ハイドン:ソナタ 第30番(ウィーン原典版番号) ニ長調
英語表記/番号 | 出版情報 | |
---|---|---|
ハイドン:ソナタ 第30番(ウィーン原典版番号) ニ長調 | Sonate für Klavier Nr.30 D-Dur Hob.XVI:19 op.53-2 | 作曲年: 1767年 出版年: 1788年 初版出版地/出版社: Artaria |
楽章・曲名 | 演奏時間 | 譜例![]() |
|
---|---|---|---|
1 | 第1楽章 Mov.1 Moderato | 8分00秒 |
![]() |
2 | 第2楽章 Mov.2 Andante | 6分30秒 |
![]() |
3 | 第3楽章 Mov.3 Finale: Allegro assai | 3分00秒 |
![]() |
作品解説
1767年の作品。Hob.XVI: 18および偽作とされているHob.XVI: 17と共に、1788年に出版された。
この作曲の前年にハイドンはエステルハージ侯爵家の楽長へと昇進し、1770年代初めにかけての意欲的な創作期に入ったところである。
第1楽章:アレグレット、ニ長調、4/4拍子。ソナタ形式。
付点リズムの典雅な響きをもつ第1主題とは対照的に、第2主題は耳につくようなホ音の連続から始まり、やがてアルペジオ伴奏による賑やかな雰囲気へと導く。この同音反復は土台としての安定感と前進力をもたらす一方、展開部で短調に転じたときには不安を煽る効果も担っており、この楽章でとりわけ特徴的な楽想となっている。
第2楽章:アンダンテ、イ長調、3/4拍子。ソナタ形式。
第1主題の高音と第2主題の低音という音域の使い分けが特徴的。再現部は第1主題を省略し、推移部から開始するため、全体として低い音域での温かい音色を活かした緩徐楽章となっている。最後から5小節目のフェルマータがついた和音では、即興的なカデンツァが想定される。
第3楽章:フィナーレ。アレグロ・アッサイ、ニ長調、2/4拍子。変奏的なロンド形式。
主題は左右の手によって交互に音を発し、まるで打楽器のように奏されるのが印象的。それは提示されるたびに変奏され、右手が十六分音符によって主題旋律を彩る。間に挟まれる2つのエピソードはそれぞれニ短調とイ長調。どちらも、高音の明るい主題とは対照的に比較的低音域を使うが、前者の短調はユニゾンで響きの太さを出し、後者の長調は、オクターブのトレモロによって激しさを表している。
ソナタ第30番
「ソナタ 第30番」の例文・使い方・用例・文例
- 彼女はソナタ形式の曲をひいた
- ニ長調ソナタ
- ホ短調のソナタ
- このソナタの通奏低音部はオルガンによって演奏される。
- 「冬のソナタ」を例に挙げるまでもなく、いまや時ならぬ韓流ブームである。
- 彼女はソナタを演奏した。
- ソナタを一曲弾いてあげよう。
- 彼は自作のピアノソナタを演奏した.
- ソナタ形式の音楽作品.
- 興味深いことには, 彼がそのソナタを作曲した時わずか 7 歳でした.
- (ピアノで)ソナタを弾く.
- 彼女はそのピアノソナタを見事に演奏した.
- バッハの無伴奏チェロソナタ.
- むずかしいリストのソナタを弾きこなすなんてその少年は只者ではないといえよう.
- 『クロイツェル・ソナタ』 をただひとつの例外として, トルストイの作品は皆非常な歓迎を受けた.
- 少年はバイオリンソナタを見事に演奏した
- 技術的に完全であるが、乾燥したソナタの演奏
- その作品の最後のソナタ
- ソナタの人並みの演奏
- ピアニストはソナタで最も美しい一節を、スラーを付けて演奏した
- ソナタ 第30番のページへのリンク