ハイドン:ソナタ 第2番(ウィーン原典版番号) ハ長調
英語表記/番号 | 出版情報 | |
---|---|---|
ハイドン:ソナタ 第2番(ウィーン原典版番号) ハ長調 | Sonate für Klavier Nr.2 C-Dur Hob.XVI:7 | 作曲年: -1766(-1760?)年 |
楽章・曲名 | 演奏時間 | 譜例![]() |
|
---|---|---|---|
1 | 第1楽章 Mov.1 Allegro moderato | 1分30秒 |
![]() |
2 | 第2楽章 Mov.2 Menuet | 2分00秒 |
![]() |
3 | 第3楽章 Mov.3 Finale Allegro | 1分30秒 |
![]() |
作品解説
最初期のソナタ。作曲年代を確定する資料は残されていないが、音楽教師として生計をたてていた1750年代の作品と推測される。簡易な構成と和声、親しみやすい明快な楽想から、生徒用に作曲されたと考えられるためである。遅くとも、ブライトコプフ社の目録に記載された1766年までの作品。
3つの楽章はどれも短いが、特に第1楽章(ハ長調、2/4拍子、アレグロ・モデラート)は繰り返しを省けば23小節という簡素なソナタ形式の楽章である。10小節の提示部は、5小節ずつの2つの主題から成る。第2楽章(ハ長調、3/4拍子)はメヌエットとトリオ。ハ短調のトリオの調号がフラット2つになっているのは、バロック時代の名残といえる。フィナーレの第3楽章(ハ長調、3/8拍子、アレグロ)は再び小さなソナタ形式。冒頭楽章の5に対して、一貫した3小節単位を特徴的とする。
ロシェロール:ソナタ 第2番
英語表記/番号 | 出版情報 | |
---|---|---|
ロシェロール:ソナタ 第2番 | Sonata No.2 |
ソナタ第2番
英語表記/番号 | 出版情報 | |
---|---|---|
フランク:ソナタ 第2番 | Deuxième sonate | 作曲年: 1841以前年 |
チマローザ:ソナタ 第2番 イ短調 | Sonata No.2 in A minor | |
ミニョーネ:ソナタ 第2番 | Sonata No.2 | 作曲年: 1962年 |
ソレール:ソナタ 第2番 変ホ長調 | Sonata No.2 in E flat major | |
セイシャス:ソナタ 第2番 | Sonata No.2 | |
西尾 敏孝:ソナタ 第2番 | Sonata No.2 | 作曲年: 1997年 |
「ソナタ 第2番」の例文・使い方・用例・文例
- 彼女はソナタ形式の曲をひいた
- ニ長調ソナタ
- ホ短調のソナタ
- このソナタの通奏低音部はオルガンによって演奏される。
- 「冬のソナタ」を例に挙げるまでもなく、いまや時ならぬ韓流ブームである。
- 彼女はソナタを演奏した。
- ソナタを一曲弾いてあげよう。
- 彼は自作のピアノソナタを演奏した.
- ソナタ形式の音楽作品.
- 興味深いことには, 彼がそのソナタを作曲した時わずか 7 歳でした.
- (ピアノで)ソナタを弾く.
- 彼女はそのピアノソナタを見事に演奏した.
- バッハの無伴奏チェロソナタ.
- むずかしいリストのソナタを弾きこなすなんてその少年は只者ではないといえよう.
- 『クロイツェル・ソナタ』 をただひとつの例外として, トルストイの作品は皆非常な歓迎を受けた.
- 少年はバイオリンソナタを見事に演奏した
- 技術的に完全であるが、乾燥したソナタの演奏
- その作品の最後のソナタ
- ソナタの人並みの演奏
- ピアニストはソナタで最も美しい一節を、スラーを付けて演奏した
- ソナタ第2番のページへのリンク