ゆういんとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 日本語表現辞典 > ゆういんの意味・解説 

友引

読み方:ともびき・ゆういん

「友引」とは、六曜の中のひとつで勝ち負けがないといわれる日を意味する表現

「友引」とは・「友引」の意味

「友引」とは、暦注のひとつである六曜一種で、勝ち負けがないといわれる日を意味する。「友引」は「ともびき」、あるいは「ゆういん」とも読まれ、「何事をしても勝ち負けがない日」「引き分けになる日」とされている。転じて「友に引く」という意味から、結納入籍結婚式引き出物内祝い発送納車などのお祝い事に「友引」の日が選ばれる一方で葬儀などは他人の死を誘うという俗信から葬式火葬などには用いられないため「友引」が休業日となっている火葬場も多い。

「友引」は、時間帯別にみると正午を挟む11時~13時が凶と言われている。そのため、「友引」に引越しお祝い事をする時には正午避けて始めるのが良いとされている。

元々「友引」は「共引」と書き「共に引き分ける」という意味であったが、「共」という漢字が「友」に変化していったとされている。「友引」に葬儀避けることは、六曜とは関係のない陰陽道の「友引日」と混同されたものと考えられている。「友引日」とは、十二支該当日に友曳方の方角へ出かけたり葬儀を営んだりすることを避け習わしであり音も同じことから、意味が次第混ざっていったといわれている。

暦には吉凶を示す注釈記載されているが、これを「暦注」という。暦注は、三段にわかれ上段日付曜日干支二十四節気七十二候支などが書かれ中段十二直下段に日の吉凶に関する諸事項記載されている。六曜日付の下に書かれることが多いが、これも暦注含まれる暦注配当する方法撰日法といい、八十八夜二百十日のような日本独自暦注もあるが、多く中国から伝来した大唐陰陽書などが基となっている。

撰日法には月切り節切り不断三種類がある。六曜は「月切り」の代表的なもので、暦月朔日から先勝・友引・先負仏滅大安赤口順番割り当てられている。

六曜とは六曜星の略で、その日吉凶を占うものである六曜星は、中国から鎌倉時代日本伝わったとされている。一般に広まったのは幕末時代といわれ、太陽暦導入した明治時代知られるようになった。ただし、西洋化が進む明治時代には暦注迷信であるという理由禁止され時期もあったが、略本暦という形で存続した。第二次世界大戦後には政府により規制解除され、現在では多くカレンダー手帳などに六曜記載されている。

六曜星は、旧正月1日旧71日先勝旧21日と旧8月1日は友引、旧3月1日と旧9月1日先負、旧4月1日と旧10月1日仏滅、旧5月1日と旧11月1日大安、旧6月1日旧121日赤口と、旧暦の月によってどの六曜割当てるのかが決まっている。六曜先勝・友引・先負仏滅大安赤口繰り返して旧暦日付沿って配置される仕組みで、現在のカレンダー六曜はこれを新暦移し替えたのである

六曜起源には諸説あるが、中国小六壬(しょうろくじん)という吉凶を占うものが由来しているといわれている。小六壬には、小吉空亡大安留連りゅうれん)・速喜(そっき)・赤口があり、六曜対応しているこの中の「留連りゅうれん)」が「友引」にあたり、「りゅうれん」から変化して「ゆういん」、さらに変化してともびき」と呼ばれるようになった

もともと中国では、六曜時間を占うものとして利用され日本入ってきた当初日本でも時間を占うものであった。しかし、明治時代新暦移行してから日にち吉凶を示すものとして利用されている。六曜基本的には「やってはいけないこと」「やらないほうがよいこと」と、それがいつなのかという時間帯考え指標として用いられるのである六曜の中の「大安」は何事も大吉というわけではなく、やってはいけないことがない日という意味である。

有印

読み方:ゆういん

印鑑押してあること、特に、契約書などについて、契約書などの押印のこと。「有印私文書偽造罪」などという具合使われる表現

ゆう‐いん〔イウ‐〕【誘因】

読み方:ゆういん

ある事柄誘い出す原因。「物価上昇の—」

「誘因」に似た言葉

ゆう‐いん〔イウ‐〕【誘引】

読み方:ゆういん

[名](スル)誘い入れること。「観光客を—する」


ゆう‐いん〔イウ‐〕【遊印】

読み方:ゆういん

遊戯の印の意》自分の名や号を用いずに、好み語句などを彫った印。文人自分書画などのサイン代わりに用いる。


友引(ともびき=又は、ゆういん、とも言う)

午前・午後とも相引き勝ち負けがない日とされています。朝方夜半は「吉」で、昼間は「凶」とされ、新たな行動控えるのが無難という日です。この日が通夜葬儀当る場合は、「故人の死が友を引いて(招いて)死人が続く」と忌み嫌って避けて日延べ(1日2日)する風習あります


遊印

落款印のような感覚で扱うが特に印文や形に決まりごとはなく、好きな文字や絵を彫り好きな処に押す印。

誘因

【英】Incentive
読み方:ゆういん

行動はなぜ一定方向に向かうか(指向性ということ説明するために、考えだされた概念のひとつ。摂食行動を例にあげれば飢餓動因によって行動始発されても、食物という外的刺激なければ摂食行動完了しないこのように行動目標となる刺激対象を誘因という。なお、誘因には正[接近]または負[回避]の力があると考えられている。摂食行動完了するためには、動因と誘因(すなわち、動機づけ)が必要。絶食動因操作かかわっており、誘因とは無関係である。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ゆういん」の関連用語

ゆういんのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ゆういんのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2024実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ササガワササガワ
All Right Reseved,Copyright© Sasagawa Co.,Ltd. 1996-2024
株式会社ササガワ(タカ印紙製品)ご贈答マナー
東京印章協同組合東京印章協同組合
(C)2024 TOKYO SEAL ENGRAVERS CO-OPERATIVE ASSOCIATION. All rights reserved.
国立医薬品食品衛生研究所国立医薬品食品衛生研究所
COPYRIGHT (C) 2024 National Institute of Health Sciences ALL RIGHTS RESERVED.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS