ラボアジェ【Antoine Laurent de Lavoisier】
ラヴォアジェ (Lavoisier, Antoine Laurent)
ラヴォアジェという人は
アントワーヌ・ローラン・
ラヴォアジェ
裕福な家庭の出身で最初は一族の伝統に従って法律を勉強し、弁護士試験に合格する。 やがて自らの天職、すなわち、科学の研究に気がつき、ジャルダン・デュ・ロワでペルナール・ド・ジュシューに植物学を学び、後に化学の講義で名高いギョーム・フランソワ・ルエルの学生となる。 ”大都市の照明および飲料水供給に関する論文”というラヴォアジェ初の論文がフランス科学アカデミーの目に止まり、1769年にわずか25歳でアカデミー会員になる。 火薬公社の管理人メンバーの一人に指名され、人工の硝石床を作成し、フランスにおける硝石の生産を質量ともに向上させた。
ラヴォアジェの主な経歴
1771年、兵器廠内に実験室を設ける。 ラヴォアジェが燃焼と呼吸の実験や水の組成の研究を行い、近代化学の基礎を築いたのはここである。 1775年までには金属および燃焼性物質を加熱すると、空気と結合することを確信するに至った。 さらに、空気とは酸素と、ラヴォアジェが窒素と名づけた物質との混合物であることを証明した。
1783年、科学アカデミーの報告に、フロジストン説への長文の反論を掲載する。 熱に関する当時までの考え方は、古代ギリシャ・インド哲学以来の熱を火と同質な1つの元素とする見方であり、それは今日でいう温度や燃焼という諸概念を複合したものであった。 18世紀後半頃から熱に関する新しい考え方、すなわち熱素(caloric)説が生まれていった。 自然の全物質のなかには最も微細にして、最も軽い、最も弾性に富んだ熱素というものがある。 これが粒子の間に割り込んで粒子相互の引き合いを妨げ、それを押し延ばさせる働きをする。 液体とは固体と熱素が結合したものであり、気体とは物質が熱素のなかに溶けたものである。
燃焼と仮焼は活性物質と酸素との単なる結合にすぎないのであり、フロジストン説は放棄すべきであるとした。 熱素には自由な熱素と結合された熱素とがあり、後者は物体のなかにあってその実質の一部を形成し、前者は物体から物体へと移動してさまざまな熱現象に与かるとした。 フランスの数学者であり天文学者であるピエール・シモン・ド・ラプラス他2名がこれを支持し、 この説は19世紀後半の熱とエネルギーとの同等性(ジュールの熱の仕事当量、ヘルムホルツのエネルギー保存則)、そして熱の運動論(マクスウェル)が確立するまで支配的なものとなっていった。
1787年、”化学物質の命名法”を出版。 ラヴォアジェ、ラプラスらは化学における新しい命名法を研究し、これを出版した。 酸素と金属の化合物は酸化物と呼ばれ、酸素と硫黄のような非金属との化合物は酸、例えば硫酸と名付けられた。 硫酸の塩は硫酸塩、亜硫酸は少ない酸素と結合した硫黄で、その塩は亜硫酸塩とされた。酸素を含まない化合物には、語尾に-ideをつけた。
1789年、”化学概論”を出版。 数カ国語に翻訳され、ヨーロッパ中に深い衝撃を与えた。 ”化学概論”の中で33の物質を元素としているが、そのほとんどは現在の元素表にも載っている。 また、質量保存の法則の概念を明確に提言しており、「人の手によっても自然によっても、新たに何物かがつくりだされることはない。どんな過程においても、その始めと終りで物質の量は常に等しい。これは原理として成立する」と述べている。
定量化学はここで登場する。 しかしラヴォアジェはフランス革命の渦中に巻き込まれ、化学とはほど遠い仕事に忙殺されていく。 メートル法設立委員会のメンバーでもあり、また、金融システムの改革に貢献し、徴税請負人(政府の代理人として税を取り立てる民間の制度。嫌われる。)や科学アカデミーの仕事も続けていた。
アントワーヌ・ローラン・ラヴォアジェ
フランス革命後の混乱のなか、1793年には科学アカデミーが廃止になり、三十人の徴税請負人と共にラヴォアジェも逮捕された。 裁判の結果、革命広場(現在のコンコルド広場)でギロ○ンにかけられ、偉大なる業績を残した化学者ラヴォアジェはその生涯を閉じる。 裁判長を務めたジャン・バティスト・コファンナルは、ラヴォアジェを弁護した勇敢な彼の友人に対し、「共和国には化学者は不要である。正義を貫くのみ」と反論したといわれている。
フランスの天文学者、ラグランジュ伯爵は嘆いたという。「ラヴォアジェの首を切るには、ほんの一瞬の時間しか必要としなかっただろう。しかし、彼と同じ頭脳を生み出すには100年あっても足りないだろう。」 フランス革命で失われた最も偉大な人物であり、比類ない大きな損失であった。 この10週間後には逆に過激派が処刑され、恐怖政治は終焉した。
中世紀的な燃焼論を克服して近代化学としての燃焼理論を創立し、この研究を通して”化学反応における質量保存の法則”を確立した。 化学方程式理論成立の直前の領域である。 また”化学物質の命名法”を出版して今日の化学物質命名法の基礎をつくった。 ラヴォアジェは中世化学の迷路を脱して新しい化学の道をひらいた先導者であり、これが現代化学の父と呼ばれる所以である。
ラヴォアジェ
アントワーヌ・ラヴォアジエ
(ラヴォアジェ から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/08 15:05 UTC 版)
アントワーヌ=ローラン・ド・ラヴォアジエ(ラボアジェ、ラヴワジエ、ラボアジエなどとも、フランス語:Antoine-Laurent de Lavoisier, [ɑ̃twan lɔʁɑ̃ də lavwazje]、1743年8月26日 - 1794年5月8日)は、フランス王国パリ出身の化学者、貴族。質量保存の法則を発見、酸素の命名、フロギストン説を打破したことから「近代化学の父」と称される[1][2][3][4][5][6]。
- ^ ドイツの思想家フリードリヒ・エンゲルスはその著書『自然の弁証法』で、「「近代化学の父」と呼ぶ人物にはジョン・ドルトンが相応しい」としている。
- ^ a b c d e f g h 世界大百科事典 1972, p. 246.
- ^ a b c ラボアジエとは - コトバンク、2013年3月27日閲覧。
- ^ a b c ロイド 2012, p. 411.
- ^ a b c グランド現代百科事典 1983, p. 352.
- ^ a b 世界文化大百科事典 1971, p. 8.
- ^ 大宮 2005, p. 42.
- ^ 臺、鈴木 2008, p. 184.
- ^ a b c d e 万有百科大事典 1974, p. 642.
- ^ Kuhn 1996, pp. 53–60; Schofield 2004, pp. 112–13。進展中だった科学革命の中でプリーストリーの他にスウェーデンの化学者、薬学者のカール・ヴィルヘルム・シェーレが個別に酸素を発見しているため、正確に特定することは困難だが、結果としてラヴォアジエが最初に酸素を「酸素(oxygène)」と命名したことに変わりはない。またアメリカの科学史家の トーマス・クーンは『科学革命の構造』の中でパラダイムシフトの概念で説明しようとした。
- ^ 桜井 2009, p. 65.
- ^ a b 万有百科大事典 1974, p. 641.
- ^ a b 廣田 2013, p. 33.
- ^ ここでのペリカンは鳥のペリカンではなく形が鳥のペリカンに似ていることからペリカンと名付けられた蒸留器を指す。
- ^ コリン・ウィルソン (1989年6月30日). 世界不思議百科. 青土社. p. 15ページ
- ^ 小山 2013, p. 66.
- ^ 小山 2013, p. 67.
- ^ 川島, 慶子 (2006), “ラヴワジエ夫人:化学革命の女神か?” (PDF), サイエンスネット (数研出版) (26): 6-9 2011年2月4日閲覧。
- ^ 参考文献欄『ラルース 図説 世界史人物百科』Ⅱ 460ページ
- ^ a b c 廣田 2013, p. 29.
- ^ 廣田 2013, p. 28.
- ^ 注 - 水銀を12日間加熱した
- ^ a b Traité élémentaire de chimie, p.192。[1] [2]
- ^ 万有百科大事典 1974, p. 643.
- ^ 桜井 2009, p. 57.
- ^ 大日本百科事典 1971, p. 424.
- ^ 参考文献欄『ラルース 図説 世界史人物百科』Ⅱ 460ページ
- ^ あるいは「水と有害物質をタバコに混入した」との架空の罪。
- ^ La République n'a pas besoin de savants ni de chimistes.
- ^ 但し、マラーは投獄に関与があった可能性までは排除できないが、1793年7月13日に殺害されており、処刑に関与があったとは考えにくい。
- ^ Il ne leur a fallu qu'un moment pour faire tomber cette tête et cent années, peut-être, ne suffiront pas pour en reproduire une semblable.
- ^ No. 728:DEATH OF LAVOISIER、2013年4月14日閲覧。
- ^ 斬首 ― 切断された人間の頭部は意識を有するか - X51.ORG、2013年4月14日閲覧。
- ^ Adams, C. "Triumph of the Straight Dope," Ballantine Books: New York, NY 1999. なお番組で解説した神経外科医のRobert Finkは後の取材に対し、この話は知り合いから聞かされた話であり、話の出所までは確認していなかったと答えている。
- ^ a b Jensen, W. B. "Did Lavoisier Blink?" J. Chem. Educ. 2004, 81 (5) , 629.
- ^ あえて訳せば元素とも訳せる。
- 1 アントワーヌ・ラヴォアジエとは
- 2 アントワーヌ・ラヴォアジエの概要
- 3 生涯
- 4 ギロチンの都市伝説
- 5 参考文献
- 6 関連項目
ラヴォアジェ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/16 20:58 UTC 版)
「ナポレオン -獅子の時代-」の記事における「ラヴォアジェ」の解説
酸素を発見した著名な科学者。メートル法を考案し革命政府に貢献したにも関わらず、冤罪で刑死した。
※この「ラヴォアジェ」の解説は、「ナポレオン -獅子の時代-」の解説の一部です。
「ラヴォアジェ」を含む「ナポレオン -獅子の時代-」の記事については、「ナポレオン -獅子の時代-」の概要を参照ください。
固有名詞の分類
- ラヴォアジェのページへのリンク