やなぎ (ゲイバー)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/11 17:30 UTC 版)
やなぎとは、1950年(昭和25年)に東京都港区新橋の烏森神社の境内に開店した、島田正雄(通称:お島さん)が経営したゲイバーである。1989年(平成元年)閉店。
概要
戦後初のゲイバーで、後に六本木にゲイバー「吉野」を出す吉野寿雄(吉野のママ)や、銀座にゲイバーを出す青江忠一(青江のママ)が働いていた。1955年(昭和30年)には銀座8丁目にも出店し、そこを本店とした。
「サービスの達人たち」(新潮文庫・旧タイトル「日本のおかま第一号」)では、日本初のゲイバーと紹介されている。しかし戦前の昭和初年には既に、ゲイバー・ゲイクラブはあったといわれている[1]。また江戸時代の元禄年間には現在の売り専バーに似た「陰間茶屋」があった。そのほか吉野によれば、戦前も歌舞伎の大部屋の女形の人が女装して影で小さい店をやっているということはあったという[2]。
やなぎを訪れた著名人
江戸川乱歩、アラン・ドロン、ピエール・カルダン、イヴ・サン=ローラン、ミヤコ蝶々[3]、京塚昌子、美川憲一、デヴィ夫人[4]。
その他
女装家で性社会史研究家の三橋順子によると、1960年代の新宿二丁目の千鳥街の地図に、「やなぎ」という飲み屋の名前がある[5]。だが島田が経営した「やなぎ」と関連性があるのかは不明。1950年代の千鳥街にはゲイバーがいくらか集まり、風俗誌にも紹介されていた[5]。
脚注
- ^ 「オトコノコのためのボーイフレンド」(1986年 少年社)P58。
- ^ 2013年6月16日放送TBSラジオ、安住紳一郎の「日曜天国」~伝説のオネェ吉野寿雄さん~より。[出典無効]
- ^ 2012年7月12日放送TBS系スパモク「あたしら!カーマ協同組合」[出典無効]
- ^ 文藝春秋「クレア」「ゲイ・ルネッサンス'91」(1991年2月号)
- ^ a b 三橋順子「新宿 千鳥街を探して」。
関連項目
「やなぎ (ゲイバー)」の例文・使い方・用例・文例
- (普通一対の)やなぎ細工の大きなカゴ
- からりと刀やなぎなたを投げ出すさま
- 台の上に山形を作り,ほこやなぎなたなどを立てた山車
- 湾岸署内に捜査本部を設置するため,室(むろ)井(い)警(けい)視(し)正(せい)(柳(やなぎ)葉(ば)敏(とし)郎(ろう))を含む警視庁のメンバーが派遣される。
- 今年,石川県の柳(やなぎ)田(だ)村がこれを始めた。
- 日本代表の柳(やなぎ)本(もと)晶(しょう)一(いち)監督は,五輪前の最後の2か月間で,チームを強化するつもりだ。
- 洋画家の梅(うめ)原(はら)龍(りゅう)三(ざぶ)郎(ろう)さんや,民芸研究家の柳(やなぎ)宗(むね)悦(よし)さんからの書簡もある。
- 後半28分,柳(やなぎ)沢(さわ)敦(あつし)選手が先制ゴールを決めた。
- 他のフォワードには柳(やなぎ)沢(さわ)敦(あつし)選手,高原直(なお)泰(ひろ)選手, 大(おお)黒(ぐろ)将(まさ)志(し)選手, 玉(たま)田(だ)圭(けい)司(じ)選手がいる。
- 女子代表チームの柳(やなぎ)本(もと)晶(しょう)一(いち)監督は「チームの良い点も悪い点も見えた。オリンピック前にどう修正できるのかが今後の課題。」と話した。
- 福岡ソフトバンクホークスの柳(やなぎ)田(た)悠(ゆう)岐(き)選手が第2戦の最優秀選手に選ばれた。
- この日本の学生グループのメンバーで長崎市出身の小(こ)柳(やなぎ)雅(まさ)樹(き)さん(16)がジュネーブ軍縮会議でスピーチをする初めての日本人学生となった。
- 黒(くろ)柳(やなぎ)さん,ユニセフとともに30年
- 11月26日,女優の黒(くろ)柳(やなぎ)徹(てつ)子(こ)さんのユニセフ親善大使就任30周年を記念するイベントが開催された。
- テレビタレントの黒(くろ)柳(やなぎ)徹(てつ)子(こ)さんとNHKの有(う)働(どう)由(ゆ)美(み)子(こ)アナウンサーが今年の同番組の総合司会だ。
- やなぎ_(ゲイバー)のページへのリンク