上代特殊假名遣とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 言葉 > 文法 > 仮名遣 > 上代特殊假名遣の意味・解説 

上代特殊仮名遣

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/13 08:49 UTC 版)

上代特殊仮名遣(じょうだいとくしゅかなづかい)とは、上代日本語における『古事記』・『日本書紀』・『万葉集』など上代(奈良時代頃)の万葉仮名文献に用いられた、古典期以降には存在しない仮名の使いわけのことである。


注釈

  1. ^ エにも2種類の書き分けが見られるが、こちらはア行とヤ行の区別であり、上代特殊仮名遣には含めないのが一般的になっている[2]
  2. ^ 甲乙の書き分けを音韻の違いの反映と見るのは、「オッカムの剃刀」に従っている。その他の説明はより多くの前提を必要とする。
  3. ^ 「モ」を加えれば88音、「ホ」[3]を加えれば89音
  4. ^ 「コ」では区別がその後も残った。
  5. ^ 大野自身の表現では「ポリネシア語」
  6. ^ タイトルはソシュールMémoire sur le système primitive des voyelles dans les langues indo-européennes のもじり。
  7. ^ 後にイ段についても甲/Cji/、乙/Ci/ とする5母音説も唱えている。
  8. ^ 「ハナィ」「ハィナ」「ハィナィ」が「ハネ」「ヘ(乙)ナ」「ヘ(乙)ネ」として定着しなかった原因は不明。
  9. ^ ヘボン式ローマ字 sh, ch, ts, f が表す [ɕ][tɕ][ts][ɸ] は、/s/, /t/, /t/, /h/ の条件異音で、現れる音環境は明確である(/s/: [s][ɕ]/t/: [t][tɕ][ts]/h/: [h]~[ç][ɸ] はそれぞれ相補分布)。他方、「コ」の甲類と乙類が現れる音環境の違いは明らかでない。
  10. ^ ただし軟口蓋子音については、ケ, ゲ *[ke, ge]、ケ, ゲ *[kje, gje]
  11. ^ 前述の早田 (1998)[57] と笠間(2015)[56]、木田章義 (2012)[58] などによる。院政期アクセントは Martin (1987) を参照した。
  12. ^ 例えば大野晋などが述べている
  13. ^ 例えば松本克己などが述べている
  14. ^ 「高市皇子」の成立で起こっているのは奇しくもこれとあまり変わらない音韻変化である。
  15. ^ サケの方は露出形と呼ばれる。
  16. ^ 例えば琉球諸語から再構される琉球祖語などが、その顕著な例である。

出典

  1. ^ 國語と國文學』第8巻第9号、1931年9月。後に『橋本進吉博士著作集3「文字及び仮名遣の研究」』(岩波書店、1949年11月)所収。
  2. ^ 安田尚道 (2007).
  3. ^ a b Miyake (2003).
  4. ^ 大野晋、佐竹昭広、前田金五郎 編『岩波 古語辞典 補訂版』1990年。ISBN 9784000800730 
  5. ^ a b c 菊沢季生『国語音韻論』賢文館、1935年。全国書誌番号:46024245 
  6. ^ a b 森博達 (1991).
  7. ^ Frellesvig & Whitman (2008), p. 8.
  8. ^ a b 安田尚道 (2007)。トレマ自体は、当初は特定の傾向の音声(発音)を示す趣旨とは限らなかったようである。
  9. ^ 森博達 (1991) など。
  10. ^ 『時代別国語大辞典:上代編』三省堂、1967年。ISBN 978-4-385-13237-2 など
  11. ^ 山田孝雄『仮名遣の歴史』宝文館、1929年、57–76頁。全国書誌番号:53013320 
  12. ^ 木枝増一『仮名遣研究史』賛精社、1933年、150–207頁。全国書誌番号:60013829 
  13. ^ 今野真二『かなづかいの歴史』中央公論新社中公新書〉、2014年、147–169頁。ISBN 978-4121022547 
  14. ^ 安田尚道「『古事記伝』の「仮字の事」をどう読むか—上代特殊仮名遣の研究史を再検討する—」『日本語の研究』』第4巻4号、日本語学会、2008年、1–15頁、doi:10.20666/nihongonokenkyu.4.4_1 
  15. ^ a b 安田尚道「石塚龍麿」『日本語学』第35巻第4号、明治書院、2016年、66頁、NAID 40020787745 
  16. ^ 馬渕和夫、出雲朝子『国語学史』笠間書院、1999年、47–48頁。ISBN 978-4-305-60302-9 
  17. ^ 『帝国文学』第23巻拾壹月号、1917年11月。後に『橋本進吉博士著作集3「文字及び仮名遣の研究」』(岩波書店、1949年11月)所収。
  18. ^ a b c 橋本進吉 (1938).
  19. ^ a b 有坂秀世『上代音韻攷』三省堂、1955年、390, 404, 430頁。 
  20. ^ a b Miyake (2003), p. 62.
  21. ^ a b Yoshitake, Saburo (1934) (英語). The Phonetic System of Ancient Japanese. Royal Asiatic Society 
  22. ^ a b 安田喜代門「上代特殊仮名遣の音韻的基礎」『日本文学』第4巻第8号、1934年、1–12頁。 
  23. ^ 以下の記述は、大野晋『日本語はいかにして成立したか』中央公論新社、2002年(原著1980年)。ISBN 978-4-12-204007-6  および 大野晋『日本語の起源』岩波書店、1994年(原著1957年)。ISBN 9784004303404 による。
  24. ^ a b 大野晋「万葉時代の音韻」『仮名遣と上代語』岩波書店、1982年(原著1955年)、162–163頁。ISBN 9784000002950 
  25. ^ a b 服部四郎 著「琉球方言と本土方言」、伊波普猷生誕百年記念会 編『沖縄学の黎明』沖縄文化協会、1976年。 NCID BN00575074全国書誌番号:73015299 
  26. ^ a b 服部四郎 著、上野善道編 編『日本祖語の再建』岩波書店、2019年(原著1978–79)。ISBN 9784000612685 
  27. ^ Thorpe, Maner Lawton (1983). Ryūkyūan language history (Ph.D.). University of Southern California.
  28. ^ Pellard (2013).
  29. ^ a b 服部四郎「奄美群島の諸方言について」『日本語の系統』岩波書店、1999年(原著1958年)、88–95頁。ISBN 9784003368510 
  30. ^ 森博達「唐代北方音と上代日本語の母音音価」『同志社外国文学研究』第28巻、1981年2月、doi:10.14988/pa.2017.0000010707 
  31. ^ 平山久雄「森博達氏の日本書紀α群原音依拠説について」『国語学』第128集、1982年3月。 
  32. ^ 森博達「平山久雄氏に答え再び日本書紀α群原音依拠説を論証す」『国語学』第131集、1982年12月。 
  33. ^ 平山久雄「森博達氏の日本書紀α群原音依拠説について、再論」『国語学』第134集、1983年9月。 
  34. ^ a b c 松本克己「古代日本語母音組織考 -内的再建の試み-」『金沢大学法文学部論集文学編』第22巻、1975年3月、doi:10.24517/00041052hdl:2297/40913 
  35. ^ Martin (1987).
  36. ^ a b c 森重敏「上代特殊仮名遣とは何か」『萬葉』第89巻、1975年9月、1–47頁。 
  37. ^ 服部四郎 著「上代日本語の母音体系と母音調和」、上野善道編 編『日本祖語の再建』岩波書店、2019年(原著1976年6月)。 (もと『言語』Vol.5 No.6)
  38. ^ 松本克己「日本語の母音組織」『言語』第5巻第6号、1976年6月。 
  39. ^ 大野晋「上代日本語の母音体系について」『言語』第5巻第8号、1976年8月。 
  40. ^ 松本克己「万葉仮名のオ列甲乙について」『言語』第5巻第11号、1976年11月。 
  41. ^ 服部四郎 著「上代日本語の母音音素は六つであって八つではない」、上野善道編 編『日本祖語の再建』岩波書店、2019年(原著1976年12月)。 (もと『言語』Vol.5 No.12)
  42. ^ Hattori, Shirô (1948). “The Relationship of Japanese to the Ryukyu, Korean, and Altaic Languages”. Transactions of the Asiatic Society of Japan 3rd Series 5: 101–133. 
  43. ^ 橋本進吉 (1950).
  44. ^ 服部四郎「上代日本語のいわゆる〝八母音〟について」『日本學士院紀要』34巻第1号、1976年、1–16頁、doi:10.2183/tja1948.34.1 
  45. ^ Miller, R. A. (1967). The Japanese Language. Chicago: The University of Chicago Press. ISBN 9780226527185 
  46. ^ Ramsey, S. Robert; Unger, J. Marshal (1972). “Evidence of a Consonant Shift in 7th Century Japanese”. Papers in Japanese Linguistics 1 (2): 278–295. doi:10.1515/jjl-1972-0209. https://www.academia.edu/8065016/Evidence_of_a_Consonant_Shift_in_Seventh_Century_Japanese. 
  47. ^ a b Lange, Roland A. (1973) [1968]. The Phonology of Eighth-Century Japanese: A reconstruction based upon written records. Sophia University Press. NCID BA02929405. https://digital-archives.sophia.ac.jp/repository/view/repository/201909010009 
  48. ^ Unger, J. Marshall (1993) [1977]. Studies in Early Japanese Morphophonemics (Ph.D. dissertation, 1975, Yale University) (2nd ed.). Bloomington: Indiana University Linguistics Club 
  49. ^ 藤堂明保『中国語音韻論 ― その歴史的研究 ―』光生館、1980年。ISBN 978-4-332-83001-6 
  50. ^ 馬渕和夫「音韻史をどうとらえるか」『日本語学』第2巻第11号、明治書院、1983年、4–11頁、doi:10.11501/7956755 
  51. ^ Pulleyblank, Edwin G. (1984). Middle Chinese: A Study in Historical Phonology. University of British Columbia Press. ISBN 978-0774801928 
  52. ^ Whitman, John (1985). The Phonological Basis for the Comparison of Japanese and Korean (Ph.D.). Harvard University.
  53. ^ 清瀬義三郎則府『日本語学とアルタイ語学』明治書院、1991年。ISBN 978-4625420726 
  54. ^ Miyake, Marc Hideo (1995). The Phonetic Values of Old Japanese */s/ and */z/ (MA thesis). University of Hawai‘i at Manoa.
  55. ^ Frellesvig & Whitman (2008).
  56. ^ a b 笠間裕一郎「上代特殊假名遣母音(的特徴)對立説の檢討 : 併せて上代語の母音體系について論ず」『語文研究』第119巻、九州大学国語国文学会、2015年6月、14–34頁、doi:10.15017/1657842 
  57. ^ a b 早田輝洋「上代日本語の音節構造と オ列甲乙の別」『音声研究』2巻第1号、1998年、doi:10.24467/onseikenkyu.2.1_25 
  58. ^ 木田章義(著)、京都大学文学部国語学国文学研究室(編)「上代特殊仮名遣と母音調和」『國語國文』第81巻第11号、中央図書出版社、2012年。 
  59. ^ Bentley, John R. (1999). “The Verb toru in Old Japanese”. Journal of East Asian Linguistics 8 (2): 131–146. doi:10.1023/A:1008312323678. https://www.researchgate.net/publication/216842275_The_Verb_toru_in_Old_Japanese. 
  60. ^ Vovin, Alexander (2020) [2005]. A Descriptive and Comparative Grammar of Western Old Japanese. Brill. ISBN 978-90-04-42211-7 
  61. ^ 犬飼隆『上代文字言語の研究』笠間書院、2015年(原著1992年)、121–156頁。hdl:2241/2531ISBN 978-4305703064 
  62. ^ これは例えばコセリウ, エウジェニオ 著、田中克彦 訳『言語変化という問題』岩波文庫、2014年。ISBN 9784003369616 などを参照。
  63. ^ Martin (1987)の各語、大野晋「音韻の変遷 (1)」『岩波講座 日本語 5 音韻』岩波書店、1977年。ISBN 9784000100656 を参照。
  64. ^ Pellard (2013); Pellard (2008) などを参照。



上代特殊仮名遣(「音節結合の法則」)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/26 10:25 UTC 版)

有坂秀世」の記事における「上代特殊仮名遣(「音節結合の法則」)」の解説

有坂国語学最大業績は、上代特殊仮名遣における「母音調和」又はその痕跡発見したことである。まず「国語あらわれ一種母音交替について」(昭和6年12月)において、甲・乙類の仮名に関して、「甲類仮名に用ゐられた漢字の音は主として明瞭な後舌母音含み乙類仮名に用ゐられた漢字の音は主として中舌的又は前舌的(殊にUmlaut的)の母音含んでゐる。」と指摘したその後、「古事記に於けるモの仮名用法付いて」(「昭和7年11月)において、さらに分析深めて、以下の如き法則」を発表したオ列甲類音とオ列乙類音とは、同一結合単位内に共存することはない。 ウ列音とオ列乙類音とは、同一結合単位内に共存することは少ない。特に2音節単位結合については例外がない。 ア列音とオ列乙類音とは、同一結合単位内に共存することが少ない。 しかし、この論文一ヶ月前の同じ雑誌国語と国文学昭和7年10月に、池上禎造がほぼ同内容論文古事記に於ける仮名毛・母に就いて」を発表していた。この「先陣争い」は、原稿日付雑誌の出版月が「ねじれ」ており、やや複雑である。(慶谷、上掲書、p.273) 有坂秀世: 昭和7年8月1日(原稿日付)、昭和7年11月(出版) 池上禎造: 昭和7年8月2日(原稿日付)、昭和7年10月(出版) しかし、二人の間に争う気持ちのなかった事は、以下の引用文から明らかである。「此の法則関し池上禎造は同じ事実を私とは独立発見せられ、且その発表(私の「国語にあらはれる一種母音交替について」の所説中の関係部分引用して居られるが)に於て私の「古事記に於けるモの仮名用法について」より一ヶ月先んぜられたにも拘わらず、去る昭和十六六月日本諸学振興委員会国語国文学会の研究発表に於て此の法則を私の研究として引用されたことは、まことに恐縮存ずる所である。ここに特に記して感謝の意公にする次第である。(「国音韻史の研究増補新版」P.681)

※この「上代特殊仮名遣(「音節結合の法則」)」の解説は、「有坂秀世」の解説の一部です。
「上代特殊仮名遣(「音節結合の法則」)」を含む「有坂秀世」の記事については、「有坂秀世」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「上代特殊假名遣」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「上代特殊仮名遣」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



上代特殊假名遣と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「上代特殊假名遣」の関連用語

上代特殊假名遣のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



上代特殊假名遣のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの上代特殊仮名遣 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの有坂秀世 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS