ピアノ・ソナタ第2番とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 趣味 > ピティナ・ピアノ曲名 > ピアノ・ソナタ第2番の意味・解説 

ウィリアムソン:ピアノ・ソナタ第2番

英語表記/番号出版情報
ウィリアムソン:ピアノ・ソナタ第2番Sonata No.2作曲年1957年  献呈先: ジェラルド・フィンジ

作品概要

楽章・曲名 演奏時間 譜例
1 第一楽章Quasi lento No Data No Image
2 第ニ楽章Poco Adagio  No Data No Image
3 第三楽章Allegro assai  No Data No Image

作品解説

執筆者: PTNA編集部

第一楽章Quasi lento
第ニ楽章Poco Adagio
第三楽章Allegro assai

イギリス作曲家ジェラルド・フィンジへの哀悼の意込めて作曲され当初楽曲タイトルは“Janua Coeli(天国の門)”と付けられていた。ロビン・ハリソンにより初演明るく快活なソナタ第1番とは対照的に重々しく深刻味を帯びた曲想。セリエリスムによって進行されていく中、ところどころ突如中心登場させるという、ウィリアムソン特有の語法が、この作品表現力強化している。
1970年大幅な改訂加え、5楽章構成から3楽章構成へと変更


ピアノ・ソナタ第2番

英語表記/番号出版情報
チェルニーツェルニー):ピアノ・ソナタ 第2番 イ短調Sonate für klavier Nr.2, a-moll Op.13初版出版地/出版社: Cranz, Costallat 
タンスマン:ピアノ・ソナタ 第2番Piano Sonata No.2作曲年1929年  出版年1929年  初版出版地/出版社: Schott 
バックスピアノ・ソナタ 第2番 ト長調Piano Sonata No.2 in G major作曲年1919年  出版年1921年  初版出版地/出版社Murdoch 
アルベニス:ピアノ・ソナタ 第2番Sonata pour piano No.2 Op.64
チェレプニン:ピアノ・ソナタ 第2番Piano Sonata No.2  Op.94作曲年1961年  出版年1962年  初版出版地/出版社: Boosey & Hawkes 
スコット, シリル:ピアノ・ソナタ 第2番Piano Sonata No.2作曲年1932年 
アイスラー:ピアノ・ソナタ 第2番Sonate für Klavier Nr.2 Op.6作曲年1924年  出版年1924年  初版出版地/出版社: Breitkopf 
グレチャニノフ:ピアノ・ソナタ 第2番Piano Sonata No.2 Op.174作曲年1944年 
ジャコブ:ピアノ・ソナタ 第2番Sonate pour piano No.2作曲年1932年 
イラーク:ピアノ・ソナタ 第2番Piano sonata No.2 Op.64
ゴダール:ピアノ・ソナタ 第2番Sonate pour piano No.2 Op.94出版年: n.d.年 
クジェネーク(クジェネク、クレネク):ピアノ・ソナタ 第2番Piano sonata No.2 Op.59作曲年1928年 
カルク=エーレルト:ピアノ・ソナタ 第2番 変ロ短調Sonate für Klavier Nr.2 Op.80作曲年1912年 
シュルホフ, エルヴィーン:ピアノ・ソナタ 第2番Sonata No. 2
ソラブジ:ピアノ・ソナタ 第2番Piano Sonata No.2作曲年1920年 
メリライネン:ピアノ・ソナタ 第2番Sonata for piano No.2作曲年1966年 
ヴァイゼ:ピアノ・ソナタ 第2番Piano Sonata No.2
シェーグレンピアノ・ソナタ 第2番 イ長調Piano Sonata No.2 in A major Op.44出版年1905年 
ルーセンベリ:ピアノ・ソナタ 第2番Piano Sonata No.2作曲年1925年 
アレクサンドロフ, アナトーリイ:ピアノ・ソナタ 第2番Sonata for piano No.2
カドーシャ:ピアノ・ソナタ 第2番Piano Sonata No.2 Op.9作曲年: 1926-27年 
ヒラーピアノ・ソナタ 第2番 変イ長調Sonate für Klavier Nr.2, As-dur Op.59出版年1863年  初版出版地/出版社: Schott 
ザウアーピアノ・ソナタ 第2番 変ホ長調Sonate für Klavier Nr.2, Es-dur
アルフテル, ロドルフォ:ピアノ・ソナタ 第2番Sonata para piano No.2 Op.20作曲年1951年  出版年1955年  初版出版地/出版社Pan American Union 
デロ・ジョイオ:ピアノ・ソナタ 第2番Sonata for Piano No.2作曲年1944年 
ボルトキエヴィチピアノ・ソナタ 第2番 嬰ハ短調Sonata for Piano No.2 in C sharp minor Op.60
マギン:ピアノ・ソナタ 第2番Sonate pour piano No.2
ジーグマイスター:ピアノ ・ソナタ 第2番Piano Sonata No. 2
カザドシュピアノ・ソナタ 第2番 ヘ短調Sonate pour piano No.2 in F minor Op.31作曲年1941年  出版年1953年  初版出版地/出版社: Durand 
ミャスコフスキ:ピアノ・ソナタ 第2番 嬰ヘ短調Sonata for piano No.2 in F sharp minor Op.13作曲年1912年  出版年1914年  初版出版地/出版社: Jurgenson 
エネスクピアノ・ソナタ 第2番 変ホ短調Sonate pentru pian Nr.2  Op.24-2作曲年1927年 
ジョリヴェ:ピアノ・ソナタ 第2番Sonate pour piano No.2作曲年1957年  出版年1959年  初版出版地/出版社: Heugel 
バラキレフピアノ・ソナタ 第2番 変ロ短調Sonata for piano No.2作曲年: 1900-05年  出版年1905年  初版出版地/出版社: Zimmermann 
シェルシ:ピアノ・ソナタ 第2番Sonata No. 2作曲年1939年 

ブラームス:ピアノソナタ 第2番 嬰ヘ短調

英語表記/番号出版情報
ブラームス:ピアノソナタ 第2番 嬰ヘ短調Sonate für Klavier Nr.2 fis-Moll Op.2作曲年1852年  出版年1854年 

作品概要

楽章・曲名 演奏時間 譜例
1 第1楽章 Mov.1 Allegro non troppo, ma energico 6分00 No Image
2 第2楽章 Mov.2 Andante con espressione 5分30秒 No Image
3 第3楽章 Mov.3 Scherzo: Allegro 4分00 No Image
4 第4楽章 Mov.4 Finale: Introduzione (Sostenuto) - Allegro non troppo e rubato 1030秒 No Image

作品解説

2007年7月 執筆者: 和田 真由子

第1曲のソナタより以前の、1852年11月ハンブルク完成され作品ブラームス19歳のときにかかれたもので、ハイドンモーツァルトベートーベンからの影響濃くみられる表現内容振幅激しく劇的であり、また感傷味を秘めている若きブラームス意欲作である。作品1と同じく古典派的でありながら新ロマン主義への接近感じさせる

第1楽章:アレグロ・ノン・トロッポ、マ・エネルジーコ。嬰ヘ短調四分の三拍子ソナタ形式をとる。この第2番でも第1楽章冒頭主題全体の主要主題と密接に関連している。
 
第2楽章:アンダンテ・コン・エスプレッシオーネ。ロ短調四分二拍子主題と、幻想的でかつ即興的な3つの変奏からなる中世ミンネゼンガーのクラフト・フォン・トッゲンブルクの歌、冬に荒涼となるのは淋しい、という内容の「冬の旅」に霊感得たのであるといわれている。切れ目なしに、次の楽章へ入る。

第3楽章スケルツォアレグロロ短調八分六拍子三部形式をとるが、前の楽章変奏主題としているので、3楽章全体が前の楽章しめくくるような役割をもっている。

第4楽章ソステヌートイ長調序奏と、アレグロ・ノン・トロッポ・エ・ルバート、嬰へ短調主部からなる序奏は、主部動機的に密接に関連しており、また楽章最後でも自由な形で再現し全体統一する役目果たしている。


ローゼンブラット:ピアノソナタ 第2番

英語表記/番号出版情報
ローゼンブラット:ピアノソナタ 第2番Sonata#2作曲年1988年 

作品解説

執筆者: PTNA編集部

第2番三楽から成るリズムハーモニーにおいてロマンティック・モダン・ピアニズム以降伝統的な要素を持つジャズ特徴と、古典的な形式とを融合させているという(作曲者の言)。


間宮 芳生:ピアノソナタ 第2番

英語表記/番号出版情報
間宮 芳生:ピアノソナタ 第2番作曲年1973年 

ベートーヴェン:ピアノ・ソナタ 第2番 イ長調

英語表記/番号出版情報
ベートーヴェン:ピアノ・ソナタ 第2番 イ長調Sonate für Klavier Nr.2 A-Dur Op.2-2作曲年: 1794-95年  出版年1796年  初版出版地/出版社Artaria 

作品概要

楽章・曲名 演奏時間 譜例
1 第1楽章 1.Satz Allegro vivace6分30秒
2 第2楽章 2.Satz Largo appassionato 7分30秒
3 第3楽章 3.Satz Scherzo3分30秒
4 第4楽章 4.Satz Rondo-Grazioso6分00

作品解説

2009年5月 執筆者: 岡田 安樹浩

ピアノ・ソナタOp.2の3曲は、いずれも自筆譜消失しており、1796年3月ウィーンアルタリア社から初版刊行されたこと以外には、作曲年代特定する情報ほとんどない。従ってこの第2番Op.2-2は、おそらくは第1番Op.2-1第3番Op.2-3とほぼ同時期に作曲されたと思われるが、番号順に作曲されたかどうかは定かではない

第1楽章 イ長調 4分の2拍子 ソナタ形式
提示部
主要主題は、3オクターヴユニゾンによる跳躍下行順次上行という対照的な動機からなり確保(第21小節~)を経て即興的な推移(第32小節~)となる。
副次主題(第59小節~)は属短調ホ短調あらわれ短3度ずつ上昇しながら繰り返される。属調のホ長調による楽想(第84小節~)を挿み先にあらわれた即興的な推移再現してコーダとなる。

展開部再現部
提示部ホ長調締めくくった後、ホ(単音)→ホ+ト+ロ(三和音)→ホ+ト(3度重音)という進行挿入され展開部(第123小節~)を開始するハ長調イ長調の同主短調3度調)を導く。
まず、主要主題跳躍下行動機用いてハ長調変イ長調ヘ短調転調繰り返し、ふたたびハ長調へ戻ると、今度順次行動機がヘ長調あらわれる。二短調ト短調ヘ長調転調繰り返しながら順次行動機が展開され主調の同主短調であるイ短調転じると、ドミナントがながく引き延ばされ再現部準備する
再現部(第226小節~)は古典的ソナタ形式規範則り副次主題(第279小節~)を主調(の同主短調)で再現し提示部同様の推移コーダ主調へ移置して楽章閉じる。

第2楽章 二長調 4分の3拍子
ロンド形式援用しており、4声部書法基本とした弦楽四重奏風の緩叙楽章である。
第1クープレ(第19小節~)は平行調ロ短調転じロンド主題回帰(第32小節)の後に、主調の二長調による第2クープレ(第50小節~)が置かれる。しかし、次のロンド主題回帰(第58小節~)は同主短調の二短調となり、主調での回帰(第68小節~)においては音域を1オクターヴ高め内声部に変化与えられている。

第3楽章 イ長調 4分の3拍子 スケルツォ
第1番Op.2-1中間楽章メヌエットであるが、第2番ではスケルツォ用いられている。音型化され分散和音スケルツォ主題をもち、トリオ役割を果たす中間部はMinoreとなり、同主短調イ短調へと転じる

第4楽章 イ長調 4分の4拍子 ロンド
ロンド主題は、3オクターヴ超える幅広い音域アルペジオと、2オクターヴ近い跳躍下行特徴づけられており、冒頭テンポ指示が示すように、まさに優美なGrazioso主題である。
16分音符による即興的な推移(第17小節~)を経て、第1クープレ(第27小節~)が属調のホ長調あらわれる。ロンド主題回帰(第41小節~)に際しては、アルペジオ音域が4オクターヴ超に拡大される
第2クープレ(第57小節~)は同主短調イ短調へと転じ、8分3連音符半音階上行と付点リズム和音とが組み合わされる。第1クープレもそうであったが、第2クープレはそれ以上極めて主題的な性格をもっており、従来ロンドのクープレとは様相がだいぶ異なっている。第2クープレは反復記号をもち、さらに平行長調のハ長調へと転じて規模拡大している。
次なるロンド主題回帰(第100小節~)では、アルペジオ急速な音階上昇へと変容し、主題構成する動機にも、細かな装飾ほどこされている。ふたたび第1クープレへの推移楽想あらわれ(第116小節~)、第1クープレが部分的に主調再現される(第124小節~)。
4度目となるロンド主題回帰(第135小節~)では、アルペジオ冒頭と同じ音域へと戻されるが、楽想発展して第2クープレをなかば強引に引き出す。
ナポリ調の変ロ長調へと転じ、第2クープレの半音階上行と付点リズム即興的に挿入された後、だめ押しのような5度目ロンド主題回帰(第173小節~)を経て楽曲閉じる。


シマノフスキ:ピアノ・ソナタ 第2番 イ長調

英語表記/番号出版情報
シマノフスキ:ピアノ・ソナタ 第2番 イ長調Sonata fortepianowa Nr. 2 Op.21作曲年: 1910-11年  出版年1912年  初版出版地/出版社Universal 

作品概要

楽章・曲名 演奏時間 譜例
1 第1楽章 Mov.1 Allegro assai 1000 No Image
2 第2楽章 Mov.2 Allegretto tranquillo 1830秒 No Image

フックス:ピアノ・ソナタ 第2番 ト短調

英語表記/番号出版情報
フックス:ピアノ・ソナタ 第2番 ト短調Sonate für Klavier Nr.2, g-moll Op.88出版年: c1910年  初版出版地/出版社Vienna 

作品概要

楽章・曲名 演奏時間 譜例
1 第1楽章 Mov.1 Allegro moderato ma passionato 1430秒 No Image
2 第2楽章 Mov.2 Allegro risoluto 4分30秒 No Image
3 第3楽章 Mov.3 Andante sostenuto 1030秒 No Image
4 第4楽章 Mov.4 Allegro vivace9分30秒 No Image

シューマン:ピアノ・ソナタ 第2番 ト短調

英語表記/番号出版情報
シューマン:ピアノ・ソナタ 第2番 ト短調Sonate für das pianoforte Nr.2 g-Moll Op.22作曲年: 1833-38年  出版年1839年  初版出版地/出版社: Breitkopf & Härtel 

作品概要

楽章・曲名 演奏時間 譜例
1 第1楽章 Mov.1 So rasch wie moglich 5分30秒 No Image
2 第2楽章 Mov.2 Andantino. Getragen 5分00 No Image
3 第3楽章 Mov.3 Scherzo. Sehr rasch und markiet 1分20 No Image
4 第4楽章 Mov.4 Rondo. Presto 4分30秒 No Image

作品解説

執筆者: PTNA編集部

ロベルト・アレクサンダー・シューマンには、ソナタのような形式的な枠組には中々当てはまらない幻想的な作品が多いが、このピアノソナタ第2番はコンパクトまとまったソナタらしい曲に仕上がっている。それだけに、第1番第3番ソナタ比べてシューマンらしさに欠けるとも言われるが、シューマン劇的なエネルギー一気爆発した明快な曲である。第1、3、4楽章はいずれ急速なテンポ落ち着かず激しく進んで行く音楽だが、その中で第2楽章シューマンらしい魅惑的な叙情静かに溢れ出て対比を成す。全く巧妙に、曲全体の構造組立てられている。作曲は1833~38年
第1楽章 できるだけ急速に ト短調 4分の2拍子
第2楽章 アンダンティーノ ハ長調 8分の6拍子
第3楽章 スケルツォ極めて急速に明瞭に ト短調 4分の3拍子
第4楽章 ロンドプレスト ト短調 4分の2拍子


プロコフィエフ:ピアノ・ソナタ 第2番 ニ短調

英語表記/番号出版情報
プロコフィエフ:ピアノ・ソナタ 第2番 ニ短調Sonata for piano No.2 Op.14作曲年1912年  出版年1913年  初版出版地/出版社: Jurgenson 

作品概要

楽章・曲名 演奏時間 譜例
1 第1楽章 Mov.1 Allegro ma non troppo 5分30秒 No Image
2 第2楽章 Mov.2 Scherzo: Allegro marcato 2分00 No Image
3 第3楽章 Mov.3 Andante5分30秒 No Image
4 第4楽章 Mov.4 Vivace4分30秒 No Image

ルビンシテイン, アントン:ピアノ・ソナタ 第2番 ハ短調

英語表記/番号出版情報
ルビンシテイン, アントン:ピアノ・ソナタ 第2番 ハ短調Piano Sonata No.2 in C minor Op.20作曲年: c1848-54年  出版年1855年  初版出版地/出版社: Breitkopf, Hamelle 

作品概要

楽章・曲名 演奏時間 譜例
1 第1楽章 アレグロ・コン・モト Mov.1 Allegro con motoNo Data No Image
2 第2楽章 アンダンテ Mov.2 AndanteNo Data No Image
3 第3楽章 ヴィヴァーチェ Mov.3 VivaceNo Data No Image

作品解説

2007年11月 執筆者: 金澤 攝

À Mademe Alexandrine de Kologrivoff  
・Alleguro con moto
Thema : Var.I-Andante, Var.II-Più lento, Var.III-Allegretto, Var.IV-Tempo Primo
Vivace
 ピアノ・ソナタの1番と2番1854年頃の同時期の作で、メンデルスゾーン流のアカデミックズ・フォーマルな形式感を土台として、若きルビンシュタインのたぎるような熱情盛り立てている。勢い任せ20代のうちにop.60に及ぶ作品書き殴ったルビンシュタインその後省みてこの時期作品大半改訂することになる。この第2のソナタ初級である。「熱情ソナタ」のように変奏曲第2楽章に置く三楽章構成終楽章熱狂的な三連符疾走は、親友サンサーンスの第2協奏曲終楽章結尾にほぼ同じ形で引用されている。


ステンハンマル:ピアノ・ソナタ 第2番 ハ短調

英語表記/番号出版情報
ステンハンマル:ピアノ・ソナタ 第2番 ハ短調Piano Sonata No.2 in C minor

作品概要

楽章・曲名 演奏時間 譜例
1 第1楽章 Mov.1 Allegro6分00 No Image
2 第2楽章 Mon.2 Andante4分00 No Image
3 第3楽章 Mov.3 Finale: Allegro 3分30秒 No Image

シューベルト:ピアノ・ソナタ 第2番 ハ長調

英語表記/番号出版情報
シューベルト:ピアノ・ソナタ 第2番 ハ長調Sonate für Klavier Nr.2 C-Dur D 279作曲年1815年  出版年1888年  初版出版地/出版社: Breitkopf & Härtel 

作品概要

楽章・曲名 演奏時間 譜例
1 第1楽章 Mov.1 Allegro moderato9分00
2 第2楽章 Mov.2 Andante6分00
3 第3楽章 Mov.3 Menuetto-Allegro vivace 4分00

作品解説

2007年7月 執筆者: 稲田 小絵子

第1番同時期に作曲され同じように、第4楽章を欠く3楽章制の作品アレグレットD 346がこのソナタ第4楽章として作曲されたという説もある。第1番と同様、古典的なソナタである。だが、早くも試みられている多彩な和声変化は、今後シューベルト予感させるに十分である。


モーツァルト:ピアノ・ソナタ 第2番 ヘ長調

英語表記/番号出版情報
モーツァルト:ピアノ・ソナタ 第2番 ヘ長調Sonate für Klavier Nr.2 F-Dur K.280 K.189e作曲年1775年  出版年1799年  初版出版地/出版社: Breitkopf & Härtel 

作品概要

楽章・曲名 演奏時間 譜例
1 第1楽章 Mov.1 Allegro assai 6分30秒
2 第2楽章 Mov.2 Adagio7分00
3 第3楽章 Mov.3 Presto 5分00

作品解説

2007年8月 執筆者: 稲田 小絵子

 1775年ミュンヘンで、デュルニッツ男爵のために書かれた6曲のうちのひとつ。第一番と同様にすべての楽章ソナタ形式また、バロック的な語法新しフォルテピアノのための語法入り混じっている。
 この作品では、シチリアーノ風のリズムにのって歌われる第2楽章アダージョが特に美しい。その第1主題楽節構造際立った特徴がある。この時代主題は、多く場合、「4小節+4小節」で構成されるが、この曲では「3+2+3」となっている。また、再現部では中間の小節省略される慣例とらわれないモーツァルト大胆さうかがわれる

ソナタ第一番から第六番までの調性については、第一番の解説参照のこと


グラズノフ:ピアノ・ソナタ 第2番 ホ短調

英語表記/番号出版情報
グラズノフ:ピアノ・ソナタ 第2番 ホ短調Sonata for piano No.2  Op.75作曲年1901年  出版年1902年  初版出版地/出版社: Belaïev 

作品概要

楽章・曲名 演奏時間 譜例
1 第1楽章 Mov.1 Moderato8分00 No Image
2 第2楽章 Mov.2 Scherzo: Allegretto 6分00 No Image
3 第3楽章 Mov.3 Finale: Allegro moderato 8分00 No Image

コルンゴルト:ピアノ・ソナタ 第2番 ホ長調

英語表記/番号出版情報
コルンゴルト:ピアノ・ソナタ 第2番 ホ長調Klaviersonate Nr.2 E-Dur Op.2作曲年1910年  献呈先: Alexander v. Zemlinsky

作品概要

楽章・曲名 演奏時間 譜例
1 第1楽章 Mov.1 Moderato7分00 No Image
2 第2楽章 Mov.2 Scherzo: Allegro impetuoso 7分00 No Image
3 第3楽章 Mov.3 Largo: Con dolore 6分00 No Image
4 第4楽章 Mov.4 Finale: Allegro vivace 5分00 No Image

ヘラー:ピアノ・ソナタ 第2番 ロ短調

英語表記/番号出版情報
ヘラー:ピアノ・ソナタ 第2番 ロ短調Sonate für Klavier Nr.2, h-moll Op.65出版年1844年  初版出版地/出版社Hoffmeister 

作品概要

楽章・曲名 演奏時間 譜例
1 第1楽章 Mov.1 Feurig, und mit kräftigem Ausdruck9分00 No Image
2 第2楽章 mov.2 Ballade : Mässig5分00 No Image
3 第3楽章 Mov.3 Intermezzo : Mässig schnell6分30秒 No Image
4 第4楽章 Mov.4 Epilog : Äusserst lebendig, und mit characterischem Ausdruck5分00 No Image

ショスタコーヴィチ:ピアノ・ソナタ 第2番 ロ短調

英語表記/番号出版情報
ショスタコーヴィチ:ピアノ・ソナタ 第2番 ロ短調Sonata for piano No.2 Op.61作曲年1942年  出版年1943年  初版出版地/出版社: Muzgiz 

作品概要

楽章・曲名 演奏時間 譜例
1 第1楽章 Mov.1 Allegretto7分00 No Image
2 第2楽章 Mov.2 Largo6分00 No Image
3 第3楽章 Mov.3 Moderato (con moto) - Allegretto con moto - Adagio - Moderato 1100 No Image

作品解説

2007年12月 執筆者: 和田 真由子

ショスタコーヴィチ初期にみせた急進的な姿勢は、1936年プラウダ紙』によって批判されたことをきっかけに、社会主義リアリズム形式において民族的内容において社会主義的)の方向きりかわることになったプラウダ批判以後円熟期にかかれた作品のひとつが、この《ソナタ第2番 ロ短調 作品61》である。《ソナタ第1番》から16年後にあたる1942年作曲され翌年6月ショスタコーヴィチ自身によって初演が行われた。
モダニスティックな側面強くみられた《ソナタ第1番》とはうってかわって、この作品古典的な形式性をもち、保守的な作風をみせている。
レニングラード音楽院ピアノ科の師、レオニード・ヴラジーミロヴィチ・ニコラーエフ(1878-1942)の想い出捧げられた。

作曲当初は、四楽章構成予定されいたものが、三楽章構成変更されまた、楽譜にも削除訂正多く作曲にも苦労の跡がみられる初演不評終わりショスタコーヴィチ自身も、この作品に対して否定的な発言残している。演奏所時間は、約25分。

第1楽章アレグレットロンド風のソナタ形式トッカータ風に分散和音奏される中、低音部で主旋律柔らかく歌われていく。第2主題マーチ風。ショスタコーヴィチらしい高音鋭角的な音色印象的である。全音音階による音の動き面白い。

第2楽章ラルゴ4分の3拍子3部形式よる。調性曖昧で、無調に近い。pppからmfダイナミックレンジ奏され、その静寂幻想的な雰囲気をもつ。

第3楽章モデラートコン・モート冒頭から、主題が、右手単音のみで、静かに奏され、これが9つ変奏をみせる。


ウェーバー:ピアノ・ソナタ 第2番 変イ長調

英語表記/番号出版情報
ウェーバー:ピアノ・ソナタ 第2番 変イ長調Sonate für Klavier Nr. 2 Op.39作曲年1816年  出版年1816年  初版出版地/出版社Schlesinger 

作品概要

楽章・曲名 演奏時間 譜例
1 第1楽章 Mov.1 Allegro moderato, con spirito ed assai legato1400 No Image
2 第2楽章 Mov.2 Andante7分00 No Image
3 第3楽章 Mov.3 Menuetto capriccioso: Presto assai4分30秒 No Image
4 第4楽章 Mov.4 Rondo: Moderato e molto grazioso 5分30秒 No Image

カバレフスキー:ピアノ・ソナタ 第2番 変ホ短調

英語表記/番号出版情報
カバレフスキー:ピアノ・ソナタ 第2番 変ホ短調Sonata for piano No.2 in E flat major Op.45作曲年1945年  出版年1947年  初版出版地/出版社: Muzgiz 

作品概要

楽章・曲名 演奏時間 譜例
1 第1楽章 Mov.1 Allegro moderato - Festivamente8分00 No Image
2 第2楽章 Mov.2 Andante sostenuto8分30秒 No Image
3 第3楽章 Mov.3 Presto assai7分00 No Image

作品解説

2007年8月 執筆者: 和田 真由子

カバレフスキー三曲ピアノソナタのこしている
1928年音楽院在学中時にかかれた《ピアノソナタ第1番》は、あまり知られていないが、1945年作曲された《ピアノソナタ第2番》と1946年作曲された《ピアノソナタ第3番》は、演奏される機会が多い。

《ピアノソナタ第2番》が作曲され1945年は、祖国ソ連第2次世界大戦勝利をおさめた年でもあり、カバレフスキー勝利喜びや、祖国へ愛情感じられる技巧的にも非常に充実した作品である。

全3楽章から成る
第1楽章アレグロ・モデラート
「陽気に、祭りのように」大戦勝利への喜び感じさせるような華やかな
第2楽章:アンダンテ・ソステヌート
戦死者への追悼の念がこめられている
第3楽章:プレスト・アッサイ
民謡風なエピソードをもつ。ロンド形式よる。


ラフマニノフ:ピアノ・ソナタ 第2番 変ロ短調

英語表記/番号出版情報
ラフマニノフ:ピアノ・ソナタ 第2番 変ロ短調Sonata for Piano No.2 Op.36作曲年1913年  出版年1914年  初版出版地/出版社: Gutheil 

作品概要

楽章・曲名 演奏時間 譜例
1 第1楽章1931年版) Mov.1 Allegro agitato - Meno mosso 9分00 No Image
1 第1楽章1913年版) Mov.1 Allegro agitato - Meno mosso 1200 No Image
2 第2楽章1931年版) Mov.2 Non allegro - Lento - Piu mosso 7分00 No Image
2 第2楽章1913年版) Mov.2 Non allegro - Lento - Piu mosso 9分30秒 No Image
3 第3楽章1931年版) Mov.3 Allegro molto - Poco meno mosso - Presto 6分00 No Image
3 第3楽章1913年版) Mov.3 Allegro molto - Poco meno mosso - Presto 8分30秒 No Image

作品解説

2006年12月 執筆者: 横田 敬

この作品ピアノ協奏曲第3番出版から3年後1913年書かれた。それまでに3曲のピアノ協奏曲と2曲の交響曲書き上げていたラフマニノフは、既に後期ロマン派的な作風による自身の手法をしっかり確立しており、このピアノ・ソナタそうした作風にそって作られている。

1913年の夏を、ラフマニノフローマで過ごしている。このとき滞在していたのは、彼の尊敬するチャイコフスキー長く使用していた部屋で、ピアノ・ソナタ第2番はこの部屋書き上げられた。

この作品3つの楽章からなるが、これらは切れ目なく演奏される第1楽章冒頭提示される主題は、循環主題として第2楽章第3楽章にも現れ作品全体統一感をよりいっそう強めている。

1931年にはラフマニノフ自身による改訂が行われ、当初26であった演奏時間は、彼自身言葉によると、「ショパンソナタ19分で、それだけですべてを表現しつくしている」ので、大幅なカットにより19分に短縮された。また、同時に多く声部が動く部分修正され、よりシンプルなテクスチュアへと変更されている。

ちなみにラフマニノフ親し友人であったホロヴィッツは、この改訂版では満足できなかったようである。ホロヴィッツは、作曲家同意得て1913年オリジナル版とこの改訂版融合させ、さらに手を加えたホロヴィッツ版とも言うべき改作行い、その演奏残している。

第1楽章アレグロ・アジタート変ロ短調、4分の4拍子ソナタ形式だが、自由な変奏豊かな和声によって、形式とらわれることなくドラマティック展開していく。第2楽章レントホ短調、8分の12拍子三部形式で、循環主題第1楽章とは対照的に、ゆったりとした幻想的な雰囲気展開され第1楽章第2主題静かに閉じられる第3楽章変ロ長調4分の3拍子ソナタ形式だが、第1楽章同じく自由な展開が見られる。まず、循環主題華麗に提示され第2主題優雅に展開された後、循環主題再現される最後は、技巧的に装飾され循環主題によるコーダきらびやかに終結する


ヴァイン, カール:ピアノ・ソナタ 第2番

英語表記/番号出版情報
ヴァイン, カール:ピアノ・ソナタ 第2番Piano Sonata No. 2作曲年1998年  出版年1998年  初版出版地/出版社: Faber Music  献呈先: Michael Harvey

作品概要

楽章・曲名 演奏時間 譜例
1 第1楽章 No Data No Image
2 第2楽章 No Data No Image

作品解説

2007年8月 執筆者: 飯田 有抄

献呈先であるマイケル・ハーヴェイは、ヴァイン最初ソナタ世界的に広めたピアニストである。その彼が、ヴァインピアノ協奏曲初演後(1997)、翌年のシドニー・フェスティバルでの初演前提に、2番目のソナタ作曲するように依頼した
このソナタ第1番同様に楽章構成である。第1楽章はさらに二つパート分かれる最初パート左手さまざまな身体的な効果発揮して動きまわり、続くパートでは鐘の音のごとく響く右手メロディーに、左手低音鳴らし続ける。第二楽章では、ジャズ的なリズム語法のもと、シンコペーション多用される


カプースチン:ピアノ・ソナタ 第2番

英語表記/番号出版情報
カプースチン:ピアノ・ソナタ 第2番Piano Sonata No.2 Op.54作曲年1989年 

作品概要

楽章・曲名 演奏時間 譜例
1 第1楽章 No Data No Image
2 第2楽章 No Data No Image
3 第3楽章 No Data No Image
4 第4楽章 No Data No Image

ヴァーレン:ピアノ・ソナタ 第2番

英語表記/番号出版情報
ヴァーレン:ピアノ・ソナタ 第2番Piano Sonata No.2 Op.38作曲年: 1940-41年 

作品概要

楽章・曲名 演奏時間 譜例
1 第1楽章 Mov.1 Allegro maestoso 8分00 No Image
2 第2楽章 Mov.2 Andante6分30秒 No Image
3 第3楽章 Mov.3 Toccata: Allegro molto 6分30秒 No Image

ヒアネオ:ピアノ・ソナタ 第2番

英語表記/番号出版情報
ヒアネオ:ピアノ・ソナタ 第2番Sonata para piano Nr.2作曲年1943年 

作品概要

楽章・曲名 演奏時間 譜例
1 第1楽章 Mov.1 Allegro4分30秒 No Image
2 第2楽章 Mov.2 Romanza5分30秒 No Image
3 第3楽章 Mov.3 Allegro molto5分00 No Image

オムス:ピアノ・ソナタ 第2番

英語表記/番号出版情報
オムス:ピアノ・ソナタ 第2番Sonata para piano No.2

作品概要

楽章・曲名 演奏時間 譜例
1 第1楽章 Mov.1 Introduccio: Con moto1分30秒 No Image
2 第2楽章 Mov.2 Derivacions: Moderato 5分30秒 No Image
3 第3楽章 Mov.3 Finale: Allegro scherzando 4分00 No Image

バツェヴィチ:ピアノ・ソナタ 第2番

英語表記/番号出版情報
バツェヴィチ:ピアノ・ソナタ 第2番Piano Sonata No.2作曲年1953年 

作品概要

楽章・曲名 演奏時間 譜例
1 第1楽章 Mov.1 Maestoso6分30秒 No Image
2 第2楽章 Mov.2 Largo7分00 No Image
3 第3楽章 Mov.3 Toccata (Vivo)4分00 No Image

ミヨー:ピアノ・ソナタ 第2番

英語表記/番号出版情報
ミヨー:ピアノ・ソナタ 第2番Sonate pour piano No.2 Op.293作曲年1949年  出版年1950年  初版出版地/出版社: Heugel 

作品概要

楽章・曲名 演奏時間 譜例
1 第1楽章 Mov.1Alerte4分30秒 No Image
2 第2楽章 Mov.2 Leger 4分30秒 No Image
3 第3楽章 Mov.3 Doucement5分00 No Image
4 第4楽章 Mov.4 Rapide 3分30秒 No Image

ヒナステラ:ピアノ・ソナタ 第2番

英語表記/番号出版情報
ヒナステラ:ピアノ・ソナタ 第2番Sonata para piano No.2 Op.53作曲年1981年  出版年1981年  初版出版地/出版社: Boosey & Hawkes 

作品概要

楽章・曲名 演奏時間 譜例
1 第1楽章   Mov.1 Allegramente 4分00 No Image
2 第2楽章 Mov.2 Adagio sereno - Scorrevole - Ripresa dell' Adagio 5分30秒 No Image
3 第3楽章 Mov.3 Ostinato aymara 3分30秒 No Image

ブーレーズ:ピアノ・ソナタ 第2番

英語表記/番号出版情報
ブーレーズ:ピアノ・ソナタ 第2番Sonate pour piano No.2作曲年: 1947-48年 

作品概要

楽章・曲名 演奏時間 譜例
1 第1楽章 Mov.1 Extremement rapide - Encore plus vif5分30秒 No Image
2 第2楽章 Mov.2 Lent9分00 No Image
3 第3楽章 Mov.3 Modere, presque vif 2分00 No Image
4 第4楽章 Mov.4 Vif - Tres modere… Tres librement…1030秒 No Image

諸井 三郎:ピアノ・ソナタ 第2番



このページでは「ピティナ・ピアノ曲事典」からピアノ・ソナタ第2番を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書からピアノ・ソナタ第2番を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書からピアノ・ソナタ第2番 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ピアノ・ソナタ第2番」の関連用語

ピアノ・ソナタ第2番のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ピアノ・ソナタ第2番のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
社団法人全日本ピアノ指導者協会社団法人全日本ピアノ指導者協会
Copyright 1996-2025 PianoTeachers' National Association of Japan

©2025 GRAS Group, Inc.RSS