日本の救急隊とは? わかりやすく解説

日本の救急隊

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/28 18:55 UTC 版)

救急隊」の記事における「日本の救急隊」の解説

日本の消防では救急搬送担っており、救急隊全国消防本部消防署設置されている。消防吏員の中から救急課程研修を受け、救急隊員資格持った隊長隊員機関員運転手)の3名で一隊構成されるのが原則であるが、平成29年4月からは離島過疎地域等の救急隊においては3名のうち1名を准救急団員自治体職員等救急業務に関する基礎的な講習終えた者)で構成することが可能となったかつては法律上制約により救急隊員医療行為を行うことが認められておらず傷病者病院まで搬送することしかできなかった。1991年救急救命士法によって救急救命士国家試験受験し救急救命士資格取り認定受けた隊員医師指示のもと限られた医療行為行えようになった全国救急隊救命処置を行うためのスペース確保した高規格救急車配備し、最低1名の救急救命士乗車させることを目標とされている。その一方で人員限られる中小規模消防本部分署出張所分遣所では救急隊消防隊救助隊兼務していることもある。 また、常備消防置かない「非常備消防」の自治体では、自治体職員救急搬送のみを行う、いわゆる役場救急」がほとんどであるが、救急救命士資格持たない自治体職員救急業務を行う場合医療行為できない2015年民間企業所属する救急救命士が「役場救急」に同行し通常の救急隊同様の医療行為救命業務を行う「救急救命業務委託」が日本初め実施され日本初企業日本救急システム」が宮崎県美郷町および徳島県勝浦町沖縄県竹富町から委託受けて実施している。 高規格救急車 トリアージ訓練を行う救急隊員2007年9月2日撮影

※この「日本の救急隊」の解説は、「救急隊」の解説の一部です。
「日本の救急隊」を含む「救急隊」の記事については、「救急隊」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「日本の救急隊」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日本の救急隊」の関連用語

1
10% |||||

日本の救急隊のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日本の救急隊のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの救急隊 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS