文化
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/09/15 01:34 UTC 版)
文化の発祥と伝播・変容
ある特定地域の文化が他地域へと拡大することを文化伝播と呼ぶ。文化伝播には、隣接地域への直接的な接触による接触性拡大伝播、重要人物間や大都市間など遠隔地の同一階層にまず広がり、そこから下位へと伝播していく階層性拡大伝播、文化の所持者が移住することによって文化が伝播していく移転伝播などがある[49]。
例えば仏教は、インドで発祥し、宗派の分裂や各地の文化の影響もありつつ、主に上座部仏教は南方の東南アジア諸国に、大乗仏教は北方の中央アジア諸国や東アジア諸国などへと伝播していく[50]。その後大乗仏教が6世紀に日本にも伝えられるが(仏教公伝)、当初は崇仏論争が起きその受容につき激しく争われた。受容後は中国などからの影響も受けつつも、日本独自の宗派も発達し、また本地垂迹説の登場によって日本古来の宗教である神道との融合が起き、神仏習合と呼ばれる状態が生まれた[51]。
交通・通信手段の改善や経済交流の増大によって各文化圏の交流が密接になるに伴い、文化の伝播・交流はますます密度を増しつつある。特に1990年代以降、グローバリゼーションの爆発的な進展に伴い、各国では他国文化の流入が起きて多様性が増大し、さらに在来の文化と異文化との融合によって新たな文化が生まれた。その一方で、流入する異文化とはだいたいにおいて有力な文化、特にアメリカを中心とした文化であり、アメリカナイゼーションをはじめとする文化の画一化による文化差異の減少も顕著となっている[52]。食文化においては、世界各地で気候風土や現地文化に即した独自性の高い文化が世界各地で育まれていたが、1990年代以降流通や情報技術の発達によって食品系企業の世界展開が起きて急速に標準化が進みつつあり、全体として差異は縮小する傾向にある[53]。ファストフード・チェーンなどの多国籍企業による効率的・画一的な消費文化が全世界に広がることで起こる文化の均質化も指摘されているが[54]、そうして広まった均質な文化の中でまた差異が追求されることも珍しくない[55]。こうしたグローバリゼーションと地域限定化の混合による文化の流れは、グローカリゼーションと呼ばれる[56]。
注釈
出典
- ^ カルチャー/culture(語源由来辞典)
- ^ 毎日新聞社編『話のネタ』p.55、PHP文庫、1998年。
- ^ 日本大百科全書(ニッポニカ)「文化」の解説(コトバンク)
- ^ 「現代文化論 新しい人文知とはなにか」p7-8 吉見俊哉 有斐閣 2018年11月5日初版第1刷発行
- ^ 太田好信 『民族誌的近代への介入—文化を語る権利は誰にあるのか〔増補版〕』人文書院、2009年。
- ^ 祖父江孝男 『文化人類学入門』中央公論社〈中公新書; 560〉、1979年。
- ^ E.B.Taylor (2007) [1871]. Primitive culture: researches into the development of mythology, philosophy, religion, art, and custom.. Kessinger Pub Co. pp. 1. ISBN 142863830X
翻訳: E.B.タイラー 著、比屋根安定 訳 『原始文化』誠信書房、1962年。 - ^ 村武慶 著「文化の変動」、村武精一・佐々木宏幹 編 『文化人類学』有斐閣、1991年。
- ^ クロード・レヴィ=ストロース 著、佐々木明 訳「言語学と人類学」 『構造人類学』みすず書房、1972年 (原著1958年)。
- ^ 大堀壽夫・中澤恒子・西村義樹・本田啓 訳 『心ところばの起源を探る: 文化と認知』勁草書房、2006年。
- ^ パーソンズ・T.(タルコット) 『文化システム論』ミネルヴァ書房、1991年。
- ^ Cf. タモツ・シブタニ著、2013年、木原綾香ほか訳「パースペクティブとしての準拠集団」Discussion Papers In Economics and Sociology, No.1301.
- ^ Habermas, Jürgen 河上倫逸ほか訳 (1985-1987) [1981]. コミュニケーション的行為の理論. 木鐸社
- ^ 高橋徹 『意味の歴史社会学―ルーマンの近代ゼマンティック論』世界思想社、2002年。
- ^ 文化 (動物)の芋洗いの項目を参照
- ^ 「文化進化論 ダーウィン進化論は文化を説明できるか」p288 アレックス・メスーディ 野中香方子訳 NTT出版 2016年2月15日書版第1刷発行
- ^ Rikoteki na idenshi.. Dawkins, Richard, 1941-, Hidaka, Toshitaka, 1930-2009., Kishi, Yuji, 1947-, Haneda, Setsuko, 1940-, 日高, 敏隆, 1930-2009, 岸, 由二, 1947-. Kinokuniyashoten. (2018.2). ISBN 9784314011532. OCLC 1030169575
- ^ 「文化進化論 ダーウィン進化論は文化を説明できるか」p291-298 アレックス・メスーディ 野中香方子訳 NTT出版 2016年2月15日書版第1刷発行
- ^ 「文化進化論 ダーウィン進化論は文化を説明できるか」p309-310 アレックス・メスーディ 野中香方子訳 NTT出版 2016年2月15日書版第1刷発行
- ^ a b 「文化人類学キーワード」p12 山下晋司・船曳建夫編 有斐閣 1997年9月30日初版第1刷
- ^ 「文化人類学のレッスン フィールドからの出発」p210 奥野克巳・花渕馨也共編 学陽書房 2005年4月11日初版発行
- ^ 『アフリカを知る事典』、平凡社、ISBN 4-582-12623-5 1989年2月6日 初版第1刷 p.466
- ^ 「博覧会の政治学」p192-194 吉見俊哉 中公新書 1992年9月25日初版
- ^ 「文化人類学のレッスン フィールドからの出発」p211-212 奥野克巳・花渕馨也共編 学陽書房 2005年4月11日初版発行
- ^ 「文化人類学キーワード」p13 山下晋司・船曳建夫編 有斐閣 1997年9月30日初版第1刷
- ^ マーヴィン・ハリス 著、鈴木洋一 訳 『ヒトはなぜヒトを食べたか—生態人類学から見た文化の起源』早川書房〈ハヤカワ文庫—ハヤカワ・ノンフィクション文庫〉、1997年。
- ^ 『「文化」を捉え直す カルチュラル・セキュリティの発想』p70 渡辺靖 岩波新書 2015年11月20日第1刷発行
- ^ 『「文化」を捉え直す カルチュラル・セキュリティの発想』p71 0-72 渡辺靖 岩波新書 2015年11月20日第1刷発行
- ^ 『「文化」を捉え直す カルチュラル・セキュリティの発想』p78 渡辺靖 岩波新書 2015年11月20日第1刷発行
- ^ 「世界の宗教と人口」(人口学ライブラリー13)p73-75 早瀬保子・小島宏編著 原書房 2013年7月16日第1刷
- ^ Keesing, R (1989). “Creating the Past”. The contemporary Pacific 1 (2): 19-42.
- ^ Trask, H-K (1991). “Native and Anthropologist”. The contemporary Pacific 3 (1): 159-167.
- ^ マーガレット・ミード 著、畑中幸子・山本真鳥 訳 『サモアの思春期』蒼樹書房、1976年 (原著1928年)。
- ^ デレク・フリーマン 著、木村洋二 訳 『マーガレット・ミードとサモア』1995 (原著1983年)。
- ^ 池田光穂 著「第5章 民族誌のメイキングとリメイキング―ミードがサモアで見いだしたものの行方」、太田好信・浜本満 編 『メイキング文化人類学』2005年。
- ^ 太田好信 『民族誌的近代への介入』2001年、298頁。
- ^ 「現代文化論 新しい人文知とはなにか」p95-96 吉見俊哉 有斐閣 2018年11月5日初版第1刷発行
- ^ http://www.asahi.com/special/kotoba/archive2015/danwa/2011011100007.html 「文化住宅にしひがし」1ページ目 朝日新聞デジタル 2011年1月13日 2021年12月24日閲覧
- ^ 「現代文化論 新しい人文知とはなにか」p97 吉見俊哉 有斐閣 2018年11月5日初版第1刷発行
- ^ a b http://www.asahi.com/special/kotoba/archive2015/danwa/2011011100007.html%3Fpage=2.html 「文化住宅にしひがし」2ページ目 朝日新聞デジタル 2011年1月13日 2021年12月24日閲覧
- ^ http://bunka-al.com/corp.html 「会社概要」文化軽金属株式会社 2021年12月24日閲覧
- ^ The Predicament of Culture: Twentieth-Century Ethnography, Literature and Art, Cambridge, MA, (1988), pp. 17
- ^ The Predicament of Culture: Twentieth-Century Ethnography, Literature and Art, Cambridge, MA, (1988), pp. 246
- ^ 太田好信 『トランスポジションの思想 文化人類学の再想像』世界思想社、1998年。
クリフォードの分類については太田 (1998) の訳p.270を採用した。 - ^ 山下晋司「『劇場国家』から『旅行者の楽園へ』」『国立民族学博物館研究報告』第17巻第1号、1992年、 1-33頁。
- ^ 荒俣宏 『大東亞科學綺譚』筑摩書房〈ちくま文庫〉、1996年。
- ^ 山中速人 『イメージの楽園』筑摩書房、東京、1992年。
- ^ リチャード・ブロディ『ミーム―心を操るウイルス』講談社、1998年。
- ^ 「文化地理学ガイドブック あたりまえを読み解く三段活用 改訂版」p76-78 森正人・中川正 ナカニシヤ出版 2022年1月10日改訂版第1刷発行
- ^ 「面白くて眠れなくなる宗教学」p105-106 中村圭志 PHP研究所 2018年2月6日第1版第1刷発行
- ^ 「面白くて眠れなくなる宗教学」p116-121 中村圭志 PHP研究所 2018年2月6日第1版第1刷発行
- ^ 「現代人の社会学・入門 グローバル化時代の生活世界」p9 西原和久・油井清光編 有斐閣 2010年12月20日初版第1刷発行
- ^ 「食文化の多様性と標準化」p79-80 岩間信之(「グローバリゼーション 縮小する世界」所収 矢ヶ﨑典隆・山下清海・加賀美雅弘編 朝倉書店 2018年3月5日初版第1刷)
- ^ 「現代人の社会学・入門 グローバル化時代の生活世界」p130-131 西原和久・油井清光編 有斐閣 2010年12月20日初版第1刷発行
- ^ 「現代人の社会学・入門 グローバル化時代の生活世界」p21 西原和久・油井清光編 有斐閣 2010年12月20日初版第1刷発行
- ^ 『「文化」を捉え直す カルチュラル・セキュリティの発想』p22 渡辺靖 岩波新書 2015年11月20日第1刷発行
- ^ 「メディアとジャーナリズムの理論 基礎理論から実践的なジャーナリズム論へ」p79 仲川秀樹・塚越孝著 同友館 2011年8月22日
- ^ 「環境になったメディア マスメディアは社会をどう変えているか」p98 藤竹暁 北樹出版 2004年3月25日初版第1刷
- ^ 「現代文化論 新しい人文知とはなにか」p42 吉見俊哉 有斐閣 2018年11月5日初版第1刷発行
- ^ 「文化人類学キーワード」p184-185 山下晋司・船曳建夫編 有斐閣 1997年9月30日初版第1刷
- ^ 「食で読み解くヨーロッパ 地理研究の現場から」p120-124 加賀美雅弘 朝倉書店 2019年4月10日初版第1刷
- ^ 『「文化」を捉え直す カルチュラル・セキュリティの発想』p84-87 渡辺靖 岩波新書 2015年11月20日第1刷発行
- ^ 「外交 他文明時代の対話と交渉」p183-187 細谷雄一 有斐閣 2007年12月30日初版第1刷
- ^ https://www.mofa.go.jp/mofaj/gaiko/culture/kyoryoku/unesco/isan/index.html 「文化遺産」日本国外務省 平成28年2月1日 2021年5月23日閲覧
- ^ https://www.mofa.go.jp/mofaj/gaiko/culture/kyoryoku/unesco/isan/world/index.html 「世界遺産」日本国外務省 令和3年8月11日 2021年8月15日閲覧
- ^ https://www.mofa.go.jp/mofaj/gaiko/culture/kyoryoku/unesco/isan/mukei/index.html 「無形文化遺産」日本国外務省 平成31年1月9日 2021年8月15日閲覧
- ^ 「よくわかるスポーツ人類学」p144-145 寒川恒夫編著 ミネルヴァ書房 2017年3月31日初版第1刷発行
文化と同じ種類の言葉
- >> 「文化」を含む用語の索引
- 文化のページへのリンク