「槐記」を解説文に含む見出し語の検索結果(1~10/536件中)
読み方:タイキ(taiki)平安時代の日記。藤原頼長著。別名 槐記、宇槐記、宇左記、宇治左府記、治相記...
読み方:タイキ(taiki)平安時代の日記。藤原頼長著。別名 槐記、宇槐記、宇左記、宇治左府記、治相記...
読み方:さんたくあん沢庵和尚を渾名していふ。〔槐記〕沢庵はあまり賛物多きゆゑ、賛沢庵と云ひし由也。
読み方:さんたくあん沢庵和尚を渾名していふ。〔槐記〕沢庵はあまり賛物多きゆゑ、賛沢庵と云ひし由也。
読み方:たいき平安時代の公卿藤原頼長の日記。12巻。保延2年(1136)から久寿2年(1155)までの部分が現存。鳥羽院政期の基本史料。宇治左府記。宇左記。宇槐記。槐記。治相記。
読み方:なかやまただちか[1132〜1195]平安末期・鎌倉初期の廷臣。内大臣。故実典礼に通じ、日記「山槐記」など貴重な資料を残した。「今鏡」「水鏡」の著者ともいわれる。
読み方:なかやまただちか[1132〜1195]平安末期・鎌倉初期の廷臣。内大臣。故実典礼に通じ、日記「山槐記」など貴重な資料を残した。「今鏡」「水鏡」の著者ともいわれる。
読み方:なかやまただちか[1132〜1195]平安末期・鎌倉初期の廷臣。内大臣。故実典礼に通じ、日記「山槐記」など貴重な資料を残した。「今鏡」「水鏡」の著者ともいわれる。
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom...
読み方:ひろはし みつしげ江戸後期の公卿。広橋胤定の子。准大臣従一位に至る。武家伝奏として公武間の調停に奔走した。日記に『後勁槐記(光成公記)』がある。文久2年(1862)歿、66才。
< 前の結果 | 次の結果 >
>>
「槐記」の辞書の解説