常設展とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 常設展の意味・解説 

じょうせつ‐てん〔ジヤウセツ‐〕【常設展】

読み方:じょうせつてん

美術館・博物館などで、期限設けず、いつも見ることができる展示多くはその施設所蔵品構成される。→企画展


常設展

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/08/29 10:11 UTC 版)

津山洋学資料館」の記事における「常設展」の解説

常設展示室のおもな展示品一覧。一部展示替えもある。 スポット展示では、オランダ総領事から2016年贈られヒンデローペン装飾缶(高さ75センチメートル)などを展示する第1展示室人体隠され科学への扉」 件名作者年代概要阿蘭陀オランダ)流外科免許状西玄甫 1677年 久原授けたもの。 『蔵志山脇東洋 1759年 日本最初解剖図録。 『解体新書』 - 1774年 原本ターヘル・アナトミア』(復刻版とともに収蔵木造人頭模型複製) - 1794年原資料東京大学医学部星野木骨複製星野良悦 1790年代 世界初木造人体模型で、「身幹儀」とよばれる。 『紅毛雑話森島中良 1787年 5巻5冊で成る。 『蘭学階梯大槻玄沢 1788年 乾坤2冊で成る。 『西説内科撰要』 宇田川玄随 訳 1793~1810年 ゴルテル『簡明内科書』の翻訳書。 『医範提綱宇田川玄真1805年 現在の医学用語の基となった日本語多数考案された。 『ネーデルランド草木誌』 ペトルス・ニーランド 1682年 宇田川三代西洋薬学着目するきっかけをなった書物。 『和蘭鏡』 宇田川玄真 訳・宇田川榕菴1820年 西洋製法効用紹介。 『遠西医方名物考』 宇田川玄真 著・宇田川榕菴 校補 1822~1825年36補巻9冊で成る。 『家庭百科事典縮刷版)』 ショメール 18001803年 幕府命じた江戸時代最大翻訳事業。 『植学啓原』 宇田川榕菴 1834年 日本初本格的な西洋植物学解説書。 『舎密開宗セイミかいそう)』 宇田川榕菴 訳 1837~1847年 日本初本格的な化学書。 『地震預防説』 宇田川興斎1856年 幕府要請翻訳された、地震対策翻訳書眼球模型複製) - 1823年原資料シーボルト記念館。 コーヒーカン(再現品) - - 宇田川榕菴自筆資料観自在菩薩随筆」に描かれた絵から。 「オランダカルタ」 宇田川榕菴 描 - 複製品資料館販売。 「張込帖」 宇田川榕菴 - 収集模写した98種の資料集第2展示室世界へ開かれていく眼」 件名作者年代概要泰西名医彙講』 箕作阮甫 編 1836~1842年 日本初医学専門雑誌オランダ医学書医学雑誌から主要な論文選出し翻訳して紹介した。 『和蘭文典箕作阮甫 編 1842、1848年 オランダ人モーチノルの著した学習書を和訳したもの。 『八紘通誌』 箕作阮甫 1851~1856年 オランダ体系的な地理書などを参考に、当時最新ヨーロッパ情勢紹介したもの。 大村斐夫(おおむら あやお)宛箕作阮甫書簡 箕作阮甫 1854年 ロシアとの外交交渉帰路記された。ペリー浦賀来航により帰郷できなくなったことなど、緊迫した外交情勢伝えている。 箕作阮甫書幅 箕作阮甫 - 死没前年である1862年正月書初めや、友人蘭学者黒川良安帰郷に際して詠んだ別れ漢詩などの書画箕作阮甫着用の裃 - - 阮甫が殿中着用したものとされる。遠い祖先にあたる近江源氏佐々木家用いた平四つ目」の家紋染めかれている。 「新製輿地全図」 箕作省吾 1844年 当時最新世界地図植民地カタカナ表記して帰属関係明らかにしており、吉田松陰桂小五郎多く志士影響与えたとされる。 『坤輿図識(こんよずしき)』 箕作省吾 本編1845年~、補編1846年~ 数種類オランダ地理書参考に、病によって夭折した省吾が血を吐きながら執筆した世界地誌黒船来航絵巻 - 1854年絵巻の端にペリー艦隊乗組員から箕作秋坪入手した名刺紙巻きタバコ蒸気機関車の絵が貼られている。 『格致問答箕作秋坪 翻刻 1858年 物理学基礎説いたヨハネス・ボイス『物理学教科書』の蘭文翻刻したもの。 『扶氏経験遺訓緒方洪庵 訳・箕作阮甫 序 1858~1861年 ドイツ人医師フーフェランドが著した内科医学書翻訳西洋内科書の集大成とされる第3展示室日本近代化津山洋学者件名作者年代概要種痘勧誘引札 津山藩医・野上氏 1850年 津山牛痘伝わり種痘が行われることになったとき、種痘有効性安全性説くために出されたもの。 『種痘伝習録難波立愿なんば りゅうげん1876年 備前金川牛痘種痘実施した難波抱節の長男記した牛痘様子。 『泰西国法論』 津田真一郎真道)訳 1868年 オランダ留学中に学んだフィッセリングの講義記録翻訳したもので、憲法や行政法解説書先駆とされた。 『仏蘭西法律書 憲法箕作麟祥 1873年 日本初フランス近代法典を紹介した書籍。「権利「義務」不動産」などの日本語はこのとき造られた。 『初等幾何学教科書 立体幾何学菊池大麓 1895年(3版) 明治時代から大正にかけて広く使用され近代数学教科書。「菊池幾何学」の名声高めた。 『普通教育動物学教科書註釈箕作佳吉 1901年 自身著した教科書解説加え動物学教える際の心構えなどを記した教員のための注釈書。 『立体化学要論』 久原躬弦 1907年 化合物立体構造現象についてまとめた、日本初立体化学書。本書を含む久原躬弦関係資料は、化学遺産認定されている。 『箙梅日記(えびらうめにっき)』 箕作元八 1899~1901年 2度目ヨーロッパ留学中の日記で、フランス革命についての思いなどを綴った自筆資料。 『世界大戦史』 箕作元八 1919年 第一次世界大戦についてまとめる。著者代表作のひとつ。 『和英語林集成』 J.C.ヘボン 初版1867年再版日本初めての本格的な和英辞典で、第3版で「ヘボン式ローマ字」が初め採用された。 精錡(せいきすい)の看板薬瓶 - 1867年岸田吟香販売した目薬薬液点眼する目薬としては日本初書簡など - - 小林令助宛杉田玄白1805年)ほか、久原洪哉(くはら こうさい)、原村元貞はらむら げんてい)、仁木永祐(にき えいすけ)、山田純造、芳斎(よしむら きょうさい)ら美作地方郷土医師に関する資料

※この「常設展」の解説は、「津山洋学資料館」の解説の一部です。
「常設展」を含む「津山洋学資料館」の記事については、「津山洋学資料館」の概要を参照ください。


常設展

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/26 00:30 UTC 版)

安曇野市豊科郷土博物館」の記事における「常設展」の解説

自然・歴史・民俗・文化各分野資料を、時代別テーマ別設けて展示し総合的に安曇野歴史紹介している。

※この「常設展」の解説は、「安曇野市豊科郷土博物館」の解説の一部です。
「常設展」を含む「安曇野市豊科郷土博物館」の記事については、「安曇野市豊科郷土博物館」の概要を参照ください。


常設展

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/04 16:24 UTC 版)

山梨県立美術館」の記事における「常設展」の解説

大人500円大学生高校生210円、中学生小学生100円県内問わず65歳以上は無料。(20名以上の団体大人400円、大学生高校生160円、中学生小学生80円)

※この「常設展」の解説は、「山梨県立美術館」の解説の一部です。
「常設展」を含む「山梨県立美術館」の記事については、「山梨県立美術館」の概要を参照ください。


常設展

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/06 21:46 UTC 版)

京都府立山城郷土資料館」の記事における「常設展」の解説

南山城地方からの出土品歴史的資料展示する主な展示物として袈裟襷文銅鐸恭仁宮大極殿軒先瓦、人面土器牛頭天王像、阿弥陀如来立像白色尉面黒色尉面木津絵巻複製)などを展示する<。

※この「常設展」の解説は、「京都府立山城郷土資料館」の解説の一部です。
「常設展」を含む「京都府立山城郷土資料館」の記事については、「京都府立山城郷土資料館」の概要を参照ください。


常設展

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/08 05:27 UTC 版)

八ヶ岳総合博物館」の記事における「常設展」の解説

1階八ヶ嶽岳麓文芸館」 - 昔に学び文芸尊び、今につながる館として、この郷土(岳麓)に関わるものを中心に島木赤彦斎藤茂吉土屋文明伊藤左千夫小平人、両角竹舟郎など、今昔歌人俳人文人たちの文芸資料展示している(アララギ派歌人北澤敏郎(茅野市美術館初代館長)が中心となって2000年10月八ヶ嶽岳麓文芸館を開館した)。 イベントスペース - はた織り科学工作などの体験各種講座講演会など、子どもから大人まで学習できる場を提供している。茅野市出身洋画家篠原昭登わら屋根小川1977年作が展示されている。 プラネタリウム - 星空のもと、星座の話や宇宙・天文解説聞ける2階 自然に関す展示では、付近の火山から成る複雑な大地生い立ちや、八ヶ岳生息する植物の標本動物剥製湧き水性質や川の浄化作用などを紹介歴史に関する展示では、旧石器時代から現代にいたるまでの山麓暮らし様子用具茅野の特品となっている寒天氷餅生業とした農具などを展示している。また、繰越せぎといわれる農業用水路を計画実現した坂本養川業績やそのしくみをパネル映像紹介している。

※この「常設展」の解説は、「八ヶ岳総合博物館」の解説の一部です。
「常設展」を含む「八ヶ岳総合博物館」の記事については、「八ヶ岳総合博物館」の概要を参照ください。


常設展

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/09 18:29 UTC 版)

伊都国歴史博物館」の記事における「常設展」の解説

糸島市伊都国歴史博物館 常設展示図録』、2011年3月31日増補改訂版2004年発行初版改訂。(ダイジェスト版PDF)

※この「常設展」の解説は、「伊都国歴史博物館」の解説の一部です。
「常設展」を含む「伊都国歴史博物館」の記事については、「伊都国歴史博物館」の概要を参照ください。


常設展

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/08/23 19:57 UTC 版)

三木美術館」の記事における「常設展」の解説

隠崎隆一(備前焼作家)の作品を約10点数。 那波多目功一日本画家牧進日本画家

※この「常設展」の解説は、「三木美術館」の解説の一部です。
「常設展」を含む「三木美術館」の記事については、「三木美術館」の概要を参照ください。


常設(コレクション)展

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/03 17:49 UTC 版)

米子市美術館」の記事における「常設コレクション)展」の解説

観覧料 - 一般320円/大学生以下、70歳以上障がい者付添1名含め無料年間2~3期開催のため会期は要確認

※この「常設(コレクション)展」の解説は、「米子市美術館」の解説の一部です。
「常設(コレクション)展」を含む「米子市美術館」の記事については、「米子市美術館」の概要を参照ください。


常設展

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/13 03:40 UTC 版)

フィンランド国立博物館」の記事における「常設展」の解説

コインメダル勲章装飾品銀製品、宝飾品武器コレクション構成するフィンランド先史時代12世紀中世から20世紀初頭スウェーデン王国時代からロシア帝国時代にわたる社会と文化発展、さらに工業化前の18世紀と19世紀田園地帯民俗文化まで通史閲覧できる収蔵品にはアメリカコロラド州の崖の住居址から発掘されメサ・ヴェルデ遺物含まれ、かつてスウェーデン人探検家グスタフ・ノルデンスキールド(英語版)から受贈した資料である。同遺構遺物としてアメリカ国外で最も広範に揃い、またアメリカ先住民資料として南北アメリカ大陸離れた最大コレクション1つであった2019年にはこれら考古学遺物アメリカ合衆国先住民代表者返却すること、同館のもとにおよそ600点を残し展示することに合意した

※この「常設展」の解説は、「フィンランド国立博物館」の解説の一部です。
「常設展」を含む「フィンランド国立博物館」の記事については、「フィンランド国立博物館」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「常設展」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「常設展」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「常設展」の関連用語

常設展のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



常設展のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの津山洋学資料館 (改訂履歴)、安曇野市豊科郷土博物館 (改訂履歴)、山梨県立美術館 (改訂履歴)、京都府立山城郷土資料館 (改訂履歴)、八ヶ岳総合博物館 (改訂履歴)、伊都国歴史博物館 (改訂履歴)、三木美術館 (改訂履歴)、米子市美術館 (改訂履歴)、フィンランド国立博物館 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS