主要な論文とは? わかりやすく解説

主要な論文

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/05 20:18 UTC 版)

近山金次」の記事における「主要な論文」の解説

近山金次稿「古代ガリヤに於ける政治制度其の統一的氣運變遷に就て」『史学11巻2号三田史学会1932年7月、51-134頁。ISSN 03869334 近山金次稿「西洋史研究第一輯(東北帝國大學西洋史研究會編輯)」『史学11巻3号三田史学会1932年10月171-172頁。ISSN 03869334 近山金次稿「タキトゥス・ゲルマーニア(田中秀央泉井久之助共著、刀江書院發行)」『史学11巻4号三田史学会1933年2月、176-178頁。ISSN 03869334 近山金次稿「ガリヤ戰記製作年代に就いて」『史学12巻1号三田史学会1933年4月、89-104頁。ISSN 03869334 近山金次稿「東洋古代史橋本増吉著、平凡社刊行)」『史学13巻1号三田史学会1934年4月169-170頁。ISSN 03869334 近山金次稿「文化東北帝大文科會編、岩波書店刊行)」『史学13巻1号三田史学会1934年4月177頁。ISSN 03869334 近山金次稿「チベリウス帝政論攷」『史学13巻2号三田史学会1934年8月、29-54頁。ISSN 03869334 近山金次稿「ヴォルフ民族文化史(間崎万里譯、刀江書院發行)」『史学13巻2号三田史学会1934年8月、162-163頁。ISSN 03869334 近山金次稿「西洋史概説内藤智秀著、教育研究發行)」『史学14巻1号三田史学会1935年4月172頁。ISSN 03869334 近山金次稿「西洋史研究第八輯(マキヤヴェリ號)」『史学14巻4号三田史学会1936年3月169頁。ISSN 03869334 近山金次稿「章社版、『世界文化史』(近代篇)」『史学15巻2号三田史学会1936年7月188頁。ISSN 03869334 近山金次稿「アリストテレス國家學青木巖譯、第一書房刊)」『史学16巻1号三田史学会1937年4月、162-163頁。ISSN 03869334 近山金次稿「ローマ皇帝トラヤヌス東方政策に就て」『史学16巻2号三田史学会1937年6月、15-32頁。ISSN 03869334 近山金次稿「エトルリヤ研究の現状」『史学16巻3号三田史学会1937年11月、135-148頁。ISSN 03869334 近山金次稿「ハンザ研究の現状」『史学16巻4号三田史学会1938年4月、147-173頁。ISSN 03869334 近山金次稿「Alfons Dopsch -- The Economic and Social Foundations of European Civilization (1937, Kegan Paul, London)」『史学16巻4号三田史学会1938年4月、212-213頁。ISSN 03869334 近山金次稿「ローマ皇帝ユスチニヤヌスの東方經營に就て」『史学18巻2号三田史学会1939年11月、73-122頁。ISSN 03869334 近山金次稿「ヘロドトス著、青木巖譯、歴史(ヒストリアイ)上卷」『史学19巻4号三田史学会1941年3月142頁。ISSN 03869334 近山金次稿「ローマ文學史(ワイト・ダッフ、岩崎良三譯)」『史学21巻1号三田史学会1942年9月122頁。ISSN 03869334 近山金次稿「トゥーキューディデース『歴史』青木巖譯、生活社刊)」『史学21巻2号三田史学会1943年2月133頁。ISSN 03869334 近山金次稿「カルタゴ撲滅論考」『史学21巻3号三田史学会1943年6月、85-115頁。ISSN 03869334 近山金次稿「アウグスティヌス神国論』の一節――聖人の心にうつる童貞女の悲しみ」『世紀1号世紀編集室、1949年4月7-18頁。 近山金次稿「叙任権争に対す一考察要旨)」『人文3巻2号人文科学委員会1949年9月、88-90頁。 近山金次稿「アンブロシウス貧しき人々」『世紀10号世紀編集室、1950年1月、29-38頁。 近山金次稿「西洋近世初期奴隷教会」『史學24巻4号三田史学会1951年1-25頁。ISSN 03869334 近山金次稿「増田四郎著『西洋近世世界成立』」『史学25巻1号、三田史学会1951年、120-127頁。ISSN 03869334 近山金次稿「大ローマ没落教会」『世紀25号、世紀編集室、1951年4-14頁。 近山金次稿「アウグスティヌス戦争論」『世紀30号世紀編集室、1951年12月、8-20頁。 近山金次稿「アウグステイヌスの国家観対す史的考察」『史學253号三田史学会1952年、322-351頁。ISSN 03869334 近山金次稿「聖ルイルイ9世〕のこども」『世紀37号、世紀編集室、1952年8月4-13頁。 近山金次稿「初代教会百年迫害」『ソフィア1巻3号上智大学1952年9月1-17頁。ISSN 04896432 近山金次稿「アイルランド牧者パトリキウス」『世紀41号、世紀編集室、1953年4-13頁。 近山金次稿「タキトウス著、泉井久之助田中秀央訳『ゲルマーニア』」『図書47号、岩波書店1953年24-25頁。 近山金次稿「封建君主論」『西洋史学20号日本西洋史学会1953年12月、589-624頁。ISSN 03869253 近山金次稿「アウグスティヌス祖国危機」『ソフィア――西洋文化ならびに東西文化交流研究2巻4号上智大学1953年12月15日、20-41頁。ISSN 04896432 近山金次稿「宗教改革研究の困難」『世紀58号、世紀編集室、1954年、21-26頁。 近山金次稿「ダニエル・ロップスの史書を読む」『世紀51号世紀編集室、1954年、33-36頁。 近山金次稿「ダニエル・ロップスの史書を読む」『世紀57号、世紀編集室、1954年、33-36頁。 近山金次稿「エルサレムもうで」『世紀69号、世紀編集室、1955年7月

※この「主要な論文」の解説は、「近山金次」の解説の一部です。
「主要な論文」を含む「近山金次」の記事については、「近山金次」の概要を参照ください。


主要な論文

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/11/11 01:53 UTC 版)

那須野絢子」の記事における「主要な論文」の解説

那須野絢子稿「『安芸之介の夢』と『不思議の国のアリス』――ラフカディオ・ハーンにみるルイス・キャロル影響」『八雲27号、小泉八雲顕彰会、2015年、27-34頁。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background-image:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/6/65/Lock-green.svg/9px-Lock-green.svg.png");background-image:linear-gradient(transparent,transparent),url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg");background-repeat:no-repeat;background-size:9px;background-position:right .1em center}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background-image:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg/9px-Lock-gray-alt-2.svg.png");background-image:linear-gradient(transparent,transparent),url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg");background-repeat:no-repeat;background-size:9px;background-position:right .1em center}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background-image:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/a/aa/Lock-red-alt-2.svg/9px-Lock-red-alt-2.svg.png");background-image:linear-gradient(transparent,transparent),url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg");background-repeat:no-repeat;background-size:9px;background-position:right .1em center}.mw-parser-output .cs1-subscription,.mw-parser-output .cs1-registration{color:#555}.mw-parser-output .cs1-subscription span,.mw-parser-output .cs1-registration span{border-bottom:1px dotted;cursor:help}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background-image:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/4/4c/Wikisource-logo.svg/12px-Wikisource-logo.svg.png");background-image:linear-gradient(transparent,transparent),url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg");background-repeat:no-repeat;background-size:12px;background-position:right .1em center}.mw-parser-output code.cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:inherit;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;font-size:100%}.mw-parser-output .cs1-visible-error{font-size:100%}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#33aa33;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-subscription,.mw-parser-output .cs1-registration,.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left,.mw-parser-output .cs1-kern-wl-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right,.mw-parser-output .cs1-kern-wl-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISSN 21862915 那須野絢子稿「『漂流』裏の未紹介草稿」『八雲27号、小泉八雲顕彰会、2015年、103-104頁。ISSN 21862915 那須野絢子稿「ハーンイギリス時代――追想再考」『八雲28号小泉八雲顕彰会、2016年、31-42頁。ISSN 21862915 那須野絢子稿「『漂流』裏未紹介草稿(2)」『八雲28号小泉八雲顕彰会、2016年、92-95頁。ISSN 21862915 那須野絢子稿「焼津の海がハーン与えたカタルシス〉」『八雲29号、小泉八雲顕彰会、2017年、25-32頁。ISSN 21862915 那須野絢子稿「ラフカディオ・ハーンイギリス時代再考――イギリス時代記憶ハーン文学に辿る」『国際関係研究38巻1号、日本大学国際関係学部国際関係研究所2017年10月、25-34頁。ISSN 13457861 那須野絢子稿「ラフカディオ・ハーンエミール・オルリック」『八雲30号小泉八雲顕彰会、2018年、50-55頁。ISSN 21862915 那須野絢子稿「ハーン文学における音と音楽変容」『八雲31号、小泉八雲顕彰会、2019年、53-57頁。ISSN 21862915 那須野絢子稿「ラフカディオ・ハーン柳宗悦――共感共生異文化理解」『国際関係研究392号日本大学国際関係学部国際関係研究所2019年2月、57-64頁。ISSN 13457861 那須野絢子稿「ハーン文学におけるルイス・キャロル影響」『国際関係研究402号日本大学国際関係学部国際関係研究所2020年2月、37-44頁。ISSN 13457861

※この「主要な論文」の解説は、「那須野絢子」の解説の一部です。
「主要な論文」を含む「那須野絢子」の記事については、「那須野絢子」の概要を参照ください。


主要な論文

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/04 20:15 UTC 版)

横山俊祐」の記事における「主要な論文」の解説

松井久・横山俊祐稿「尿素茶葉撒布試験」『東海近畿農業研究3・4号、農林省東海近畿農業試験場1953年9月、69-71頁。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:linear-gradient(transparent,transparent),url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:linear-gradient(transparent,transparent),url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:linear-gradient(transparent,transparent),url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-subscription,.mw-parser-output .cs1-registration{color:#555}.mw-parser-output .cs1-subscription span,.mw-parser-output .cs1-registration span{border-bottom:1px dotted;cursor:help}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:linear-gradient(transparent,transparent),url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output code.cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;font-size:100%}.mw-parser-output .cs1-visible-error{font-size:100%}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#33aa33;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left,.mw-parser-output .cs1-kern-wl-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right,.mw-parser-output .cs1-kern-wl-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISSN 04957423 横山俊祐松井久稿「茶樹倍数体育成について——コルヒチン処理期間の二次条件四倍体発現に及ぼす影響」『茶業研究報告9号Japanese Society of Tea Science and Technology1957年8-11頁。ISSN 0366-6190 横山俊祐稿「三重県茶樹地帯における植物寄生性線虫分布とその被害——特にチャネグサレセンチュウPratylenchus loosi LOOFについて」『三重県農業試験場研究報告2号三重県農業試験場1967年3月、47-58頁。NCID AN00233888 谷浦啓一横山俊祐稿「カンザワハダニ茶園における生息分布に関する研究第1報)——平坦地南北畦におけるカンザワハダニ部位別生息状況季節的変化」『茶業研究報告43号、Japanese Society of Tea Science and Technology1975年、13-20頁。ISSN 0366-6190 横山俊祐稿「送風法による凍霜害防止に関する研究」『茶業研究報告45号、Japanese Society of Tea Science and Technology1977年、93-94頁。ISSN 0366-6190 尚・川瀬春樹横山俊祐稿「鉱質土壤茶園における暗渠排水土壤水分ならびに茶樹生育におよぼす影響」『茶業研究報告45号、Japanese Society of Tea Science and Technology1977年、29-36頁。ISSN 0366-6190

※この「主要な論文」の解説は、「横山俊祐」の解説の一部です。
「主要な論文」を含む「横山俊祐」の記事については、「横山俊祐」の概要を参照ください。


主要な論文

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/03 08:43 UTC 版)

野嶋秀子」の記事における「主要な論文」の解説

猪川宏美佐原秀子「1-(N′-トシルヒドラジノ)アルキルホスホン酸ジメチルから第二級アルキルホスホン酸ジメチル合成」『日本化学会誌19804号日本化学会1980年4月、609-612頁。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:linear-gradient(transparent,transparent),url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:linear-gradient(transparent,transparent),url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:linear-gradient(transparent,transparent),url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-subscription,.mw-parser-output .cs1-registration{color:#555}.mw-parser-output .cs1-subscription span,.mw-parser-output .cs1-registration span{border-bottom:1px dotted;cursor:help}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:linear-gradient(transparent,transparent),url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output code.cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;font-size:100%}.mw-parser-output .cs1-visible-error{font-size:100%}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#33aa33;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left,.mw-parser-output .cs1-kern-wl-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right,.mw-parser-output .cs1-kern-wl-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISSN 0369-4577 佐原秀子鹸化度の異なポリビニルアルコール)へのドデシル硫酸ナトリウム結合」『静岡女子短期大学研究紀要30号静岡女子短期大学1982年、107-113頁。ISSN 0287-3001 原田茂治佐原秀子水中における18-クラウン-6とアルキルアンモニウムクロリドの相互作用」『静岡女子短期大学研究紀要31号、静岡女子短期大学1983年、25-32頁。ISSN 0287-3001 佐原秀子原田茂治混合ミセルモル体積――デシル硫酸ナトリウムおよびドデジル硫酸ナトリウム混合系」『静岡女子短期大学研究紀要33号静岡女子短期大学1985年、15-22頁。ISSN 0287-3001 原田茂治佐原秀子パーソナルコンピュータによる個人用データファイル作成」『静岡女子短期大学研究紀要34号、静岡女子短期大学1986年、77-87頁。ISSN 0287-3001 佐原秀子原田茂治電極法によるドデシルアンモニウムクロリドミセル物性に関する研究」『研究紀要1号静岡県立大学短期大学部1987年、137-141頁。ISSN 0914-7810 原田茂治佐原秀子双子伝導微少熱量計による水溶液希釈熱測定」『研究紀要6号静岡県立大学短期大学部1992年、75-83頁。ISSN 0914-7810 原田茂治佐原秀子市販界面活性剤選択性電極電極電位」『研究紀要9号静岡県立大学短期大学部1995年、219-223頁。ISSN 0914-7810 原田茂治佐原秀子Titration Calorimetryデータ取り扱い」『静岡県立大学短期大学部研究紀要11-3号、静岡県立大学短期大学部1997年ISSN 1344-7971 佐原秀子貝沼やす子原田茂治炊飯米の老化熱測定試み」『静岡県立大学短期大学部研究紀要13-3号、静岡県立大学短期大学部1999年ISSN 1344-7971 原田茂治佐原秀子Thermal Activity Monitor 2277のベースライン安定性と熱データ比較」『特別研究報告書』97・8年度版、静岡県立大学短期大学部1999年3月7-16頁。ISSN 1340-2927 佐原秀子貝沼やす子原田茂治炊飯米の老化熱測定試み(2)」『静岡県立大学短期大学部研究紀要14-3号、静岡県立大学短期大学部2000年ISSN 1344-7971 貝沼やす子佐原秀子原田茂治米飯老化熱とテクスチャーとの関係」『日本食科学工学会誌5112号日本食科学工学会、2004年12月15日、665-671頁。ISSN 1341-027X

※この「主要な論文」の解説は、「野嶋秀子」の解説の一部です。
「主要な論文」を含む「野嶋秀子」の記事については、「野嶋秀子」の概要を参照ください。


主要な論文

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/05 23:27 UTC 版)

浅間哲平」の記事における「主要な論文」の解説

浅間哲平稿「マルセル・プルーストにおける精神的な人相学――アルベルチーヌとアルジャンクールの肖像」『仏語仏文学研究30号東京大学仏語仏文学研究会2005年、73-95頁。ISSN 09190473 浅間哲平稿「マルセル・プルーストにおける『小説』の誕生――《失われた時を求めて》における『変態』」『仏語仏文学研究32号東京大学仏語仏文学研究会2006年、139-150頁。ISSN 09190473 浅間哲平稿「マルセル・プルーストにおける愛好家について」『仏語仏文学研究36号東京大学仏語仏文学研究会2008年、119-130頁。ISSN 09190473 浅間哲平稿「プルーストとロベール・ド・モンテスキウ」『日本フランス語フランス文学会関東支部論集18巻日本フランス語フランス文学会関東支部2009年、111-123頁。ISSN 09194770 浅間哲平稿「プルーストの描くモネ愛好家――蒐集巡礼」『仏語仏文学研究38号東京大学仏語仏文学研究会2009年、43-57頁。ISSN 09190473 浅間哲平稿「プルーストとスノビスム――ヴィルパリジ公爵夫人回想録についての考察」『仏語仏文学研究40号、東京大学仏語仏文学研究会2010年、59-73頁。ISSN 09190473 浅間哲平稿「プルーストにおける読書問題――想起忘却めぐって」『仏語仏文学研究49号、東京大学仏語仏文学研究会2016年、377-392頁。ISSN 09190473 浅間哲平稿「ラスキン書き直すプルースト――慈愛イメージめぐって」『国際関係比較文化研究15巻1号静岡県立大学国際関係学部2016年9月1-33頁。ISSN 13481231

※この「主要な論文」の解説は、「浅間哲平」の解説の一部です。
「主要な論文」を含む「浅間哲平」の記事については、「浅間哲平」の概要を参照ください。


主要な論文

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/22 00:35 UTC 版)

加藤京里」の記事における「主要な論文」の解説

加藤京里稿「温度異な後頚部温罨法による自律神経活動変化」『日本看護研究学会雑誌323号日本看護研究学会2009年7月3日174頁。 加藤京里稿「腰背部温罨法の快の性質――負荷からの回復過程における快不快と自律神経活動変化から」『日本看護技術学会誌9巻2号日本看護技術学会、2010年8月4-13頁。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:linear-gradient(transparent,transparent),url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:linear-gradient(transparent,transparent),url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:linear-gradient(transparent,transparent),url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-subscription,.mw-parser-output .cs1-registration{color:#555}.mw-parser-output .cs1-subscription span,.mw-parser-output .cs1-registration span{border-bottom:1px dotted;cursor:help}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:linear-gradient(transparent,transparent),url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output code.cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;font-size:100%}.mw-parser-output .cs1-visible-error{font-size:100%}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#33aa33;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left,.mw-parser-output .cs1-kern-wl-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right,.mw-parser-output .cs1-kern-wl-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISSN 1349-5429 加藤京里稿「後頚部温罨法による自律神経活動と快‐不快の変化――更年期女性3事例からの検討」『日本健康医学会雑誌19巻2号日本健康医学会2010年、64-69頁。 鈴木聡美加藤京里稿「地域住民温泉何を求めているか――掛川市温泉施設利用者への意識調査」『掛川市健康調査報告書平成22年度版、東京女子医科大学看護学部MONAC企画委員会2011年3月、29-35頁。 加藤京里鈴木聡美稿「地域住民温泉何を求めているか――温泉施設利用者への意識調査」『日本健康医学会雑誌20巻1号日本健康医学会2011年、23-30頁。 加藤京里稿「地域住民にとっての温泉あり方――温泉への期待効果に関するアンケート調査」『日本健康医学会雑誌20巻3号日本健康医学会2011年、200-201頁。 加藤京里稿「後頸部温罨法による自律神経活動と快‐不快の変化」『日本看護研究学会雑誌34巻2号日本看護研究学会2011年、39-48頁。 加藤京里稿「入院患者対す後頸部温罨法生理学的指標主観的睡眠および快感情の関連」『日本看護技術学会誌10巻3号日本看護技術学会、2012年、10-18頁。 加藤京里ほか稿「4週間排便記録による排便パターン実態調査」『日本看護技術学会誌11巻2号日本看護技術学会、2012年、28-37頁。 菱沼典子加藤京里・留畑寿美江稿「どうしていますか? 排便状況アセスメント」『日本看護技術学会誌12巻1号日本看護協会出版会2013年4月30-32頁。ISSN 1349-5429 細野恵子ほか稿「排便パターン分類のためのフローチャート開発――調査研究データの再分析から」『日本看護技術学会誌15巻1号日本看護技術学会、2016年、74-80頁。 吉良いずみほか稿「排便パターン分類のためのフローチャート作成」『日本看護技術学会誌15巻2号日本看護技術学会、2016年、154-162頁。 井垣通人ほか稿「排便パターン分類必要な観察期間検討」『日本看護技術学会誌15巻2号日本看護技術学会、2016年、183-187頁。 加藤京里稿「温かくて気持ちいい看護技術効果」『日本看護研究学会雑誌403号日本看護研究学会2017年8月4日330頁。 加藤木真史ほか稿「フローチャート用いた排便パターン分類精度評価――模擬排便記録用いた調査から」『日本看護技術学会誌19巻日本看護技術学会、2020年4月20日1-13頁。 菱沼典子ほか稿「『排便パターン分類フローチャート』の臨床での有用性」『日本看護技術学会誌20巻日本看護技術学会、2021年、68-78頁。

※この「主要な論文」の解説は、「加藤京里」の解説の一部です。
「主要な論文」を含む「加藤京里」の記事については、「加藤京里」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「主要な論文」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「主要な論文」の関連用語

主要な論文のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



主要な論文のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの近山金次 (改訂履歴)、那須野絢子 (改訂履歴)、横山俊祐 (改訂履歴)、野嶋秀子 (改訂履歴)、浅間哲平 (改訂履歴)、加藤京里 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS