音色とは? わかりやすく解説

おん‐しょく【音色】

読み方:おんしょく

その音のもつ感じ。ねいろ。


ね‐いろ【音色】

読み方:ねいろ

発音体の違い、あるいは同じ発音体でも音の出し方によって生じる、音の感覚的な特性。高さや強さが同じ音でも、それに含まれる部分音種類強さなどによって違い生じる。おんしょく


音色

読み方おんしょく,ねいろ

音色とは、音の聞こえ方の総称である。音楽用語としては基本的におんしょく」と読む。

音色は周波数とその振幅によって決まる。楽器や人の声など、すべての音の発生源は、周波数の最も低い数値である「基音」とその周波数倍数である「倍音」から成り立っている。例えば、ピアノバイオリンの音色は人間の耳には全く違う聞こえ方をするものだが、波形してみると実はよく似ているとなっている。

DTM分野では、多く場合電子音の音色をイメージし実際の音として作成する必要がある場合も多い。その音を作成する作業はマニピュレーションなどと呼ばれる


音色

英語 timbre

何種類かの音がある場合それぞれの音の大きさ、高さが同じであっても発音体が異なれば聞いた感じが違うという、音の聴覚にかかわる性質のひとつ。世の中存在する実際の音は、純粋にひとつの周波数しかもたない正弦波であることはまれで、周波数の違う音が加わっていることが多い。これが聞いた感じ違い生じている原因のひとつであり、音色は音響スペクトル波形音圧、それらの時間的変化などに関係がある。

参照 音響スペクトル周波数
※「大車林」の内容は、発行日である2004年時点の情報となっております。

音色 [timbre]

音の特色。各楽器には独特の音色があり、例えば、ピアノの音色は、バイオリンともフルートとも全く違う。作曲家作品作る際に音色を考慮する

音色

作者星新一

収載図書どんぐり民話
出版社新潮社
刊行年月1992.12
シリーズ名新潮文庫

収載図書星新一ショートショートセレクション 9 さもないと
出版社理論社
刊行年月2003.1


音色

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/03 13:10 UTC 版)

音色ねいろ: timbre)は知覚されたがもつ大きさ高さ以外の属性である[1]音色おんしょくとも。

概要

音色は知覚されたがもつ大きさ高さ以外の属性である(⇒ #定義)。音色は音の大きさ(ラウドネス)、音の高さ(ピッチ)と合わせて「音の3属性」を構成する[2]。直感的には大きさ・高さ以外の「音の質」「質感」に相当する。

心理的な音色と物理的な音波の関係は部分的にのみ解明されている(⇒ #音波との関係)。例えば楽音は倍音強度によって音色が変わる。

実際の音にあっては、同じ音の高さ、同じ音の大きさ、同じ(音響学的な意味での)音色が持続するということはあまりない。打ったりはじいたりして音を出した場合(楽器であってもそうでなくても)、音の出た瞬間が強くてそのあとは減衰する。実際にはそれだけでなく、音の高さや音色も特に音の出た直後に急激に変化することがわかっている。擦弦楽器や管楽器のように音を持続させるように作られた楽器であっても、音の出た瞬間には音が安定しないし、そもそも音が急速に大きくなるという変化がある。ヒトの聴覚は実際にはこういった変化も、音色の一部として[要出典]聞き取っている。音の強さの変化はエンベロープと呼ばれ、電子楽器で音色を作る際に重要であり、ビブラートトレモロ装飾音などでも見られる。声楽にあっては、歌詞による発音の違いも音色の違いに当たる。したがって、歌詞による音色の変化を作曲者が利用しようとした場合、歌詞を翻訳すると、その意図を十分に実現できないことが起こりうる。

定義

JIS Z8106:2000 では音色ねいろ: timbre)を以下のように定義している[1]

音色(ねいろ)
聴覚に関する音の属性の一つで,物理的に異なる二つの音が,たとえ同じ音の大きさ及び高さであっても異なった感じに聞こえるとき,その相違に対応する属性。... timbre — JIS Z 8106:2000

音波との関係

心理的な属性である音色は、音波の物理的な性質と強く関連している。

倍音強度

音波の倍音強度は音色を左右する。

ヒトは同時に鳴る基音倍音を単一の「音」として捉えやすい知覚特性をもつ。この一体化した音の高さは基本的に基音の周波数で決定される(例外も多い、詳細は音高を参照)。そこで同一の基音をもち倍音成分の強度のみを変えた音を音量揃えて聴き比べると、この2つは異なった感じに聞こえる。つまり倍音成分の異なる音は音色が異なる。

音楽に多く使われる人声弦楽器管楽器の音は主に楽音(=基音+倍音)であり、これらが同じ大きさ・高さでも異なる質感に聞こえるのは倍音強度がその一端を担っている。

上音強度

音波の上音強度は音色へ影響する。

倍音に限らない、上音一般の強度が音色へ影響する。これは音楽で応用されており、例として三味線のサワリが挙げられる。

脚注

出典

  1. ^ a b JIS Z 8106:2000日本産業標準調査会経済産業省)、23頁 より引用。
  2. ^ 日本音響学会 編「音の3属性」『新版 音響用語辞典』コロナ社、2003年、40頁。ISBN 4-339-00755-2 

外部リンク


音色

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/27 09:04 UTC 版)

太鼓の達人のバトル・ミニゲーム一覧」の記事における「音色」解説

文字通り音色を変更するモードACでは「11初出で、「かんたん」(1曲目は「あそびかた」の場合あり)の位置で左ふちを叩くことで変更でき、何度かやると通常の太鼓音に戻る。家庭用では最初からあり、最近シリーズでは種類が多いものもある。新筐体版ではカードポイントを貯めないと使用できない

※この「音色」の解説は、「太鼓の達人のバトル・ミニゲーム一覧」の解説の一部です。
「音色」を含む「太鼓の達人のバトル・ミニゲーム一覧」の記事については、「太鼓の達人のバトル・ミニゲーム一覧」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「音色」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

音色

出典:『Wiktionary』 (2019/10/10 17:16 UTC 版)

名詞

おんしょくねいろ

  1. 同じ波長で、聞く際にできる音の特性音の聞こえ方のこと。音響学的には、音の波形差異

発音(?)

お↗んしょく
お↘んしょく

翻訳

参照


「音色」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「音色」の関連用語

検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



音色のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
IT用語辞典バイナリIT用語辞典バイナリ
Copyright © 2005-2025 Weblio 辞書 IT用語辞典バイナリさくいん。 この記事は、IT用語辞典バイナリの【音色】の記事を利用しております。
三栄書房三栄書房
Copyright c San-eishobo Publishing Co.,Ltd.All Rights Reserved.
ヤマハミュージックメディアヤマハミュージックメディア
Copyright(C) 2000-2025 YAMAHA MUSIC MEDIA CORPORATION. All Rights Reserved.
ヤマハミュージックメディア音楽用語ダス
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの音色 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの太鼓の達人のバトル・ミニゲーム一覧 (改訂履歴)、太鼓の達人 (改訂履歴)、オンド・マルトノ (改訂履歴)、レッド・スペシャル (改訂履歴)、ローランド・TB-303 (改訂履歴)、ローランド・TR-909 (改訂履歴)、フェンダー・テレキャスター (改訂履歴)、フェンダー・テレキャスター・シンライン (改訂履歴)、フェンダー・ストラトキャスター (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの音色 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS