小山車両センター所属車両とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 小山車両センター所属車両の意味・解説 

小山車両センター所属車両

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/15 07:11 UTC 版)

JR東日本E233系電車」の記事における「小山車両センター所属車両」の解説

元高車両センター所属編成2015年3月改正より基本的に小山車両センター転属2012年5月以降落成時、基本編成L01編成 - L17編成付属編成D01編成 - D16編成 →現在は国府津車両センターE17編成E67編成小山車両センターのU618編成 - U633編成とU218編成 - U232編成)は宇都宮線高崎線系統運用していた211系後継車種として高崎車両センター配置開始され先に落成していた元田町車と同一仕様となっている。基本編成17編成付属編成16編成250両)が投入され2014年3月15日ダイヤ改正をもって高崎車両センター所属211系置き換え完了した。なお、これらの3000番台上述通り211系置き換え目的で、田町車(現:国府津車)・高崎車(現:国府津小山車)合わせて基本編成31編成付属編成30編成製造された。 2012年9月1日より、高崎線上越線高崎駅 - 新前橋駅間両毛線新前橋駅 - 前橋駅間で営業運転開始し2013年3月16日からは宇都宮線でも営業運転開始した元高崎車は元田町車に引き続き新津車両製作所製造されたが、グリーン車東急車輛製造総合車両製作所横浜事業所加え川崎重工業でも製造された。 2015年3月14日の上東京ライン開業とともに基本編成L02編成 - L17編成付属編成D02編成 - D16編成小山車両センター転属し、編成番号基本編成U618 - U633編成付属編成U218 - U232編成改められた。 2014年度増備編成 2014年12月から2015年3月にかけて、付属編成が3編成(U233 - U235編成増備された。当番台の製造は約2年ぶりであった製造総合車両製作所横浜事業所担当した

※この「小山車両センター所属車両」の解説は、「JR東日本E233系電車」の解説の一部です。
「小山車両センター所属車両」を含む「JR東日本E233系電車」の記事については、「JR東日本E233系電車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「小山車両センター所属車両」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「小山車両センター所属車両」の関連用語

小山車両センター所属車両のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



小山車両センター所属車両のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのJR東日本E233系電車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS