ハイドン:ソナタ 第32番(ウィーン原典版番号) ト短調
英語表記/番号 | 出版情報 | |
---|---|---|
ハイドン:ソナタ 第32番(ウィーン原典版番号) ト短調 | Sonate für Klavier Nr.32 g-Moll Hob.XVI:44 op.54-1 | 作曲年: -1788(1771-73?)年 出版年: 1788年 初版出版地/出版社: Artaria |
作品解説
1788年にHob.XVI:45および46と共に出版された。作曲年代は確かではないが、様式的に1766年のHob.XVI: 45と同時期あるいは70年頃と考えられている。
作品は2楽章から成り、どちらも短調である。ハイドンのいわゆる「疾風怒濤Sturm und Drang」期における短調作品の特色を端的に表していると評価される。
第1楽章:モデラート、ト短調、4/4拍子。ソナタ形式。
提示部のみならず、展開+再現部の最後にも繰り返し指示があり、二部形式の名残をみせる。冒頭の三連符が第2主題および全体を通して特徴的に用いられるなど、統一感のある楽章である。メランコリックな第1主題の4度順次下行は、推移部において「ため息」のモチーフとなり、第2主題では一気に1オクターヴと5度も下行するアルペジオとなる。
第2楽章:アレグレット、ト短調、3/4拍子。
トリルなどの装飾が活きた舞曲のような楽章。全体は大きく「A」「B」「A」「コーダ」に分けられる。B部分では、A部分で特徴的だった付点の弾むリズムが次第に控えられ、ニ長調に転調するとついには順次進行のなめらかな動きになる。コーダはB部分冒頭のト長調素材が用いられており、そのまま長調で終わる。
ソナタ第32番
「ソナタ 第32番」の例文・使い方・用例・文例
- 彼女はソナタ形式の曲をひいた
- ニ長調ソナタ
- ホ短調のソナタ
- このソナタの通奏低音部はオルガンによって演奏される。
- 「冬のソナタ」を例に挙げるまでもなく、いまや時ならぬ韓流ブームである。
- 彼女はソナタを演奏した。
- ソナタを一曲弾いてあげよう。
- 彼は自作のピアノソナタを演奏した.
- ソナタ形式の音楽作品.
- 興味深いことには, 彼がそのソナタを作曲した時わずか 7 歳でした.
- (ピアノで)ソナタを弾く.
- 彼女はそのピアノソナタを見事に演奏した.
- バッハの無伴奏チェロソナタ.
- むずかしいリストのソナタを弾きこなすなんてその少年は只者ではないといえよう.
- 『クロイツェル・ソナタ』 をただひとつの例外として, トルストイの作品は皆非常な歓迎を受けた.
- 少年はバイオリンソナタを見事に演奏した
- 技術的に完全であるが、乾燥したソナタの演奏
- その作品の最後のソナタ
- ソナタの人並みの演奏
- ピアニストはソナタで最も美しい一節を、スラーを付けて演奏した
- ソナタ 第32番のページへのリンク