日本の政治的な動向とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 日本の政治的な動向の意味・解説 

日本の政治的な動向

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/31 23:36 UTC 版)

日本の消費税議論」の記事における「日本の政治的な動向」の解説

導入 - 2014年現在に至るまで) 1988年昭和63年12月 - 消費税法成立1989年平成元年4月1日より税率3%で施行される1989年平成元年6月竹下首相退陣し、宇野宗佑後任首相となったが、7月第15回参議院議員通常選挙消費税廃止公約した日本社会党躍進し自民党大敗宇野首相退陣追い込まれる12月 - 野党過半数占めていた参議院において消費税廃止法案可決されるが、衆議院では与党多数占めていたため廃案となる。 1990年平成2年) - 第39回衆議院議員総選挙自民党を含む全政党食料品などへの非課税公約選挙の結果社会党議席伸ばす自民党多数維持その後家賃など一部のものが非課税になるも、食料品への非課税という公約果たされなかった。 1994年平成6年2月3日 - 細川首相日本新党)が深夜記者会見において、消費税3%を廃止して税率7%の国民福祉税を導入する発表国民福祉税構想)。しかし、事前根回しを全くしていなかったため連立していた社会党民社党新党さきがけ世論反発を受け翌日撤回6月 - 非自民非共産連立政権崩壊し日本社会党首班とする村山内閣自民党新党さきがけ連立)が発足同年9月この政権1997年平成9年4月から消費税率を5%に引き上げることを決定し同年11月法案可決成立させる翌年第17回参議院議員通常選挙日本社会党大敗北。 1996年平成8年1月 - 村山首相退陣橋本龍太郎自民党総裁自社さ連立政権継承橋本首相9月衆議院解散野党第一党新進党20世紀中は消費税率を3%に据え置くことを公約したものの、党の公約候補者公約にねじれがあったことを自民党突かれるなどの影響新進党後退し自民党大幅に躍進する6月25日 - 橋本内閣は「1997年4月1日から消費税を5%に引上げる」ことを閣議決定1997年平成9年4月1日 - 消費税税率が5%に引き上げ消費税引き上げに伴う消費落ち込みや、同年夏のアジア通貨危機秋に不良債権問題要因として大手金融機関相次いで破綻した影響で、バブル崩壊後緩やかに回復基調にあった景気腰折れする。結果増税による増収効はその年だけに留まり財政はかえって悪化した1998年平成10年)の第18回参議院議員通常選挙では、日本共産党消費税率を3%に戻すことを公約選挙の結果野党第一党民主党及び共産党大幅に議席伸ばし一方で景気対策二転三転した自民党議席激減させ参議院過半数割り込む橋本首相敗北責任をとって退陣その後日本共産党自由連合により消費税減税法案提出されるが、成立はしなかった。一方与党自民党は、小渕内閣により所得税法人税減税するも、景気対策という名目大型予算を組むなどしたため財政再建はますます困難となった2003年平成15年)の自由民主党総裁選挙において小泉純一郎首相は「任期である3年間は消費税率引き上げ行わず無駄な税金使い方正していく」と公約し再選された。公約通り増税はされなかったものの財政再建達成できなかったとされる民主党及び民主党代表就任直後岡田克也は、2004年平成16年)の第20回参議院議員通常選挙で「消費税を8%に上げる」と公約。その参議院選挙では辛勝したが、翌年第44回衆議院議員総選挙郵政選挙)で小泉劇場前に民主党大敗したその後2007年平成19年)の第21回参議院議員通常選挙では小沢一郎代表のもと「消費税率据え置き」に方針変更し同年参議院選挙では大勝した2006年自民総裁選で、谷垣禎一財務相は「2010年代には消費税10%にする」「社会保障目的税化」と表明した。同選挙当選した安倍晋三官房長官当時)は消費税議論に関して明言避けていた。 2007年平成19年)、テレビ番組出演した 安倍首相は「消費税上げないと言ったことはない」「税制抜本改革近いうちに信を問うことになっている(=国民審判を仰ぐ)」と税率上げ可能性があることを示唆した直後には、「出来るだけ上げないように努力する」と発言している。 同年10月内閣府直属経済財政諮問会議が「財政黒字化した上で医療・介護給付水準維持するためには2025年度に約14-31兆円分の増税が必要となり、消費税まかなうなら11-17%まで税率引き上げ必要がある」と現行比べて最大12パーセント消費税率引き上げ可能性がある試算公表した2008年平成20年10月30日麻生太郎首相消費税率について、「大胆な行政改革行った後、経済状況見た上で」と断った上で、「3年後消費税引き上げお願いしたい」と述べたまた、2009年平成21年2月3日には衆院予算委員会で、生活必需品などに配慮する複数税率についても言及2009年平成21年)の第45回衆議院議員総選挙では、自民党は「景気回復後に消費税引き上げ」と公約一方民主党鳩山由紀夫代表は「4年間は引き上げず議論もしない」と公約した選挙の結果民主党圧勝し自民党大敗して下野した2010年平成22年6月18日就任間もない菅直人首相民主党本部に主要閣僚呼び福祉財源獲得のために消費税を、谷垣総裁率い自民党2010年平成22年)の第22回参議院議員通常選挙公約したのと同じ10%まで引き上げる案を提示同時に年収400以下であれば納税額を全額還付する方式食料品低め税率軽減税率)を設定するなど低所得者への配慮盛り込むことを主張した。また鳩山前首相の「4年間は引き上げない」といった公約撤回し最速場合2012年平成24年)の秋に増税実施するとした。これに対し日本総研社会保障機能強化するためには10%では足りないとの試算している。 消費税導入した直後行われた1989年平成元年)の参議院選挙宇野内閣構成する自民党が、5%増税後に行われた1998年平成10年参議院選挙橋本内閣構成する自民党が、10%増税論議となった2010年参議院選挙では菅内閣構成する民主党国民新党いずれも惨敗している。このように消費税率引き上げ問題近年では(1989年以降参議院では政権与党単独過半数維持していないため)ねじれ現象起こし政治空洞化遠因となっている。 2011年平成23年1月内閣改造を行う。菅首相2011年平成23年半ばまでに消費税引き上げ問題に関する結論を出すと表明している。また、たちあがれ日本離党した増税論者である与謝野馨閣僚に登用するなど増税路線明確にした。 菅総理は、社会保障税制一体改革について「6月までに成案を得る」と表明説明。「消費税(率)引き上げ実施するときには国民審判を仰ぐと従来言っており、その方針に変更ない」と述べた6月30日政府・与党は「2010年代半ばまでに段階的に消費税率10%まで引き上げる」ことを決定国民新党会議反対したが打ち切られ同じく反対した与党会派新党日本議事録がとられなかったとしている。また内閣府同年5月逆進性対策としての食料品への軽減税率適用は「他の手段による対応に比べ効果小さいという見方一般的」だとして、否定的な見方示した9月19日野田佳彦総理消費税増税社会保障財源確保のために行うべきであり、東日本大震災復興財源確保するための臨時増税からは除外する考え示した。また同年6月菅内閣による増税案について民主党は、2013年10月7-8%、2015年度中に10%とする案を軸に検討し政府合意を得る方針。同総理はフランス・カンヌで始まったG20首脳会議の場で(2011年11月3日午後日本時間同日夜)、「2010年代半ばまでに段階的に消費税率10%まで引き上げる」と表明し関連法案2011年度内に提出する明言した12月30日民主党税制調査会社会保障と税の一体改革に伴う消費税率引き上げについて、当初原案2013年10月に8%、2015年4月10%)で示した増税時期半年延長させ、「2014年4月に8%、2015年10月10%とする」ことで決着。党として一体改革税制部分素案決定した2012年平成24年2月17日政府消費増税とした税と社会保障一体改革素案大綱として閣議決定した。 3月30日午前政府消費税率引き上げ関連法案閣議決定した。 6月15日夜、民主党自民党公明党消費税増税とする社会保障と税の一体改革関連法案修正合意した社会保障制度改革事実上先送りされた。 6月21日民主党自民党公明党幹事長会談行い先に実務者間の協議によって合意至った項目について、あらため誠実に実行することが確認され三党合意成立した6月26日消費税増税とする社会保障と税の一体改革関連法案衆議院本会議採決され、民主党国民新党自民党公明党賛成多数可決された。なお、民主党から57名の反対16名の棄権欠席者出た7月19日消費増税法案を巡る参議院審議で、安住淳財務相新聞社説根拠消費増税必要性訴えた8月10日同法案が参議院本会議採決され、民主党国民新党自民党公明党賛成多数可決成立した。なお、民主党からは数名反対欠席者自民党及び公明党からは数名棄権欠席者出た8月22日同法公布された(平成24年法律68号)。 2013年平成25年1月4日安倍晋三首相は、年頭記者会見での質問に対して、「消費税引き上げ実施については、4-6月経済指標含め経済状況総合的に勘案して判断をしていく」と述べた4月19日麻生太郎財務相は、ワシントン開かれたG20財務相・中央銀行総裁会議記者会見で「予定通り消費税引き上げ決意説明した」と述べ消費税増税国際社会公約し財政再建アピールした8月8日8月23日消費税率引上げ係る経済状況等の総合的勘案参考とするため、幅広く国民各層有識者専門家招いて集中的に意見を伺うべく、「今後経済財政動向等についての集中点検会合」を同年8月26日から同月31日まで総理大臣官邸開催することとされた。なお、有識者専門家には、学者エコノミスト首長ら計59人が選定されたが、後日横倉義武日本医師会会長追加された。 8月28日甘利明経済財政再生相は消費増税影響を巡る集中点検会合後の記者会見で、消費増税賛成意見多くなっていることについて「なるべくバランス良く賛成派反対派の)人を入れよう相談したが、人選をしていく中で反対派対象者少ないことは実感した」と述べた8月31日政府の「集中点検会合」は最終日議論終え、7回に及んだ会合で計60人の有識者意見表明予定通り増税容認したのは7割超の44人で、増税時期先延ばし税率上げ幅変更などの見直し案は11人、増税反対は3人で、2人賛否明確にしなかった。 自民党石破茂幹事長は、消費増税について、「引き上げは党として決定している」と述べた9月3日安倍首相は、甘利明経済財政再生相から「集中点検会合」の報告を受け、消費増税について、「判断10月上旬にする」と表明し10月1日日本銀行発表する全国企業短期経済観測調査日銀短観)を「最後経済指標として確認したい述べた。なお、10月1日には、日銀短観の他、完全失業率有効求人倍率家計調査毎月勤労統計調査賃金動向)の8月結果公表され同日までに主要な経済指標最新結果出そろう自民党高市早苗政調会長野田毅税制調査会長は、国会内で会談し消費増税に関する党内ヒアリング9月9日実施することで一致政府から消費増税影響検証する集中点検会合報告を受け、出席者から意見聞き取る消費増税はすでに党議決定済みとして意見集約はしない方針示している。 9月8日安倍首相は、2020年夏五輪パラリンピック東京開催決定消費増税判断与え影響について、「直接、関係はない」と述べた。さらに、(消費増税は)経済情勢見極めてこの秋に判断していくという方針変わりはないと示した9月12日朝日新聞読売新聞共同通信時事通信中日新聞東京新聞夕刊フジ などは、安倍首相消費税率予定通り2014年4月に8%に引き上げ意向固めた報じた菅義偉官房長官記者会見で、安倍首相消費税率予定通り2014年4月に8%に引き上げ意向固めた、との一部報道に関して首相決断したという事実はない」と述べたロイター通信は、政府2014年4月消費税率を8%へ予定通り引き上げ方針固めた報じた9月13日毎日新聞スポーツニッポンは、安倍首相2014年4月消費税率を8%に法律通り引き上げ方針固めた報じた9月16日読売新聞は、安倍首相消費税率2014年4月から予定通り8%に引き上げ意向固めた報じた9月18日産経新聞は、安倍首相消費税率について、2014年4月に8%に引き上げることを決断した報じた9月20日フジテレビは、安倍首相消費税率2014年4月に8%に引き上げ意向固めた報じた同日朝日新聞安倍首相消費税2014年4月に8%に引き上げることを決断した報じた菅官房長官記者会見で、2014年4月から消費税率引き上げ安倍首相決断した、との報道について総理ご自身がもう決断したということははまった聞いていない」と述べた9月21日NHKは、安倍首相消費税率2014年4月から8%に引き上げることを10月1日表明する見通しとなった報じた9月22日時事通信は、安倍首相10月1日に8%への引き上げ正式表明する方針報じた9月23日読売新聞は、安倍首相10月1日消費税率を8%へ引き上げることを発表する方針報じた9月24日安倍首相は「消費税引き上げかどうか決めていない」と同行記者団語った9月25日時事通信は、安倍首相消費税率予定通り2014年4月に8%へ引き上げ方針について、10月1日午後6時から記者会見をして正式に表明する報じた9月30日産経新聞は、安倍首相10月1日夕に記者会見行い消費税率2014年平成26年4月から8%に引き上げることを表明する報じた共同通信は、政府が「消費税率2014年4月1日に8%へ引き上げることを確認する」と消費税増税に関する閣議決定案に明記したとし、安倍首相10月1日夕に記者会見し、増税方針説明する報じた10月1日午後安倍首相は、官邸開かれた政府与党政策懇談会で、2014年4月消費税率を8%に引き上げると表明し経済政策パッケージ実行により、消費税率引き上げたとしても、その影響緩和することができ、日本経済が再び成長軌道に、早期回復することが可能と考えている」と述べた同日安倍首相は、首相官邸記者会見し、2014年4月から消費税率を8%に引き上げ決定発表し社会保障安定させ、厳し財政再建するために財源の確保待ったなし」と述べ増税理解求めた2014年平成26年4月1日消費税率が8%に増税7月22日麻生副総理財務相は、横浜市内での講演で、2015年10月予定されている消費税率10%引き上げについて「財政再建にはあと2%増税をやらなければならない」と予定通り行うべきだと強調し「(安倍政権は)約束したことを実行することで信任得ている。将来よくなるという確信のもとに、国民信頼得ている」と述べた9月13日自民党谷垣禎一幹事長は、消費税率10%への引き上げについて「上げなかった時のリスク打つ手難しくなる」と述べ予定通り実施すべきだとの考え示した11月14日東京新聞は、安倍晋三首相2015年10月予定されていた消費税率の8%から10%への引き上げ延期し一年半後の2017年4月からとする意向であることが分かった報道した11月18日安倍晋三首相記者会見で、消費税増税先送り正式に表明した2019年令和元年6月11日消費税10%引き上げ10月に行う政府方針発表7月21日第25回参議院議員通常選挙にて消費税増税をかがけた政府与党過半数獲得したことを受け麻生財務大臣予定通り10月増税を行うとした。その一方消費税廃止掲げた新興政治団体れいわ新選組政党要件獲得した2020年令和2年2020年度において、消費税21.7兆円、所得税19.5兆円、法人税12.1兆円と、歳入租税印紙収入において消費税最大歳入になっている。なお、国債発行による歳入である公債金は、新型コロナ対策のための予算確保都合もあって90.2兆円にまで肥大化し、国債利払い費用だけで9兆円にも及んでいる。

※この「日本の政治的な動向」の解説は、「日本の消費税議論」の解説の一部です。
「日本の政治的な動向」を含む「日本の消費税議論」の記事については、「日本の消費税議論」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「日本の政治的な動向」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日本の政治的な動向」の関連用語

日本の政治的な動向のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日本の政治的な動向のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの日本の消費税議論 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS