槐記とは? わかりやすく解説

かいき〔クワイキ〕【槐記】

読み方:かいき

[一]江戸時代随筆近衛家熙(このえいえひろ)の侍医であった山科道安が、享保9年1724)から享保20年(1735)までの間、家熙の言行日録風に記述したもの。茶道に関する記録が多い。下与聞。雲上語。

[二]藤原頼長日記台記(たいき)」の異称


槐記


槐記

読み方:カイキkaiki

分野 随筆

年代 江戸中期

作者 近衛家煕


槐記

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/19 07:59 UTC 版)

槐記』(かいき)とは、18世紀初頭の摂関太政大臣であった近衛家熙の言行を、その侍医であった山科道安が記した日記。はじめは『槐下与聞』と題された。

享保9年(1724年)正月に始まり、享保20年(1735年)正月まで至る。自筆本は明治26年(1893年)に火災にあい、4冊のみが近衛家陽明文庫に残る[1]。公家の文化や学問に関する記述が多く、特に茶の湯香道花道に関する文献として重視されている。

書誌情報

  • 刊本
    • 『槐記』山田茂助(京都聖華房)、1900年
    • 『槐記』(史料大観)哲学書院、1900年
  • 注釈
    • 佐伯大太郎注『槐記註釋』立命館出版部、1937年
    • 柴田実校注『槐記』(茶道古典全集第五巻)淡交社、1958年
    • 野村貴次校注『槐記』『近世随想集』(日本古典文学大系96)、岩波書店、1965年

脚注

  1. ^ 川崎佐知子「『槐記』山科道安自筆本焼失次第」『立命館文學』第630号、2013年3月。

参考文献



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「槐記」の関連用語

1
100% |||||

2
96% |||||

3
中山忠親 デジタル大辞泉
76% |||||


5
吉田定房 デジタル大辞泉
56% |||||

6
源有仁 デジタル大辞泉
56% |||||


8
36% |||||



槐記のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



槐記のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの槐記 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS