榕とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 植物 > 草木 > 高木 > の意味・解説 

読み方:アコウ(akou)

クワ科高木

学名 Ficus superba var.japonica


アコウ (植物)

( から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/25 01:23 UTC 版)

アコウ
国営明石海峡公園にて
分類(APG III)
: 植物界 Plantae
階級なし : 被子植物 angiosperms
階級なし : 真正双子葉類 eudicots
: バラ目 Rosales
: クワ科 Moraceae
: イチジク属 Ficus
: F. superba
変種 : アコウ var. japonica
学名
Ficus superba (Miq.) Miq. var. japonica Miq. (1866)[1]
シノニム
和名
アコウ、アコギ、アコミズキ

アコウ(赤榕[4]・赤秀[4]・雀榕[4]学名: Ficus superba var. japonica)は、クワ科イチジク属の半常緑高木F. superba の変種 var. japonica とされているが[5][6][7]Ficus subpisocarpa とする説もある[2]。葉を乾かして焼くとよい香りを発するので、沈香木(じんこうぼく)とよばれる[8]

分布と生育環境

日本では、紀伊半島和歌山県南部)および山口県四国南部、九州南西諸島などの温暖な地方に分布する[8][9]。日本国外ではアジア南東部[9]台湾中国南部沿岸、東南アジアなどに分布している[8]

暖地の海岸など、沿岸地に自生する[9][4]。主な低地に生育し、琉球諸島では石灰岩地にも生育する。

特徴

常緑広葉樹高木[9]、樹高は約10 - 20メートル (m) 、幹径は1 mほどに達する[8]。高さに対して樹幹が横にも大きく広がる[8]樹皮は褐色で皮目が多い[4]。若い枝はやや太く無毛で、托葉痕が一周する[4]。幹は分岐が多く、幹や枝から多数の気根を垂らし、露頭などに張り付く[9]。幹や根際から気根を下ろすが、ベンガルボダイジュのように枝からは真っ直ぐ下ろすことはなく、幹を這うように下垂して地上に達する[8]。気根は枝を支える支柱根にはならないが[4]、岩の隙間にも根を下ろし、多数伸ばした気根が樹木を支えるために役立っている[9]

春の新芽は成長につれ色が赤などに変化し美しい[8]互生し、やや細長い楕円形でなめらかでつやはあまりなく、やや大ぶりで約10 - 15センチメートル (cm) ほどである。葉質は革質で全縁[8][4]。葉柄は長い[4]。一年のうち、3 - 4月ごろに新葉を出す前に一度落葉する[9]。ただし、その時期は一定ではなく、同じ個体でも枝ごとに時期が異なる場合もある。葉は年2回落葉して新葉に変わるという記述も見られる[4]

5月頃、イチジクに似た形状の小型の隠頭花序を、幹や枝から直接出た短い柄に付ける(幹生花)。果実イチジク状果[4]、赤色に熟すと食用になる。

アコウの種子鳥類によって散布されるが、その種子がアカギヤシなどの樹木の上に運ばれ発芽して着生し、成長すると気根で親樹を覆い尽くし、枯らしてしまうこともある。そのため絞め殺しの木とも呼ばれる。これは樹高の高い熱帯雨林などで素早くの当たる環境(樹冠)を獲得するための特性である。琉球諸島では、他の植物が生育しにくい石灰岩地の岩場や露頭に、気根を利用して着生し生育している[10]

冬芽は鱗芽で互生し、2枚の芽鱗に包まれる[4]頂芽は丸みのある円錐形で、側芽は卵形で葉腋につく[4]。葉痕は半円形や楕円形で、維管束痕が弧状に並ぶ[4]

利用

防風樹、防潮樹、街路樹として利用される。沖縄県鹿児島県奄美群島では、防風のために人家のまわりに植えて屋敷林にも利用される[9]。日本では国の天然記念物に指定されている巨樹、古木も多い。また、ガジュマルに比べると耐寒性が高いという特性を活かし、観葉植物としても用いられる。

材は家具や器具材として用いる[9]

保護上の位置づけ

日本

  • 国の天然記念物 - 本州及び九州の巨樹、分布北限地及びその付近が指定されている。
  • 地方自治体指定の天然記念物
    • 龍王神社のアコウ(和歌山県日高郡美浜町三尾) - 和歌山県指定天然記念物。幹周8.8 m、樹高6 m、樹齢300 - 350年。龍王神社にあるアコウの古木で2幹に分かれ、それぞれがビャクシンウバメガシを乗っ取って生育している。[12]
    • 室戸のアコウ(高知県室戸市) - 室戸市の天然記念物
    • 垂水のアコウ(鹿児島県垂水市)-海沿いの宮脇公園に、樹齢100年のアコウ並木がある。
    • 指宿報国神社のアコウ(信楽寺のアコウ)(鹿児島県指宿市西方) - 指宿市指定天然記念物としての名称は「宮ヶ浜のアコウ」。幹周13.7 m、樹高15 m、樹齢300年。信楽寺の境内に建てられている指宿報国神社の墓地の近くにある2本のアコウのうちの1本。日本最大のアコウとしても知られている。[13][14]
  • その他
    • 五人番のアコウ(鹿児島県指宿市湊) - 幹周6.4 m、樹高15 m、樹齢300年。かつては山川湾の海岸に自生していたが2004年の台風で倒れてしまい、保護活動団体「縄文の森をつくろう会」によってクレーン船で運搬されて指宿港の太平次公園に移植された。[15]

脚注

  1. ^ 米倉浩司・梶田忠 (2003-). “Ficus superba (Miq.) Miq. var. japonica Miq. アコウ(標準)”. BG Plants 和名−学名インデックス(YList). 2022年12月10日閲覧。
  2. ^ a b 米倉浩司・梶田忠 (2003-). “Ficus subpisocarpa Gagnep. アコウ(シノニム)”. BG Plants 和名−学名インデックス(YList). 2022年12月10日閲覧。
  3. ^ 米倉浩司・梶田忠 (2003-). “Ficus wightiana auct. non Wall. ex Maxim. アコウ(シノニム)”. BG Plants 和名−学名インデックス(YList). 2022年12月10日閲覧。
  4. ^ a b c d e f g h i j k l m n 鈴木庸夫・高橋冬・安延尚文 2014, p. 187
  5. ^ 佐竹義輔ら編集 『日本の野生植物 木本 I』 平凡社、1989、90頁、ISBN 978-4-582-53504-4
  6. ^ 初島住彦・天野鉄夫 『増補訂正 琉球植物目録』 沖縄生物学会、1994年、36頁、ISBN 4-900804-02-9
  7. ^ 島袋敬一編著 『琉球列島維管束植物集覧【改訂版】』 九州大学出版会、1997年、128頁、ISBN 4-87378-522-7
  8. ^ a b c d e f g h 辻井達一 1995, p. 140.
  9. ^ a b c d e f g h i 平野隆久監修 永岡書店編 1997, p. 236.
  10. ^ 土屋誠・宮城康一 共編 1991, pp. 100–101.
  11. ^ 高橋弘 2014, pp. 114–115.
  12. ^ 小山洋二 2024, p. 179.
  13. ^ 高橋弘 2008, p. 107.
  14. ^ 小山洋二 2024, p. 265.
  15. ^ 高橋弘 2008, pp. 108–109.

参考文献

関連項目

外部リンク

アコウ:植物園にようこそ


出典:『Wiktionary』 (2021/08/12 04:07 UTC 版)

発音(?)


※ご利用のPCやブラウザにより、漢字が正常に表示されない場合がございます。
Copyright © KANJIDIC2 - the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group(EDRDG), used in conformance with the Group's licence. Copyright © 1991-2010 Unicode, Inc. All rights reserved. Stroke Order Diagrams(SODs) licensed from © Kanji Cafe.

「榕」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



榕と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「榕」の関連用語

榕のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



榕のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアコウ (植物) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
漢字辞典
Copyright © KANJIDIC2 - the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group(EDRDG), used in conformance with the Group's licence.
Copyright © 1991-2010 Unicode, Inc. All rights reserved. Distributed under the Terms of Use in http://www.unicode.org/copyright.html.
Stroke Order Diagrams(SODs) licensed from © Kanji Cafe.
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS