに行くなど、その後も小出と親交を持っている[37]。
2015年11月に『さんまのまんま』で共演した直木賞作家の西加奈子との縁で、彼女の小説『漁港の肉子ちゃん』の映像化の権利を取得。当初は実写映画化を考えていたが、西の希望によりアニメ化されることになり、同プロジェクトにプロデューサーとして参加。2年余りの製作期間を経て2021年6月に上映した[38]。
2024年10月18日には錦鯉・渡辺隆がプロデュースする新人バーチャルYouTuber「八都宿ねね(はつどまり ねね)」としてVTuberデビュー。当初は正体は伏せられていたが、11月22日に正体及びそれが12月1日に日本テレビで放送された『誰も知らない明石家さんま』の企画であったことが明かされた[39]。
人物
1994年12月に有馬記念で大勝ちし、大金(額は未公表)を受け取ったものの、翌年1月に阪神・淡路大震災が発生し、全額被災地に寄付した[40]。なお、長く競馬観戦や予想を行っているさんまにとってプラスな結果になったのはこの一度きりだと語っている[40]。また、『行列のできる相談所』で共演している弁護士の北村晴男が主催する東日本大震災で被害を受けた孤児へのチャリティを兼ねたゴルフコンペの趣旨に賛同し、大会への参加はしていないが、義援金の寄付を行った[41]。
オーストラリアで誤認逮捕されたことがある。当時、オーストラリアでは高級ブランドバッグの違法バイヤーが、日本に帰国する女子大生に頼みバッグを大量に日本に密輸するケースが横行していた。何も知らないさんまは空港中で日本人のファンに対して、手を振って挨拶していたのだが、この行為が「お前は5つね」「お前5つね」とバイヤーに指示をしていると勘違いされ逮捕。別室で3時間ほど取り調べられた[42]。
明石家さんまは、大竹しのぶと離婚したときに、旧明石家さんまの豪邸の門構えの前で会見を行っている。その時、さんまはおでこの左端に小さく✕印を書いて「バツが一つ付きましてん」って言うボケを思いつき、実行したが気付かれず意気消沈した。
継母の連れ子を弟としてかわいがっていたが、後に火事で亡くしている。当時弟は19歳、さんまは28歳だった。後に警察が焼身自殺だったと発表した。弟は高校卒業後は、実家の工場を手伝っており、将来は、家業を継ぐことが決まっていたが、周囲の友人には、家業を継ぎたくないと話していたとされ、家業を継ぐことに悩んだ末の自殺だったのではないかと、考えられた。これに対してさんまは「あいつは自殺するような人間やない・・・もし自殺するほど苦しんでいたら、ぼくにひとこと相談したはずや・・」と述べている[43]。
所属する吉本興業のほかに、節税と自身のマネジメントを目的とした個人事務所「オフィス事務所」も設けており、仕事やギャランティー管理はこちらで行っている。基本的に芸能マネジメント業務は行なっておらず、オフィス事務所にはさんま以外は所属する前提ではない[注 7][44]。
師匠の松之助の兄弟子にあたる6代目笑福亭松鶴の弟子の笑福亭仁鶴・笑福亭鶴光・笑福亭鶴瓶などは従兄弟弟子にあたる。
ヘビースモーカーであり、かつてはトーク番組の本番中も喫煙をしていた[45]。お笑いとたばこのどちらかを辞める必要があれば、お笑いを辞めるとも述べており、「たばこをやめた方が精神的なストレスが溜まり早死にしてしまう」といった持論を展開している。2000年代以降の禁煙ブームについては「税金をいっぱいとられているのにどんどん肩身の狭い思いをしている」として不満を述べている[46]。関西の劇場に出演依頼があった際に、喫煙スペースがなかったため「そしたら俺、出ぇへんわ」と言ったところ、特別に許可を得て、喫煙スペースを設置させたエピソードがある[47]。
2016年頃から紙巻タバコに加えて、TPOを考えて放送局など仕事場などではIQOSも愛用している[48]。
家族
1989年9月大竹との間に長女・いまるが誕生する。大竹には死別した先夫との間に男子がいたが、お父さんとは呼びにくいという事で、いまるともども「ボス」と呼ばせ、離婚後もそう呼ばせている[49]。
大竹とは「大竹が仕事をやめることを条件」にし、仕事を辞められるかの問いに「辞める」と言い、大竹しのぶ自身を捨てられるかの問いに「捨てる」と答えた。しかしすぐに仕事を始めたのでけんかや揉め事が起こった。さんまの本音は、長女が生まれたばかりで3歳までは家に居てあげて欲しかったと言う。結局、大竹とは1992年9月に離婚。離婚直前に二人で見た映画が、仲の良かった夫婦が最後に喧嘩の果てに殺し合いになる内容である『ローズ家の戦争』ということをしばしばネタにしている[50]。離婚後はさんま・大竹とも再婚することは無く、大竹との仲は良好で良き友人として接しており、その後も番組で共演する事が多い。長女・いまるは2009年4月に、IMALUとして芸能界にデビューした。
芸名
松之助に弟子入りした当初は「笑福亭さんま」を名乗ったが、「さんま」という芸名は、奈良のさんまの実家が水産加工業を営んでいたことから命名された[51][注 8]。命名時、同期の島田紳助が師匠の島田洋之介・今喜多代に芸名を「紳助」と決められた時、さんまは「その名前やったら絶対売れへん」とからかい、紳助は落ち込んでいたが、そのすぐ後に「さんま」という芸名を貰った話を聞いて「こいつ、終わったな」と逆に大笑いされたというエピソードがある。
師匠・松之助の助言により、落語家から漫談家に転向した際に亭号を「明石家」に変更している[注 9]。「明石家」は松之助の本名「明石徳三」から貰い受けたもので[52]、当時は松之助門下の多くが「明石家」を名乗っていた。松之助はのちに、長男に明石家のんき、次男にパーポ明石と芸名を付けている。
身体的特徴
「出っ歯」がトレードマークであり、「出っ歯」と言えば明石家さんまと言うほど、出っ歯の代表的人物としても有名。似顔絵や、冠番組のロゴマークやマスコットでさんまの顔が模される場合、必ず出っ歯を強調される(「からくりTV」「お笑い向上委員会」など)。「ファーーッ!」という甲高い引き笑い(息を吸い込みながら笑うこと)も特徴的。
体形は細身で、本人曰く「高校生の時から体重は変わっていない」とのこと。
交友関係
吉本では1980年代から特に村上ショージ、間寛平、Mr.オクレ、ジミー大西らと番組で共演することが多い。またデビュー当初から島田紳助や松本竜介、オール阪神らとは一緒に遊んだり、営業に一緒に出演する機会が多く、結婚前は私生活でもお互いの家に出入りする仲であった。紳助が芸能界を引退した後は、実際に会うことは無いが、紳助から電話がかかってきたエピソードなどについて言及することがある。吉本以外の芸能人でも飲み仲間としてガダルカナル・タカ、笑福亭笑瓶、松尾伴内、温水洋一など、麻雀仲間としてインスタントジョンソンのじゃいやアンジャッシュの児嶋一哉などとプライベートでの親交がある。
ドラマ共演を機に家族ぐるみの付き合いになることがあり、元妻の大竹とはドラマ共演を機に交際に発展し、佐藤浩市とも「恋も2度目なら」の出演を機にプライベートで毎年正月にオーストラリアに旅行に行ったり[53]、バラエティやドラマで共演を重ねた木村拓哉からは『オジキ』と呼ばれるほど慕われる存在となっている[54]。その他では浅田美代子や元プロ野球監督の星野仙一などとは正月にオーストラリアで過ごす仲であった。その他、読売ジャイアンツ投手であった木田優夫とは引退試合に駆け付けたり、定期的に自身の番組に出演するなどして親交を持ち、木田はさんまを「師匠」と呼ぶ。
「お笑いBIG3」のビートたけし・タモリからは「さんまちゃん」「さんま」、たけしからは「明石家」と呼ばれている。さんまは年上のたけしやタモリは基本的にはさん付けで呼ぶが、突っ込む時にはたけしを「ビート」「たけ」「たけし」「おっさん」と呼び捨てし、芸能界1年後輩のタモリに対しても「タモリ」「森田」と呼び捨て。2人に対しても「あんた」「お前」と呼ぶこともある。
趣味
趣味を幅広く持ち、テレビでスポーツ観戦を初めゴルフ・競馬・漫画などの読書、麻雀などがある。また若い時は自らの野球チームを持つなど野球は見るのもやるのも好きであり、MLBやプロ野球や高校野球も熱心に見ているという。海外のスポーツ観戦は仕事で家を空ける時以外は、例え深夜であろうとBSやCSのスポーツ中継をリアルタイムで観戦している。MLBの他は、サッカーのヨーロッパの各リーグおよびUEFAチャンピオンズリーグ、UEFAヨーロッパリーグやアメリカンフットボールのNFL・バスケットボールのNBA・アイスホッケーのNHL・テニスの四大大会・ゴルフのメジャートーナメントなどジャンルは幅広い。
よく言及する選手としてマイケル・ジョーダン、ステフィン・カリー、モハメド・アリ、グレッグ・ノーマン、長嶋茂雄などを挙げている。
サッカー
サッカーは特に欧州サッカーのファンであり、学生時代の時の憧れの選手は主にマンチェスター・ユナイテッドで活躍していた北アイルランド代表のジョージ・ベストや西ドイツ代表のフランツ・ベッケンバウアーなど。サッカーを始めたきっかけも、マンチェスター・ユナイテッドのほか、自身が小学6年生の時に、日本代表の指導のために来日した、西ドイツのデットマール・クラマーによるものだと述べている[55]。その影響もあって、現在でもサッカーのナショナルチームでは、ドイツ代表の大ファンである事を公言している。高校時代は、サッカー部に所属し、自らスター選手だと称していた[56]。自宅にはたくさんのレア物のグッズが保管されている[57]。
日本サッカーの黎明期とされたころから貢献したともされ[58]、1980年代には日本サッカーリーグをなんとか盛り上げようとキャンペーンポスターのモデルに選ばれたほか、サッカーマガジンで「明石家さんまの爆笑キックオフ対談」を連載していたり、漫画家の望月三起也と共に芸能人サッカーチーム「ザ・ミイラ」の発起人となるなど[59]。サッカー好きタレントとして人気が下火になっていた日本のサッカー人気なんとか盛り上げようとしていた。この頃よりラモス瑠偉や都並敏史などと親交を持ち、その後もトーク番組で共演することが多い。
1990年代以降は2002 FIFAワールドカップが開催される前には『さんまの天国と地獄』というサッカー番組のメインパーソナリティを務めるなどワールドカップやクラブワールドカップなどの関連番組ではサッカー通タレントの筆頭格としてキャスターやコメンテーターを務めることも多く[56] 監督や選手に下世話なツッコミを入れて番組を盛り上げようとすることが定番[56]。日本テレビが中継するトヨタカップでは、ゲストとして毎年、現地で観戦しており、発展解消後の、FIFAクラブワールドカップでも、全試合ではないが、日本国内での試合は現地観戦、日本国外での試合は、スタジオで観戦している。
一方で欧州サッカーファンの立場で日本のサッカーに対して見下した発言をしたり、インタビューで選手に対してサッカーに関係のない話をしたりしてサッカーファンから批判の意見が出ることもあり、その発言に賛否両論が起こることが多い[55][60]。
漫画
漫画についてもよく読んでおり、『愛と誠』や『ど根性ガエル』が好きと公言しており、『タッチ』の浅倉南や『うる星やつら』のラムを理想の女性像として挙げている。その他では『ONE PIECE』『アオアシ』『ダイヤのA』『BLUE GIANT』『鬼滅の刃』などスポーツ漫画や少年漫画を好んで読んでいる[61][62]。
音楽
学生時代に吉田拓郎の大ファンであり、人生の一曲として吉田の代表曲である『イメージの詩』を挙げている[63]。
桑田佳祐・アルフィー・松任谷由実・松山千春・CHAGE and ASKA・甲斐バンド・オフコース[注 10] などと20代の頃より番組共演などを通じて親交があり、実際にアルバム告知CMに出たり、楽曲を提供してもらっている[64]。
2000年代以降の歌手ではMISIAなどと親交をもち、NETFLIXの「Jimmy〜アホみたいなホンマの話〜」の主題歌としてMISIAがさんまのお気に入りである甲斐バンドの楽曲『最後の夜汽車』をカバーした[65]。どちらかというとメロディよりも歌詞に重きを置いているようで、大塚愛の『さくらんぼ』、森高千里の『渡良瀬橋』、AKB48の『恋するフォーチュンクッキー』、西野カナの『Darling』のようなかわいい歌詞を好んでいる[66]。
映画
映画好きを公言しているが[50]、重くて暗いアート系の作品が苦手と公言しており、ビートたけしが作る映画は見ていない[67]。
仕事
芸風
漫談家時代はスポーツ選手の形態模写をして人気を博す。特に空白の一日を経て、1979年1月に江川卓とのトレードで阪神へ移籍した小林繁が、阪神で活躍したことに伴い、得意としてた小林や掛布雅之の形態模写が人気を集めるようになり、全国区のレコード発売やCM出演なども果たした。
1980年代半ばからは司会業が中心で、トークのテンポを崩されると、すかさずツッコミやボケを入れ、それすら笑いに変える。張り芸(声を張って笑いをとる芸)を得意としている。同期で盟友の島田紳助をはじめ、中居正広、笑福亭鶴瓶、所ジョージ、中村勘三郎、桑田佳祐、元妻の大竹しのぶ、娘のIMALUなどから「話を盛る」「話していることの九割は嘘」「どうしてそんなに嘘がつけるの?」などと辛辣な発言をされるのがお約束の流れである。
仕事でも特にお笑いに対するスタンスは非常に厳しく、本番中であろうが後輩芸人に対してのあまりのダメ出しの多さに、2000年代あたりから岡村隆史など後輩芸人から畏怖を込めて『お笑い怪獣』と呼ばれ出したり[30]、ダウンタウンの二人からも、共演中のツッコミ時に目が全然笑っておらず怖いと言われる[68]。さんま自身は、たけし・タモリとの芸風の違いについて「あの人たちは懐が深いから、一歩引いて相手が出てくるのをポンと打つように、相手の出方をうかがいながらトークを行っているが、一方で自分はどんな時もがむしゃらに前に出ていってトークを展開していく」とその違いを分析している[69]。
基本的に番組の企画以外で政治の話はすることは無いが、税金の使われ方に納得がいかず国税局に抗議した話を披露するなど、折に触れて批判的に語ることもある[70]。
落語界との関係
入門当初は落語家として活動していた[71]。初舞台は入門半年後で、場所は京都花月[72]。『西の旅』と総称される古典落語のうち男二人旅の噺『播州めぐり』を10日間ほど口演した。本人は「初舞台では緊張で頭が真っ白になって、ネタをやり直した[71]」という。「15分ぐらいのところで頭が真っ白になり始めからやり直した、そしたら所要時間が45分にもなった」ともされる。「この後二人は横山エンタツ・花菱アチャコとなり漫才を始めました」と言ってサゲたという。4代目林家染丸も、この頃に自身が主宰した落語会で『播州めぐり』に四苦八苦しながらも取り組むさんまを目の当たりにしている[13]。
しかしタレントとして多忙を極める中でも行なっていた自身の落語の技量に限界を感じ、また師匠から「落語やめるか?」という提案もあり1980年11月8日放送の関西テレビ『イヨッ!まってました!東西落語名人会』の司会として出演した際に、冒頭で「私は今日限り落語家を辞めます」とテレビの前で宣言した。結果として高座で古典落語を演じたのは1979年7月27日の「千里繁昌亭」の出演が最後であった。ただし翌年桂三枝が主宰している創作落語の会のオファーを受け快諾。1981年7月11日に高座に上がり「神様への願い」と言う漫談風創作落語を演じた[10]。その後は、テレビ番組の企画などで一部だけ演じることはあっても、落語をまるまる演じることは無く落語界や寄席とは距離を置いていた。2004年「彦八まつり」に実行委員長・笑福亭鶴瓶の要請に応える形で出演。混乱を避けるため、出演日は公表されなかったが、落語を披露するという情報も手伝って、来場者が2日間で例年の2倍である10万人を超え、過去最多記録を更新した(着物姿で「大喜利ガバチョ!」に出演したものの、落語は口演しなかった)。
2012年7月23日、「なんばグランド花月」にて六代桂文枝襲名披露口上に月亭八方・桂きん枝とともに出演[73]。司会の八方はさんまを「吉本興業の屋台骨」と紹介し、さんまは笑福亭の五枚笹紋付きを着用した。
放送局との関係
80年代から、フジテレビプロデューサーでさんまを東京の番組で積極的に起用した横澤彪(のちに吉本興業専務)が手掛ける番組の出演が多く、その後は横澤班出身のディレクターの三宅恵介が「さんま班」と呼ばれるほど、さんまと二人三脚で番組制作を行なった(特に2009年限りで、盟友の三宅がフジテレビを定年退職する事になり、その餞として、彼が総合演出する2008年7月26日から27日の「FNS27時間テレビ!! みんな笑顔のひょうきん夢列島!!」の総合司会を担当し、19年ぶりに同番組の総合司会を務めた。しかし、定年直前に役員待遇に昇格し、三宅の定年が延びたという理由でフジテレビを退職しないと言うオチをつけた)。その他では日本テレビディレクターの吉川圭三が演出する番組への出演が多かった。大阪の毎日放送には、最初のレギュラー番組獲得以来、週1回のテレビ、ラジオもしくは両方でレギュラー番組を継続しており、大阪での収録を続けている。
また大御所芸人となるとレギュラー番組以外のゲスト出演は滅多にしないが、改編期でもないにも係わらずさんまは積極的に後輩タレントの番組や若手ディレクターが手掛ける番組にも出演し、特に『めちゃ2イケてるッ!』には同番組の総監督がひょうきん族最後のADである片岡飛鳥という事もあり、番組開始当初から定期的にゲスト出演しており、2018年3月の同番組の最終回には、土曜日8時の先輩として番組終了を見届ける形として、最後に自身のキャラクターであるパーデンネンに扮装して番組ラストに登場した。
しかし、テレビ局の様々な要因でスタッフと衝突することもあり、結果的にその放送局自体と疎遠になる事もある。確執があった放送局は、テレビではNHK[注 11]、テレビ朝日[注 12]、テレビ東京[注 13]、ラジオではニッポン放送[注 14]が挙げられる[76][78][81][82]。ただ現在はこれらの全ての局で再出演を果たし、その後も定期的に出演するなど、確執が続いている局はない。
また地方局や独立局への出演は、ギャラの問題もあり無償での友情出演以外の出演はほとんどない。若手時代には、当時開局したばかりであったびわ湖放送の開局記念特番への出演経験があったが、これは吉本興業の当時人気のあった芸人が総動員された中の1人として出演したものである[83][84]。2015年3月に、サプライズとして『白黒アンジャッシュ』(千葉テレビ放送)に友情出演という形でマンスリーゲストとして出演したことが、関東地方の独立局番組初出演となった[85]。また別番組のロケ企画としてのローカル局の出演としては、2010年7月5日に毎日放送の『痛快!明石家電視台』のロケ企画として同じ系列である熊本放送の『RKKワイド 夕方いちばん』にサプライズ出演、2019年11月7日には、日本テレビの『誰も知らない明石家さんま 第5弾』の企画で奈良テレビ放送『ゆうドキッ!』に飛び入りでサプライズ出演した[86]。
インターネット動画
他の多くの吉本芸人が「YouTube」などに出演する中で、さんまは基本的には出演していない。これは、「テレビで生きてきた人間が、テレビを守ろうとしているから。」という本人の方針によるものである[87]。一方で、流行のYouTubeについてはしっかりとチェックしており、暴露系YouTuber東谷義和などについて自身の番組などでも積極的にネタにしている[88]。また、2022年2月ごろ「中田敦彦が持ってきたYouTubeの企画が面白かった」という発言をしたが、中田敦彦が『テレビらしいことをYoutubeでやる番組』と説明したことに「テレビでやれば良いやん」と発言し、以前よりもYouTubeへの出演に柔軟かつ前向きになってきている[89]ものの、未だ対抗意識がある。
後にジャニーズ事務所のSnow manのYouTubeチャンネルに、木村拓哉と共に出演している。
人気番組でのエピソード
オレたちひょうきん族
「タケちゃんマン」の敵役は、当時劇団東京乾電池に所属していた高田純次が演じ、さんまは「ひょうきんベストテン」の司会者として出演していた。第2回収録前に高田がおたふく風邪で入院した為、出演者の中で唯一高田と衣装のサイズが合ったさんまが代役となり、以降番組終了までタケちゃんマンの敵役として登場した。
同番組での代表的なキャラクターとしては以下のものがある。
- アミダばばあ - コシノジュンコデザインの服、桑田佳祐作詞作曲の「アミダばばぁの唄」がリリースされた。
- ナンデスカマン - 大阪万博のテーマソングである「世界の国からこんにちは」に似せた歌と共に登場。甲高い声で「ナンデスカー」と聞き返し相手に不快感を与える。対決の時にビックリ箱を使ってタケちゃんマンと戦う為、さんまが頼んで松山千春が「ビックリ箱の唄」を作っていた。
- 知っとるケ - 青森県出身の妖怪人間。「ヒャーホホ」と奇声をあげ、民謡を歌う少年少女合唱団と共に登場。「知っとるケのケ、俺の名前を知っとるケのケ、最低の男って知っとるケのケ、あ 今年で30、知っとるケのケ♪」と踊りながら歌う。
- パーデンネン - 数々演じてきたキャラクターの中で、パーデンネンだけは恥ずかしかったと語る。当時人気であったマンハッタン・トランスファーに廊下ですれ違いざまに パーデンネンの格好を"oh crazy"と言われ、派手な服装や髪型で有名であった芳村真理から「さんまちゃん、派手ねー」と言われたこともある。(芳村は当時フジテレビの歌番組『夜のヒットスタジオDELUXE』の司会をしており、1985年に同番組の放送曜日が変更となってから、収録日が『ひょうきん族』と同じ水曜日であった)
- さんまが一番好きであったキャラクターはブラックデビル。ビートたけしがさんまのキャラで一番好きであったものは「サラリーマン」である。このサラリーマンはスーツにネクタイ、メガネといったありきたりの風貌で「高卒、手取り18万」という境遇でタケちゃんマンに難癖をつけて絡むというキャラクターであったが、視聴者から「夢がない」と苦情が入り、さらには子どもたちにも不人気であったことが災いして、わずが3週で打ち切りとなった。
フライデー襲撃事件でのたけし謹慎による不在時、吉永小百合の「奈良の春日野」をバックに鹿の着ぐるみを着て、渡辺正行と踊っていた。1987年に『笑っていいとも!』のトークコーナーで、吉永のファンであるタモリをいじるため、楽曲中に「鹿のフン」という吉永のイメージらしからぬ歌詞が出てくる同曲を発掘・放送、大きな話題になったことを流用したもの。
番組開始当初のコーナー「ひょうきんニュース」には本名の「杉本高文」を名乗っていた。また、「ひょうきんベストテン」の初代司会者でもあった。
『ひょうきん族』では台本は一切読まなかったという。これにはビートたけしもさすがに驚いたという[90]。
1989年10月をもって『ひょうきん族』が放送終了。この終了に関して、もともと同じ土曜8時のTBS系『8時だョ!全員集合』打倒を掲げて開始して、実際に4年前の1985年10月で『全員集合』を番組終了に追い込むが、その事で出演者もスタッフも急激に番組に対するモチベーションが落ち始め、また番組の顔であったたけしが1986年12月にフライデー事件を起こし謹慎、翌年復帰したが、その後収録に来なかったり明らかにやる気がなくなっているのを見て、実際にそれを見た番組プロデューサーの横澤彪に「さんまちゃん、どうする?やりたかったら続けられるけど。さんまちゃんに最後を決めてほしい」と委ねられ、さんまは「みなこういう状態なんで、やめましょうか」と答えたという。たけしも「さんまという『毒』を飲み過ぎて、その毒で『全員集合』をやっつけたけど、結局その毒で自分たちも終わっちゃった」と言及している[91]。
後年さんまは、「『全員集合』があってこそ『ひょうきん族』があった」「『ひょうきん族』が視聴率で『全員集合』を上回ったときはうれしい気持ちにはなれなかった。『全員集合』は横綱でいてほしかった」と語っている[92].[93]。たけしも「『ひょうきん族』は全て明石家さんまのおかげだと思う。天才だし、勝てる人はいないと思う」と語っている[90]。
笑っていいとも!
- 初出演は1984年2月13日の「テレフォンショッキング」のテレフォンゲスト。この時に翌日のテレフォンゲストとして、総合司会のタモリがかねてから「嫌い」と公言していた小田和正を紹介した。
- 初出演から2か月後の4月6日から、金曜レギュラーとして加入。タモリと2人で雑談を繰り広げるフリートークコーナー「タモリ・さんまの雑談コーナー」が人気を博した。
- コーナー名は何度も変更されたものの(「笑っていいとも!過去のコーナー一覧#金曜日」)、人気から降板まで全期間続けられた。番組では同じ内容のコーナーではテレフォンショッキングに続く2位の長さであった(11年半)。
- 1990年4月に始まった曜日対抗のコーナー「爆笑!オールスター・タモリンピック」について「お笑い芸人が真面目にゲームをしても面白くない」という自身のポリシーの元、ゲーム内でボケをかまし続けたところ、当時のディレクター[注 15] から「真面目にやって下さい!」と注意された。1992年の特大号の中でもこの不満を爆発させ、翌1993年と1994年は特大号自体を欠席している。1993年10月で「タモリンピック」のコーナーは終了し、プロデューサーであった佐藤義和との協議・相談の結果、苦肉の策としてゲームではない形の後続曜日横断コーナー(「今日の反省会」→「いいとも!ひと言人生相談」→「勝手にハッピーバースデー!!」)が立ち上げられたものの、さんまは他レギュラー陣とのコーナーに関しては参加をボイコットするなど番組サイドとの溝は最後まで埋まらず、1995年9月29日をもってレギュラーを降板した[94]。
- さんまは2025年1月18日にMBSラジオで放送された『ヤングタウン土曜日』において、「いいとも!」降板の経緯に関して言及し、「オレはディレクターともめて辞めることになったんですよ」と前置きした上で、タモリがさんまを「いいとも!」に慰留させるべく吉本興業に電話をかけていた事を明かした。しかし、さんまは当日吉本興業には不在であり、電話口に出た村上ショージがいたずら電話と思い「うるさいんじゃ、ぼけ、アホ」と言ってタモリからの電話を切ったという。さんまは翌日の「いいとも!」のリハーサルでタモリに確認したが、タモリから「かけたよ。怒られてさ、切られたんだよ」と言われ、気まずい空気のまま、「いいとも!」の降板につながったという[94][95]。さらにさんまは「いいとも!」について「今考えると、直接僕に言ってくれれば残ったのに」「思い出がいっぱいあって。お笑い芸人にとっては通過点の番組でしたね、芸能界の青春やね」とコメントした他、「いいとも!」の生放送が行われたスタジオアルタに関しても触れ、「ほんとに思い出いっぱいのアルタ」「本当に青春なんですよ、第2の」と2025年2月28日に閉鎖されるスタジオアルタの閉鎖を名残惜しそうに語った[94][95]。
- レギュラー降板後は断続的に数年に1回程度の割合で、計6回ゲスト出演した。
- 1995年12月22日金曜日に翌年年明け放送・自身が司会の年末年始特番「明石家福禄寿の史上最大のプレゼントショー "正月なのに…"編」の番宣で、降板以来3か月ぶりにゲスト出演。ナインティナインがコーナー司会を務めていた「ジジィびんびん物語」のコーナーにも出演する。ゲストとしては珍しい後説のコーナー(増刊号の「放送終了後」のコーナー)出演も行い、タモリ・金曜レギュラー後任のナイナイ・勝俣州和・田原俊彦とフリートークを繰り広げた。
- 1997年12月11日木曜日に「テレフォンショッキング」に、前妻である大竹しのぶの紹介でゲスト出演。前日の電話の際には大竹に対し「俺、お前の友達ちゃうやろ!」と発言した[96]。以後同番組への出演はなかったが、自身が総合司会を務めた2008年7月の『FNS27時間テレビ』内の「増刊号生スペシャル」にて行われた「テレフォンショッキング」にビビる大木の紹介で登場、タモリと約47分間のフリートークを繰り広げた。当日の新聞のラテ欄には「タモリとテレフォンショッキングで最長記録樹立か」と書かれていたが、その言葉通り「増刊号生スペシャル」も含めた全てのテレフォンショッキングの中で最長記録を樹立した[注 16]。
- 2008年7月27日日曜日には自身が総合司会を担当した「FNS27時間テレビ!! みんな笑顔のひょうきん夢列島!!」内コーナー・さんま in 笑っていいとも!「テレフォンショッキング」にビビる大木の紹介で出演。その他のコーナーには参加しなかったが、いいとも!としての出演は11年ぶりのこととなった。CM明けに先述のレギュラー時代のコーナー「最低男」のジングルが流された。後輩のFUJIWARAを紹介した。
- 2009年7月24日金曜日の「テレフォンショッキング」にもしずちゃんの紹介で出演。この時さんまは友達として次回のテレフォンゲストに同年の第23回FNSの日『FNSの日26時間テレビ2009 超笑顔パレード 爆笑!お台場合宿!!』総合司会の島田紳助を紹介した。
- 2012年11月30日金曜日には「いい(11月)さんま(30日)」の日に因んでゲスト出演。「タモリ・さんまの日本一の最低男」のコーナーを降板以来17年ぶりに復活させ、タモリとフリートークを繰り広げた。
- 2014年3月31日の番組最終回にも昼と夜の両番組に出演。昼のレギュラー放送には「テレフォンショッキング」の最後のテレフォンゲストであるビートたけしが(ネタで)「お友達紹介」としてさんまに電話をかけ、さんまが電話出演。夜の『グランドフィナーレ 感謝の超特大号』では1年半ぶりに「タモリ・さんまの日本一の最低男」のコーナーを行い、タモリと1時間程フリートークを繰り広げた。
男女7人秋物語
- ドラマでは岩崎宏美とのキスシーンがあったが、二人は当時から気心知れた中ではあったものの岩崎は嫌がっており、噂になるのが嫌だったというのに加え、「さんまさん歯が出てて、私アゴが出てるから、それで2人とも血だらけになるんじゃないかとか…」と語っている[97]。
評価
NHKが1975年から2003年にかけて毎年実施していた好きなタレント調査では、1985年に男性1位に選ばれてからは、2003年に調査終了するまでの19回のうち通算12回(1985年 - 1989年、1995年、1998年 - 2003年)で男性1位を獲得、それ以外は全て男性2位となっている[98]。1999年に「日本で最も露出の多いテレビスター」としてギネスブック世界記録認定。
JNNデータバンク調べによる好感度タレントの支持率調査では、1987年10月に支持率41.3%、1999年5月に支持率43.1%を記録。これは同調査において1980年代・1990年代共に第1位の記録。また、1999年5月の支持率43.1%は、1971年〜1999年においても第1位の記録である[99]。
『日経エンタテインメント!』の「好きな芸人」ランキングでは、初回の2002年から2011年まで10年連続で1位を獲得している。3年ぶりに復活した2014年のランキングでも1位を獲得、2014年から2017年と4年連続で1位となり、同ランキング14連覇と圧倒的な人気を得ている。
ビートたけしが著書『コマネチ!』での中で「こいつには負けた、と思った数少ない中の1人」とさんまのことを評し、岡村隆史などの後輩芸人達も「この人を越えるのは誰にも不可能。死を待つしかない」と語っている。
萩本欽一は、自身の冠番組『欽ドン!』でさんまをゲストに迎えたとき、さんまが一方的にしゃべって自分が全くしゃべれず、それについて「普通なら腹立つけど、それがなかったのよ。心地よくて、やられちゃったな、好きだなあって思っちゃった。イヤな思いさせない不思議な人だねえ」と所感を述べている[100]。
20代のころは、ファンに追いかけ回され、隠れたりすることも多かったが、IMALUの誕生を機に人に接する気持ちが大きく変わり、マスコミ・ファンをはじめとした一般人および芸能人などへの注文もなるべく受け入れるようになった。その結果、「芸能界で最も対応のいいタレント」と評されることが多く、さんまの対応はネット上でも評価されている[101][102][103]。
受賞歴
- 1982年 第2回花王名人大賞 新人賞
- 1982年 第10回日本放送演芸大賞 ホープ賞
- 1983年 第11回日本放送演芸大賞 奨励賞
- 1985年 第13回日本放送演芸大賞 優秀賞
- 1985年 第5回花王名人大賞 大衆賞
- 1985年 第23回ゴールデンアロー賞 芸能賞
- 1986年 第14回日本放送演芸大賞 特別賞
- 1987年 第15回日本放送演芸大賞 大賞
演じた俳優
- 浜田学 (舞台「吉本百年物語 アンチ吉本・お笑いレボリューション」2013年)
- 菅田将暉 「誰も知らない明石家さんま 史上最大さんま早押しトーク」内でのミニドキュメンタリードラマ『小岩青春物語〜きみといた街角〜』(2015年、日本テレビ)
- 北村匠海 「誰も知らない明石家さんま ロングインタビューで解禁!」内でのミニドキュメンタリードラマ『ずっと笑ってた』(2017年、日本テレビ[104])
- 斎藤工 「誰も知らない明石家さんま3時間SP 初密着!さんま5つの謎を解禁」内のミニドキュメンタリードラマ さんまのいちばん長い日」(2018年、日本テレビ)
- 玉山鉄二 「Jimmy〜アホみたいなホンマの話〜」(2018年、Netflix[105])
- 成田凌 「誰も知らない明石家さんま タブー解禁5連発!元妻と再会…40年ぶり母校へ…」内でのミニドキュメンタリードラマ『さんまが泣いた日』(2019年、日本テレビ)
- 安田顕 「誰も知らない明石家さんま さんま画商プロジェクト&初父としてのさんまドラマ」内でのミニドキュメンタリードラマ『笑顔に会いに行く道』(2020年、日本テレビ[106])
- 勝地涼 「誰も知らない明石家さんま さんま少年時代物語&さんま画商プロジェクト」内でのミニドキュメンタリードラマ『おじいの笑顔』(2021年、日本テレビ[107])
- 杉野遥亮 「誰も知らない明石家さんま「明石家さんまVS萩本欽一~若き日のさんまが伝説の男に挑んだちょっぴり過激なお笑い戦争~」(2022年、日本テレビ[108])
- 岩田剛典 「誰も知らない明石家さんま さんまの人生を変えた8人」内でのミニドキュメンタリードラマ『笑いに魂を売った男たち』(2023年、日本テレビ[109])
テレビ番組
- やすきよの腕だめし運だめし(読売テレビ)
- 新婚さん!目方でドン(1982年4月 - 1983年6月)
- さんま・一機のイッチョカミでやんす(1989年11月 - 1990年9月)
- ん?!さんま
- 明石家出版 (1997年)
- 恋のから騒ぎ(1994年4月 - 2011年3月)[110]
- 踊る!さんま御殿!!(1997年10月 - 放送中)[110]
- 「駐在さん」シリーズ(朝日放送)
- 花の駐在さん(1981年4月 - 1984年10月)
- さんまの駐在さん(1985年4月 - 1986年10月)
- Do-Up歌謡テレビ(1984年4月 - 1985年2月)
- さんまのヒットマッチ(1985年3月 - 12月、6月までは生だ!さんまのヒットマッチ)
- さんまのゴメンネわがままで・・・(1986年4月 - 9月)
- さんまのナンでもダービー(1993年4月 - 1995年9月)
- ヤングおー!おー!(毎日放送、司会としては1980年10月 - 1982年9月)
- 熱戦!歌謡ダービー(1981年1月 - 9月)
- 遊びすぎじゃないの!?(1985年)
- 痛快!明石家電視台(毎日放送、1990年4月 - 放送中)
- さんまのSUPERからくりTV(1992年4月 - 2014年9月、1996年3月まではさんまのからくりTV)[110]
- 明石家多国籍軍(毎日放送、1994年4月 - 9月)
- おかしや?さんま!(2003年4月 - 9月)
- 明石家さんちゃんねる(2006年11月 - 2008年9月)[110]
- 週刊さんまとマツコ(2021年4月 - 放送中)[110][111][注 17]
- サタデーナイトショー(1981年10月 - 1984年3月)
- おもしろプレヌーン(1984年4月 - 9月)
- 誰がカバやねんロックンロールショー(関西テレビ、1979年10月 - 1980年9月)
- 笑ってる場合ですよ!(1980年10月 - 1982年9月)
- クイズ漫才グランプリ(1981年1月 - 6月)
- オレたちひょうきん族(1981年10月 - 1989年10月)
- 紳竜・さんまのスクープ一直線(関西テレビ、1983年4月 - 12月)
- GOGOギネス世界一(1983年10月 - 1984年1月)
- クイズ!お金が大好き(1984年1月 - 3月)
- 森田一義アワー 笑っていいとも!(1984年4月 - 1995年9月、金曜日レギュラー)
- 笑っていいとも!増刊号
- 笑っていいとも!特大号(当時レギュラー出演していた「森田一義アワー 笑っていいとも!」の年末特番・1984年 - 1992年まで出演)
- さんまのまんま(関西テレビ、1985年4月 - 2016年9月)[110]
- テレビくん、どうも!(1985年10月 - 1988年12月、本名の杉本高文名義で出演)
- 「あっぱれさんま」シリーズ(1988年11月 - 2009年9月)
- プロ野球ニュース(1992年4月 - 1993年3月)
- さんまnoひろバァー(1995年4月 - 9月)
- 生さんま みんなでイイ気持ち!(1995年10月 - 12月)
- 「明石家○○物語」シリーズ(1999年10月 - 2002年3月)
- お台場明石城(2004年4月 - 2006年3月)[110]
- ホンマでっか!?TV(2009年10月 - 放送中)[110]
- さんまのお笑い向上委員会(2015年4月 - 放送中)[110]
特番
現在
- FNS27時間テレビ(1987年7月18日 - 2019年11月3日・2023年7月22日 - 、フジテレビ) - 全回出演[112]
- 明石家サンタの史上最大のクリスマスプレゼントショー(1990年12月25日 - 、フジテレビ) - 司会
- 世界まる見え!テレビ特捜部SP(1991年4月1日 - 1994年4月4日・2014年11月24日 - 、日本テレビ) - SPゲスト[113]
- さんタク(2003年1月1日 - 、フジテレビ) - MC
- 1億人の大質問!?笑ってコラえて!スペシャル(2004年12月29日 - 、日本テレビ) - SPゲスト
- 誰も知らない 明石家さんま(2015年11月22日 - 、日本テレビ) - 司会
- さんまのまんま(2016年10月7日 - 、関西テレビ) - 司会
- 明石家紅白!(2016年11月24日 - 、NHK総合) - 司会
- 爆笑!明石家さんまのご長寿グランプリ(2016年12月29日 - 、TBS) - 総合司会
- アメトーーーーーーーーーーーク!年末SP(2019年12月30日 - 、テレビ朝日) - 「さんまvs売れっ子若手芸人」SPゲスト
過去
- 初詣!爆笑ヒットパレード(1978年1月1日 - 1998年1月1日・2021年1月1日、フジテレビ) - 司会(一部)
- イヨッ!まってました! 東西落語名人会(1980年11月8日、関西テレビ) - 司会
- オレたちひょうきん族(1981年5月16日 - 8月29日、フジテレビ)
- 生放送 オールスターお年玉争奪大合戦(1982年1月1日、TBS) - 司会
- 日曜お楽しみ劇場「シャネルズ・さんまの笑タイム」(1982年9月5日、朝日放送) - 司会
- 日曜ビッグスペシャル「おばけも出るゾ オールスター肝だめし大会」(1983年8月7日、テレビ東京) - 司会
- オールスターどっきり変装☆変身大合戦(1983年9月14日、テレビ東京) - 司会
- FNS番組対抗!なるほど!ザ・春秋の祭典スペシャル(1983年10月3日 - 1994年10月3日、フジテレビ) - 出場者
- 木曜おもしろバラエティ「ひょうきん族ファミリー芸能合戦」(1984年2月16日、フジテレビ) - チームリーダー
- 巨泉のワールドスタークイズ(1984年10月1日・1986年4月2日、日本テレビ) - 解答者
- 笑っていいとも!特大号(1984年12月28日 - 1992年12月28日、フジテレビ)
- 笑っていいとも! グランドフィナーレ 感謝の超特大号(2014年3月31日、フジテレビ)
- 爆笑!!オールスター決死のいたずら大挑戦(1985年1月・5月10日、フジテレビ) - 司会
- 月曜スペシャル90「永久保存版! 帰ってきた懐かしのスーパーヒーロー」(1985年1月21日、テレビ朝日) - 司会
- 巨泉の発明ジャパンカップ(1985年4月4日・11月3日、TBS) - 解答者
- 金曜おもしろバラエティ(フジテレビ)
- 紅白そっくり大賞(1985年4月19日) - 司会
- 第1回東京国際映画祭(1985年5月13日) - 司会
- さんま・一機のその地方でしか見られない面白そうな番組を全国のみんなで楽しく見ちゃおうとする番組(1985年9月13日 - 1989年4月14日) - 司会
- さんまの茶の間はドッカーン!日本のギャグ大研究(1990年3月9日) - 司会
- 明石家・小堺の海外国内・市内町内でしか見られないテレビ番組(1990年5月18日) - 司会
- 爆笑!スターものまね王座決定戦(1985年10月8日・1992年12月1日、フジテレビ) - 司会
- さんまのテレビの裏側全部見せます(1985年10月11日 - 1996年3月12日、フジテレビ) - 司会
- プロ野球オールスター夢の特大号(1986年1月2日、朝日放送) - 司会
- Merry X'mas Show(1986年12月24日・1987年12月24日、日本テレビ) - 司会
- タモリ・さんまの笑ってたまるかお笑いデスマッチ(1987年1月1日、日本テレビ) - 司会
- ぜ〜んぶさんまちゃん(1987年1月11日 - 1990年1月2日、毎日放送) - 司会
- 男女7人夏物語 評判編 生放送だよ!さんちゃん・しーちゃんのなんでもトーク(1987年4月3日、TBS) - 司会
- 男女7人秋物語 評判編 さんちゃんしーちゃんなんでもトーク!7人再会!!(1988年4月1日、TBS) - 司会
- 激突! さんまvsジャッキー・チェン サッカー夢の対決(1987年4月7日、TBS)
- さんま・鶴瓶のラ・テ 二元生放送 ヤンタン とんねるず野球大会(1987年5月3日、毎日放送) - 司会
- タモリ&さんまの爆笑タッグマッチ(1987年6月3日 - 1992年、日本テレビ) - 司会
- タモリ・たけし・さんまBIG3 世紀のゴルフマッチ(1988年1月1日 - 1999年1月1日、フジテレビ)
- 開局30周年特別企画 フジテレビ30年史 秘蔵VTR一挙大公開(1988年3月31日、フジテレビ) - 司会
- テレビCM30年史(1988年12月31日、フジテレビ) - 司会
- さんまの駐在さんスペシャル(1988年5月22日・1990年3月21日・1997年5月3日、朝日放送)
- さんま・岡村の花の駐在さん(2019年3月9日、朝日放送)
- なんだかナ〜! 深夜の祭典スペシャル(1990年4月2日、フジテレビ) - 司会
- クイズ世界はSHOW by ショーバイ!!スペシャル(1990年12月26日 - 1994年12月、日本テレビ) - 解答者[114]
- 新春!明石家探検隊が行く(1991年1月3日、毎日放送) - 司会
- さんま・寛平の泣いて笑って激走250キロ!!(1991年1月4日、テレビ朝日)
- 広告大賞(1991年5月26日 - 2011年4月29日、フジテレビ) - 司会
- さんまのナンでもダービー(1991年8月27日 - 1992年11月18日・1996年3月27日、テレビ朝日) - 司会
- 火曜ワイドスペシャル「発表!日本ものまね大賞」(1991年8月30日 - 1994年8月23日、フジテレビ) - 司会
- 総決算! 全部見せますFNS大感謝祭(1991年12月31日 - 1993年12月31日、フジテレビ) - 司会
- さんま正月スペシャル クイズ!世界一周まるもうけ(1992年1月2日、TBS) - 司会
- オールスター爆笑ものまね紅白歌合戦!!(1992年1月3日 - 1995年1月1日、フジテレビ) - 白組司会
- ‘92巨人軍スペシャル笑って遊んで新年会!!(1992年1月5日、日本テレビ) - 司会
- 花王ファミリースペシャル「アヘアヘ間寛平!涙と笑いの東京物語」(1992年3月8日、関西テレビ) - SPゲスト
- 爆笑保証スペシャル! 明石家さんまがご案内 世界超緊急直輸入!!迫力超おもしろ家族ビデオ(1992年4月2日、日本テレビ) - 司会
- たけし・さんま大宣言 今夜は命がけで笑いを取らせていただきますスペシャル 日本一の大まぬけ者襲名披露宴(1992年4月5日、日本テレビ) - 司会
- 春の熱中スペシャル!! 明石家さんまのスポーツ・チャ!チャ!チャ!(1992年4月7日、TBS) - 司会
- たけし・さんまの世紀末特別番組 世界超偉人伝説!!(1992年10月1日 - 1998年3月26日、日本テレビ) - 司会
- 明石家さんまの熱血!スポーツマン倶楽部(1992年10月8日 - 1994年4月6日、TBS) - 司会
- さんま・清の夢競馬(1992年12月29日 - 2011年12月30日、関西テレビ) - 司会
- さんま・所の乱れ咲き花の芸能界 オシャベリの殿堂(1992年12月30日 - 2004年1月31日、日本テレビ) - 司会
- さんまのグレート・カジノ(1993年1月3日、テレビ朝日) - ディーラー
- 金曜ファミリーランド「さんま・一機のおもしろ法律」(1993年6月18日、フジテレビ) - 司会
- 決定!熱狂Jリーグ超プレー大賞(1993年7月16日 - 1996年1月19日、フジテレビ) - 司会
- さんまのオールスタースポーツするぞ!大放送(1993年8月14日 - 1997年12月4日、フジテレビ) - 司会
- さんま動物1000の秘密探検隊!(1993年11月18日・1996年3月8日、日本テレビ) - 司会
- スーパースペシャル(日本テレビ)
- ジャイアンツ60年秘宝大発掘スペシャル(1994年11月5日) - 司会
- 開幕まで待てないゾ!長嶋監督にさんま直撃 ジャイアンツを101倍おもしろくみるための’95完全版(1995年4月1日)
- さんまと鶴瓶の涙が出るTV(1995年7月29日・1996年3月9日) - 司会
- THE BET 100億円使い切りスペシャル(1996年1月5日) - ベッター
- 金曜テレビの星!「明石家さんまの人間やめたろかスペシャル」(1994年11月11日、TBS) - 司会
- さんま・所の抱腹絶倒ドリームマッチゴルフ(1994年12月25日、TBS)
- テレビの鉄人!大晦日の祭典スペシャル(1994年12月31日、フジテレビ) - 「明石家サンタ」司会
- 雪まつりスペシャルin北海道さんまの爆笑雪上大バトル(1995年2月6日、北海道テレビ) - 司会
- 木曜ファミリーランド「戦後50年特別企画 さんまと一緒にみようまるごと芸能50年史」(1995年8月9日、フジテレビ) - 司会
- 水曜特バン!「明石家さんまの超世界紀行」(1995年9月20日、テレビ朝日) - 司会
- さんま&SMAP!美女と野獣のクリスマススペシャル(1995年12月20日 - 2015年12月22日、日本テレビ) - 司会
- さんまの爆笑大忘年会(1995年12月31日、フジテレビ) - 司会
- 夜のヒットスタジオ(1996年4月3日 - 1997年3月31日、フジテレビ) - 司会
- フジテレビの日888まつり〜祭りだワッショイ〜(1996年8月8日、フジテレビ) - 司会
- さんま・鶴瓶のめざまし調査隊スペシャル!(1996年11月15日 - 1998年5月7日、フジテレビ) - 司会
- 明石家さんまの世にも不思議な名前物語(1996年12月29日 - 1999年4月4日、日本テレビ) - 司会
- '96総決算!! お騒がせ! 緊急・激白・仰天特番 北野・明石家の俺たちのワイドショー(1996年12月31日、フジテレビ) - 司会
- ザッツお台場エンターテイメント!(1997年3月31日・4月5日、フジテレビ) - 「夜のヒットスタジオ」「お笑いの38年!」司会
- たけし・さんまの有名人の集まる店(1997年4月3日 - 1999年4月8日、フジテレビ) - ママ
- 火曜デラックス「明石家さんまの一度だけ人生最高瞬間ショー」(1997年5月13日、日本テレビ) - 司会
- さんまのサッカー小僧スペシャル(1997年11月、フジテレビ) - 司会
- ドリカムさんまのハッピーXmasショー(1997年12月20日、日本テレビ) - 司会
- さんま・寛平の輝け!日本イタデミー大賞(1998年1月4日、関西テレビ) - 司会
- 強力!木スペ120分「さんま・ナイナイのフランスW杯熱烈応援スペシャル」(1998年6月4日、フジテレビ) - 司会
- フジテレビ721開局記念 さんまの今日で43バースデー生パーティー(1998年7月1日、フジテレビ721)
- フジテレビCS放送開局10周年大謝恩会 さんまの今日で53!バースデー生パーティー(2008年7月1日、フジテレビ721)
- さんま・玉緒・美代子のいきあたりばったり珍道中(1998年9月10日 - 2005年9月20日、フジテレビ)
- さんまのイメージ大検証!!あんたそれ思い込みでっせスペシャル(1998年10月14日、日本テレビ) - 司会
- 明石家さんまの感動!喰うか笑うか食べ物語(1999年1月2日、日本テレビ) - 司会
- 明石家さんまの9時から11時20分までスペシャル(1999年4月7日、フジテレビ) - 司会
- さんまのお宝スポーツパブ(1999年11月27日、日本テレビ) - 司会
- 明石家の春の名言満開スペシャル さんま式(2000年4月6日、日本テレビ) - 司会
- さんま・ショージ・ジミー 笑いっぱなし欧州旅行(2000年7月16日、日本テレビ)
- さんまのシドニー五輪 その話ホンマでっか!?(2000年9月9日、日本テレビ) - 司会
- アテネオリンピック直前スペシャル さんまのその話ホンマでっか?(2004年8月8日、日本テレビ) - 司会
- オリンピック 中継(2000年9月18日 - 2021年、日本テレビ) - キャプテン
- シドニー五輪総集編 明石家さんまのホンマにスゴかったSP(2000年10月1日、日本テレビ) - 司会
- さんまの復活マラドーナ伝説(2000年11月25日、日本テレビ) - 司会
- 明石家さんま全世界版笑う大捜査線!(2001年9月30日・2002年9月29日、日本テレビ) - 司会
- トヨタカップ事前特番(2001年11月23日 - 2005年12月18日、日本テレビ) - 司会
- FIFAクラブワールドカップ 中継(2001年11月27日 - 2023年2月12日、日本テレビ) - スペシャルサポーター
- 間寛平芸能生活ほぼ30周年 僕いろんな人とコントしたいんやけどさんまちゃんどうやろ?!スペシャル(2001年12月17日、フジテレビ)
- 明石家さんまのザ★ミラクルマスター(2002年1月3日、日本テレビ) - 司会・ベッター
- 春はさんまから!スペシャル(2002年4月7日、読売テレビ) - 司会
- 2002FIFAワールドカップ(2002年6月23日 - 25日、日本テレビ) - 特別ゲスト
- 明石家さんまのフジテレビ大反省会(2002年12月27日 - 2006年3月30日、フジテレビ) - 司会
- 金曜エンタテイメント「さんまdeアミーゴ ~今夜はあなたと○○スペシャル~」(2003年1月17日、フジテレビ) - 司会
- さんまの超豪華芸能人おしゃべり研究発表会!!だまって聞いててョさんまちゃんSP(2003年3月19日、毎日放送) - 司会
- さんまVS星野!笑いと涙の日本シリーズスペシャル 2時間しゃべりたおし(2003年11月10日、朝日放送) - 司会
- 明石家ジャパン(2005年3月10日、10月21日、朝日放送) - 司会
- HAPPY Xmas SHOW (2003年12月23日・2004年12月25日、日本テレビ) - 司会
- 月深「実録 さんま大作戦」(2004年4月12日・19日、フジテレビ)
- 明石家さんまのサッカー大事典!(2004年5月30日、WOWOW) - 司会
- アテネオリンピック総集編 さんまのホンマにすごかったSP(2004年8月30日、日本テレビ) - 司会
- 明石家さんまの謎の“秘密会議”(2005年3月29日、日本テレビ) - 司会
- 明石家さんまつり(2005年7月1日、TBS) - 司会
- 明石家さんまの映画大事典(2005年7月3日 - 2009年7月4日、WOWOW) - 司会
- 明石家さんまの5時間くらいテレビ「生きとる」(2005年8月27日、CSフジテレビ739)
- さんま・福澤のホンマでっか!?ニュース(2005年9月12日 - 2009年12月30日、フジテレビ) - 司会
- 中居正広のテレビ50年名番組だョ!全員集合笑った泣いた感動したあのシーンをもう一度夢の総決算スペシャル(2005年10月2日、TBS) - SPゲスト
- 明石家体育大学 ~さんまの熱血スポーツ塾〜(2005年11月27日、WOWOW) - 司会
- 2006FIFAワールドカップ (2006年6月10日 - 7月9日、日本テレビ・フジテレビ) - スペシャルキャスター
- 明石家さんま特番〜白洲次郎に会いに行く(2006年7月19日、TBS)
- 明石家くりぃむランド ~新キャラの王国~(2006年7月26日、朝日放送) - 司会
- さんまのリーガNo.1宣言(2006年12月3日、WOWOW) - 司会
- さんま&上戸彩の今夜開幕!クラブのワールドカップ(2006年12月10日、日本テレビ) - 司会
- さんま&所の大河バラエティ!超近現代史!人間は相変わらずアホか!?(2007年4月30日・2010年3月30日 - 2012年10月9日、日本テレビ) - 司会
- さんまの世界に一つだけの歌(2008年3月16日 - 2010年4月9日、朝日放送) - 司会
- 北京開幕直前 さんま&櫻井翔 SP(2008年4月12日・19日、日本テレビ) - スペシャルキャスター
- 明石家さんまのユーロNo.1!(2008年6月1日、WOWOW) - 司会
- さんま&くりぃむの芸能界(秘)個人情報グランプリ(2008年7月4日 - 2014年8月2日、フジテレビ) - 司会
- 明石家さんまに聞きたかったのはそういうコトだったのねスペシャル(2008年11月28日、日本テレビ) - 司会
- 金曜プレステージ「さんまの笑顔映像グランプリ」(2008年12月19日・2009年12月30日、フジテレビ) - 司会
- バラエティルーツの旅あなたがいたから僕がいる 半世紀大感謝祭!!(2009年9月28日、フジテレビ) - 司会
- さんま&EXILE!史上最大の忘年会(2009年12月27日、TBS) - ホスト
- ミヤネ屋 明石家新春怪物SP! さんま・宮根が爆笑新年会!朝青龍・亀田興毅が乱入!!(2010年1月4日、読売テレビ)
- 2010FIFAワールドカップデイリー(日本テレビ)
- さんま&タカトシのデンマーク戦SP(2010年6月22日) - スペシャルMC
- さんまのデンマーク(秘)攻略SP!(2010年6月23日) - スペシャルMC
- さんまが選ぶ前半戦名場面SP!(2010年6月27日) - スペシャルMC
- さんま大興奮!SP(2010年6月28日・7月7日) - スペシャルMC
- 金曜スーパープライム(日本テレビ)
- さんまの歴史を変えた!超一流の衝撃発言大賞77連発(2010年10月8日) - 司会
- 所&さんまの世の中を動かしているのは誰だ会議(2010年10月29日・2011年11月4日) - 司会
- 明石家さんまvs世界の珍人間(2011年1月28日) - 司会
- もしもさんまさんだったら…? (2010年10月9日、テレビ朝日)
- さんまの日本列島笑っちゃったニュース(2010年12月27日、フジテレビ) - 司会
- さんまのホントの恋のかま騒ぎ(2011年4月13日 - 2013年8月24日、TBS) - 司会
- さんまの芸能界ワイドショー家族No.1決定戦(2011年6月12日 - 2012年3月23日、朝日放送) - 司会
- テレビを輝かせた100人(2011年7月9日、フジテレビ) - SPゲスト
- 明石家さんまのずっとあなたが好きだった!(2011年8月25日 - 2013年4月4日・2017年10月15日、TBS) - 司会
- さんま岡村祭り(2011年9月20日 - 2019年10月11日、日本テレビ) - 司会
- 大平サブロー36周年! さんまのムチャぶり北海道で反省歩き旅(2011年10月30日、関西テレビ)
- さんま・ジュニアのまさかのさんマネ〜!(2011年11月5日、関西テレビ) - 司会
- 明石家さんまが本気であすにでも住みたい街を探す旅(2011年12月3日 - 2015年6月13日、TBS)
- サッカークラブW杯開幕SP さんまのスター表の顔!ウラの顔!(2011年12月10日、日本テレビ) - スペシャルMC
- 世界最優秀選手メッシ擁するスーパースター軍団バルセロナ登場(2011年12月15日、日本テレビ) - MC
- 史上最大の大忘年会! さんまの全日本宴会芸コンテスト(2011年12月26日、フジテレビ) - 司会
- 行列のできる相談所 2時間SP(2012年1月25日 - 2025年2月16日・9月26日、日本テレビ) - スペシャル所長
- 明石家さんま&櫻井翔&上田晋也いざロンドンへ!日本代表(秘)運命の日SP(2012年7月7日、日本テレビ) - キャプテン
- さんま・櫻井・上田のロンドン五輪直前SP 公式!?ニッポン代表スッゴイ名鑑!!(2012年7月24日、日本テレビ) - キャプテン
- さんま・櫻井・上田のメダリスト大集結!祝勝会(2012年8月13日、日本テレビ) - キャプテン
- さんまの真っ赤なウソ(2012年9月23日、TBS) - 司会
- ココロ動く!テレビ 明石家さんまVSスカパー! スカパー!って楽しいんですSP(2012年9月29日、BSスカパー!) - 司会
- さんま&手越 シリーズ(2012年12月1日 - 2019年12月22日、日本テレビ) - メインキャスター
- NHK ×日テレ 60番勝負(2013年2月1日、NHK総合) - サプライズゲスト
- 明石家さんまのコンプレッくすっ杯(2013年3月7日 - 2018年3月19日、朝日放送) - 司会
- 明石家さんまの転職DE天職(2013年9月16日 - 2020年4月26日、日本テレビ) - 司会
- 第1次さんま内閣(2013年9月29日・2014年5月17日、関西テレビ) - 首相
- さんまのファンタジスタ(2013年10月5日、TBS) - MC
- FIFAワールドカップ開幕特番 日本人の好きなサッカー選手Best100人(2014年6月13日、日本テレビ) - スペシャルキャスター
- 2014FIFAワールドカップデイリー 明日ギリシャに絶対勝たなアカンSP(2014年6月19日、日本テレビ) - メインキャスター
- 明石家さんまの芸能人かえうた王決定戦SP(2015年4月26日、TBS) - 司会
- さんまでっか!?TV(2015年7月1日、フジテレビ) - MC
- TBSもさんまも60歳 伝説のドラマ&バラエティー全部見せます!(2015年10月12日、TBS) - MC
- 徹子の部屋 〇〇周年スペシャル(2016年2月11日・2021年6月5日・2025年2月28日、テレビ朝日) - SPゲスト
- さんまの東大方程式(2016年3月13日 - 2020年11月7日・2023年4月22日・2024年8月17日、フジテレビ) - 司会
- 明石家旅スペシャル(2016年9月18日、毎日放送)
- 桂文枝 芸能五十周年記念特番 桂文枝の鶴瓶もさんまもいらっしゃい!(2017年3月4日、朝日放送)
- 明石家ハッピー独身寮(2017年3月20日、朝日放送) - 司会
- 金曜プレミアム「さんまの番組向上委員会」(2017年4月14日、フジテレビ) - 向上長
- 明石家スポーツ(2017年5月5日、NHK総合) - MC
- 明石家地下天国(2017年7月2日、TBS) - 司会
- お正月だよ!ぐっさん家!名古屋にさんまさんがやって来ちゃったよSP(2018年1月1日、東海テレビ) - SPゲスト
- 明石家さんまの新春!めっかっちゃった大賞(2018年1月3日、TBS) - MC・審査委員長
- くりぃむしちゅーの掘れば掘るほどスゴい人(2018年5月25日、日本テレビ) - SPゲスト
- 土曜プレミアム(フジテレビ)
- さんま&女芸人お泊まり会(2018年5月26日・12月1日) - 司会
- さんまのFNS全国アナウンサー一斉点検(2019年2月9日・2020年4月18日) - MC
- FNS明石家さんまの推しアナGP(2024年4月20日) - MC
- 明石家笑業修学旅行 〜お笑い向上の旅〜(2019年11月23日) - 向上先生
- 明石家さんまと日本の社長(2025年8月9日) - MC
- 明石家さんまが語る 愛すべきレジェンド芸人20人(2018年5月27日、毎日放送) - MC
- 衝撃のアノ人に会ってみた!(2018年6月14日、日本テレビ) - SPゲスト
- 2018FIFAワールドカップ 日本×セネガル 勝負の第2戦(2018年6月24日、日本テレビ) - スペシャルキャスター
- 今だから話します(2019年2月11日 - 2021年11月20日、日本テレビ) - MC
- 今夜発表!4時間生放送 平成エンタメニュースの主役100人"ムチャ"なお願いしちゃいましたSP(2019年3月29日、フジテレビ) - メインキャスター
- 明石家さんまの熱中少年グランプリ2019(2019年5月5日、TBS) - MC
- じもキャラGP ~お笑い怪獣と異名さん~(2020年1月26日、朝日放送) - 司会
- 歌ネタゴングSHOW 爆笑!ターンテーブル(2020年12月27日・2021年12月26日、TBS) - 「出張!ターンテーブル」SPゲスト
- 明石家さんまと語る!世界のアスリート この人大好き(2021年1月17日、WOWOW) - SPゲスト
- さんまのサッカークラブ世界一決定!総集編(2021年2月13日、日本テレビ) - スペシャルサポーター
- あっぱれさんま大先生2023同窓会スペシャル(2023年7月1日、フジテレビ) - 大先生
- 丸商建設スペシャル 山本圭壱がてげ接待!! 明石家さんま&河本準一と宮崎旅(2024年4月24日・5月1日、宮崎放送)
- 心はロンリー気持ちは「・・・」FINAL “見てくれてありがとう! 番組へのギモンにさんまが答えますSP”(2024年5月18日、BSフジ) - MC
- 新事実!オリンピック名場面 最強金メダルアワード(2024年7月22日、日本テレビ) - MC
- さんまさん!ここで問題です 〜解答者・明石家さんまvsクイズさん〜(2024年8月29日、テレビ東京) - 解答者
- さんまウマ 〜好きな馬の話 5日間連続でしゃべらせて!〜(2024年12月17日 - 21日、フジテレビ) - MC
- 明石家さんまのシン★スポーツ史(2025年2月15日・3月8日、日テレG+) - MC
- MBS大感謝祭2025 せやねん! ごぶごぶ 明石家電視台 大集合! 7.5時間笑いっぱなしSP(2025年3月15日、毎日放送) - 「明石家電視台」MC
- 発見!タカトシランドSP 明石家さんまとデビュー30周年だから北海道で夢かなえて旅(2025年7月13日、北海道文化放送)
- アッコにおまかせ! 40周年記念SP(2025年10月5日、TBS) - SPゲスト・「アッコへの不満はさんまにおまかせ!」MC
- 飯尾和樹の『ずん喫茶』ゴールデンSP 明石家さんま登場&全国で最古の喫茶店巡り(2025年10月12日、BSテレ東) - SPゲスト
年数・日数不明
- 広島平和音楽祭(広島テレビ) - 司会
- オールスター家族対抗歌合戦(1994年、フジテレビ) - 審査員
ラジオ番組
- 明石家さんまのおしゃべりツバメ返し(JRN系)
- 西武ミュージックシティ 明石家さんまの気分は最高
- 明石家さんまのオールナイトニッポン(NRN系)[4]
- 明石家さんまのラジオが来たゾ! 東京めぐりブンブン大放送[4]
- SUPER ME HER さんまのアイドルまるかじり(NRN基幹局ネット)
- ロッテ ヤンスタNo1
- さんまの美女対談(2代目司会、NRN基幹局ネット)
- 明石家さんま オールニッポン お願い!リクエスト
- ふれあい広場 決定版(1978年10月1日 - 1979年12月9日)鈴木美智子と担当[115]。
- なんばNOW(1978年11月4日 - 1980年10月5日)[116]松原みきと共演
- Mr.さんまタイム(1979年4月8日 - 1980年3月30日)[117]
- MBSヤングタウン[4]
- サントリー出前寄席
- さんまの日曜喫茶店
- G1 Grouper月曜(JFN系)
出演作品
映画
- マンザイ太閤記(1981年)
- 次郎長青春篇 つっぱり清水港(1982年)
- 唐獅子株式会社(1983年、東映)
- パンツの穴 花柄畑でインプット(1985年、東映)
- 必殺! ブラウン館の怪物たち(1985年、松竹) - 沖田総司
- 19 ナインティーン(1987年、東宝) - 明石家さんま(本人)
- ゴルフ夜明け前(1987年、東宝) - 写真師
- いこかもどろか(1988年、東宝) - 主演・田口翔平 (大竹しのぶとのW主演)
- 夢の祭り(1989年) - 幸吉
- 丹波哲郎の大霊界2 死んだらおどろいた!!(1990年、松竹)
- どっちもどっち(1990年、東宝) - 主演・村田正道
- ファンキー・モンキー・ティーチャー(1991年)
- とられてたまるか!?(1994年、東宝) - 泥棒
- まむしの兄弟(1997年)
- みんなのいえ(2001年、東宝) - 堀ノ内のアシスタントスタッフ
- オムライス(2011年)
- 騒音(2015年) - 大竹部長
- マスカレード・ホテル(2019年、東宝) - 大竹(ロビーの客)
- マスカレード・ナイト(2021年、東宝) - 看板の男
- TOKYOタクシー(2025年公開予定、松竹) - 佐田(声の出演)[118]
テレビドラマ
- 母の償い「第1話」(1978年、TBS)※テレビドラマ初出演
- 大喜劇!忠臣蔵(1980年1月1日、毎日放送)
- 恋のかけら-大阪物語-(1980年3月9日、関西テレビ)
- ゆるしません!「第1・2話」(1980年10月2日・7日、関西テレビ) - 吉田刑事
- 天皇の料理番(1980年10月19日 - 1981年3月22日、TBS) - 平野(山本)辰吉
- ひまわりの歌「第15話」(1982年2月26日、TBS)
- 五瓣の椿(1981年4月2日、読売テレビ、木曜ゴールデンドラマ)
- 裸の大将放浪記・第5作「人の口は恐ろしいので」(1981年5月3日、関西テレビ、花王名人劇場)- 鶴吉
- 意地悪ばあさん「第55話」(1982年12月6日、フジテレビ)
- 男はたいへん(1983年2月 - 3月、毎日放送)
- どきどき婦警さん1(1983年9月26日、フジテレビ、月曜ドラマランド)
- 新・女捜査官 「第7話 刑事の初恋は夫殺しの美女!」(1983年、朝日放送)
- のんき君1(1983年12月12日、フジテレビ、月曜ドラマランド) - 主演・のんき三郎
- のんき君2(1984年4月9日)
- のんき君3(1984年10月4日)
- やすきよの御用だ!まかせなさい(1984年1月4日、朝日放送)
- 風の中のあいつ(1984年5月12日 - 9月29日、読売テレビ)
- 離婚テキレイ期(1984年10月9日 - 12月25日、TBS)
- 心はロンリー気持ちは「…」シリーズ(1984年 - 2003年、フジテレビ系) - 全シリーズ主演 ※コントシリーズ
- 心はロンリー気持ちは「…」1(1984年12月17日、月曜ドラマランド)
- 心はロンリー気持ちは「…」2(1985年7月15日、月曜ドラマランド)
- 心はロンリー気持ちは「…」3(1986年2月21日、金曜おもしろバラエティ)
- 心はロンリー気持ちは「…」4(1986年9月26日、木曜ドラマストリート)
- 心はロンリー気持ちは「…」5(1987年3月20日、木曜ドラマストリート)
- 心はロンリー気持ちは「…」6(1987年10月2日、ザ・ドラマチックナイト)
- 心はロンリー気持ちは「…」7(1988年5月13日、男と女のミステリー)
- 心はロンリー気持ちは「…」8(1989年3月3日、男と女のミステリー)
- 心はロンリー気持ちは「…」9(1989年11月24日、男と女のミステリー)
- 心はロンリー気持ちは「…」10 南の国から'97 (1997年8月29日、金曜エンタテイメント)
- 心はロンリー気持ちは「…」11 京都湯けむり旅情 OLグルメ三人旅 謎の密室殺人事件!(2003年、金曜エンタテイメント) - 功二 役
- 心はロンリー気持ちは「…」FINAL(2024年4月27日) - 主演・轟木竜二[119]
- 澪つくし(1985年4月1日 - 10月5日、NHK総合、連続テレビ小説) - ラッパの弥太郎
- 花の女子校 聖カトレア学園(1985年4月10日 - 10月2日、テレビ東京)
- 気になるあいつ (1985年8月3日 - 12月28日、日本テレビ)
- 好色一代男 世之介の愛して愛して物語(1986年1月1日、TBS) - 主演・世之介
- 春風一番!(1986年1月11日 - 3月29日、日本テレビ)
- 男女7人夏物語(1986年7月25日 - 9月26日、TBS) - 主演・今井良介
- 男女7人秋物語(1987年10月9日 - 12月18日)
- アナウンサーぷっつん物語(1987年、フジテレビ)
- アナウンサーぷっつん物語スペシャル(1987年10月1日、フジテレビ)
- 家政婦・織枝の体験5(1987年2月11日、TBS、水曜ドラマスペシャル)
- さんまの花ムコ見習い試験(1987年4月1日、TBS、水曜ドラマスペシャル) - 主演
- オバの魔法使い(1987年8月10日、フジテレビ、ライオンスペシャル、夏休み妖怪バラエティ) - オバの魔法使い
- 新春スペシャル 善化者〜さんまのホンじゃたのンます〜(1988年1月1日、フジテレビ) - 主演 ※3話オムニバス形式
- さんまのほんじゃたのんます(1988年11月25日、フジテレビ) - 主演 ※3話オムニバス形式
- 子連れ家政婦アッコさん(1988年3月25日、フジテレビ)
- 明石家さんま殺人事件(1989年9月29日、フジテレビ、男と女のミステリー) - 主演・明石家さんま(本人)
- 特別企画 さんまの「おれは裸だ」(1988年10月10日、読売テレビ、木曜ゴールデンドラマ) - 主演・大和菊夫
- 風よ、鈴鹿へ(1988年11月5日、TBS) ※友情出演
- ナオコ、さんまの結婚式ララバイ(1989年5月23日、朝日放送、火曜スーパーワイド) - 主演(研ナオコとのW主演)
- 世にも奇妙な物語(フジテレビ)
- 春の特別編 (1991年) 「偶然やろ?」 - 主演・ 秋山満男 ※原案も杉本高文名義で担当
- 「スローモーション」(1992年) - 主演
- ずっとあなたが好きだった 第5話「涙の誕生日」(1992年7月31日、TBS)‐北野啓一 ※友情出演
- ふんだりけったり(1992年4月16日、読売テレビ、ドラマシティー'92) - 主演
- ユーミン・ドラマブックス「ノーサイド」(1992年10月11日、TBS、秋のドラマスペシャル)
- 新春大型時代劇スペシャル 天下を獲った男 豊臣秀吉(1993年1月1日、TBS) - 足軽組頭
- 極道落ちこぼれシリーズ(1993年 - 1994年、TBS、春のドラマスペシャル) - 主演・高柳喜八
- 極道落ちこぼれ1 カタギになりたい!(1993年4月3日)
- 極道落ちこぼれ2 駆けおちしました!?(1994年4月8日)
- 恋も2度目なら(1995年1月11日 - 3月15日、日本テレビ) - 主演・三上耕介
- 恋も2度目ならスペシャル あのバツイチコンビ復活!(1995年10月11日)
- 古畑任三郎シリーズ(フジテレビ) - 小清水潔
- 2nd season 第14回「しゃべりすぎた男」(1996年1月10日)
- 2nd season 第25回「消えた古畑任三郎」(1996年4月9日)
- その気になるまで(1996年4月7日 - 6月30日、TBS、東芝日曜劇場) - 主演・田口賢一
- 恋のバカンス(1997年1月8日 - 3月12日、日本テレビ) - 主演・黛勘九郎
- 恋のバカンススペシャル(1997年10月1日)
- ガラスの靴(1997年、日本テレビ)
- 星に願いを(1998年4月1日、日本テレビ、明石家さんまドラマSP) - 主演・龍太
- 元禄繚乱「第13話 誘拐」(1999年、NHK総合、大河ドラマ) - 笹屋の主人・清右衛門
- 世界で一番パパが好き(1998年7月8日 - 9月23日、フジテレビ) - 主演・岡田善三
- 甘い生活。(1999年7月7日 - 9月22日、日本テレビ) - 主演・鵜飼力丸
- 七人ぐらいの兵士 全4回(2000年、日本テレビ) - 主演・水嶋兵吉
- 真夏のクリスマス「限りある命の恋人に、さんまが贈る最後のクリスマスプレゼント」(2000年10月9日、TBS、ドラマ特別企画) - 主演・長谷川大吉
- 空から降る一億の星(2002年4月15日 - 6月24日、フジテレビ) - 主演・堂島完三
- いつもふたりで 「第11話(最終話) ファースト・キス」(2003年3月17日、フジテレビ) ※友情出演
- さとうきび畑の唄(2003年9月28日、TBS系) - 主演・平山幸一 ※2003年度芸術祭大賞受賞作品
- THE WAVE!(2005年7月23日・24日、フジテレビ、フジテレビFNS25時間テレビドラマ)主演
- 和田アキ子殺人事件(2007年2月12日、TBS系、月曜ゴールデン) - 明石家さんま(本人)
- ハタチの恋人(2007年10月14日 - 12月16日、TBS、日曜劇場) - 主演・井上圭祐
- 地獄先生ぬ〜べ〜 第7話(2014年11月22日、日本テレビ) - 妖怪 怪人赤マント・通称A[120]
- 教場 シリーズ(フジテレビ) - 警察官
- 教場 後編(2020年1月5日)
- 教場II 後編(2021年1月4日)
- 風間公親-教場0- 第1話(2023年4月10日)[121]
舞台
- 秘密の二人(1991年、原作:マレー・シスガル、演出 :三宅恵介) - 主演(布施博とのW主演)
- 明石家さんまプロデュース 今回もコントだけ(1992年 - 2014年)
- 明石家さんま×生瀬勝久×水田伸生 カンパニー(作:生瀬勝久、演出:水田伸生) - 主演
- 七人ぐらいの兵士(2000年 - 2001年・2015年)
- JOKER(2004年)
- ワルシャワの鼻(2009年)
- PRESS 〜プレス〜(2012年)
- 奇人たちの晩餐会 -馬鹿にしやがれ-(2003年、作・フランシス・ヴェベール、演出・荻野繁) - 主演
- 小鹿物語(2006年、作:輿水泰弘、演出:水田伸生) - 主演
- メルシィ!僕ぅ?(2007年、脚本:白川ヒロ、演出:渡邉光男) - 主演
- 七転抜刀!戸塚宿(2020年、作:福原充則、演出:水田伸生) - 主演
- 斑鳩の王子 -戯史 聖徳太子伝-(2024年、脚本:輿水泰弘、演出:水田伸生) - 主演・聖徳太子[122]
アニメ
- リリがみたやさしい虹 (1990年、OVA) - ジョー 役
- FNS27時間テレビ!! みんな笑顔のひょうきん夢列島!!「サザエさん」(2008年、フジテレビ) - さんま(本人) 役
CM
- ぼんち「ぼんち揚げ」「かるやき」「ポンスケ」
- ムトウ 「ムトウのランドセル」
- チロルチョコ
- コーミ
- ライオン「ルック」
- 東洋水産 「焼そばバゴォーン」「ワンタン麺」「わかめラーメン」
- 日本航空
- 大阪ガス「ガスファンヒーター」(1979年 - 1980年) - さんまがよくモノマネをしていた小林繁の投球フォームを模写するとともに、自身の歌唱による楽曲「ミスター・アンダースロー」をCMソングに用いていた。
- 大日本除虫菊「どんと」(1982年 - 1983年)
- ダスキン「ミスタードーナツ」(1984年)
- パイロット「QUATRO」(1984年 - 1985年)
- 角川書店「ザテレビジョン」(1984年 - 1985年)
- カルピス「カピー」(1985年)
- スズキ「Hi」(1985年 - 1986年)
- ビクター音楽産業
- KAMAKURA(1985年)
- BALLADE 2 '83〜'86(1987年)
- 興和「新 コルゲンコーワ」(1985年 - 1986年)
- アキレス
- フラッシュパル ネピカ(1986年)
- サザンサザン(1987年 - 1988年)
- 学生援護会「QTai」(1986年)
- キッコーマン
- 日立製作所「EXCITING29」(1986年 - 1987年)
- レナウン「CHARGE」(1986年 - 1988年)[125]
- サントリー「生ビール」(1988年)
- 飛竜「冷めん」(1989年)- 声のみ
- カルビー
- ネスレ日本 - この他マライア・キャリーと共演した広告もある
- ブラック(1993年 - 2001年)
- サンタマルタ(1993年 - 2001年)
- モンテアルバン(1993年 - 2001年)
- 資生堂「スーパーマイルド シャンプー」(1999年 - 2000年)[126]
- 日本テレコム「マイライン」(2000年 - 2001年)
- スタジオジブリ「千と千尋の神隠し DVD」(2002年)
- 日本中央競馬会「サプライズ‼︎」(2003年 - 2004年)
- WOWOW(2005年)[126]
- 日本コカ・コーラ
- トヨタ自動車「カローラアクシオ」(2006年 - 2007年)
- 任天堂
- Wii(2006年 - 2007年)
- Wii Sports(2007年)
- シオノギ製薬「セデス ファースト」(2010年 - 2011年)
- GREE「釣り☆スタ!」(2012年 - 2014年)
- キリンビール「濃い味」(2013年)
- Netflix(2017年 - 2018年)
- 創味食品
- 創味シャンタン(2018年 - 2019年)
- だしまろ酢(2019年 - 2023年)
- ハコネーゼ(2021年 - 2023年)- 合成でオードリー・ヘップバーンと共演[127]。
- ソースネクスト→ポケトーク「ポケトーク」(2018年 - 2023年)
- 角川ドワンゴ学園「N高等学校・S高等学校」(2024年 - )[128]
- カブ&ピース「カブアンド」(2024年 - )[129]
ゲーム
- さんまの名探偵(1987年、ナムコ / ファミリーコンピュータ)
著書
- ビッグな気分―いくつもの夜を超えて(1980年8月、集英社)
- スターのお部屋拝見―人気者のプライバシーを侵害(角川文庫)(1981年6月、角川書店)ISBN 978-4044218010
- こんな男でよかったら(1984年10月、ニッポン放送出版) ISBN 978-4893530219
- リリが見たやさしい虹(1991年4月、角川書店) ISBN 978-4048726405
- Jimmy(2017年6月、文藝春秋) ISBN 978-4167908782
- 編集
- 『さんまのまんま』CBS・ソニー出版、1986年2月5日。ISBN 978-4789702256。
- 『さんまのまんま 続』CBS・ソニー出版、1986年6月5日。ISBN 978-4789702386。
- 『さんまのまんま 続々』CBS・ソニー出版、1986年10月4日。ISBN 978-4789702508。
- さんまのまんま〈スペシャル 4〉(1987年2月、CBS・ソニー出版) ISBN 978-4789702591
- 共著
- 本人vol.11(2009年9月11日、太田出版) ISBN 978-4778311926
ディスコグラフィー
シングル
| 発売日 | タイトル | カップリング | 規格 | 規格品番 | 順位 | 備考 | |
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| CBS・ソニー | |||||||
| 1st | 1979年9月21日 | Mr.アンダースロー | 君のとなりにいてあげる | EP | 06SH-627 | - | |
| 2nd | 1980年8月31日 | Bigな気分 | 悲しい女のままで | 07SH-826 | - | ||
| 3rd | 1981年5月21日 | いくつもの夜を超えて | Shakin' Street | 07SH-983 | - | ||
| キャニオン・レコード | |||||||
| 4th | 1986年8月20日 | シングル・ベッド | TEKU TEKU | EP | 7A-0619 | 31位 | チャゲ&飛鳥のアルバム『MIX BLOOD』でセルフカバー |
| 1988年5月21日 | 8cmCD | S10A-0080 | - | ||||
| 5th | 1987年2月21日 | 真赤なウソ | - | EP | 4A-0684 | 17位 | 片面シングル コーラス:高井麻巳子 高見沢俊彦による信号機3部作の第1作 初回発売盤は赤色のレコード仕様。 |
| 1988年5月21日 | 世渡り上手 | 8cmCD | S10A-0081 | - | |||
| 6th | 1987年8月21日 | サンキュー | - | EP | 4A-0766 | 12位 | 片面シングル 甲斐よしひろのアルバム『カオス』でセルフカバー |
| 1987年11月21日 | しあわせって何だっけ | CD | D15A-0332 | - | ポニーキャニオンから発売された『SINGLE CD 3』シリーズの一つ。 | ||
| 真赤なウソ | |||||||
| ポニーキャニオン | |||||||
| 7th | 1988年3月21日 | 蒼いタメイキ | My Sweet Home Town | EP | 7A-0835 | 17位 | 高見沢俊彦による信号機3部作の第2作 |
| 8cmCD | S10A-0018 | ||||||
| 8th | 1988年11月21日 | YELLOW SUNSHINE | 愛の始まり | EP | 7A-0921 | 44位 | 高見沢俊彦による信号機3部作の最終作 |
| 8cmCD | S10A-0211 | ||||||
| 9th | 1989年11月21日 | 川の流れに | ありがとうHEAVEN | PCDA-00022 | - | ||
コラボレート・シングル
| 名義 | 発売日 | タイトル | カップリング | 規格 | 規格品番 | 順位 | 備考 |
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| キャニオン・レコード | |||||||
| 島田紳助, 明石家さんま | 1982年 | い・け・な・いお化粧マジック | I Love You したいよ | EP | 7A-0194 | - | 忌野清志郎+坂本龍一の「い・け・な・いルージュマジック」のパロディ |
| アミダばばあ & タケちゃんマン | 1983年10月21日 | アミダばばあの唄 | アミアミダダバ アミダばば | 7A-0328 | 47位 | シングル・ジャケットには2種類あり、タイトルの色が黄色系のが1stプレス、2nd以降は赤。 | |
| タケちゃんマン & ナンデスカマン | 1984年5月21日 | ビックリ箱のうた | タケちゃんマンロボのテーマ「愛より強く」 | 7A-0369 | - | ||
| ポニーキャニオン | |||||||
| 3chan | 1988年12月28日 | あっぱれさんま大先生 | ボク知ってるヨ (歌:4chan) | EP | 7A-0938 | 84位 | |
| 8cmCD | S10A-0228 | ||||||
| 明石家さんま&所ジョージ・ゲスト工藤静香 | 1999年3月17日 | 明石家さんまさんに聞いてみないとネ | 総合入場行進曲 | PCDA-01143 | 30位 | ||
アルバム
オリジナル・アルバム
| 発売日 | タイトル | 規格 | 規格品番 | 順位 | 備考 | |
|---|---|---|---|---|---|---|
| CBS・ソニー | ||||||
| 1st | 1980年9月1日 | Bigな気分 | LP | 27AH-1036 | - | |
| キャニオン・レコード | ||||||
| 2nd | 1987年3月21日 | 世渡り上手 | LP | C28A-0557 | - | |
| CD | D32A-0277 | |||||
| ポニーキャニオン | ||||||
| 3rd | 1988年9月21日 | こういう自分がS・U・K・I | LP | C28A-0666 | 6位 | 高見沢俊彦プロデュース |
| CD | D32A-0392 | |||||
| 東芝EMI | ||||||
| 4th | 1998年12月9日 | ピーターと狼 | CD | TOCE-11084 | - | さんま唯一のクラシックアルバム。さんまはナレーションを担当 |
ベスト・アルバム
| 発売日 | タイトル | 規格 | 規格品番 | 順位 | |
|---|---|---|---|---|---|
| CBS・ソニー | |||||
| 1st | 1989年3月21日 | いくつもの夜を超えて | CD | 32DH-5212 | - |
| ポニーキャニオン | |||||
| 2nd | 1989年6月21日 | しあわせって何だっけ 明石家さんまベストアルバム | CD | D29A-1019 | - |
| 1999年3月18日 | PCCA-01298 | ||||
| 3rd | 2009年3月21日 | 明石家さんま ベスト・コレクション | PCCS-00062 | - | |
その他
- 2009年 「笑顔のまんま」(『FNS27時間テレビ!! みんな笑顔のひょうきん夢列島!!』BEGINの楽曲。番組の発言を歌詞にしているため、作詞としてクレジットされている) - オリコン12位
- 2013年 「ありがとう」(FUNKY MONKEY BABYSの楽曲、ジャケット・MV出演) - オリコン4位
- 2021年 「WHAT COLOR? feat.明石家さんま」(EXITの楽曲。アルバム『GENESIS』に収録。)[130]
タイアップ一覧
| 楽曲 | タイアップ | 収録作品 |
|---|---|---|
| シングル・ベッド | フジテレビ系ドラマ『心はロンリー気持ちは「…」』主題歌 | シングル「シングル・ベッド」 |
| TEKU TEKU | フジテレビ系ドラマ『心はロンリー気持ちは「…」』挿入歌 | |
| しあわせって何だっけ | キッコーマン『ぽん酢しょうゆ』CMソング[注 18] | アルバム『世渡り上手』 |
| キッコーマン『特選丸大豆しょうゆ』CMソング | ||
| 真赤なウソ | フジテレビ系ドラマ『心はロンリー気持ちは「…」V』主題歌 | シングル「真赤なウソ」 |
| サンキュー | フジテレビ系ドラマ『心はロンリー気持ちは「…」VI』主題歌 | シングル「サンキュー」 |
| 蒼いタメイキ | フジテレビ系ドラマ『心はロンリー気持ちは「…」VII』主題歌 | シングル「蒼いタメイキ」 |
| YELLOW SUNSHINE | フジテレビ系ドラマ『心はロンリー気持ちは「…」VIII』主題歌 | シングル「YELLOW SUNSHINE」 |
| あっぱれさんま大先生 | フジテレビ系『あっぱれさんま大先生』オープニングテーマ | シングル「あっぱれさんま大先生」 |
| 川の流れに | フジテレビ系ドラマ『心はロンリー気持ちは「…」IX』主題歌 | シングル「川の流れに」 |
| 明石家さんまさんに聞いてみないとネ | フジテレビ・関西テレビ系『さんまのまんま』テーマソング | シングル「明石家さんまさんに聞いてみないとネ」 |
| 総合入場行進曲 | フジテレビ系『奇跡体験!アンビリバボー』ガーナ野球応援歌 |
関連人物
脚注
注釈
- ^ 番組では、進行役の海原千里(上沼恵美子)から、「性の四十八手以外に知っている技がある人は?」という質問・フリに対し、さんまだけが手を挙げ「逆さ十文字落としでぇーす」と答えて技を説明した。スタジオは爆笑であったが、司会の藤本義一に、「さんまかいわしか知らんけどな、テレビで言うてええことと悪いことがあんねや。それぐらい覚えて出て来い!」と本番放送中にもかかわらず叱責される。しかし、番組に出演していた横山やすしに「飲みに行こ!」と気に入られ、翌日やすしは吉本興業の社員に対し「さんまは面白い」と売り込んでくれたと言う。
- ^ そこで働いているのは、後の常務の木村政雄と後の会長になる大﨑洋の2名のみであった。
- ^ そうした活躍の一方で、この年には異母弟を火災で亡くしている。
- ^ さんまが指摘した「廊下が霞がかっていたり、部屋の空気の回り方や音が気持ち悪い」については、『オレたちひょうきん族』のレギュラー放送開始から4か月後の1982年2月に発生したホテルニュージャパン火災につながることになる。
- ^ 2014年3月31日放送の『笑っていいとも! グランドフィナーレ 感謝の超特大号』に出演した際、「タモリンピックの障害物レースで、網に引っかかって、「サンマ」が取れたってやったら大ウケした。それなのに、終わってから真面目にやってくれと言われて、それで辞めた」と述懐し、番組のディレクターと喧嘩をして辞めたことを明かした。
- ^ 当初は売れないロックシンガー役の予定であったが、プロットを聞いたさんまは脚本家の三谷幸喜に対して軽い気持ちで「弁護士と古畑が闘うってのはおもしろいんじゃない?」と提案していた。
- ^ ラサール石井や村上ショージ、松尾伴内らも所属していると報道されたが、オフィス事務所主催の舞台に出演した際のギャラを支払ったのみで、所属はしていない
- ^ 松之助は、弟子の家業から名前を考案することが多く、さんまの兄弟弟子には、自転車店出身の明石家サドル、下着店出身の明石家パンツ、美容室出身の明石家パーマなどがいた
- ^ 「明石家」に改めた理由としては、落語を演じない者に一門の「笑福亭」を与えることは許されないとした、一門の方針によるというのが通説になっているが、一方で松之助自身も一時落語を離れて喜劇役者に専念していた時期があったことや、同じく一門の鶴瓶も当時ほとんど落語家活動をしていなかったこと、吉本に所属していた月亭可朝、笑福亭仁鶴、6代目桂文枝らが落語家活動以外にタレントとしての活躍をしていた。また、兄弟子にあたるつる松(さんまが入門時、既に一門を離れ橘家圓三を名乗っている)や小禄を始め、松之助は以降の弟子にも明石家の亭号を付けていることから、落語をしないことが「明石家」を名乗る直接の理由ではない。
- ^ さんまが笑っていいとものテレフォンショッキングに最初に出演した際に次に紹介した相手が、かねてからタモリが嫌いと公言してた小田和正であった。
- ^ 『クイズ面白ゼミナール』に出演した際、「鉛筆」をテーマにした講義を聞いてあくびをして、その様子が放送されてしまい、番組に苦情が相次いで寄せられた[74][75]。また1985年放送の連続テレビ小説『澪つくし』に「ラッパの弥太郎」としてレギュラー出演したが、リハーサルの多さや、現場で真面目にリハをしない事でたびたびスタッフと衝突し、こういったことも重なり結果的にNHK側から出演オファーが少なくなり疎遠になった。1999年に放送された大河ドラマ『元禄繚乱』では、主役を務めた中村勘九郎から直々にオファーがあったことからゲスト出演したが、編集の段階でディレクターの判断で出演シーンのほぼすべてをカットされた(全カットではないので出演自体はしている)。このため、さんまは「収録までしたのにカットするか!?」と激怒。オファーした側の勘九郎も顔を潰されることとなったため、打ち上げの際、勘九郎とスタッフとで大喧嘩になった。2013年2月1日放送のNHKと日本テレビで前述の「元禄繚乱」以来14年ぶりにNHKに出演となり[76]、この出演をきっかけに、2016年以降は『明石家紅白!』の司会などで定期的に出演するようになっている。
- ^ テレビ朝日で人気番組であった『さんまのナンでもダービー』は、スタッフとの確執が原因で1995年9月に打ち切りとなり、さんまはそれ以降テレビ朝日ではレギュラー番組を持つことはなく、単発番組で1996年春の特番『ま!いっか』、1999年4月16日『ミュージックステーション』、2003年9月26日くりぃむしちゅー初の冠番組『くりぃむしちゅーの一度だけいい夢見させてスペシャル』で出演する程度であった。2009年8月6日の『アメトーーク!』の「雨上がり20周年企画」で出演したのをきっかけに、2010年10月9日放送の特番『もしもさんまさんだったら…?』で単発番組ながら約15年ぶりに冠番組として出演。その後は2016年2月11日放送の『徹子の部屋 祝40周年 最強夢トークスペシャル』で約5年半ぶりに出演(同番組には25年ぶりに出演)[77] するなどテレビ朝日プロデューサーの加地倫三が手掛ける番組を中心に定期的に出演をしている。一方で系列の朝日放送制作では、レギュラーないものの『明石家ジャパン』や『明石家さんまのコンプレッくすっ杯』などの特番に定期的に出演している。
- ^ 自身初の冠番組『さんまのサタデーナイトショー』が、24時台の放送にもかかわらず最高視聴率は13%を超え、当時のテレビ東京全番組中で最高視聴率を獲得したが、「局の最高視聴率番組がお色気番組とは体裁が悪い」という上層部の妻の意見で、人気番組であったが1984年で終了となった[78] 事に腹を立てて、完全に絶縁状態となった。この事についてはさんまは「ちょっと待てと。俺たちテレビタレントが頑張って面白い人気番組にして終わるって、俺ものすごいショックを受けて。俺もう意味がないと。頑張ってしゃべって人気番組にして、それで打ち切られたら」という一方で、「数字(視聴率)なんて取ってもあかんし、取らなかってもあかんから、どうでもええかと思えたのは良かった。その後のお笑い芸人としての人生でものすごく助かった」と、打ち切り騒動で得るものもあったと語っている[78]。2018年7月14日放送『出川哲朗の充電させてもらえませんか?』にゲストとして34年ぶりの出演。「出川の番組だから出演した」という理由で、当初はテレビ東京だとは知らなかったという[79]。
- ^ 東京初の冠のラジオパーソナリティとして『明石家さんまのオールナイトニッポン』(1979年10月〜1981年3月)や『明石家さんまのラジオが来たゾ!東京めぐりブンブン大放送』(1983年5月〜1988年3月)などのレギュラーを持っていたが、ある時、野球中継のゲスト出演依頼があり、スケジュールの都合断ったものの、スタッフが大阪のラジオの生放送中にまで来たので、録音放送の約束で野球の話をしたが、それを生でやっている体で野球中継に差し込んだために、騙されたと感じスタッフに不信感を持ち、そこからしばらくは一切のオファーを断るようになった。2005年3月23日「ビビる大木のオールナイトニッポン」に17年ぶりにゲストに出演。さらに2011年8月25日「大竹しのぶのオールナイトニッポンGOLD」に6年5か月ぶりにゲスト出演した。2017年4月、「君に耳キュン!雪どけ 春の大作戦 明石家さんま オールニッポン お願い!リクエスト」として29年ぶりに冠番組のパーソナリティとして出演した[80]。それ以降は雪解けが進み同名の番組のレギュラーパーソナリティを隔月ペースで務めている。
- ^ さんま曰く「増刊号を担当していた上田ディレクター」。また、2014年3月31日に放送された『グランドフィナーレ 感謝の超特大号』内では、『タモリンピック』担当ディレクターと発言している。また、タモリは『オギリンのこと?』と当時番組プロデューサーであった荻野繁と揉めてたと思っていたが、さんまがこれを否定した。
- ^ 一般には「増刊号生スペシャル」のテレフォンショッキングは時間制限がないことから記録に含めないため、最長記録は黒柳徹子が記録した43分となっている。
- ^ マツコ・デラックスと共演。マツコとは、自身がMCを務める『ホンマでっか!?TV』で約10年間共演していた(マツコは2020年9月に同番組を降板)。
- ^ 原曲は基調は変ホ長調であり、CMはヘ長調である。
出典
- ^ a b 「さんま 将来の夢は「思い切り笑ってみたい」 本音をポツリ「杉本高文は寝ている時だけ」」『スポーツニッポン』2021年10月10日。2023年10月7日閲覧。
- ^ a b “【明石家さんま】プロフィール”. エキサイト (エキサイトホールディングス) 2024年1月28日閲覧。
- ^ a b c 『テレビ・タレント人名辞典 第3版』日外アソシエーツ、1997年7月25日、17頁。 ISBN 4-8169-144-1-2。
- ^ a b c d 『DJ名鑑 1987』三才ブックス、1987年2月15日、17頁。
- ^ “明石家さんまの『つらすぎる生い立ち』 あの笑顔からはとても想像できない…”. 2023年6月13日閲覧。
- ^ 木村政雄の私的ヒストリー|木村政雄の事務所
- ^ “明石家さんまの『つらすぎる生い立ち』 あの笑顔からはとても想像できない…”. 2023年6月13日閲覧。
- ^ 明石家さんま「大会がない」中学時代の“謎”部活とは「それが今の健康につながっている」 - 日刊スポーツ 2024年1月3日
- ^ サウンドストリート1985年7月2日
- ^ a b c d e エムカク『明石家さんまヒストリー』新潮社、2020年。
- ^ 明石家さんま『ビッグな気分』集英社、1980年。
- ^ 明石家さんま「パチプロ」時代を過ごした意外な過去とは...... 極貧生活「パチンコで生計」大ブレイクまで続けた「パチンコ×芸人」ヒットの法則 biz-journal.jp 2018.03.22(株式会社サイゾー、2019年03月20日閲覧): ラジオ『明石家さんま オールニッポンお願い!リクエスト 私の東京物語2018年3月4日放送分における本人の発言
- ^ a b c 林家染丸『笑福亭松之助聞書 いつも青春ずっと青春』 燃焼社、2000年 p.188-189。同資料で松之助は、さんまの弟子入り志願時の会話の文言を「あんたはセンスがあるから」「それはどうも、褒めていただいてありがとう」と表現している。
- ^ 明石家さんま『こんな男でよかったら』ニッポン放送出版 1984年
- ^ さんま 40年前に愛の逃避行「溺れた」
- ^ a b c d 林家染丸『笑福亭松之助聞書 いつも青春ずっと青春』pp.189-196。明石家さんま『ビッグな気分 いくつもの夜を超えて』(集英社、1980年)の引用と松之助の回想からなる。同資料は、さんまが大阪に女性を残して、自身の売り込みを図って単身上京したという内容になっており、のちのさんまの回想と内容に差異がある。
- ^ 岡崎武志『貧乏は幸せのはじまり』筑摩書房〈ちくま文庫〉、2014年、115頁。 ISBN 978-4-480-43191-2。
- ^ “明石家さんま「舞台は汗かいてやらな」実感 “未来の人気芸人”の前で1時間半の場つなぎ - スポニチ Sponichi Annex 芸能”. スポニチ Sponichi Annex. 2025年8月28日閲覧。
- ^ たけし告白 ホテルニュージャパン火災で命拾いしていた「あの日、泊まる予定だった」デイリースポーツ 2017年9月10日
- ^ さんま タモリと映画祭司会クビになった理由>
- ^ S60年7月29日 朝日放送テレビ『さんまの駐在さん』なんば花月収録(河内音頭河内家菊水丸オフィシャルブログ、2021年07月13日)
- ^ “【日航機墜落30年】難を逃れた芸能人たち さんまがIMALUに込めた思い”. 東京スポーツ. (2015年8月13日) 2017年9月21日閲覧。
- ^ 1990年10月13日毎日新聞夕刊「「テレビタレントイメージ」さんまが15位と低迷 ダブル浅野は1、2位」
- ^ 読売新聞1990年9月7日夕刊9面「人気タレント 男性は緒方拳 女性は浅野ゆう子がトップ/日本テレビ系で調査」
- ^ “明石家さんま衝撃告白「もう仕事辞めようかな」と思った時期あった「それで仕事減らしてた」”. 日刊スポーツ (2025年7月13日). 2025年7月13日閲覧。
- ^ 明石家さんま、5億円借金抱え「死ぬかしゃべるか…声出ない夢を何回も見た」
- ^ a b 毎日新聞1997年1月17日朝刊24面「TV・芸能ウェーブ」
- ^ 【いいとも!超特大号】さんま、レギュラー降りた理由暴露「ディレクターとけんかした」
- ^ 『FNS27時間テレビ』フジ三宅Dが語る変化、事前収録は「自然な流れ」
- ^ a b さんまの異名「お笑い怪獣」は『めちゃイケ』で岡村が吐き捨てた言葉
- ^ さんまが娘・IMALUに送ったアドバイスに共演者感嘆「人一倍努力しろ」
- ^ 『さんまでっか!?TV』 - とれたてフジテレビ
- ^ さんま 還暦の誕生日番組で同期らと紳助談義
- ^ キムタク絶句 さんまが還暦で引退しなかった理由「3年間、死後硬直が続いている感じ」
- ^ 所ジョージ 親友・さんまが意識させた"60歳で隠居",女性自身,2013年03月25日
- ^ さんま「あれ本気だった」芸能界引退を覚悟したワケ
- ^ 小出恵介、明石家さんまと笑顔のツーショット…さんま役降板から2年
- ^ 劇場アニメ映画『漁港の肉子ちゃん』明石家さんまプロデュース、漁港で暮らす母娘の感動ストーリー
- ^ 明石家さんま、VTuberになっていた にじさんじやホロライブと共演した新人の正体,KAI-YOU,2024年11月22日
- ^ a b さんま 競馬の大儲けを全額寄付していたスポーツ報知 2015年9月1日配信 2023年11月24日閲覧。
- ^ 北村弁護士はコワくない!その素顔は…スポーツ報知 2013年12月7日配信 2023年11月24日閲覧。
- ^ “明石家さんま、オーストラリアで誤認逮捕告白 「2、3日は牢屋に入ってもらうからって結論が出て、久々に男泣き」”. 2023年9月21日閲覧。
- ^ “明石家さんまの『つらすぎる生い立ち』 あの笑顔からはとても想像できない…”. 2023年6月13日閲覧。
- ^ 明石家さんま「デマ」ショージら個人事務所所属否定 日刊スポーツ 2019年7月27日
- ^ “(2ページ目)ヘビースモーカーすぎて不安視される有名芸能人3人! 業界人が暴露「喫煙者of喫煙者…」”. TOCANA (サイゾー). (2020年5月17日). オリジナルの2020年5月17日時点におけるアーカイブ。 2021年10月16日閲覧。
- ^ “さんま「お笑いとタバコどちらか取るならタバコ」発言の真意”. 週刊Smart FLASH (光文社). (2018年1月17日) 2021年10月16日閲覧。
- ^ “「新幹線の喫煙室はさんまのため」宮迫博之が唱えた都市伝説をさんま本人が否定”. 週刊Smart FLASH (光文社). (2021年9月14日) 2021年10月16日閲覧。
- ^ 電子タバコ、ベイプを愛用する芸能人・有名人一覧【国内・海外】
- ^ “IMALU、父・さんまへ手紙朗読「ボスと呼んでます」”. サンケイスポーツ (産業経済新聞社). (2016年6月7日) 2021年10月18日閲覧。
- ^ a b “明石家さんま、大竹しのぶとの離婚のきっかけは『フィールド・オブ・ドリームス』だった!? 小堺一機と爆笑マニアック映画トーク”. BANGER!!! (2019年10月22日). 2021年10月16日閲覧。
- ^ さんま 芸名の由来 師匠と思い出秘話、デイリースポーツ、2016年4月9日配信
- ^ 『笑福亭松之助聞書 いつも青春ずっと青春』p.4
- ^ 佐藤浩市、プライベートでは家族ぐるみで旅行も!「さんまのまんま」初登場で暴露続々!?,J-CASTニュース,2016年11月6日
- ^ 「明石家紅白」は司会への布石? さんまの交渉で「SMAP紅白出場」説 cinemacafe,2016年6月4日
- ^ a b 明石家さんま 「マンUに香川は不要」だけじゃないKY発言グセ 「秋田豊に『アゴの話ばかり』で共演NGになっていた」(アサ芸プラス、2012年9月12日)
- ^ a b c W杯、タレントコメンテーターの実力(ZAKZAK、2002年6月18日)
- ^ 第7節 フランスの「将軍」プラティニ 〜15年目のサイン入りスパイク。私はこれで…
- ^ “芸能界最強の“サッカー愛”タレント ランキング”. ORICON NEWS. 15 June 2018. 2024年3月7日閲覧.
- ^ 望月三起也のミイラ・群談(ハマスポどっとコム、2007年4月7日)
- ^ “明石家さんまがメッシに「間抜け」な質問 日テレのインタビューが海外でも「酷評」”. J-CASTニュース. (2011年12月19日). オリジナルの2007年11月18日時点におけるアーカイブ。 2011年12月21日閲覧。
- ^ 「読んだら泣くで」 さんまが絶賛の漫画が話題
- ^ 明石家さんま『鬼滅の刃』ブームに乗り「引き笑いの呼吸・さんまの型」を考案
- ^ Flow 第四回目
- ^ 桑田佳祐、明石家さんまがサザンのCMに出演した経緯を語る
- ^ MISIA「さんまさんにバラエティーバージンをささげました」
- ^ 明石家さんま、今聴いている好きな曲について語り話題に 「ああいう女の子が好きやねん」>
- ^ 吉川圭三「ヒット番組に必要なことはすべて映画に学んだ (文春文庫)」ちなみに同書の帯にはたけしと、さんまの推薦コメントが載っている
- ^ 浜田雅功、さんま「怖い」 松本が過去のトラウマ暴露
- ^ さんまが語った"たけし・タモリ"との違い。
- ^ さんま 国税局に怒鳴り込んだ過去 デイリースポーツ
- ^ a b 明石家さんま、50代になって初めて感じた芸人としての衰え オリコン、2014年12月24日配信
- ^ 1998年3月12日読売新聞大阪版夕刊『上方放送お笑い史』(111)「しゃべりの天才 さんま時代」。のち単行本化、読売新聞大阪本社文化部(編)『上方放送お笑い史』 読売新聞社、1999年 pp.350-353「『しゃべりの天才』さんま時代」
- ^ お笑いナタリー 2012年7月24日 さんま、六代桂文枝襲名披露口上で三枝の思い出語る エキサイトニュース 六代 桂文枝襲名披露口上に紋付姿の明石家さんまが登場! いずれも2015年5月3日閲覧
- ^ “番組中の"大あくび"が原因だった!? 明石家さんまがNHKから呼ばれなくなった真実。”. Techinsightヘッドラインニュース. (2012年9月13日) 2013年7月21日閲覧。
- ^ “明石家さんまが28年ぶりにNHKに生出演”. ORICON STYLE. (2013年2月2日) 2013年7月21日閲覧。
- ^ a b 明石家さんまが28年ぶりにNHKに生出演 - ORICON STYLE 2013年2月2日
- ^ “徹子の部屋『祝40周年 最強夢トークスペシャル』の放送が決定しました!”. (2016年1月23日) 2016年1月25日閲覧。
{{cite news}}: 不明な引数|works=は無視されます。 (説明)⚠ - ^ a b c “「テレ東はこっちから出入り禁止」 さんまがテレビ局との確執明かす”. Jcastニュース (2014年1月14日). 2014年1月14日閲覧。
- ^ さんま34年ぶりテレ東出演「出川の充電させて」怒涛の笑いの連続の"神回"がオンエア ザ・テレビジョン 2018年7月14日
- ^ 明石家さんまがニッポン放送に帰ってきた!29年間出演しなかった真相を語る
- ^ 明石家さんま、29年間ニッポン放送NGの訳 笑いで遺恨清算「また、機会があれば」
- ^ さんま、『アメトーーク!』乱入でテレ朝に14年ぶり出演
- ^ “明石家さんま 千葉テレビ「白黒アンジャッシュ」にサプライズ登場”. 東京スポーツ. (2016年7月5日) 2021年2月17日閲覧。
- ^ “さんまが"視聴率ゼロ"を回顧、吉本オールスター集結で起きた珍事。”. エキサイト. (2015年3月1日) 2015年3月2日閲覧。
- ^ 『チバテレ史上初!明石家さんまが「白黒アンジャッシュ」にサプライズゲスト出演!』(プレスリリース)千葉テレビ放送、2015年3月2日。2015年3月2日閲覧。
- ^ naratv9の2019年11月7日のツイート、2019年11月9日閲覧。
- ^ “明石家さんま、YouTubeに「絶対出ない」 明かした理由に「かっこいい」の声”. grape entertainment. (2020年5月13日) 2022年6月14日閲覧。
- ^ “明石家さんまが『ガーシー砲』言及で芸人たちの"ネタ化"に拍車”. フライデー. (2022年4月5日) 2022年6月14日閲覧。
- ^ “さんま、中田敦彦のYouTubeに出演予定「打ち合わせがものすごく面白かった」”. FLASH. (2022年2月28日) 2022年6月14日閲覧。
- ^ a b たけしがさんま絶賛「まるっきり大天才。勝てる人いない」ひょうきん族ヒットも「さんまのおかげ」日刊スポーツ 2023年11月26日
- ^ さんま明かした「ひょうきん族」終了の舞台裏 たけしは「『全員集合』やっつけたけど…」スポーツニッポン 2018年10月16日
- ^ 『さんまのまんま』に出演!高木ブーが明かす「全員集合とひょうきん族、“土8戦争”の真相」介護ポストセブン 2022年6月14日
- ^ さんま 仲本工事さん追悼 最後の会話を明かす「それは何だったのか… 非常に残念で」スポーツニッポン 2022年10月22日
- ^ a b c 明石家さんま「いいとも」辞めた理由「腹が立って」 タモリ慰留電話はまさか不運→タモリに「うるさいんじゃ、ぼけアホ」事件デイリースポーツ 2025年1月19日
- ^ a b 明石家さんま「いいとも」降板秘話明かす 2月閉館の新宿アルタは「芸能界の青春やった」日刊スポーツ 2025年1月19日
- ^ 笑っていいとも!資料室「今日のいいともニュース」1997年12月10日
- ^ “岩崎宏美 ドラマ共演したさんまとのキスシーンを嫌がった理由を告白「私アゴが出てるから…」”. 東京スポーツ (2025年6月12日). 2025年6月25日閲覧。
- ^ 文研世論調査ファイル 2009年5月8日
- ^ 『オリコン・ウィーク The Ichiban』2001年1月1・8日号(第23巻第1号、通巻1079号)オリコン(現:オリコン・エンタテインメント)、45頁。
- ^ 菅原史稀. “萩本欽一が「負けたわ!」と叫んだ、明石家さんまとの伝説の対決(てれびのスキマ)”. QJWeb クイック・ジャパン ウェブ. 2025年4月10日閲覧。
- ^ さんま、神対応のきっかけはIMALU デイリースポーツ
- ^ 坂上忍、新幹線でさんまの神対応を目撃し猛反省「情けなくなった」 マイナビ
- ^ お笑いモンスター・明石家さんまのスゴすぎる「伝説の神対応」まとめ 日刊スポーツ
- ^ “北村匠海が17歳の明石家さんまに!脚本・又吉直樹のドラマで飯豊まりえと共演”. 映画.com (2017年11月18日). 2017年12月31日閲覧。
- ^ “再撮影のドラマ「Jimmy」玉山鉄二が新たな明石家さんま役に”. お笑いナタリー. (2016年12月12日) 2016年12月12日閲覧。
- ^ 誰も知らない明石家さんま 第6弾|日本テレビ
- ^ 誰も知らない明石家さんま 第7弾|日本テレビ
- ^ 誰も知らない明石家さんま 第8弾|日本テレビ
- ^ 誰も知らない明石家さんま 第9弾|日本テレビ
- ^ a b c d e f g h i j k l m n o p 明石家さんま - オリコンTV出演情報
- ^ “TBS、さんまとマツコで新番組 サザエさんに挑む”. 日刊スポーツ (日刊スポーツ新聞社). (2021年2月16日) 2021年2月17日閲覧。
- ^ 「さんま・中居の今夜も眠れない」などのコーナーに出演。1987年の第1回から全てに出演している唯一の人物であり、1987年・1989年・2008年は総合司会 1988年は「番組内ドラマ『愛そして旅立ち』」の駅員役 2016年はMCリレー 1990年 - 2007年・2009年 - 2015年・2017年 - 2019年・2023年・2024年にはコーナーの司会および出演者やアシスタントなどの何らかの形として出演。
- ^ 一時期は出演していなかったが、2014年11月24日に生放送されたスペシャルで20年ぶりに出演。2016年から毎年春のスペシャルに出演している。
- ^ 1993年秋・年末のスペシャルは病気療養中の逸見政孝の代わりに渡辺正行が店長代理を務めた関係でさんまが大番頭代理を務めた。1992年春は都合上出演できなかったため、スペシャル恒例クイズの「世界の先生早押しクイズ」の中でサンマ帝国、アカシヤ共和国、デッパー共和国の教師に扮装して登場。「さんまさんはどこに出演したでしょうか?」という視聴者クイズにもなった。
- ^ 毎日放送40年史編纂室 編『毎日放送の40年 資料編』毎日放送、1991年9月1日、171頁。
- ^ 毎日放送40年史編纂室 編『毎日放送の40年 資料編』毎日放送、1991年9月1日、138頁。
- ^ 毎日放送40年史編纂室 編『毎日放送の40年 資料編』毎日放送、1991年9月1日、168頁。
- ^ “明石家さんま、木村拓哉の同僚役で『TOKYOタクシー』に声で出演 「ちょっと緊張しました」”. リアルサウンド映画部. blueprint (2025年9月30日). 2025年9月30日閲覧。
- ^ “「心はロンリー 気持ちは『・・・』」川口春奈がヒロインに、即OKで明石家さんまびっくり”. 映画ナタリー. ナターシャ (2024年3月18日). 2024年3月18日閲覧。
- ^ 毎日新聞デジタル (2014年11月15日). “明石家さんま:「ぬ〜べ〜」で7年ぶり"最後の"連ドラ出演 得意?の怪人役で”. 2014年11月15日閲覧。
- ^ “『風間公親-教場0-』第1話に明石家さんまがサプライズ出演 シリーズ3度目の登場に”. リアルサウンド映画部 (blueprint). (2023年4月10日) 2023年4月11日閲覧。
- ^ “明石家さんまが聖徳太子に、新劇場・IMM THEATERのこけら落とし公演「斑鳩の王子」”. ステージナタリー. ナターシャ (2023年10月20日). 2023年10月20日閲覧。
- ^ 『トレンドがわかるヒット・アイデアnow』講談社、1987年4月25日、117頁。NDLJP:11985784/63。
- ^ 『ヒット商品「88」 1989年版』講談社、1988年10月20日、237頁。NDLJP:11984310/121。
- ^ 『ヒット商品「88」 1989年版』講談社、1988年10月20日、180頁。NDLJP:11984310/93。
- ^ a b 明石家さんま - オリコンCM出演情報
- ^ “創味食品のCMで明石家さんまとオードリー・ヘップバーンが共演、あの名画のワンシーンを再現!?”. AdverTimes. 宣伝会議 (2021年4月6日). 2022年9月15日閲覧。
- ^ 『明石家さんまさんがN高等学校の新CMキャラクターに「なんやこれは!?」現役高校生からデジタルを学ぶ〜6月17日(月)から新CM放映開始〜』(プレスリリース)学校法人角川ドワンゴ学園、2024年6月14日。2024年6月14日閲覧。
- ^ “さんま「カブアンド」CMで疑問連発!前澤氏に「何言うてんの?」「どういうこと?」「株を配る?」”. SponichiAnnex. スポーツニッポン新聞社 (2024年11月20日). 2024年11月23日閲覧。
- ^ “EXITのアルバムに明石家さんまが参加、息ぴったりでレコーディング「激やさしパイセンです!!」”. 音楽ナタリー (株式会社ナターシャ). (2021年9月7日) 2021年9月27日閲覧。
関連文献
- さんま定食愛好会(編)『明石家さんま大研究』青弓社、1987年7月25日。
外部リンク
- お笑い怪獣のページへのリンク