JR東日本E233系電車とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 製品 > 乗り物 > 列車 > 東日本旅客鉄道の電車 > JR東日本E233系電車の意味・解説 

JR東日本E233系電車

(JR東日本クハE232形電車 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/07 14:16 UTC 版)

E233系電車(E233けいでんしゃ)は、東日本旅客鉄道(JR東日本)の直流一般形電車[2][3][4][注 1]


注釈

  1. ^ ただしJR東日本会社要覧2012-2013 (PDF) では通勤形電車近郊形電車と記載している。
  2. ^ 総製造両数は2,736両だが、6扉車や山手線→中央・総武緩行線の転用改造での余剰車が廃車になっているほか、サハE231形の一部がE235系に編入された。
  3. ^ 2000番台を除く
  4. ^ 2000番台のみ、通常の前面強化構造で、前照灯は窓下配置のシールドビーム式である
  5. ^ 東京メトロ東西線直通用のE231系800番台を除く
  6. ^ 中央線の201系では、早朝・深夜の緩行線を運行する列車に「各駅停車(行先)」と表示された。
  7. ^ 2000番台のみ通常の広さ・高床構造でない
  8. ^ 一部車両を除く
  9. ^ 3000番台を除く。同番台は2段式のLED文字スクロール表示式。
  10. ^ 東海道線用第3編成以降のみ。
  11. ^ 2.1・2.3・2.5 km/h/sから選択。
  12. ^ a b c d e f g h 現・総合車両製作所新津事業所
  13. ^ ただし2020年4月9日より当面の間、ドアの半自動扱いは中止されている[JR東 4]
  14. ^ 一部例外あり
  15. ^ a b c d e f g 2012年4月より、同社の鉄道車両製造事業は総合車両製作所横浜事業所が継承。
  16. ^ 0番台・5000番台でも同様。0番台は各駅停車でも全停車駅を表示する。
  17. ^ ただし、2000番台がベースとなった都営地下鉄新宿線10-300形3~6次車の組成方法は0番台10両貫通編成(グリーン車組み込み準備改造前)や小田急4000形(2代)相鉄11000系と同一になっている。
  18. ^ このことは交友社「鉄道ファン」サイトや鉄道ホビダスの個人投稿記事では「CBTC改造と思われる」と書かれているが、交通新聞社「JR電車編成表2017冬」によると、正しくは「ホームドア準備工事」である。
  19. ^ 2022年(令和4年)3月11日までは、宇都宮駅を越えて黒磯駅まで乗り入れを行なっていた。
  20. ^ E231系近郊タイプの小山車両センター所属のものと類似した編成形態である。
  21. ^ 事業継承元は東急車輛製造(現社名・横浜金沢プロパティーズ)。
  22. ^ 交友社「鉄道ファン」2012年3月号新車ガイド「JR東日本E233系3000番台 増備車」記事では田町車両センター向け車両を基本として記載されているが、同記事の本文中には「東海道本線、東北本線、高崎線」の211系後継車種との記述がある(後者は現在の元高崎車両センター所属車両)。また、このタイプの3000番台車は元高崎車両センター向けを合わせた製造本数が記載されており、元田町車両センター向けの車両と共通の車両として扱われている。
  23. ^ a b c 事業継承元は東急車輛製造(現社名・横浜金沢プロパティーズ)。
  24. ^ 普通車のトイレとの相違点は車椅子非対応でドアが自動ではないこと、天井に三菱電機製の天井埋め込み形換気扇があることである。この換気扇は洗面所と平屋部にも設置されている。
  25. ^ 交友社「鉄道ファン」2008年5月号「JR東日本E233系3000番台」の基本諸元表ではTIMSに関する記述欄に記載されていないが、交友社「鉄道ファン」2012年3月号「JR東日本E233系3000番台 増備車」の主要諸元表ではTIMSに関する記述欄に「E231系との併結読み替え機能」が追加されている。
  26. ^ 元田町車は運用開始から2012年3月17日のダイヤ改正までの間、伊東線での運用が存在した。
  27. ^ 同日には出発セレモニーも予定されていたが、大雪による影響で中止となった。
  28. ^ a b 旧・JR東日本新津車両製作所
  29. ^ 後に製造された8000番台では、表示内容が改良されている。
  30. ^ 定期設定されていないが、大崎駅以南の発着の場合は相鉄線内は「JR線直通」と表示し、JR線内は路線表示を行わない。
  31. ^ 埼京線内で表示されているものとは別仕様
  32. ^ ただし、操作機器等が撤去されており使用することは出来ない。
  33. ^ 千代田線からの唐木田行きは平日朝1本のみ取手駅発で各駅停車が残っているが、小田急車での運用であるため、通常入ることはない。その後、2019年3月16日のダイヤ改正で北綾瀬駅発に変更されたため、常磐緩行線からは廃止されたが、2020年3月14日のダイヤ改正で土休日の運転に変更されたのと同時に松戸駅発の急行に変更された。2021年3月13日のダイヤ改正では、我孫子駅発に変更。2022年3月12日のダイヤ改正(ダイヤ変更)をもって、千代田線から多摩線に直通する列車は全て廃止となった。
  34. ^ サハE233-36
  35. ^ 1号車:クハE233-45、2号車:モハE233-45、3号車:モハE232-45、4号車:モハE233-845(旧車番:モハE233-245)、5号車:モハE232-245、6号車:クハE232-503
  36. ^ 7号車:クハE233-503、8号車:モハE233-603、9号車:モハE232-603、10号車:クハE232-45
  37. ^ サハE233-1209
  38. ^ サハE233-1252
  39. ^ 10号車:クハE233-1077、9号車:サハE233-1277
  40. ^ 8号車:モハE233-1477、7号車:モハE232-1477、6号車:サハE233-1077、5号車:モハE233-1077、4号車:モハE232-1077、3号車:モハE233-1277、2号車:モハE232-1277、1号車:クハE232-1077
  41. ^ サハE233-2007
  42. ^ サハE233-2018
  43. ^ サハE233-3003
  44. ^ サハE233-3005
  45. ^ サハE233-3033
  46. ^ サハE233-3034
  47. ^ サハE233-5002
  48. ^ サハE233-5020
  49. ^ サハE233-6212
  50. ^ サハE233-6215
  51. ^ サハE233-7217
  52. ^ サハE233-7031
  53. ^ モハE232-8235
  54. ^ 1号車:クハE233-8002、2号車:モハE233-8002、3号車:モハE232-8002、4号車:モハE233-8202、5号車:モハE232-8202
  55. ^ クハE232-8002

出典

  1. ^ a b 田町→国府津:2013年03月16日[136]
  2. ^ 豊田→中原:2017年02月10日[129]
  1. ^ a b 全閉式主電動機の実機検証および軸受部評価試験(定格2,360 rpm)
  2. ^ a b c d e f g h i j k l m 交友社「鉄道ファン」2007年3月号新車ガイド「JR東日本E233系一般形直流電車」8-12頁
  3. ^ ネコ・パブリッシング「レイル・マガジン」No.282 p.50:JR東日本運輸車両部(車両開発)在来線車両グループの畑弘敏が「一般形直流電車」と記載。
  4. ^ 鉄道ジャーナル社『鉄道ジャーナル』No.492 p. 38:JR東日本運輸車両部の菊池隆寛が「E233系一般形直流電車」と記載。
  5. ^ 2007年 ブルーリボン・ローレル賞選定車両”. 鉄道友の会 (2007年7月31日). 2017年6月17日閲覧。
  6. ^ a b E233系(JR東日本)―中央線快速、京浜東北線、常磐線、東海道本線、……いったい何路線走ってるの!?”. トレたび - 鉄道・旅行情報サイト. 2022年5月15日閲覧。
  7. ^ E233系7000番台が川越車両センターへ - 交友社『鉄道ファン』railf.jp 鉄道ニュース 2013年4月10日
  8. ^ ジェー・アール・アール編『JR電車編成表』2021夏 交通新聞社、2021年、p.408。ISBN 9784330025216
  9. ^ a b c d e f g h i j k l レールアンドテック出版「鉄道車両と技術」No.146「E233系における車体構造・強度について」
  10. ^ a b c d e f g h 鉄道図書刊行会「鉄道ピクトリアル」2007年3月号中央快速線にいよいよデビュー「JR東日本E233系を見る」38-40頁
  11. ^ 交友社「鉄道ファン」2015年2月号「E233系8000番台」55頁
  12. ^ a b c d e f g h i 交友社「鉄道ファン」2007年3月号新車ガイド「JR東日本E233系一般形直流電車」12-13頁
  13. ^ a b c d 鉄道図書刊行会「鉄道ピクトリアル」2007年3月号New model「JR東日本E233系」98-103頁
  14. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t 交友社「鉄道ファン」2007年3月号新車ガイド「JR東日本E233系一般形直流電車」14-17頁
  15. ^ a b 第5期中間株主通信 - ナブテスコ。
  16. ^ 車両用新型冷房装置 AU726B - 東日本トランスポーテック株式会社
  17. ^ 「JR東日本向け中央快速線用E233系情報提供装置(VIS)」三菱電機『三菱電機技報』2007年1月号トピックスp.13。
  18. ^ JR東日本山手線車内&駅ホーム自動放送完全オリジナル音源集』2006年6月21日、テイチクエンタテインメント販売、企画制作スイッチ(JR東日本商品化許諾済)
  19. ^ 交友社「鉄道ファン」2015年2月号「E233系8000番台」58頁
  20. ^ 「東洋電機製造技報」115号,117号,119号,121号,123号,125号
  21. ^ 交友社「鉄道ファン」2007年3月号新車ガイド内「中央快速線、青梅・五日市線用E233系 基本諸元表」14頁
  22. ^ 交友社「鉄道ファン」2007年12月号新車ガイド内「京浜東北・根岸線用E233系 主要諸元」57頁
  23. ^ 交友社「鉄道ファン」2009年9月号新車ガイド内「E233系2000番台 主要諸元表」62頁
  24. ^ 交友社「鉄道ファン」2008年5月号新車ガイド内「E233系3000番台 基本諸元表」77頁
  25. ^ 交友社「鉄道ファン」2012年3月号新車ガイド内「E233系(3000番台:東海道線第3編成以降用)一般形直流電車 主要諸元表」57頁記事。
  26. ^ 交友社「鉄道ファン」2010年7月号新車ガイド内「E233系5000番台 主要諸元表」88頁
  27. ^ 交友社「鉄道ファン」2014年5月号新車ガイド内「E233系6000番台 主要諸元表」51頁
  28. ^ 交友社「鉄道ファン」2013年9月号新車ガイド内「E233系7000番台 主要諸元表」59頁
  29. ^ 鉄道ジャーナル社「鉄道ジャーナル」第54巻第2号29頁
  30. ^ 交友社「鉄道ファン」2014年12月号新車速報「E233系8000番台 主要諸元表」56頁
  31. ^ a b c d e f g h i j k 交友社「鉄道ファン」2012年3月号新車ガイド「JR東日本E233系3000番台増備車」
  32. ^ a b c d e f g h i j k l 『JR電車編成表』2023冬 p.63
  33. ^ 「E233系、E231系における回生エネルギーの現況」『鉄道車両と技術』No.150、レールアンドテック出版
  34. ^ a b 交友社「鉄道ファン」2015年4月号「E233系 Data Base」21頁
  35. ^ 鉄道ジャーナル社「鉄道ジャーナル」2007年3月号新形車両プロフィールガイド「JR東日本E233系一般形直流電車(中央快速線等用)」
  36. ^ a b c d e f g h 『JR電車編成表』2023冬 p.99
  37. ^ Jトレイン(Vol.34)
  38. ^ 中央快速線用のE233系0番台T71編成が登場|鉄道ニュース|2020年6月12日掲載|鉄道ファン・railf.jp”. 鉄道ファン・railf.jp. 2020年9月5日閲覧。
  39. ^ JR東日本の中央快速線グリーン車「サロE233-1」「サロE232-1」登場”. マイナビニュース (2022年7月12日). 2022年7月14日閲覧。
  40. ^ E233系H57編成が12両編成で試運転|鉄道ニュース|2022年8月30日掲載|鉄道ファン・railf.jp”. 鉄道ファン・railf.jp. 2023年12月30日閲覧。
  41. ^ a b c d e f g h i 『JR電車編成表』2023冬 p.96
  42. ^ a b c d e f g h 『JR電車編成表』2023冬 p.97
  43. ^ a b c d e f g h i j 『JR電車編成表』2023冬 p.98
  44. ^ a b c d 『鉄道ファン』通巻745号 p.146
  45. ^ a b 鉄道ジャーナル社「鉄道ジャーナル」2008年3月号RAILWAY TOPICS「E233系1000代が京浜東北線で営業開始」116頁
  46. ^ 「鉄道ファン」2009年11月号
  47. ^ 鉄道ジャーナル社「鉄道ジャーナル」2007年12月号新形車両プロフィールガイド「E233系1000代の概要」
  48. ^ 『鉄道ジャーナル』2009年11月号 35頁
  49. ^ JR東日本 京浜東北線用E233系1000番代運行開始 - RMインフォメーション 鉄道ホビダス 2007年12月5日(インターネットアーカイブ
  50. ^ E233系1000番台ウラ183編成が配給輸送される - 交友社『鉄道ファン』railf.jp 鉄道ニュース 2010年1月29日
  51. ^ a b c d e f g h i j k 『JR電車編成表』2023冬 p.66
  52. ^ a b c d e f g h 『JR電車編成表』2023冬 p.67
  53. ^ a b c d e 交通新聞社「JR電車編成表2017冬」
  54. ^ a b 交通新聞社「JR電車編成表 2012冬」
  55. ^ a b E233系2000番台マト19編成が登場 - 交友社『鉄道ファン』railf.jp 鉄道ニュース 2017年3月31日
  56. ^ a b 交友社「鉄道ファン」2009年12月号POST「9/9, E233系2000番台, 営業運転開始」165頁
  57. ^ 鉄道図書刊行会「鉄道ピクトリアル」2013年10月臨時増加号「2012年度JR車両動向」
  58. ^ a b c d e f g h i j k l m n 『JR電車編成表』2023冬 p.71
  59. ^ 「RAILWAY TOPICS 東海道線向けE233系近郊形が登場」雑誌『鉄道ジャーナル』2008年2月号 105頁
  60. ^ a b c d 交友社「鉄道ファン」2008年6月号POST「3/10, E233系3000番台, 営業運転開始」183頁
  61. ^ E233系3000番台E02+E52編成が出場 - 交友社『鉄道ファン』railf.jp 鉄道ニュース 2010年2月19日
  62. ^ ネコ・パブリッシング「レイルマガジン」2010年5月号「JR東日本2010年3月13日ダイヤ改正車輛のうごき」
  63. ^ a b c d 交通新聞社「鉄道ダイヤ情報」2013年5月号「3月16日ダイヤ改正前後のJR電車の動向」24-27頁
  64. ^ a b c d ネコ・パブリッシング「レイルマガジン」2012年2月号NEW COMER「JR東日本東海道線用E233系3000番代」
  65. ^ a b 交通新聞社「JR電車編成表2013冬」
  66. ^ 交友社「鉄道ファン」2012年7月号特集「JR車両ファイル 2012」ならびに鉄道ジャーナル社「鉄道ジャーナル」2012年7月号RAILWAY TOPICSの149頁
  67. ^ a b c d 交通新聞社「JR電車編成表2015夏」
  68. ^ エリエイ「とれいん誌」2012年1月号いちぶんのいち情報室198頁「JR東日本E233-3000番代田町に投入」
  69. ^ a b 交友社「鉄道ファン」2013年12月号POST「9/1,E233系3000番台,高崎線で営業運転を開始」152頁
  70. ^ a b c d e f g h i j 交友社「鉄道ファン」2008年5月号新車ガイド「JR東日本E233系3000番台」75-77頁
  71. ^ a b c d e f g h i 交友社「鉄道ファン」2008年5月号新車ガイド「JR東日本E233系3000番台」78-79頁
  72. ^ 痴漢6割減の実績も、JR東が在来線全車両に防犯カメラ設置へ”. ダイヤモンド・オンライン (2018年7月9日). 2021年11月22日閲覧。
  73. ^ 日立評論2012年6月号「さまざまなニーズに応える鉄道車両駆動用主回路技術」 (PDF)
  74. ^ a b c d e f g h i j k l 『JR電車編成表』2023冬 p.88
  75. ^ a b c d e 『JR電車編成表』2023冬 p.89
  76. ^ a b ネコ・パブリッシング「レイルマガジン」2010年9月号News Scramble「E233系5000代営業運転開始」139頁
  77. ^ 交友社『鉄道ファン』2010年12月号記事「JR東日本車両運用プロジェクト 首都圏 - 平成22年度春夏」
  78. ^ E233系5000番台に分割編成が登場 - 交友社『鉄道ファン』railf.jp 鉄道ニュース 2010年11月30日
  79. ^ 移動禁止システム (PDF) - 東日本トランスポーテック株式会社
  80. ^ a b 交友社『鉄道ファン』2010年7月号新車ガイド
  81. ^ a b c d e f g h i j k l m n o 『JR電車編成表』2023冬 p.46
  82. ^ a b c d 交友社「鉄道ファン」2014年5月号新車ガイド「JR東日本E233系6000番台」48-49頁
  83. ^ a b c d e f 交友社「鉄道ファン」2014年5月号新車ガイド「JR東日本E233系6000番台」50-51頁
  84. ^ a b c 鉄道図書刊行会「鉄道ピクトリアル」2013年12月号「鉄道の話題」40頁
  85. ^ a b c d e f g 『JR電車編成表』2023冬 p.83
  86. ^ イカロス出版「j-train」Vol.62
  87. ^ a b c d e 交友社「鉄道ファン」2013年9月号「JR東日本E233系7000番台」54-56頁
  88. ^ a b c 鉄道図書刊行会「鉄道ピクトリアル」2013年9月号「JR東日本E233系7000番台 埼京・川越線用」88頁
  89. ^ E233系7000番台ハエ138編成が東海道本線で試運転 - 交友社『鉄道ファン』railf.jp 鉄道ニュース 2019年6月22日
  90. ^ a b c d e f ネコ・パブリッシング「RM MODELS」2013年6月号Modeler'S NEWS SCRAMBLE
  91. ^ 交友社「鉄道ファン」2013年9月号「JR東日本E233系7000番台」57-59頁
  92. ^ a b 鉄道ジャーナル社「鉄道ジャーナル」2015年3月号「JR東日本 E233系電車のラインナップ」31頁
  93. ^ a b c レールアンドテック出版「鉄道車両と技術」No.213「JR東日本における無線による列車制御技術・ATACS」
  94. ^ a b c d e f g h i j k 『JR電車編成表』2023冬 p.68
  95. ^ a b c d e f 交友社「鉄道ファン」2014年12月号新車速報「JR東日本E233系8000番台」54-57頁
  96. ^ a b c d ネコ・パブリッシング「レイルマガジン」2014年12月号「JR東日本南武線用E233系8000番代」
  97. ^ 交友社「鉄道ファン」2015年2月号「E233系8000番台」56頁
  98. ^ E233系8500番台N36編成が大宮総合車両センターから出場 - 交友社『鉄道ファン』railf.jp 鉄道ニュース 2017年2月14日
  99. ^ a b “南武線でE233系N36編成が営業運転を開始”. 『鉄道ファン』 railf.jp 鉄道ニュース (交友社). (2017年3月16日). http://railf.jp/news/2017/03/16/150000.html 2017年3月21日閲覧。 
  100. ^ a b c d e f g h i j k 『JR電車編成表』2023冬 p.85
  101. ^ E233系2000番台が小田急線に入線 - 交友社『鉄道ファン』railf.jp 鉄道ニュース 2015年6月18日
  102. ^ E233系マト7編成が喜多見へ - 交友社『鉄道ファン』railf.jp 鉄道ニュース 2015年10月2日
  103. ^ JR東日本E233系2000番台、小田急多摩線を常磐線の車両が試運転 - 11/29まで - マイナビニュース 2015年11月3日
  104. ^ E233系2000番台マト4編成が新松田へ - 交友社『鉄道ファン』railf.jp 鉄道ニュース 2015年11月18日
  105. ^ 小田急線・東京メトロ千代田線、ダイヤ改正で直通列車・ロマンスカー増発! - マイナビニュース 2015年12月20日
  106. ^ a b c 日本鉄道技術協会「JREA」2014年1月号「埼京線へのATACS導入」38頁
  107. ^ ジェー・アール・アール編『JR電車編成表』2021夏 交通新聞社、2021年、p.97。ISBN 9784330025216
  108. ^ 鉄道図書刊行会「鉄道ピクトリアル」2007年3月号「中央快速線E233系営業運転開始」80頁
  109. ^ a b 日向旭「JR東日本 新系列車両の足跡」『鉄道ピクトリアル』2014年8月号、p.72
  110. ^ “「2022年度東京総合車両センター業務量等について」提案を受ける!” (PDF). TOKYO MAIL NEWS (JR東日本輸送サービス労働組合東京地方本部) (No.183). (2022年1月28日). https://www.jtsu-e-tokyo.org/_files/ugd/57fa70_a79d6ea1819a42ed82fdb20691eea435.pdf 2022年8月9日閲覧. "さいたま車両センターE233系ワンマン化改造工事 3編成" 
  111. ^ JRの通勤型車両を使う「特急」「急行」が!? 直通路線をゆくE233系の「花形運用」 鉄道コらム(鉄道コム)、2024年5月4日
  112. ^ E233系7000番台が相鉄全線で試運転”. 鉄道ファン. 2019年12月15日閲覧。
  113. ^ E233系 相鉄横浜駅・いずみ野線 入線”. 鉄道コム. 2019年12月5日閲覧。
  114. ^ 埼京線「品川行き」えっ?あり得ない 通らないはずの駅に停車した電車”. J-CASTトレンド. 2020年6月1日閲覧。
  115. ^ “南武線(川崎~立川間)E233系車輌導入完了へ”. 鉄道ホビダス (ネコ・パブリッシング). (2017年1月27日). http://rail.hobidas.com/news/info/article/e233.html 2017年3月21日閲覧。 
  116. ^ a b c RF(754) (2024), p. 150.
  117. ^ a b c RF(755) (2024), p. 140.
  118. ^ a b c d 『鉄道ファン』通巻555号 別冊付録 p.35
  119. ^ a b c d 『鉄道ファン』通巻555号 別冊付録 p.36
  120. ^ a b c d e f g h i j k l m n 『鉄道ファン』通巻567号 別冊付録 p.35
  121. ^ a b c d e f g h i j k l m n 『鉄道ファン』通巻567号 別冊付録 p.36
  122. ^ 『鉄道ファン』通巻723号 別冊付録 p.33
  123. ^ 『鉄道ファン』通巻739号 p.154
  124. ^ a b 『鉄道ファン』通巻743号 p.148
  125. ^ a b 『鉄道ファン』通巻579号 別冊付録 p.33
  126. ^ a b 『鉄道ファン』通巻579号 別冊付録 p.34
  127. ^ a b c d e f g h i 『鉄道ファン』通巻591号 別冊付録 p.35
  128. ^ a b c d e f g h i 『鉄道ファン』通巻591号 別冊付録 p.36
  129. ^ a b 『鉄道ファン』通巻675号 別冊付録 p.35
  130. ^ 『鉄道ファン』通巻699号 別冊付録 p.35
  131. ^ a b c d 『鉄道ファン』通巻604号 別冊付録 p.15
  132. ^ a b c d 『鉄道ファン』通巻604号 別冊付録 p.16
  133. ^ a b c d e f 『鉄道ファン』通巻615号 別冊付録 p.34
  134. ^ a b c d e f 『鉄道ファン』通巻615号 別冊付録 p.35
  135. ^ a b 『鉄道ファン』通巻675号 別冊付録 p.34
  136. ^ 『鉄道ファン』通巻627号 別冊付録 p.38
  137. ^ a b c d 『鉄道ファン』通巻627号 別冊付録 p.34
  138. ^ a b c d 『鉄道ファン』通巻627号 別冊付録 p.35
  139. ^ 『鉄道ファン』通巻687号 別冊付録 p.34
  140. ^ 『鉄道ファン』通巻711号 別冊付録 p.34
  141. ^ a b c d e f g h 『JR電車編成表』2023冬 p.276
  142. ^ a b c d 『鉄道ファン』通巻723号 別冊付録 p.34
  143. ^ 『鉄道ファン』通巻738号 p.152
  144. ^ a b 『鉄道ファン』通巻735号 別冊付録 p.34
  145. ^ a b 『JR電車編成表』2022夏 p.88
  1. ^ E233系:JR東日本”. JR東日本:東日本旅客鉄道株式会社. 2022年5月15日閲覧。
  2. ^ 青梅線 青梅~奥多摩間および五日市線 拝島~武蔵五日市間における 新型車両(E233 系)ドアの通年半自動扱い実施について (PDF) - 東日本旅客鉄道八王子支社 2008年2月28日
  3. ^ 中央線 高尾〜小淵沢間および青梅線 立川〜青梅間におけるドアの半自動扱いの拡大について (PDF) - 東日本旅客鉄道八王子支社 2011年7月23日
  4. ^ 車内換気のためのドアの自動開閉について (PDF) - 東日本旅客鉄道八王子支社 2020年4月8日
  5. ^ 変革のスピードアップのための投資計画 ~2022 年度設備投資計画~ (PDF) - 東日本旅客鉄道プレスリリース 2022年4月27日
  6. ^ 2009年3月ダイヤ改正について (PDF) - 東日本旅客鉄道 2008年12月19日
  7. ^ 高崎線 新型車両「E233系」デビューについて (PDF) - 東日本旅客鉄道高崎支社 2012年7月6日
  8. ^ 2013年3月ダイヤ改正について (PDF) - 東日本旅客鉄道大宮支社 2012年12月21日
  9. ^ 京葉線に最新型電車を導入 (PDF) - 東日本旅客鉄道 2009年9月2日
  10. ^ a b 秋田新幹線用車両と埼京線・横浜線用車両の新造について (PDF) - 東日本旅客鉄道 2012年4月10日
  11. ^ 通勤形車両の新造計画について (PDF) - 東日本旅客鉄道 2013年7月2日
  12. ^ 南武線(川崎~立川間)E233系車両導入完了について - JR東日本プレスリリース 2017年3月13日
  13. ^ a b 小田急線 千代田線 JR常磐線(各駅停車) の相互直通運転に向けた準備を開始します』(PDF)(プレスリリース)小田急電鉄株式会社、東日本旅客鉄道株式会社、2013年3月27日http://www.jreast.co.jp/press/2012/20130311.pdf2013年3月27日閲覧 
  14. ^ 「線路設備モニタリング装置」京浜東北線営業列車による試験走行について - 東日本旅客鉄道 2013年5月8日
  15. ^ a b 中央快速線等へのグリーン車サービス開始時期および車内トイレの設置について”. JR東日本. 2021年3月7日閲覧。
  16. ^ 中央快速線等の車内トイレ使用開始について (PDF) - 東日本旅客鉄道八王子支社 2020年2月13日
  17. ^ 2023年3月ダイヤ改正について』(PDF)(プレスリリース)東日本旅客鉄道、2022年12月16日。 オリジナルの2022年12月16日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20221216050327/https://www.jreast.co.jp/press/2022/20221216_ho02.pdf2022年12月23日閲覧 
  18. ^ 2023年3月ダイヤ改正について』(PDF)(プレスリリース)東日本旅客鉄道八王子支社、2022年12月16日。 オリジナルの2022年12月16日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20221216060310/https://www.jreast.co.jp/press/2022/hachioji/20221216_hc01.pdf2022年12月23日閲覧 
  19. ^ 「事故の歴史展示館」の拡充について』(PDF)(プレスリリース)東日本旅客鉄道株式会社、2018年10月3日https://www.jreast.co.jp/press/2018/20181002.pdf2018年10月3日閲覧 
  1. ^ “JR東日本、中央線のグリーン車計画を延期”. 産経新聞. (2017年3月24日). https://www.sankei.com/article/20170324-C3OP6JLBL5PSTKKNJZCIXXWEOY/ 2017年3月24日閲覧。 
  2. ^ 2007年12月7日『交通新聞
  3. ^ 2007年10月1日『交通新聞』
  4. ^ 【鉄道ファン必見】E233系がメトロ初登場 たった1両のレア車両207系は引退へ - MSN産経ニュース 2009年5月30日(インターネットアーカイブ)
  5. ^ 常磐線に新型車両導入 - MSN産経ニュース 2009年5月28日(インターネットアーカイブ)
  6. ^ 「JR千葉支社 京葉線用E233系7月から営業運転」『交通新聞』 2010年6月23日
  7. ^ JR東日本・横浜支社、横浜線に来春新型車両 - 日刊工業新聞 2013年4月9日(インターネットアーカイブ)
  8. ^ JR町田駅で新型「E233系」公開イベント - 沿線自治体のPR車両も - 町田経済新聞 2014年2月2日
  9. ^ 京浜東北線ワンマン検討 新車両投入 JR東 - 産経ニュース、2020年6月27日






固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「JR東日本E233系電車」の関連用語

JR東日本E233系電車のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



JR東日本E233系電車のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのJR東日本E233系電車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS