主要な設定・地名
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/10 10:36 UTC 版)
インターセプター その名のとおりあらゆるコンピュータへの"割り込み制御"が可能になる海賊課の専用装備。外観は一般的に腕輪型(アプロのものは首輪型)で、コンピュータへの割り込み能力の他にも自動攻撃や環境探査・装着者の身体モニタなど多様な機能を併せ持つ。海賊課刑事の証でもある。あらゆる組織やシステムがコンピュータで成り立っている時代であり、それらに対して優先権を持つことは任務遂行に強力な武器となる。そのような強制力が実現している理由について、短編「敵は海賊」において「インターセプターの割り込み処理を最優先に行わせそれを管理するモニタ(インターセプター・モニタ)を全てのコンピュータに内蔵するよう宇宙データ通信法で定められており、それを内蔵していないコンピュータはあらゆるデータリンクに接続できないため」と説明されている。ただし海賊版(劇中では海賊製のものを指す)のコンピュータには割り込み制御機能を無効にするものも存在する。 高速言語 海賊課の刑事が、高速で(あるいは周囲に分からないように)コミュニケーションをとるために使用する言語。一般には舌打ちや鳥のさえずりのようにしか聞こえない。標準的な高速言語もあるが、チームを組んでいる者同士の高速言語は一種の方言と化し、他の海賊課刑事にも理解できないことが多い。なお、匋冥も海賊課のものとは異なる高速言語をカーリー・ドゥルガーとのコミュニケーションで使用することがある。 Ωドライブ(オメガドライブ) 惑星、星系間の移動に使われる超光速航法。まず自船の存在確率を低下・拡散させ、現宇宙の全ての空間で等確率の状態にする(爆散:その瞬間船は全宇宙に同時に存在していることになる)。その後目的空間における存在確率を上昇させ実体を送り込む(爆縮:この際大量のエネルギーを消費する)ことによって通常空間に復帰する。量子論的に捉えれば、"観測"不能の広範囲状態に移行したのち目的地点での"観測"により存在を収縮する、あるいは"あらゆる地点に存在する現在"から"目的地点に存在する未来"を瞬時かつ能動的に選択する、とも言える(参考:シュレーディンガーの猫)。また、Ωドライブは強力な時間整合能力をもっており、爆散時と爆縮時の時間差はほぼないといわれる。高出力エンジンが必須だが、自己の存在確率を変化させる具体的な方法論は不明。 また空間に復帰する際、その空間に何らかの物質があった場合は復帰した側が既存の側の物質を「押しのける」という特徴があるため、これを利用して敵戦艦と同じ座標にドライブをし、相手艦の一部を弾き飛ばして破壊するという戦法(Ωアタック)が存在し、ラジェンドラが得意としている。双方が連続ドライブ可能な艦であった場合、空間座標とタイミングの読みあいになって互いにドライブを繰り返すことになる。 オメガドライブを利用したミサイル兵装等も存在する。 太陽圏標準年 地球年がベースになっており、太陽圏人の年齢は基本的にこの標準年で計算される。作中では他に火星年が登場するが具体的な換算方法は不明。また惑星フィラールにはフィラール年があり、フィラール年で16歳のランサス星系人は火星年では10歳相当とのこと(参考までに、現実の火星の一年は地球の一年の約2倍である)。 ダイモス基地 広域宇宙警察・対宇宙海賊課太陽圏本部。火星のまわりを周回する直径13km、ほぼ球形の人工衛星基地。火星の衛星ダイモスを改造して作られた宇宙要塞で、その内部はほとんど人工の建造物に置き換えられている。回転して重力を生んでいるため、外殻方向が下。基地の中には、刑事やそれ以外の職員たちの居住区や自然公園区もある。公園区には昼夜や四季が設定されており、それに伴う気温変動がある。「教会堂」とよばれる心理安定室が外縁部にあり、電磁シールドされたプライベート空間になっていてインターセプターを含むあらゆる通信が不能。また、その中央には直径15mの井戸のような窓が備えられており、<星に願いを>池という名がついている。 ダイモス基地の時計は太陽圏標準時間に準拠しており、火星時間や基地自体の昼夜とは関係しない。とはいえ、仕事は24時間体制で夜時間だからといって基地が眠ることはない。 火星 改造惑星。地中に亜重力発生装機がネットワークを組んで火星を覆っている。大気は入れ替えられ、宇宙服無しで呼吸ができる環境になっている。都市部の外には赤い荒野と砂漠が広がる。ラカート 殖民された火星の首都。太陽圏で最も活気がある場所で、異星系人も多い。 サベイジ 火星の砂漠にある無政府都市。地図にも載らず、太陽圏でもっとも危険な場所とも言われ、警察でも安易に手を出すことができない。太陽圏で使用される電子通貨は信用されておらず通用しない。その代わりとして「リアル」と呼ばれる現物通貨のみが扱われている。バー軍神がある。また、ここにあるバルクホテルは匋冥の傘下にあり、唯一「リアル」以外を使うこともできる。 テンデイズビル ラカート州にある市。周囲を赤い砂漠に囲まれる田舎で一年の3分の1は砂かきに追われる降砂地帯。火星情報軍テンデイズビル基地がある。降砂期になると建物の1階が埋まるほどで、そのため建物は高床式で屋根は急傾斜に出来ている。道路が広く作られているのは、砂を降ろすスペースを確保するため。地理的に、メンソルバレーと呼ばれる谷間で、砂の吹き溜まりになっている。砂は肥えていて、降砂が終わり風が吹かなくなる春には大農地となる。秋になり3度目の収穫を終える頃には風が出てきて、初冬には砂が吹き払われ岩のある硬い大地が現れる。冬になるとメンソル山系の砂スキーを目当てに観光客がやってくる。平和な町。『猫たちの饗宴』では最終的に猫人の町になった。 アモルマトレイ "我が愛しき人"という意味を持つ、火星・ラカート州にある都市。またの名を火星開発記念市。火星が改造される前の遺物的な造りを残す観光都市で、火星が新火星大気になった後もその透明なピラミッド型の密閉外殻を取り払うことなく、エアロックも機能していて新火星大気を受け入れない。また中枢コンピュータによる中央集権的管理を行う、全体主義的な旧都市体制を取り続けている。 短編「敵は海賊」の舞台であり、リジー・レジナの故郷。 タイタン 土星の衛星。工業と観光が主要産業。メタンの大気で宇宙服無しでは出歩けない。外気とドーム内空気の気圧差はほとんどないため、エアロック扉はさほど頑丈なものではなく、出入口トンネルを取り抜けできるゼリー状物質で満たすエアロック機構(通称ゼリーロック)も使用されている。瘴気の海があり資源採取が行われている。暗くて寒くて不便な土地で、しかしその過酷な環境を味わおうという観光客は多い。メカルーク タイタン中央政府の首都。土星の衛星タイタン上に人類が最初に建設したドーム都市。歴史は古く、今ではもっと大きなドームを持つ街の方が多い。首都らしく人口は一番多く、しかもドームは他より狭いために人口密度が高く、古さも相まって街は薄汚れている。『猫たちの饗宴』では大小のドームが並び、ドーム同士が地下高速チューブ路で繋がっている様子が見て取れる。 ユーロパ/エウロパ ユーロパは『海賊版』に登場する地名。木星の衛星で水を生産している。水資源の利権を争っていざこざが絶えない。マクミラン社があるが、匋冥の不機嫌に触れて潰れされている。エウロパは『A級の敵』に登場する地名。木星の衛星で全体が一大貨物集積所のような場所。歴史は古く、太陽圏内外へ配送される荷物の中継基地になっている。 一般的にはどちらも同じ木星の第2衛星を指す名前であるが、本作品における両者の関係は不明。 ランサス星系 鉱工業が盛んな惑星ランサス、農業が盛んでシュル酒を特産とする惑星フィラールなどが存在する星系。フィラール王家が星系全体を支配している。歴史的には、ラテル・コンパレンという太陽系人が太陽系-ランサス星系間の航路を拓いたとされている。フィラール ランサス星系に存在する地球によく似た惑星で、海があり四季がある。全土をフィラール王国が支配している。首都はフィランドス。母系社会で家長は女性が務める。フィラール王家も代々女系で男性が王になったことは一度もない。現女王サフィアンは113代目(ランサス星系全体を支配するようになってからは14代目)にあたる。これはかつてフィラール人男性の出生率が女性の倍多く寿命は半分で、生きた武器・消耗品として扱われた歴史に由来する。現在ではそのような差はほとんど無くなっているのだが、母系制度はそのまま残っており、その歴史は3千フィラール年に及ぶ。反女王派と呼ばれる、母系制に反発する王族男性を中心としたクーデターの動きがあり、近年ではシャドルー(女王近衛兵)戦士長官が王女暗殺を目論むなど、女王を悩ませている。また、宗教国家としての側面を持ち、フィラール人は皆基本的に守護神シュラークとその力の存在を深く信じている。 ランサス星系人 元を辿れば太陽系人と根が同じで、外見は太陽系人類に近いが、血が青い(血中の銅イオンに由来する)ため肌の色は薄いターコイズブルーをしている。またシャドルー戦士達の体型を見たアプロは「太陽系人より脚が長くてスマート」と評した。感情をほとんど顔に表さず、代わりに名前や言葉を細かく変化させて感情表現を行う文化を持ち、その繊細な言語は木の葉が風にさやぐような音と表現される。 また、ノワール・ロブチが自らを「太陽圏人とフィラール人とのハイブリッド」と称しており、二種間の交雑が可能なことを窺わせる。
※この「主要な設定・地名」の解説は、「敵は海賊」の解説の一部です。
「主要な設定・地名」を含む「敵は海賊」の記事については、「敵は海賊」の概要を参照ください。
- 主要な設定・地名のページへのリンク