日本における同性愛 関連文献

日本における同性愛

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/16 14:22 UTC 版)

関連文献

  • 『クィア・サイエンス―同性愛をめぐる科学言説の変遷』(サイモン・ルベイ著、伏見憲明監修、玉野真路・岡田太郎訳、勁草書房、2002年) ISBN 4326601507
  • 『同性愛の基礎知識』(伊藤悟、あゆみ出版、1996年)
  • 『同性愛者として生きる』(伊藤悟 他、明石書店、1998年)
  • 『同性愛がわかる本』(伊藤悟、明石書店、2000年)
  • 『同性愛って何?』(伊藤悟、緑風出版、2003年)
  • 風間孝、河口和也『同性愛と異性愛』岩波書店〈岩波新書〉、2010年3月20日。ISBN 978-4-00431235-2 
  • 『310人の性意識―異性愛者ではない女たちのアンケート調査』(性意識調査グループ、七つ森書館、1998年)
  • 『江戸の性愛術』(渡辺信一郎新潮社
  • 『カミングアウト・レターズ』(砂川秀樹、RYOJI、太郎次郎社エディタス、2007年)
  • 『同性愛者における他者からの拒絶と受容―ダイアリー法と質問紙によるマルチメソッド・アプローチ 臨床心理学研究の最前線 1』(石丸径一郎、ミネルヴァ書房、2008年)
  • 『同性愛入門[ゲイ編]』(伏見憲明、ポット出版、2003年)
  • 『現代ロックの基礎知識』(鈴木あかね、渋谷陽一ロッキング・オン、1999年)
  • 『ボクの彼氏はどこにいる?』(石川大我講談社、2002年)
  • 『太平洋戦争後日本女装・同性愛研究 中央大学社会科学研究所研究叢書』(矢島正見中央大学出版部、2006年)
  • 『セクシュアルマイノリティ―同性愛、性同一性障害、インターセックスの当事者が語る人間の多様な性』(セクシュアルマイノリティ教職員ネットワーク、明石書店、2006年)
  • 『ゲイ@パリ 現代フランス同性愛事情』(及川健二長崎出版、2006年)
  • 『先生のレズビアン宣言―つながるためのカムアウト』(池田久美子[要曖昧さ回避]かもがわ出版、1999年)
  • 『アレクサンドロスの征服と神話 (興亡の世界史)』 (森谷公俊講談社、2007年)
  • 『医療・看護スタッフのためのLGBTIサポートブック』(藤井ひろみ他編、メディカ出版、2007年)
  • 『NHK「ハートをつなごう」LGBT BOOK』(NHK「ハートをつなごう」制作班編、太田出版、2010年)

注釈

  1. ^ 信長と森乱丸(蘭丸)の関係については異説ならびに異論もある。詳細は森成利参照。
  2. ^ 武田信玄と源助の衆道関係を示す証拠として一次史料である書状が現存している。ただし源助は「春日源助」とされ、信玄・勝頼期の譜代家老・春日虎綱(高坂昌信)に比定されるものと考えられていたが、近年は「春日」姓が後筆である可能性が指摘され、「春日源助」の人物比定については再検討が望まれている(柴辻俊六「戦国期信濃海津城代春日虎綱の考察」)
  3. ^ 景勝と長範について記す史書は江戸時代になって成立したもので二次史料ではあるが、当時の長範の知行等の待遇や逸話などから考えると、景勝と長範が実際に男色関係にあった可能性もあると推論されている。
  4. ^ 政宗と作十郎(勝吉)の衆道関係を示す一次史料の書状が現存している。
  5. ^ 綱吉の下で権勢を振るった柳沢吉保も少年時代に綱吉の寵童だったことが知られている(「オトコノコのためのボーイフレンド」1986年,少年社)が、一方、綱吉の館林藩士時代からの家臣である吉保は、綱吉の学問上の弟子でもあり、後に綱吉が将軍となると吉保は大老格・国持大名となっている。そのことから、少年時代に綱吉の寵童だったとする俗説が唱えられるようになったとする見方がある。[要出典]
  6. ^ 天保13年(1842年)に陰間茶屋が禁止されるなど風俗は取り締まられるが、風紀を乱すものという理由のほか、性病の蔓延なども背景にあった。当時抗生物質は発見されておらず、梅毒は不治の病であり、しかも劇症性で朽ち果てて死んでいった。
  7. ^ 大正より前の明治・江戸期に発展場に類するような場所があったかについては検証が待たれるが、明治期に刊行されたグラフ誌「風俗画報」に「男色 笹の屋」(明治26年9月など)という記事があり、これが今でいう発展場の様なものだったのか、男娼を置いた陰間茶屋だったのかは検証されていない。因みに「風俗画報」原本は明治大学駿河台キャンパス図書館(4冊欠本)に、CD-ROM版(完全版)は同和泉キャンパス図書館にそれぞれ所蔵されている
  8. ^ 国際的同性愛組織ILGAの日本支部、ILGA日本は1996年の第3回東京レズビアン・ゲイ・パレードを最後に目立った活動が見られなくなった。同年はアドンが廃刊になった年でもあった。
  9. ^ なお休刊後の「G-men」はオンラインでの情報発信に移行した。

出典

  1. ^ a b 「『土芥寇讎記』における男色・女色・少年愛」P6
  2. ^ 声をつないで「悩む人の道しるべに」レズビアンの等身大の姿、出版へ資金募る” (2022年4月6日). 2023年5月31日閲覧。
  3. ^ Leupp, Gary P. (1999). Male Colors:The Construction of Homosexuality in Tokugawa Japan. University of California Press. pp. 26. ISBN 0-520-20909-5. https://books.google.co.jp/books?id=a6q-PqPDAmIC&pg=PA26&redir_esc=y&hl=ja 
  4. ^ 難波, 美緒「「阿豆那比の罪」に関する一考察」(PDF)『早稲田大学大学院文学研究科紀要. 第4分冊』第59巻第6号、早稲田大学大学院文学研究科、日本、2014年2月26日、145-161頁、ISSN 1341-7541NAID 1200054306782017年11月7日閲覧 
  5. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z aa ab ac ad ae af ag ah ai aj ak al am an ao ap aq ar as 「オトコノコノためのボーイフレンド」(1986年発行少年社・発売雪淫社)
  6. ^ a b c 「江戸男色考・悪所篇」(柴山肇、批評社)
  7. ^ a b c d 『男色の日本史』(作品社)ゲイリー・P・リュープ。
  8. ^ 武光誠「日本男色物語」(カンゼン)134ー135頁
  9. ^ 佐藤憲一著「伊達政宗の手紙」(新潮選書)
  10. ^ 『日本巡察記』(平凡社 アレッサンドロ・ヴァリニャーノ著)
  11. ^ 『日本大王国志』(平凡社 フランソア・カロン著)
  12. ^ 「『葉隠』における武士の衆道と忠義―『命を捨てる』ことを中心に―」(頼鈺菁)より。
  13. ^ 五代将軍綱吉が美少年を住まわせた「桐御殿」は柳沢吉保の邸内に設けられた。
  14. ^ 『「土芥寇讎記」の基礎的研究』所収『「土芥寇讎記」における男色・女色・少年愛』P6
  15. ^ Japanese Hall”. 2016年3月3日時点のオリジナルよりアーカイブ。2013年4月10日閲覧。
  16. ^ Childs, Margaret (1980). “Chigo Monogatari:Love Stories or Buddhist Sermons?”. Monumenta Nipponica (Sophia University) 35: 127–51. 
  17. ^ Pflugfelder, Gregory M. (1997). Cartographies of desire:male–male sexuality in Japanese discourse, 1600–1950. University of California Press. pp. 39–42. ISBN 0-520-20900-1 
  18. ^ Pflugfelder, Gregory M. (1997). Cartographies of desire:male–male sexuality in Japanese discourse, 1600–1950. University of California Press. p. 75. ISBN 0-520-20900-1 
  19. ^ The Greenwood encyclopedia of LGBT issues worldwide, Volume 1, By Chuck Stewart, p.430;accessed through Google Books
  20. ^ a b Leupp, Gary P. (1999). Male Colors:The Construction of Homosexuality in Tokugawa Japan. University of California Press. pp. 32–34. ISBN 0-520-20909-5. https://books.google.co.jp/books?id=a6q-PqPDAmIC&pg=PA32&redir_esc=y&hl=ja 
  21. ^ Leupp, Gary P. (1999). Male Colors:The Construction of Homosexuality in Tokugawa Japan. University of California Press. pp. 53–54. ISBN 0-520-20909-5. https://books.google.co.jp/books?id=a6q-PqPDAmIC&pg=PA53&redir_esc=y&hl=ja 
  22. ^ Pflugfelder, Gregory M. (1997). Cartographies of desire:male–male sexuality in Japanese discourse, 1600–1950. University of California Press. pp. 70–71. ISBN 0-520-20900-1 
  23. ^ Leupp, Gary P. (1997). Male Colors:The Construction of Homosexuality in Tokugawa Japan. University of California Press. pp. 70–78, 132–134. ISBN 0-520-20900-1 
  24. ^ Leupp, Gary P. (1997). Male Colors:The Construction of Homosexuality in Tokugawa Japan. University of California Press. pp. 69, 134–135. ISBN 0-520-20900-1 
  25. ^ Leupp, Gary P. (1997). Male Colors:The Construction of Homosexuality in Tokugawa Japan. University of California Press. pp. 77. ISBN 0-520-20900-1 
  26. ^ Gay love in Japan – World History of Male Love”. 2007年7月2日時点のオリジナルよりアーカイブ。2013年4月10日閲覧。
  27. ^ Leupp, Gary P. (1997). Male Colors:The Construction of Homosexuality in Tokugawa Japan. University of California Press. pp. 90–92. ISBN 0-520-20900-1 
  28. ^ Leupp, Gary P. (1997). Male Colors:The Construction of Homosexuality in Tokugawa Japan. University of California Press. pp. 88. ISBN 0-520-20900-1 
  29. ^ Leupp, Gary P. (1997). Male Colors:The Construction of Homosexuality in Tokugawa Japan. University of California Press. pp. 34–37. ISBN 0-520-20900-1 
  30. ^ Leupp, Gary P. (1997). Male Colors:The Construction of Homosexuality in Tokugawa Japan. University of California Press. p. 132. ISBN 0-520-20900-1 
  31. ^ a b 「図像の数量分析からみる春画表現の多様性と特色—江戸春画には何が描かれてきたのか—」総合研究大学院大学 鈴木 堅弘
  32. ^ a b Mostow, Joshua S. (2003), “The gender of wakashu and the grammar of desire”, in Joshua S. Mostow, Norman Bryson, Maribeth Graybill, Gender and power in the Japanese visual field, University of Hawaii Press, pp. 49–70, ISBN 0-8248-2572-1 
  33. ^ Leupp, Gary P. (1997). Male Colors:The Construction of Homosexuality in Tokugawa Japan. University of California Press. pp. 95–97. ISBN 0-520-20900-1 
  34. ^ Leupp, Gary P. (1997). Male Colors:The Construction of Homosexuality in Tokugawa Japan. University of California Press. pp. 241, 280, 438, 447, 502, 723 
  35. ^ 元治元年(1864年)5月20日付近藤勇の中島次郎兵衛宛書簡「局中頻ニ男色流行仕候」。
  36. ^ 旧約聖書レビ記』第22章に「汝女と寝るように男と寝ることなかれ是は憎むべきことなり」とある。米国の一部の州における同性結婚の合法化などの動きにも地元キリスト教組織は反対勢力となる例が多い。また英語圏で男色行為を指す「Sodomy/ ソドミー」は旧約聖書の『創世記』に記述された、住民の悪徳により神に滅ぼされた都市「ソドム」を語源とする。
  37. ^ Hepburn, James C. (1894). A Japanese-English & English-Japanese Dictionary. Z.P. Maruya and Company. pp. 241, 280, 438, 447, 502, 723 
  38. ^ 風間・川口 2010, p. 216.
  39. ^ a b c d e 改正犯姦律 犯姦條例 第二百六十六條」『改定律例』(JPEG) 卷二、司法省刑法 (日本)〉、1873年6月13日。NDLJP:794279https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/794279/342012年10月10日閲覧。"凡鷄姦スル者ハ。各懲役九十日。華士族ハ。破廉耻甚ヲ以テ諭ス。其姦セラルヽノ幼童。十五歳以下ノ者ハ。坐セス。若シ強姦スル者ハ。懲役十年。未タ成ラサル者ハ。一等ヲ減ス。"。 
  40. ^ a b 『矩を踰えて 明治法制史断章』(霞信彦、慶は大出版会)「鶏姦罪―施行八年半の軌跡」より。
  41. ^ 三橋順子『女装と日本人』p.138
  42. ^ 鶏姦罪が廃止された背景には他に、この期間も男色が盛んだった薩長など九州諸藩の政治的影響もあった可能性があるが未検証である。
  43. ^ a b c d e f 『ゲイという「経験」』伏見憲明 ポット出版 (2002/03) ISBN 4939015416
  44. ^ 『同性愛と同性心中』小峰茂之・南孝夫 小峰研究所(1985)
  45. ^ 昭和6年(1931年)『エロ・グロ男娼日記』「銀座街頭へ進出」(流山竜之助、三興社)。
  46. ^ 『南方熊楠男色談義・岩田準一往復書簡』八坂書房
  47. ^ 岩田準一は戦時下で「男色文献書志」の出版を試みるが叶わず、2002年に「本朝男色考」との合本で出版。
  48. ^ a b 四国新聞「男色の博識披露 菊池寛の手紙見つかる」(2008年8月31日)。
  49. ^ a b c d 『ゲイの民俗学』磯川全次 批評社(2006/01)ISBN 978-4826504355
  50. ^ 現代詩手帖 塚本邦雄追悼号
  51. ^ 2007年11月29日伊藤文学のひとりごと「古いゲイ雑誌『同好』を読んで思うこと」。
  52. ^ 『都会ロマン』「旭町の男娼・大阪男娼の森を訪ねて」(平尾伸吉、1949年)。
  53. ^ 『風俗クラブ』(1954年5月号)P92「男娼の異常性愛調査」(三橋順子「昭和29年(1954)の東京における男娼の概況」より)[1]
  54. ^ この頃、男娼が米兵から強奪被害に遭遇(読売新聞「米兵 男娼から強奪」1953年7月2日)、16歳の少年に男娼が殺される(読売新聞「十六少年の凶刃 "夜の男"を殺して高校生自首」1951年1月6日)、米兵が男娼に切り付けられ傷害に遭遇する(「米軍属 男娼に切らる」読売新聞1953年11月12日)といったことも起きていた。
  55. ^ 1945年、新橋の烏森神社参道の飲み屋街にゲイバー「やなぎ」が開店。
  56. ^ a b 三橋順子「新宿 千鳥街 を探して(その1)」[2]
  57. ^ 女装家・性社会史研究家 三橋順子「日本女装昔話」第3回「1960年代の女装世界を語る雑誌『風俗奇譚』」。
  58. ^ 『愛と哀しみの街新宿2丁目』原吾一 鹿砦社 (1997/06) ISBN 978-4846302214。原氏はこの著書で「1958年に2丁目にゲイバー1号店ができた」と書いているが、1951年に要町(当時2丁目)にイプセンが先にできており、その1号店とは赤線廃止後の“今の”2丁目ゲイタウンのエリアにできたゲイバーという意味の可能性がある。
  59. ^ a b c d e f 『聞きたい知りたい「性的マイノリティ」―つながりあえる社会のために』杉山 貴士 日本機関紙出版センター (2008/08) ISBN 978-4889008517
  60. ^ 東郷健がゲイの存在をアピールした功績は大きかったが、オカマ蔑称やステレオタイプな同性愛者像も同時に広めた。
  61. ^ 2012年2月27日伊藤文学のひとりごと「上京してきた寺山修司君との、最初の出会い」。
  62. ^ 「ホモ界の大新聞『薔薇族』100号記念までの悪戦苦闘」(1981年4月16日号)
  63. ^ レズビアン& ゲイブックガイド●レズビアン&ゲイ・ライフ
  64. ^ 『Badi』1997年4月号「伏見憲明のゲイ考古学 X氏の回想」によると、アドニス会の元会員の声として「アドニス会にはそういう(ゲイの解放という)志向はなかった」とある。
  65. ^ 『岩波講座 現代社会学〈10〉セクシュアリティの社会学』岩波書店 (1996/2/9) ISBN 978-4000107006
  66. ^ 文部省『生徒の問題行動に関する基礎資料』(1979年/昭和54年1月)IV性非行,④倒錯型性非行,オ同性愛では、「同性愛は一般的に言って健全な異性愛の発達を阻害する恐れがあり、また社会的にも、健全な社会道徳に反し、性の秩序を乱す行為と成り得るもので、現在社会であっても是認されるものではないであろう。」(抜粋)としていた。
  67. ^ 上野は1986年に出版された自著『女という快楽』で同性愛への差別意識を公言していた。
  68. ^ バディ1997年4月号「WALKIN BADI 26 名古屋 PART2」
  69. ^ HIVの多剤併用(カクテル)療法の確立には1996年まで待たねばならなかったが、この年(=1996年)を境にHIVに手も足も出せない時代は終わったといわれた。またアフリカでHIVに耐性をもった人がいると報告されていた他、血液を体外の機械を通す温熱療法でHIVが消えたという報道(米CNNニュース)もあり、死亡率は100%ではなかった。
  70. ^ a b 2012年9月22日伊藤文学のひとりごと「エイズ患者、第1号を同性愛者に」
  71. ^ 同性愛について取り上げたフジテレビ系の昼前の情報番組で「同性愛は尊重されるべきだ」と発言した。
  72. ^ 1992年8月フジテレビ系「ピンクトライアングル - 素顔の同性愛者たち」、1992年朝日放送系「My Teacher's Love ゲイ先生の日常風景」。
  73. ^ a b メイゴグ「コイトゥス再考#20越えがたきジェンダーという背理」(伏見憲明[3]
  74. ^ 笑っていいとも Mr.レディー & Mr.タモキン
  75. ^ パフ・スクール「のんけ女性に消費されたゲイ、検証・90年代ゲイブーム」パフスクール アーカイブ 2011年11月17日 - ウェイバックマシン
  76. ^ 別冊宝島(JICC出版局)「女を愛する女たちの物語」(1987)、『ゲイの贈り物』(92)、「ゲイのおもちゃ箱」 (93)、『ゲイの学園天国』(94)
  77. ^ テレビ朝日で放送されていた深夜の情報番組「プレステージ」(91年)ではゲイが特集された。司会は蓮舫や飯星景子、ゲストには伊藤文学、伏見憲明、アキ企画系パラダイスビデオの制作スタッフ、映画「らせんの素描」に出演したゲイの青年らが出演した。そしてPARADISE VIDEOのゲイビデオが視聴者プレゼントされた。伊藤氏は同番組のゲイに特化した回ではない時も何度か出演している。その他、1990年前後のテレ朝系「2時のワイドショー」(中島梓がVTR出演)、1991年9月「美しきホモに酔う女たち」(「森田健作の熱血テレビ」テレビ朝日より)など、多くの情報番組でゲイが取り上げられた。
  78. ^ 新聞やニュースのほか関東ローカルのテレ朝系「プレステージ」では司会ラサール石井、パネラー竹中労らでこのトピックが討論された。
  79. ^ 1994年2月マルコポーロ「普段着のゲイ〜ゲイの楽園新宿二丁目ボクたちの愉しみ方〜」
  80. ^ Badi1998年5月号P52「同じゲイなら踊らにゃソンソン」。日本でのドラァグクイーン文化は自体はミス・ユニバースコンテストから始まった。
  81. ^ 「よくわかるゲイ・ライフハンドブック」(宝島books)。因みに、二丁目にはゲイにファンが多い中島みゆきの愛好家が集まるゲイバー(みゆきバー)が3軒あった。「36.5℃」「西海岸」「碧珊瑚」のうち「西海岸」は90年代終盤に閉店し、36.5℃も2010年前後に閉店した。代わって2010年前後に新しいみゆきバー「毒をんな」がオープンした。また現在でも二丁目クラブでは、ユーミンナイト、みゆきナイトが定期的に開かれている。
  82. ^ 一例として1991年9月テレビ朝日系「森田健作の熱血テレビ」の「美しきホモに酔う女たち」、朝日ジャーナル「ゲイに恋する女たち」(91年7月12日号)など。
  83. ^ 男性同性愛者を対象としたHIV抗体検査普及の取り組み-「エイズ予防のための戦略研究」後のエイズ発生動向の考察(IASR Vol. 33 p. 231-232:2012年9月号
  84. ^ 2014.10.24 中日新聞「HIV感染者に居場所を、浜松発・東海4県で支援」
  85. ^ 動くゲイとレズビアンの会「バック・トゥー・ザ 新木場事件」新木場事件[リンク切れ]
  86. ^ 人権擁護推進審議会2001年答申「人権救済制度の在り方について」で同性愛に言及。
  87. ^ 『カミングアウト―自分らしさを見つける旅 尾辻かな子 講談社 (2005/08) ISBN 978-4062130905
  88. ^ 日本初のゲイ議員誕生 石川大我氏、石坂わたる氏が初当選
  89. ^ a b 慶應義塾大学マニフェスト研究会 - マニフェスト集”. 2013年5月26日時点のオリジナルよりアーカイブ。2013年4月10日閲覧。
  90. ^ 2009 衆議院選挙選挙公約manifesto'09 生活を守り抜く。
  91. ^ みんなの党 (2012年). “アジェンダ2012”. 2012年12月2日時点のオリジナルよりアーカイブ。2012年11月28日閲覧。
  92. ^ 同性愛者に対する態度とメディア・リテラシーとの関連
  93. ^ “同性愛への姿勢に世界で温度差、日本は年齢で隔たり=調”. Reuters. (2013年6月5日). http://jp.reuters.com/article/oddlyEnoughNews/idJPTYE95400Y20130605 2013年6月5日閲覧。 
  94. ^ ピュー・リサーチ・センターの同性愛に関するグローバル調査(2013年)詳細[4]
  95. ^ 『消える「新宿二丁目」―異端文化の花園の命脈を断つのは誰だ?』(彩流社、2009年)
  96. ^ a b BSジャパン『大竹まことの金曜オトナイト』「新宿2丁目に異変が!?ゲイコネクション最前線!」収録現場にテレビドガッチが潜入(2013年6月26日)
  97. ^ G-men休刊 デジタルコンテンツ特化へ ” - Badi.jp
  98. ^ 「月刊誌バディ」休刊のお知らせ” - sbadi.jp
  99. ^ Badi 14 (3): 098-099. (2019). 
  100. ^ Badi 14 (3): 98. (2019). 
  101. ^ 株式会社TEIWA”. 株式会社TEIWA. 2021年6月3日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年6月3日閲覧。
  102. ^ 「両性具有の美」(1997年新潮社)
  103. ^ 1986年刊行のゲイハンドブック「オトコノコのためのボーイフレンド」(少年社)も男性同性愛者をゲイで統一して呼んでいる。
  104. ^ Badi1998年3月号の西武苑の広告に「当館は40周年を迎える事に成りました。」とある。
  105. ^ 三橋順子「新宿 千鳥街を探して(その2)」より[5]
  106. ^ 薔薇族2000年1月号広告より。
  107. ^ 週刊文春」「ホモ界の大新聞『薔薇族』百号記念までの悪戦苦闘」(1981年4月16日号)
  108. ^ 総務省|参議院議員選挙にかかる繰上補充 2013年5月23日中央選挙管理会告示第8号「平成十九年七月二十九日執行の参議院比例代表選出議員の選挙における名簿届出政党等に係る欠員による繰上補充による当選人の住所及び氏名に関する件」
  109. ^ 参院比例、民主の尾辻氏が繰り上げ当選 日本経済新聞 2013年5月22日
  110. ^ 2013/8/7 J-CASTニュース。
  111. ^ 同性カップルに結婚相当証明書 東京・渋谷区”. NHK News Web. 2015年12月12日閲覧。
  112. ^ a b c d e f g “同性パートナー条例が成立 渋谷区議会で賛成多数”. 日本経済新聞. (2015年3月31日). http://www.nikkei.com/article/DGXLAS0040010_R30C15A3000000/ 2015年3月31日閲覧。 
  113. ^ a b c d e f g “同性パートナー条例が成立 渋谷区議会で賛成多数”. 毎日新聞. (2015年3月31日). http://mainichi.jp/select/news/20150331k0000e040267000c.html 2015年3月31日閲覧。 
  114. ^ a b c d e f g “東京・渋谷区の同性パートナー条例が成立”. 日刊スポーツ. (2015年3月31日). http://www.nikkansports.com/general/news/1454742.html 2015年3月31日閲覧。 
  115. ^ “衆院選 民進の平野氏が無所属立候補へ 大阪11区”. 毎日新聞. (2017年10月2日). https://mainichi.jp/senkyo/articles/20171003/k00/00m/010/109000c 2017年10月27日閲覧。 
  116. ^ “立憲民主、1次公認62人=民進出身者と競合避ける【17衆院選】”. 時事通信社. (2017年10月6日). https://web.archive.org/web/20171007020911/https://www.jiji.com/jc/article?k=2017100601218&g=pol 2017年10月6日閲覧。 
  117. ^ 「私を覚えて」立候補予定者駆ける 激戦必至の大阪2区 衆院選10日公示 運動会や祭り、ショッピングモールへ”. 日本経済新聞 (2017年10月8日). 2017年10月9日閲覧。
  118. ^ 比例区開票速報 近畿ブロック 朝日新聞
  119. ^ “立憲民主党:来年夏の参院選比例にLGBT区議を擁立”. 毎日新聞 (毎日新聞社). (2018年11月21日). https://mainichi.jp/senkyo/articles/20181121/k00/00m/010/137000c 2018年11月21日閲覧。 
  120. ^ 比例 立憲民主党(立民) |参院選 2019 |NHK選挙WEB
  121. ^ 桑原利佳 (2019年3月13日). “ニッポンのLGBTはいま(4)「スケープゴートを作っても問題は解決しない」:尾辻かな子議員に聞く”. ニッポンドットコム. https://www.nippon.com/ja/japan-topics/c05904/ 2019年7月24日閲覧。 
  122. ^ 岸川弘明 (2021年3月17日). “「同性婚禁止は違憲」 札幌地裁が初判断 賠償請求は棄却”. 毎日新聞. https://mainichi.jp/articles/20210317/k00/00m/040/037000c 2021年3月17日閲覧。 
  123. ^ “加藤官房長官「同種の訴訟も注視」同性婚否定「違憲」判決に”. 産経新聞. (2021年3月17日). https://www.sankei.com/article/20210317-IDPG6KQX6ZMUNOP6ZTNC6NSMCA/ 2021年3月18日閲覧。 
  124. ^ 札幌地方裁判所. “下級裁判所 裁判例速報”. 最高裁判所. 2022年8月6日閲覧。
  125. ^ 武部知子; 松長一太、川野裕矢 (2021年3月17日). “判決” (PDF). 最高裁判所. pp. 19-32. 2022年8月6日閲覧。
  126. ^ “同性間でも内縁関係成立 初の司法判断 宇都宮地裁真岡支部”. 毎日新聞. (2019年9月18日). https://mainichi.jp/articles/20190918/k00/00m/040/265000c 2021年3月19日閲覧。 
  127. ^ “「同性カップル間でも内縁成立」主張の原告、2審も勝訴 東京高裁判決”. 毎日新聞. (2020年3月4日). https://mainichi.jp/articles/20200304/k00/00m/040/125000c 2021年3月19日閲覧。 
  128. ^ “同性カップル間でも内縁は成立 司法判断が最高裁で確定”. 毎日新聞. (2021年3月19日). https://mainichi.jp/articles/20210319/k00/00m/040/134000c 2021年3月19日閲覧。 
  129. ^ 一例としてテレビ朝日で放送されていた深夜の情報番組「プレステージ」(1991年)がありゲイが特集された。司会は蓮舫や飯星景子、ゲストには伊藤文学、伏見憲明、アキ企画系パラダイスビデオの制作スタッフ、映画「らせんの素描」に出演したゲイの青年らが出演した。そしてPARADISE VIDEOのゲイビデオが視聴者プレゼントされた。伊藤氏は同番組のゲイに特化した回ではない時も何度か出演している。
  130. ^ 1970年代にはフジテレビ系「3時のあなた」に薔薇族の伊藤文学が出演していた(2012年10月1日「伊藤文学のひとりごと」より)。
  131. ^ 1960年創刊の風俗奇譚にもゲイの文通欄はあった。
  132. ^ リンク切れゲイ専用TWO SHOTダイヤル
  133. ^ ゲイ専用TWO SHOTダイヤルの画像
  134. ^ テレビ出演ランキング エンターテイメントニュース「新宿2丁目に異変が!?ゲイコネクション最前線!BSジャパン『大竹まことの金曜オトナイト』収録現場にテレビドガッチが潜入」(6月26日)
  135. ^ 2011年11月7日伊藤文学のひとりごと「だまされる方が幸せなのかも」。





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日本における同性愛」の関連用語

日本における同性愛のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日本における同性愛のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの日本における同性愛 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS