小山評定と一豊の処遇とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 小山評定と一豊の処遇の意味・解説 

小山評定と一豊の処遇

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/03/24 01:38 UTC 版)

笠の緒文」の記事における「小山評定と一豊の処遇」の解説

25日家康はまず譜代大名上方情勢知らせその後諸将集めて、どちら方についてもよし、去就は自由であると言った。しかし福島正則黒田長政細川忠興加藤嘉明らがまず相談し三成相手戦いであるため大坂方にはつかなということになり、また、上杉よりも石田率い西軍先に討つべしということになったこの後一豊が、西上のために自らの掛川城明け渡して兵糧提供し譜代大名の宿にしたいと申し出たため、他の大名もこれに同意し誓紙差し出した。しかしこれは一豊の案というより、浜松城堀尾忠氏の案であると『藩翰譜』には記されている。しかし、関ヶ原の戦いの後に、家康嫡子秀忠に「山内対馬守忠義は木の幹、他の諸将木の葉のようなもの」と語ったことから見ると、一豊の言動家康与えた影響大きかったようである。東海道沿い豊臣方大名の城が、家康明け渡されたにより、東軍優勢に進軍でき、関ヶ原勝利がこれで確定的になったともいえる。また、豊臣古参武将であり、年長者であり年功序列という面でも加増されたのはおかしくなく、土佐一国というのも従って、その功績への報酬もまた大きかった土佐一国恩賞はしごくまっとうなのだったのである関ヶ原はあまり戦功のなかった一豊だが、論功行賞では、65千石から202600石と大きく加増された。

※この「小山評定と一豊の処遇」の解説は、「笠の緒文」の解説の一部です。
「小山評定と一豊の処遇」を含む「笠の緒文」の記事については、「笠の緒文」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「小山評定と一豊の処遇」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「小山評定と一豊の処遇」の関連用語

1
18% |||||

小山評定と一豊の処遇のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



小山評定と一豊の処遇のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの笠の緒文 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS