おん‐しょく【音色】
ね‐いろ【音色】
音色
音色とは、音の聞こえ方の総称である。音楽用語としては基本的に「おんしょく」と読む。
音色は周波数とその振幅によって決まる。楽器や人の声など、すべての音の発生源は、周波数の最も低い数値である「基音」とその周波数の倍数である「倍音」から成り立っている。例えば、ピアノとバイオリンの音色は人間の耳には全く違う聞こえ方をするものだが、波形にしてみると実はよく似ている形となっている。
DTMの分野では、多くの場合、電子音の音色をイメージし、実際の音として作成する必要がある場合も多い。その音を作成する作業はマニピュレーションなどと呼ばれる。
技術・規格: | アクティブスピーカー エフェクト エイリアシングノイズ 音色 音声入力ソフト 音源 音声出力 |
音色
何種類かの音がある場合、それぞれの音の大きさ、高さが同じであっても、発音体が異なれば聞いた感じが違うという、音の聴覚にかかわる性質のひとつ。世の中に存在する実際の音は、純粋にひとつの周波数しかもたない正弦波であることはまれで、周波数の違う音が加わっていることが多い。これが聞いた感じの違いを生じている原因のひとつであり、音色は音響スペクトル、波形、音圧、それらの時間的変化などに関係がある。
参照 音響スペクトル、周波数音色
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/03 13:10 UTC 版)
![]() | この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2020年5月) |
![]() | この記事は英語版の対応するページを翻訳することにより充実させることができます。(2024年8月) 翻訳前に重要な指示を読むには右にある[表示]をクリックしてください。
|
概要
音色は知覚された音がもつ大きさ・高さ以外の属性である(⇒ #定義)。音色は音の大きさ(ラウドネス)、音の高さ(ピッチ)と合わせて「音の3属性」を構成する[2]。直感的には大きさ・高さ以外の「音の質」「質感」に相当する。
心理的な音色と物理的な音波の関係は部分的にのみ解明されている(⇒ #音波との関係)。例えば楽音は倍音強度によって音色が変わる。
実際の音にあっては、同じ音の高さ、同じ音の大きさ、同じ(音響学的な意味での)音色が持続するということはあまりない。打ったりはじいたりして音を出した場合(楽器であってもそうでなくても)、音の出た瞬間が強くてそのあとは減衰する。実際にはそれだけでなく、音の高さや音色も特に音の出た直後に急激に変化することがわかっている。擦弦楽器や管楽器のように音を持続させるように作られた楽器であっても、音の出た瞬間には音が安定しないし、そもそも音が急速に大きくなるという変化がある。ヒトの聴覚は実際にはこういった変化も、音色の一部として[要出典]聞き取っている。音の強さの変化はエンベロープと呼ばれ、電子楽器で音色を作る際に重要であり、ビブラート、トレモロ、装飾音などでも見られる。声楽にあっては、歌詞による発音の違いも音色の違いに当たる。したがって、歌詞による音色の変化を作曲者が利用しようとした場合、歌詞を翻訳すると、その意図を十分に実現できないことが起こりうる。
定義
JIS Z8106:2000 では
音色(ねいろ)
聴覚に関する音の属性の一つで,物理的に異なる二つの音が,たとえ同じ音の大きさ及び高さであっても異なった感じに聞こえるとき,その相違に対応する属性。... timbre — JIS Z 8106:2000
音波との関係
心理的な属性である音色は、音波の物理的な性質と強く関連している。
倍音強度
音波の倍音強度は音色を左右する。
ヒトは同時に鳴る基音と倍音を単一の「音」として捉えやすい知覚特性をもつ。この一体化した音の高さは基本的に基音の周波数で決定される(例外も多い、詳細は音高を参照)。そこで同一の基音をもち倍音成分の強度のみを変えた音を音量揃えて聴き比べると、この2つは異なった感じに聞こえる。つまり倍音成分の異なる音は音色が異なる。
音楽に多く使われる人声や弦楽器、管楽器の音は主に楽音(=基音+倍音)であり、これらが同じ大きさ・高さでも異なる質感に聞こえるのは倍音強度がその一端を担っている。
上音強度
音波の上音強度は音色へ影響する。
倍音に限らない、上音一般の強度が音色へ影響する。これは音楽で応用されており、例として三味線のサワリが挙げられる。
脚注
出典
- ^ a b JIS Z 8106:2000(日本産業標準調査会、経済産業省)、23頁 より引用。
- ^ 日本音響学会 編「音の3属性」『新版 音響用語辞典』コロナ社、2003年、40頁。ISBN 4-339-00755-2。
外部リンク
音色
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/27 09:04 UTC 版)
「太鼓の達人のバトル・ミニゲーム一覧」の記事における「音色」の解説
文字通り音色を変更するモード。ACでは「11」初出で、「かんたん」(1曲目は「あそびかた」の場合あり)の位置で左ふちを叩くことで変更でき、何度かやると通常の太鼓音に戻る。家庭用では最初からあり、最近のシリーズでは種類が多いものもある。新筐体版ではカードのポイントを貯めないと使用できない。
※この「音色」の解説は、「太鼓の達人のバトル・ミニゲーム一覧」の解説の一部です。
「音色」を含む「太鼓の達人のバトル・ミニゲーム一覧」の記事については、「太鼓の達人のバトル・ミニゲーム一覧」の概要を参照ください。
音色
「音色」の例文・使い方・用例・文例
- フルートの澄んだ音色
- クラリネットの甘い音色
- 私はバラライカの美しい音色を聞いた。
- 私の妹は笛の名人で、彼女のフルートの音色は心地良い。
- 奥の深い音色
- すてきな音色
- それらは非常に素晴らしい音色です。
- あなたはオカリナの音色を聞いたことありますか?
- それはとても音色がきれいだった。
- 彼の曲の音色はとても優しい。
- 彼の曲の音色は穏やかなものが多い。
- 私はその楽器の音色に魅せられた。
- 貴方の弾くギターの音色は、とても素敵です。
- 私は貴方が作り出す音色がとても好きです。
- 私もバイオリンやフルートの音色が大好きです。
- 私は彼のトランペットの音色が恋しいです。
- この楽器も独特で豊かな音色を持っています。
- この音色も独特な素晴らしさを持っています。
- その楽器はいい音色を出す。
- ピアノは調子が狂っていて、ひどい音色だった。
- >> 「音色」を含む用語の索引
- 音色のページへのリンク