間崎万里とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 間崎万里の意味・解説 

間崎万里

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/05/07 06:20 UTC 版)

間崎 万里(まざき まさと、1888年6月17日[1] - 1964年9月15日[2])は、日本西洋史学者。慶應義塾大学名誉教授。西洋古代史からイギリス自治領民族主義まで幅広く研究し[2]、日本の西洋史学界に大きな貢献をした[2]松本芳夫松本信廣とともに「三田史学科の三羽烏」と賞された[2]

略歴

高知県幡多郡西土佐村(現・四万十市)出身[1]。1914年慶應義塾大学文学部史学科卒業[1]慶應義塾普通部教員[1]、同大学予科教員[1]を経て、1925年ヨーロッパに留学[1]。1929年慶應義塾大学文学部教授[1]。1945年「英国自治領民族国の成立に就て」で文学博士[2]。1946年から1948年の間は文学部長を務めた[1]。1962年定年退職、名誉教授となる[1]。この間、1952年日本西洋史学会創立に尽力[3]

主著

編著

  • 『西洋史教材 最近世英文資料篇』(丸善、1939年)
  • 『史学概論』(慶應義塾大学通信教育部、1955年)
  • 『世界史の基礎』(旺文社 高校基礎シリーズ、1955年)
  • 『世界史の完全整理』(旺文社 大学入試完全整理叢書、1957年)
  • 『世界史の総合整理 大学入試』(旺文社、1959年)
共著

翻訳

  • ベルンハルト・フュルスト・フオン・ビュロー『独逸外交政策 附・ウイルヘルム第二世治下の独逸』(博文館、1914年)
  • エルズワース・ハンチングトン『気候と文明』(中外文化協会、1922年。岩波文庫、1938年)
  • ブルクハルトルネツサンスの文化』(國民図書、1925年)
  • ブレステド『古代文化史』(刀江書院、1933年)
  • リシェ『綜合文化史論』(刀江書院、1933年 - 1935年)
  • ヴオルフ『民族文化史』(刀江書院、1934年)

論文

脚注

  1. ^ a b c d e f g h i 間崎万里先生略歴」『史学』第35巻、三田史学会、1962年、239頁。 
  2. ^ a b c d e 松本信廣間崎万里教授を悼む」『史学』第37巻第3号、三田史学会、1964年、1-4頁。 
  3. ^ 20世紀日本人名事典



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「間崎万里」の関連用語

間崎万里のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



間崎万里のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの間崎万里 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS