ルビンシテイン, アントン:ピアノ・ソナタ 第2番 ハ短調
英語表記/番号 | 出版情報 | |
---|---|---|
ルビンシテイン, アントン:ピアノ・ソナタ 第2番 ハ短調 | Piano Sonata No.2 in C minor Op.20 | 作曲年: c1848-54年 出版年: 1855年 初版出版地/出版社: Breitkopf, Hamelle |
楽章・曲名 | 演奏時間 | 譜例![]() |
|
---|---|---|---|
1 | 第1楽章 アレグロ・コン・モト Mov.1 Allegro con moto | No Data | No Image |
2 | 第2楽章 アンダンテ Mov.2 Andante | No Data | No Image |
3 | 第3楽章 ヴィヴァーチェ Mov.3 Vivace | No Data | No Image |
作品解説
À Mademe Alexandrine de Kologrivoff
・Alleguro con moto
・Thema : Var.I-Andante, Var.II-Più lento, Var.III-Allegretto, Var.IV-Tempo Primo
・Vivace
ピアノ・ソナタの1番と2番は1854年頃の同時期の作で、メンデルスゾーン流のアカデミックズ・フォーマルな形式感を土台として、若きルビンシュタインのたぎるような熱情を盛り立てている。勢いに任せ20代のうちにop.60に及ぶ作品を書き殴ったルビンシュタインはその後省みてこの時期の作品の大半を改訂することになる。この第2のソナタは初級である。「熱情ソナタ」のように変奏曲を第2楽章に置く三楽章構成で終楽章の熱狂的な三連符の疾走は、親友サンサーンスの第2協奏曲の終楽章の結尾にほぼ同じ形で引用されている。
ステンハンマル:ピアノ・ソナタ 第2番 ハ短調
「ピアノ・ソナタ 第2番 ハ短調」の例文・使い方・用例・文例
- ピアノ・ソナタ 第2番 ハ短調のページへのリンク