巨泉の発明ジャパンカップとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 製品 > 芸術・創作物 > テレビ番組 > TBSの特別番組 > 巨泉の発明ジャパンカップの意味・解説 

巨泉の発明ジャパンカップ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/10 01:02 UTC 版)

巨泉の発明ジャパンカップ』(きょせんのはつめいジャパンカップ)は、1984年4月8日から1989年12月31日までTBS特別番組として放送されていた、クイズ番組形式の発明コンクール番組である。全9回。

概要

一般人が作った発明品をスタジオで披露し、それが何の発明品なのかをクイズにしていた番組。司会は毎回大橋巨泉が務めていた。

解答者は、男女それぞれのチームに分かれてクイズに挑戦。最初に行っていたのは早押しクイズで、解答がどれだけ正解に近いのかに応じて柔道のように「一本」「技あり」「有効」と判定していた。また、得点は司会の巨泉が決めていた。最後のクイズではチームメイト全員で相談し、統一した答えを出していた。審査員は、番組が紹介した発明品の中から最優秀の「ジャパンカップ賞」、「ユーモア賞」、「ロマン賞」などを選出した。

放送リスト

放送日時 ゲスト出演者 備考
第1回 1984年4月8日00(日曜) 19:30 - 20:54 森光子堺正章中原理恵佐野洋黒鉄ヒロシ
第2回 1984年10月14日(日曜) 19:30 - 20:54
第3回 1985年4月14日0(日曜) 19:00 - 20:54 明石家さんま、黒鉄ヒロシ、佐野洋ほか GOGOサンデー』枠で放送
第4回 1985年11月3日0(日曜) 19:00 - 20:54 筑紫哲也秋野暢子、黒鉄ヒロシ、松居直美、明石家さんま 固有枠名消失後の『GOGOサンデー』枠で放送
第5回 1986年12月31日(水曜) 15:00 - 16:30 手塚治虫三浦友和片岡鶴太郎
第6回 1987年12月27日(日曜) 14:00 - 15:30 黒柳徹子田淵幸一東山紀之国生さゆり
第7回 1988年12月25日(日曜) 15:30 - 17:00 片岡鶴太郎、東山紀之ほか
第8回 1989年12月23日(土曜) 12:00 - 13:30 北野大、片岡鶴太郎、江川卓本木雅弘楠田枝里子
第9回 1989年12月31日(日曜)

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「巨泉の発明ジャパンカップ」の関連用語

巨泉の発明ジャパンカップのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



巨泉の発明ジャパンカップのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの巨泉の発明ジャパンカップ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS