西玄甫とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 西玄甫の意味・解説 

西玄甫

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/19 23:20 UTC 版)

西 玄甫(にし げんぽ、生年不詳 - 1684年10月25日貞享元年9月17日))は、江戸時代前期の蘭方医阿蘭陀通詞である[1][2]。通称および旧名は2代目西吉兵衛[2][3]、幼名は新吉[2][4]

経歴・人物

西蘇安(初代西吉兵衛)と肥前佐賀の西次郎右衛門の娘の長男として生まれる[3][4]1653年承応2年)に父の後継者として阿蘭陀通詞(オランダ通詞)となるが[1][2]1669年寛文9年)に病気により辞職した[2][4]。その後は医師を志し、滞日していたポルトガル人のイエズス会宣教師だったクリストヴァン・フェレイラ(沢野忠庵)から医学やポルトガル語を学ぶ[1][3]

また辞職前には紅毛外科の医学証明書を取得するために長崎出島オランダ商館にて蘭方医学も学び[2]1668年(寛文8年)にはその証明書を取得した[2]。これによって南蛮外科と紅毛外科の両流の西流外科が確立され[2]1673年延宝元年)には江戸幕府付の外科医官となり宗門から改めた参勤通詞目付にも就任する[1][3]。またこの頃に自身の名前を玄甫と改名し[2]西久保武家屋敷を拝領することにも携わった[2]。子(甥とも)に西玄哲らがいる[4]

主な著作物

  • 乾坤弁説』- フェレイラがローマ字で執筆和訳した天文学書を仮名文字で執筆し[3]向井元升が解説した[1][2]。日本最初の西洋翻訳書といわれている[3]
  • 『諸国土産書』- 穎川藤左衛門との共著[2]
  • 『阿蘭陀外科』

脚注

  1. ^ a b c d e 西玄甫”. デジタル版 日本人名大辞典+Plus(講談社). 2024年2月9日閲覧。
  2. ^ a b c d e f g h i j k l 西玄甫”. 朝日日本歴史人物事典(朝日新聞出版). 2024年2月9日閲覧。
  3. ^ a b c d e f 西玄甫”. ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典(ブリタニカ・ジャパン). 2024年2月9日閲覧。
  4. ^ a b c d 西玄甫”. 改訂新版 世界大百科事典(平凡社). 2024年2月9日閲覧。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  西玄甫のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「西玄甫」の関連用語

西玄甫のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



西玄甫のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの西玄甫 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS