紹仁親王とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 紹仁親王の意味・解説 

後光明天皇

(紹仁親王 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/30 04:42 UTC 版)

後光明天皇(ごこうみょうてんのう、1633年4月20日寛永10年3月12日〉- 1654年10月30日承応3年9月20日[1])は、日本の第110代天皇(在位: 1643年11月14日寛永20年10月3日〉 - 1654年10月30日〈承応3年9月20日〉)。紹仁(つぐひと)。幼名は素鵞宮(すがのみや)。


  1. ^ 後光明天皇』 - コトバンク
  2. ^ 三宅尚斎述・久米訂斎編 『尚斎先生雑談録』。
  3. ^ 『鳩巣小説』。
  4. ^ 近衛家熈述・山科道安編 『槐記享保17年8月9日。
  5. ^ 槐記享保17年9月12日。
  6. ^ 若槻幾斎 『承応遺事』他。
  7. ^ 『後光明天皇外記』
  8. ^ 歴代の天皇、3分の1は火葬 - MSN産経ニュース(2013年11月15日 13:35版)
  1. ^ 中御門宣順の『宣順公記』承応3年10月17日条によれば、後光明天皇は高貴宮誕生直後に勾当内侍を通じて幕府から派遣されていた禁裏附高木守久に相談したところ、高木は将軍(家綱)は「(天皇が)善処されるべき」とおっしゃるであろうから、幕府への勅使派遣は急ぐ必要はないのでは、と回答したという。また、天皇の側近である勧修寺経広三条西実教持明院基定も崩御直後にその話を後水尾院や摂家に述べたという。
  2. ^ 室鳩巣の『鳩巣小説』によれば、天皇の病状悪化のため、関東から医師を参上させてを勧めたが、天皇は服用を拒んだ。しかし、京都所司代の土井大炊頭が強く勧めたので、やむなく服用したところ、容態が急変したという。文中に毒殺とは明記されないが、それを暗示するかのような表現である。しかし、この記事は正徳5年(1715年5月6日付の鳩巣の手紙によるとあるから、崩御より60年ほど後のものである。しかも、崩御時の所司代は板倉重宗である。「土井大炊頭」で有名なのは秀忠家光の下で老中大老を務めた土井大炊頭利勝だが、利勝は後光明天皇即位の年に死去しており、跡を継いだ土井利隆は京都所司代にはなっていない。土井氏で京都所司代になったのは後光明天皇の時代より後の18世紀に所司代となった、土井利里のみである。幕府が天皇の病状悪化を知って医師武田道安を上洛させたことは事実であるが、天皇は道安出発の前日に崩御している。
  3. ^ なお第一位は大正天皇の1367首で、第三の嵯峨天皇が97首の漢詩を遺した。石川忠久、『漢詩人 大正天皇 - その風雅の心』p.10


「後光明天皇」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「紹仁親王」の関連用語

紹仁親王のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



紹仁親王のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの後光明天皇 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS