財務相・中央銀行総裁会議とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 財務相・中央銀行総裁会議の意味・解説 

財務大臣・中央銀行総裁会議

(財務相・中央銀行総裁会議 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/01 03:54 UTC 版)

財務大臣・中央銀行総裁会議(ざいむだいじん・ちゅうおうぎんこうそうさいかいぎ)は、各国の財務大臣中央銀行総裁が一堂に会して国際的な経済・金融問題について話し合う会議[1]

会議一覧

先進7か国財務相・中央銀行総裁会議の参加者たち(2006年9月16日、シンガポールにて)
先進7か国財務大臣・中央銀行総裁会議(G7
日本アメリカイギリスイタリアカナダドイツフランスの7か国で構成。1973年に行われたアメリカ・イギリス・西ドイツ・フランスの4国会合「ライブラリーグループ」に起こりを持つ主要国首脳会議の源流である。
先進11か国財務大臣・中央銀行総裁会議(G10
G7の7か国に加えてオランダベルギースウェーデンスイスの11か国で構成。元の歴史は「ライブラリーグループ」の会合より古く、1962年に初開催された。スイスは1984年に初参加。これにより、11か国になった後も略称はG10のままとなっている。
主要20か国財務大臣・中央銀行総裁会議(G20
G8参加国(G7とロシア)と、G8以外で経済規模が大きい11か国(ブラジルインド中国南アフリカメキシコインドネシア韓国トルコオーストラリアサウジアラビアアルゼンチン)、欧州連合(EU)議長国の20か国に加え、国際通貨基金(IMF)、国際復興開発銀行(IBRD)、ヨーロッパ中央銀行(ECB)の3機関の代表が参加。1999年に初招集。
BRICS財務大臣・中央銀行総裁会議(BRICS
主要新興国BRICSがG20財務大臣・中央銀行総裁会議を踏襲し、首脳会議に先立って開催している[2]

脚注

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「財務相・中央銀行総裁会議」の関連用語

1
ジー‐トゥエンティー デジタル大辞泉
100% |||||

2
イカルイット デジタル大辞泉
100% |||||

3
モンテベロ デジタル大辞泉
100% |||||

4
ジー‐セブン デジタル大辞泉
100% |||||

5
ラ・マルベー デジタル大辞泉
100% |||||


7
国際金融会議 デジタル大辞泉
100% |||||




財務相・中央銀行総裁会議のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



財務相・中央銀行総裁会議のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの財務大臣・中央銀行総裁会議 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS