Incentiveとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > ビジネス > 新語時事用語辞典 > Incentiveの意味・解説 

インセンティブ

英語:incentive

インセンティブとは、インセンティブの意味

インセンティブとは、意欲引き出すことを目的として外部から与えられる刺激のこと。インセンティブは、ビジネスシーンにおいては目標ノルマ達成した際に支給されるボーナス報奨金という意味でよく用いられている。そのため、インセンティブの語は成果報酬捉えられることが多い。

インセンティブの語源

インセンティブは、英語で「incentive」と表記される。英語の incentive の語源になっているのは「励ます」という意味を持つラテン語の incentivus である。そこから派生した英語の incentive は、何かの行動起こさせることを目的とした刺激動機誘因という意味を持つ。日本語におけるインセンティブも基本的には同じ意味合いで、動機意味することが一般的だビジネスシーンでインセンティブという言葉使われる際には、働く上で意欲の向上や仕事における目標達成といった内的意欲引き出すために、外的に与え動機付け刺激という意味である。動機付け見返り報奨という言葉言い換えることも可能である。

ビジネスシーンにおけるインセンティブの語の使い方

ビジネスシーンにおいては販売目標ノルマ達成などの出来高制で報奨金与えることがしばしば行われる。インセンティブとはこうした出来高自体意味することもあるし、こうした制度によって引き出される意欲意味することも時としてある。インセンティブに似た言葉に「モチベーション」があるが、モチベーション自発的動機付け含まれるのに対し、インセンティブは外部から与えられる動機である点で両者の持つ意味合い異なる。日本の企業社会年功序列型から成果報酬型変化していることに伴い企業がインセンティブを提供することが増えた結果、よく見かけられるようになった言葉である。

インセンティブは、一定の成果出した社員に対して与えられる金銭的な報酬手当だけを意味するわけではない。たとえば、スタッフ士気上げることを目的とした労働環境改善や、目標達成したことに対す見返りとして旅行に出かけられる権利得られることなども含まれる。すなわち、社員モチベーション上げるためのあらゆる制度のことである。

インセンティブの語の用例、使い方

インセンティブは主として給与形態用いられる言葉であり、こうした企業給与形態はインセンティブ報酬インセンティブ契約インセンティブ制度呼ばれるインセンティブ制度と書かれている場合成果主義取っており、基本給以外に成果応じた報酬手当与え制度である。

インセンティブ制度事例は、変動賞与制度表彰制度リーダー制度、インセンティブツアーなどが挙げられる変動賞与制度成果に応じてボーナス加算される制度表彰制度成績優秀な社員他の社員の前で表彰する制度リーダー制度は実力があれば誰でもリーダーになれる制度、インセンティブツアーは成績優秀な社員だけが参加する権利与えられる旅行のことである。報奨金という意味合いでインセンティブという言葉を使う事例には「インセンティブ導入」「インセンティブ設計」「インセンティブ付与」「インセンティブを支給」「インセンティブによって還元」などがある。

動機刺激という意味合いで使う事例は「インセンティブが働く」「インセンティブを与える」「インセンティブを高める」などだ。「インセンティブが働く」という言葉は、スタッフやる気になり業績上がった場合など、報奨仕組み目標どおりに機能できている場合使われる。「インセンティブを与える」という言葉は、成績優秀者にインセンティブを与えるという使われ方一般的だ。「インセンティブを高める」は、例年よりも報奨金多く出す場合新規報奨金制度を敷く場合など、報奨による効果をより高めようとする場合用いられる


incentive

別表記:インセンティブ

「incentive」の意味

「incentive」とは、何らかの行動努力促すための刺激動機意味する英単語である。ビジネス文脈では、従業員働き向上させるために与えられる報酬特典を指すことが多い。また、一般的な文脈では、目標達成や行変容促す要因として用いられる

「incentive」の発音・読み方

「incentive」の発音は、/ɪnˈsɛntɪv/であり、IPAカタカナ読みでは「インセンティヴ」となる。日本人発音するカタカナ英語では「インセンティブ」と読むことが一般的である。

「incentive」の定義を英語で解説

An incentive is something that encourages or motivates a person to take action or put forth effort. In a business context, incentives often refer to rewards or benefits given to employees to improve their performance. In a general context, incentives can be factors that promote goal achievement or behavior change.

「incentive」の類語

「incentive」の類語には、motivation動機)、stimulus刺激)、encouragement励まし)、inducement誘因)、reward報酬)などがある。これらの単語は、それぞれニュアンス文脈違いがあるが、全体的に行動努力促す要素を指す。

「incentive」に関連する用語・表現

「incentive」に関連する用語表現には、performance-based incentives(成果に基づくインセンティブ)、financial incentives(金銭的インセンティブ)、non-financial incentives(非金銭的インセンティブ)、incentive program(インセンティブプログラム)、incentive schemeインセンティブ制度)などがある。

「incentive」の例文

1. The company offers various incentives to motivate its employees.(会社従業員動機づけるためにさまざまなインセンティブ提供している。)
2. Financial incentives can be effective in encouraging people to save energy.(金銭的インセンティブは、人々エネルギー節約するよう促すのに効果的である。)
3. The government introduced tax incentives for environmentally friendly businesses.(政府環境に優しい企業向け税制上のインセンティブ導入した。)
4. The sales team receives performance-based incentives for achieving their targets.(営業チーム目標達成に対して成果に基づくインセンティブ受け取る。)
5. Non-financial incentives, such as flexible working hours, can also improve employee satisfaction.(柔軟な労働時間などの非金銭的インセンティブも、従業員満足度向上させることができる。)
6. The company's incentive program includes bonuses and stock options.(会社のインセンティブプログラムには、ボーナスストックオプション含まれている。)
7. The new incentive scheme aims to retain talented employees.(新しインセンティブ制度は、優秀な従業員確保することを目指している。)
8. The manager used praise as an incentive to boost team morale.(マネージャー賞賛インセンティブとして使用しチーム士気を向上させた。)
9. The company provides travel incentives for top-performing employees.(会社は最も成果上げた従業員に対して旅行インセンティブ提供している。)
10. The government's housing incentives have increased the demand for new homes.(政府住宅インセンティブにより、新築住宅需要増加している。)

インセンティブ

英語:incentive

「インセンティブ」とは・「インセンティブ」の意味

「インセンティブ」とは英語の「incentive」に由来し誘因」「奨励」という意味や、ビジネス用語としては「報奨」という意味で使用される外来語である。具体例として、自動車メーカーディーラーに対して支払販売奨励金や、営業職契約獲得数に応じて受け取追加報酬を「インセンティブ」と言う「歩合」との違いは、「歩合」が1件当たりの報酬事前に決まっているのに対し、「インセンティブ」は目標達成時に報酬が決まる。ただし「インセンティブ」と「歩合」が同じ意味で使われることも多い。

「インセンティブ」の熟語・言い回し

政治的インセンティブとは


政治家公約掲げ推進することで受け取利益のことを指す。日本において、公約遵守よりも政治家振る舞い選挙の結果大きく左右するため、政治的インセンティブは低いと言われている。

ワクチンインセンティブとは


ワクチン接種加速を図るため、ワクチン接種に対して様々な優遇制度である。具体例として、ワクチン接種者への協力金支給ワクチン接種日を勤務日扱いにすること、ワクチン接種後の特別休暇付与ワクチン接種者への時給アップシフト優先などが挙げられる

インセンティブ手当とは


営業職などが基本給以外に、販売実績契約件数に応じて受け取手当金。「成果報酬金」「出来高給」とも呼ばれる

インセンティブ契約とは


主に野球などのスポーツ世界で交わされる契約。別名「出来高契約」。基本給加えて選手出場試合数成績によって報酬決定する。アメリカメジャーリーグでは細く設定されることで有名である。

インセンティブ報酬とは


会社の役員に対して、その仕事ぶりに応じて払われる報奨金である。インセンティブ報酬の種類として現金の他に、ストックオプション株式交付信託自社株交付がある。また「インセンティブ手当」と同じ意味で、従業員への報酬に対して使われることもある。

負のインセンティブとは


通常の「インセンティブ」を「正のインセンティブ」として捉え、人の行動意欲阻害することを意味する。「ディスインセンティブ」とも言う。

投資インセンティブとは


日本国内政府・自治体各省庁外国企業外資企業に対して対日投資促進するために行う様々な取り組みを指す。投資を行う企業への税制優遇補助金助成金これに当たる

「インセンティブ」の使い方・例文

「インセンティブ」の例文以下の通りである。

転職した会社基本給は低いが、インセンティブがあるおかげで以前よりも働きがいがある。
北海道では米をはじめとする様々な農作物換金作物として栽培されているため、単価が低い新規作物栽培するインセンティブが低い。
現状社会保険制度では、保険金納めるインセンティブが削がれた状態のままである
・ワクチンインセンティブのおかげでワクチン接種会場までの交通費支給された上に、接種後の休暇認められた。
・インセンティブ報酬ストックオプション主流であったが、近年では譲渡制限株式報酬制度導入増え現物出資方式直接役員株式交付されるようになった
プロ野球鈴木選手基本給1億円に加え、5千万円のインセンティブ契約交わして入団した
政治家田中公約をほとんど守らなかったが、県知事に再選した日本において政治的インセンティブはないと言っても過言ではない
今月多く契約取り付けたので、インセンティブ手当が凄いことになった
駐車違反低額罰金設定したら、かえって遵法意識薄れ駐車違反増えるようになった。まさに負のインセンティブである。
投資インセンティブとして経済産業省グローバル企業対象に、研究開発拠点設置する場合その事業費の一部補助している。

インセンティブ

英語:incentive

「インセンティブ」とは・「インセンティブ」の意味

#「インセンティブ」とは・「インセンティブ」の意味紹介
ある人が努力続けるために必要な外部からの刺激を「インセンティブ」と呼ぶ。語源は英語の「insentive」で、直訳すると「報奨」や「奨励」となる。日本外来語として使われる場合、インセンティブはビジネス用語として認識されてきた。インセンティブは主に、経営者従業員に対して基本的な給与以外に支払報酬与え利益意味する従業員期待され成果残したり、ノルマ達成したりした段階で、経営者従業員にインセンティブを支払う。利益受け取ることにより、従業員モチベーション向上する。あるいは、組織への忠誠心が強まる。いずれにせよ、インセンティブには従業員生産性をさらに高め効果があるといえるだろう。

多く企業では、インセンティブとして金銭与えられてきた。その場合、インセンティブの仕組み制度化されており、従業員働きに応じて支払われる額はあらかじめ決められている。ただし、金銭だけがインセンティブになるとは限らない。たとえば、自社株式購入する権利与えることもインセンティブの一種である。また、従業員働き評価し組織内での地位引き上げたり発言力強化したりするのもインセンティブに含まれる

#「インセンティブ」の類語
インセンティブとよく似た意味の言葉が「賞与」だ。いずれも従業員働きによって額面が変わる。基本給とは別に支払われる報酬なのも、インセンティブと賞与共通点だ。ただし、賞与は年度内で支払われる回数決まっており、固定給に近い。一方、インセンティブは支払われる時期決まっているわけではない従業員働き経営陣満足していないと、支払われないこともある。あくまでも優れた成果に対して臨時支払われる報酬がインセンティブだ。それに、賞与あくまでも金銭だけを意味する。その点でも株式役職など報酬になることもある、インセンティブと異なる。

「歩合」手当」もインセンティブの類語といえるだろう。これらの言葉基本給とは別に支払われる報酬意味する。ただし、歩合とは実績ごとに定められている報酬のことだ。新規開拓テレアポなどで実績上げると、その数に応じて歩合発生する一方、インセンティブは目標達成度合いに応じて発生する報酬だ。また、手当時間外労働役職など対し経営者支払うべき金銭である。やはり、従業員目標達成したときに支払われる、インセンティブとは細かい定義が異なる。

「インセンティブ」の使い方・例文

「インセンティブ」の使い方例文では文脈重要になるそもそもインセンティブは名詞なので、「主語」「目的語」などで使われることが基本だ。目的語になる場合、「インセンティブを支払う」「インセンティブを設定する」といった文章で使用される。なお、外来語としてのインセンティブはビジネスシーン以外で使われることはほとんどない教育機関家庭友人同士発生する報奨一般的に、インセンティブとは呼ばれいだろう

一方、インセンティブは社内だけに留まる言葉ではない。顧客対す刺激もインセンティブと呼ぶ。インセンティブは顧客自社製品サービス良さ認識させるために重要なポイントだ。インセンティブを感じることで、顧客企業差別化し、愛着育んでいく。さらに、BtoB型のインセンティブも存在するメーカー販売代理店支払報酬代表例だろう。

以下、インセンティブを使った例文挙げていく。

最近従業員たちのモチベーションがまったく上がらない社長困って、インセンティブの引き上げ検討している」
係長躍進すさまじかった企画書提出してから、プロジェクト成功させるまで、時間はかからなかった。多額のインセンティブを受け取ったのも当然だ
「この半年でわが社の健康食品解約する会員大幅に増えた同業他社新商品発表したことが原因だ。明確なインセンティブを打ち出せないと、ますます利益低下してくだろう
一部ヘビーユーザーに対して優先的に試作品配布するつもりだ。この消費者へのインセンティブは、下半期代表するキャンペーンになるだろう」
「私が努力続けてこれたのは、この会社実力主義正しく評価してくれると信じていたからだ。正当なインセンティブにより、私は上層部への提案認められるようになった。今ではますます、仕事やりがい感じられるようになった
「もちろん、インセンティブが魅力的なことは素晴らしいと思う。それでも、基本給上がらない限り私たち心から会社忠誠誓えない」
「インセンティブシステムが見直されていると聞く近いうち、今よりも公平な人事評価制度生まれるだろう。自分地位胡坐かいていた上司たちもうかうかしていられないはずだ」
OA機器販売代理店始めてから10年が経つ。今年ほど、メーカーからのインセンティブがもらえた年はなかった。我ながらよく頑張ったものだ」

「インセンティブ」の熟語・言い回し

#「インセンティブ手当」とは
「インセンティブ」の熟語言い回しのひとつに「インセンティブ手当」がある。インセンティブ手当とは毎月給与上乗せされる、成果報酬だ。「インセンティブ報酬」と呼ぶことも多い。インセンティブ手当会社業績に関係なく、個人成果基づいて算出される。そのため、会社全体では芳しくない業績だったとして、目標達成している社員がいればインセンティブ手当発生する自分役割成果上げえすればもらえる報酬なので、従業員のモチベーションアップにインセンティブ手当大きな役割果たしてきた。

しかも、インセンティブ手当キャリア役職大きく関係しないどのような従業員であれ、結果公平に評価してもらえるチャンスである。仮に入社1年目新人だったとしても、与えられタスク期待以上にこなせばインセンティブ手当ついてくるだろう。経営側からしても、インセンティブ手当には「継続的に支払わなくていい」というメリットがある。あくまでも業績良かったときだけ、個人に対してインセンティブ手当支払われる。逆をいえば、業績の悪い個人にまでは支払わなくていいので、人件費抑えたい際に便利なシステムだ。

#「インセンティブ制度」とは
従業員のモチベーションアップにインセンティブを設定する制度全般が「インセンティブ制度」だ。ただし、インセンティブ制度内容企業組織によって異なる。たとえば、ある企業金銭でインセンティブを設定しているのに対し別の企業株式現品用意しているケースもある。インセンティブの定義はモチベーションにつながるものなので、従業員原動力になる報酬ならその内容問われないそのほか社内ポイントがインセンティブになっている会社もある。社内ポイント一定になったところで、金品休日特別イベント交換できるであれば効果的な報奨となるだろう。

インセンティブ制度基本は、「公平性」と「明確化」である。すべての従業員対しインセンティブ制度は公平でなくてはならないキャリア役職部署によって有利・不利が発生するインセンティブでは、従業員やる気引き出しにくいといえるまた、インセンティブ制度では報奨はっきしすべきである目標があるからこそ従業員努力続けられるからだ。成功しているインセンティブ制度多くは、従業員報奨となる金額イベント思い描きながら働け仕組みになっている


インセンティブ

英語:incentive

インセンティブ(英: incentive)は、ビジネスシーンなどにおいて「見返り」や「報償」「報償金の意味使われる語。成果に応じて報償金追加される制度を「インセンティブ制度」という。

英語の incentive は「刺激」や「動機の意味幅広く使われる名詞、または形容詞である。「誘因」とも訳される。「報奨金」「奨励金の意味もある。incentive は人に行動促す奨励する)ために用いられる刺激のことであり、自分内面から自発的に生じ行動意欲動機motive という。

日本語の中の「インセンティブ」の意味は英語のincentiveとおおむね一致する大きな齟齬があるわけではない)が、incentiveを和訳する場合文脈によって訳語異なってくる。

企業従業員に対して設けることのある「インセンティブ制度」は、目標達成などの成果努力報いる意味で(基本給とは別に)「報奨金」を上乗せする制度である。人並み以上に頑張って結果出せばその分だけ報いがある、という動機づけによって業績向上促すための仕組みである。

経済学分野では、消費者意思決定左右する要因をインセンティブという。たとえば、「ガソリン市場価格高騰したので自家用車早々に低燃費新型自動車買い換えた」という場合、「ガソリン価格上昇」が「自動車買い替え」を促すインセンティブになった、という関係と位置づけられる。

ガソリン価格上昇」は車の買い換えの他に「自家用車使わず公共交通機関利用する」ことを促すインセンティブになったり、あるいは「行楽などの不要な外出控える」ことを促すインセンティブになったりする。「ガソリン価格上昇」を受けて低燃費自動車税制優遇する」という措置がとられた場合、その「税制優遇措置」が「車の買い換え」を促すインセンティブになるともいえる。

なお「税優遇措置」は英語ではtax incentives(タックスインセンティブ)という。

自動車産業の中では「インセンティブ」は、自動車メーカー販売戦略一環としてディーラー提供する各種優遇を指すことも多い。新車購入時の値引きなども「購入者へのキャッシュバック」という形のインセンティブと捉えられる

ケータイ携帯電話)やスマホスマートフォン)の販売においてはNTTドコモauKDDI)などの携帯電話事業者店舗販売代理店)の契約実績に応じて支払われる報奨金を指す場合が多い。ただし2010年代以降はこのインセンティブ制度縮小傾向にある。

インセンティブ【incentive】

読み方:いんせんてぃぶ

やる気起こさせるような刺激動機付け

値引き奨励金。「—セール

成果上げた社員販売店通常の給料手数料以外に特別に支給する報奨金。物や旅行のこともある。販売奨励金

「インセンティブ」に似た言葉

インセンティブ

【英】incentive

従業員動機づけするような刺激となるようなものを言う

・インセンティブとして主なものは、昇給昇進・昇格一時金賞与ボーナス報奨金等)、職場環境労働条件改善 等。

関連ページ
人事制度

インセンティブ incentive


インセンティブ

「インセンティブ」とは奨励金報奨金の意。
企業では、特別な貢献をした社員給与以外に支払われる「インセンティブ」を用意するなどして、社員の働く意欲刺激し事業活動活発化させることを目的としている。

誘因

【英】Incentive
読み方ゆういん

行動はなぜ一定方向に向かうか(指向性ということ説明するために、考えだされた概念のひとつ。摂食行動を例にあげれば飢餓動因によって行動始発されても、食物という外的刺激なければ摂食行動完了しないこのように行動目標となる刺激対象を誘因という。なお、誘因には正[接近]または負[回避]の力があると考えられている。摂食行動完了するためには、動因と誘因(すなわち、動機づけ)が必要。絶食動因操作かかわっており、誘因とは無関係である。

インセンティブ incentive


インセンティブ

(Incentive から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/10 09:15 UTC 版)

インセンティブ英語: incentive)とは、経済学において、個人などの意思決定主体がある行動を起こす原因となるもののこと。日本語では「誘因」とも訳される。




「インセンティブ」の続きの解説一覧

インセンティブ (経済学)

(Incentive から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/02/03 02:42 UTC 版)

インセンティブ: incentive)は、人々の意思決定や行動を変化させるような要因、報酬のことをいう。誘因とも訳される[1]。インセンティブは経済学における基礎の一つであり[2]、「経済学とはインセンティブの学問である」とも言われる[3]。経済学では、ある人物の具体的行動にはそれを促す誘因があり、誘因はその人物が直面するルールや慣行に応じてもたらされると考える。この意味で、インセンティブの研究は社会における制度や慣行の分析であると言える[4]


  1. ^ クルーグマン、ウェルス(2007年)p.13
  2. ^ スティグリッツ(2001年)p.4
  3. ^ レヴィット、ダブナー、望月(2007年)p.20
  4. ^ 清水、堀内(2003年)p.11
  5. ^ "This incentive can be given in several different ways ... rapid promotion or advancement; higher wages, either in the form of generous piece-work prices or of a premium or bonus ... ; shorter hours of labor; better surroundings and working conditions" Taylor. (1911). The Principles of Scientific Management.
  6. ^ 清水、堀内(2003年)p.13
  7. ^ スティグリッツ(1999年)p.49
  8. ^ スティグリッツ(1999年)p.48
  9. ^ スティグリッツ(2001年)pp.665-667
  10. ^ 清水、堀内(2003年)pp.2-3
  11. ^ クルーグマン、ウェルス(2007年)pp.574-576
  12. ^ a b 石田、玉田(2020年)p.9
  13. ^ 清水、堀内(2003年)p.57
  14. ^ 清水、堀内(2003年)p.7
  15. ^ 清水、堀内(2003年)p.203


「インセンティブ (経済学)」の続きの解説一覧


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Incentive」の関連用語

Incentiveのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Incentiveのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
新語時事用語辞典新語時事用語辞典
Copyright © 2024 新語時事用語辞典 All Rights Reserved.
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2024実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
JERICHO CONSULTINGJERICHO CONSULTING
Copyright (C) 2024by Jericho Consulting Co.,Ltd. All Rights Reserved.
人事コンサルティングのアクティブ アンド カンパニー人事コンサルティングのアクティブ アンド カンパニー
Copyright© 2024 Active and Company Ltd. All rights reserved.
広告転職.com広告転職.com
Copyright(C) 2024 Total Brain co., ltd. All Rights Reserved.
アヴィスアヴィス
Copyright(C)Avice,Inc. All Rights Reserved.
コンテンツはAttribution-Share Alike 3.0 Unportedのライセンスで利用することができます。
国立医薬品食品衛生研究所国立医薬品食品衛生研究所
COPYRIGHT (C) 2024 National Institute of Health Sciences ALL RIGHTS RESERVED.
独立行政法人国立国語研究所独立行政法人国立国語研究所
(c)2024 The National Institute for Japanese Language
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのインセンティブ (改訂履歴)、インセンティブ (経済学) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS