清国とは? わかりやすく解説

清国

読み方:しんこく
【英】:Qing

清、あるいは清王朝ともいいます愛新覚羅あいしんかくら)氏が1636年建てた王朝です。 明王朝に代わって中国統治した後、1912年大正元年)の辛亥革命滅亡しました。

(清国 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/29 10:01 UTC 版)

(しん)、または清国(しんこく)は、1636年満洲に建国され、漢民族を征圧し1644年から1912年まで中国本土モンゴル高原を支配した最後の統一王朝である。首都は盛京(瀋陽)、後に順天府北京)に置かれた。満洲人アイシンギョロ氏満洲語: ᠠᡳ᠌ᠰᡳ᠍ᠨ
ᡤᡳᠣᡵᠣ
, 転写:aisin gioro, 愛新覚羅氏)が建てた征服王朝で、満洲語ᡩᠠᡳ᠌ᠴᡳᠩ
ᡤᡠᡵᡠᠨ
ラテン文字転写:daicing gurun、カタカナ転写:ダイチン・グルン、漢語訳:大清国)といい、中国語では大清拼音: Dàqīng、カタカナ転写:ダァチン)と号した。清朝満清清王朝大清国大清帝国ともいう。


注釈

  1. ^ 光緒末年から宣統改元に作成され、篆書体で「大清帝國之璽」と書かれている。
  2. ^ 五行相克では、
    • 木徳→土徳→水徳→火徳→金徳→(木徳に戻る)
    「水克火(水は火に克つ)」となる。
  3. ^ 大清皇帝に即位し崇徳と改元。
  4. ^ 一旦「祺祥」と公布されたが、辛酉政変のため改元前に同治と変更された。
  5. ^ 2004年、愛新覚羅家より廟号「恭宗」、諡号「愍皇帝」が追贈された。
  6. ^ 清朝の滅亡後は、1924年の優待条件修正案公布まで紫禁城内でのみ使用。
  7. ^ 日本銀は16世紀中期以降、石見銀山や但馬銀山などでの生産が急増し、16世紀後半には1200〜1300トン、17世紀前半には2400トンの銀が中国に流れた[13]。南蛮貿易はのち、台湾安平古堡と長崎の出島を拠点とするプロテスタント勢力のオランダ東インド会社に引き継がれた。その後の江戸には蘭学は広まったがフリントロック式燧石銃)はほとんど輸入されなかった。

出典

  1. ^ a b 譚璐美 (2021年6月23日). “狙いは民族抹消、中国が「教育改革」称してモンゴル人に同化政策”. JBpress (日本ビジネスプレス). オリジナルの2021年6月23日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20210623060906/https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/65762?page=3 
  2. ^ 宣和堂 (2017年5月21日). “その後の「制誥之寶」とマハーカーラ像”. 宣和堂遺事. 2019年11月16日閲覧。
  3. ^ 中研院歷史語言研究所歷史文物陳列館”. museum.sinica.edu.tw. 2019年11月16日閲覧。
  4. ^ 貝と羊の中国人, p. 92.
  5. ^ ネルチンスク条約:「凡山南一帶,流入黑龍江之溪河,盡屬中國(中国)。山北一帶之溪河,盡屬鄂羅斯(ロシア)...將流入黑龍江之額爾古納河為界,河之南岸屬於中國(中国),河之北岸屬於鄂羅斯(ロシア)...中國(中国)所有鄂羅斯之人(ロシア人),鄂羅斯(ロシア)所有中國之人(中国人),仍留不必遣還」
  6. ^ 道光帝. 『御製大清一統志序』 
  7. ^ 『清史稿』志二十九 地理一 
  8. ^ 『清史稿』志三十、三十一、三十二 地理志二、三、四 
  9. ^ 『大清一統志』盛京
  10. ^ 清史稿地理一
  11. ^ 貝と羊の中国人, p. 90-91.
  12. ^ 貝と羊の中国人, p. 93.
  13. ^ 日本銀』 - コトバンク。旺文社世界史事典 三訂版。
  14. ^ ブリュッセイ, 2019年岩井, 2012
  15. ^ 韃靼漂流記
  16. ^ 『福井県史』通史編3 近世一
  17. ^ 松方冬子「18世紀オランダ東インド会社の遣清使節日記の翻訳と研究」東京大学史料編纂所。
  18. ^ 楠木賢道「はじめに (<特集>東アジア学のフロンティア : 清朝・満州史研究の現在)」『東洋文化研究』第10巻、学習院大学東洋文化研究所、2008年3月、307-307頁、hdl:10959/2879ISSN 1344-9850CRID 1050001338012832128 
  19. ^ 上海で拘束された台湾「八旗文化」編集長、何が中国を刺激したのか? Newsweek
  20. ^ 清朝とは何か.
  21. ^ 金振雄「日本における「清朝史」研究の動向と近年の「新清史」論争について : 加藤直人著『清代文書資料の研究』を中心に」『四分儀 : 地域・文化・位置のための総合雑誌 : クァドランテ』第20号、東京外国語大学海外事情研究所、2018年3月、169-174頁、doi:10.15026/91617ISSN 1344-5987NAID 120006457726 



清国

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/10 02:07 UTC 版)

清仏戦争」の記事における「清国」の解説

一方、清国では清仏戦争は、旧態依然君主制を取る清朝歴史的な役割終わらせる切っ掛けとなった戦後西太后官僚達は海軍近代化指揮権統合進めた。しかし、清朝内の腐敗によって改革進まず日清戦争にも敗れるに至る。 天津条約により清朝フランス賠償金支払わなくても済んだが、戦時10億両以上を戦費消耗し、約2億両の債務抱えた馬江海戦に際して福建艦隊敗北清朝進めてきた近代化政策洋務運動)を後退させた。清仏戦争教訓全て清帝国前近代的な指揮系統装備示していた。主要艦隊一部戦いに加わらなかったが、これを日本対す備えにしたという帝国上層部弁明は全く説得力を持たなかった。虎の子海軍部隊出し惜しんだことが、フランス軍有利にした。

※この「清国」の解説は、「清仏戦争」の解説の一部です。
「清国」を含む「清仏戦争」の記事については、「清仏戦争」の概要を参照ください。


清国

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/11 04:55 UTC 版)

下関条約」の記事における「清国」の解説

日清戦争中の清国の外債は約4,000万両であった。それに賠償金2億両、遼東還付金3,000万両加えた支払いは清国にとって大きな負担となった清朝政府財政規模日本政府のそれと大きく異ならなかったというから、清国としては数年分の税収を失うに等し損失であった巨額賠償金日本支払うため、清国は外国銀行から多額借款を受けざるを得なくなった1895年から1898年にかけて、露仏銀行から1億両、英独銀行から2億700万両借り入れ、その担保として関税塩税・厘金をあてたため、清国はその対外貿易交通運輸命脈外国銀行によって握られることとなった製造業営業権は、最恵国待遇により日本と同じ恩恵を受けることができたイギリスなど欧米各国巨大な利益もたらした一方、清国内の商工業発展圧迫した1895年から1902年までの8年間の列国の在企業への投資総額は、それ以前30倍にも達した軍事的には、アジア超大国で「眠れる獅子」と見なされてきた清国が日本敗北したことにより、その弱体ぶりを世界露呈した列強は、古くて強大な国家と見なされてきた清国の抵抗力何ら幻想を持たなくなった西欧諸国はいっそう中国分割乗り出すうになるが、その先頭を切ったのが清国の「友人」として遼東還付勧告おこなったロシア・ドイツ・フランスの3国であった。清国に対す借款供与始まって鉄道利権設定租借地割譲列強による「勢力範囲」の設定は、下関条約調印後2, 3年の間に急速に進展した従来の「ヨーロッパ政策」の行き詰まりから「世界政策」に転じたドイツは、1895年天津漢口租界設定したまた、1897年11月山東省起こったカトリック宣教師殺害事件理由陸海軍派遣して膠州湾占領膠済鉄道敷設得て、翌1898年3月には清国と条約結んで膠州湾99年貸与することと、その後背地である山東省ドイツの「勢力範囲」とすることを承認させた。 ロシア1896年6月露清密約李鴻章・ロバノフ協定)を結んで日本対す共同防衛を清国に約束し同時に露清銀行設立東清鉄道敷設得たまた、1897年12月には旅順大連占領した1898年3月ロシアは清国との間で旅順・大連租借に関する露清条約結んで遼東半島先端部分25年租借東清鉄道支線南満洲鉄道敷設権利獲得し満洲万里の長城以北勢力圏築いていった。 フランスは、1895年雲南省広東省広西省鉱山採掘優先権アンナン鉄道竜州昆明までの延長獲得し1897年3月海南島第三国への不割譲を清国に約束させ、1898年4月には仏領インドシナトンキン隣接する清国領土の不割譲、同じ年の11月には広州湾租借それぞれ清国に承認させた。 一方日本1898年4月台湾対岸にあたる福建省第三国への不割譲を清国に約束させた。日本行動は、他の帝国主義列強歩調合わせたものであり、さらにいうと、列強そのものであった従来自由貿易旗手」を任じてきたイギリスは、当時資本主義世界における最先進国であり、最も古くから清国に既得権軍事的拠点保有してきた国であったことから、このような勢力範囲」を本来は必要としなかった。むしろ、清国全体自国通商投資対象として開放されたままの状態にある方が国益かなっていたのである。しかし、列国による中国分割進展という事態に直面して貿易に関して従来どおり「機会均等」を唱えながらも、輸出資本鉄道利権軍事基地については、独・仏・露などとの対抗上、「勢力範囲」を設定しなければならない立場に立たされた。他の列強それぞれに勢力範囲」を設定することは、その部分だけイギリス通商投資の場が縮小されることでもあり、一方現有中国貿易維持していくうえでも独・仏・露の勢力影響下にある鉄道港湾において差別待遇などの不利益を蒙らないよう配慮しなければならなかった。 イギリスは清国に対し、1,200ポンド借款供与する代償として、ビルマから長江沿岸にいたる鉄道敷設長江流域第三国への不割譲、清国の関税管理イギリス人におこなわせることなどを要求し1898年2月には長江流域の不割譲認めさせた。同じ年の6月9日には香港対岸九龍半島99年間の租借権得たまた、日本軍1898年5月保障占領終えて威海衛より撤退すると、イギリス軍即座に同地占領し7月1日条約威海衛25年租借を清国に認めさせた。 列強中国分割により設定され租借地は、開港場における租界とともに国内別の国があるようなものであり、中国行政にとって大きな障害となったが、一面では、新文化紹介普及といった効果があったことも事実である。一方従来イギリス主唱してきた「機会均等」の原則は、1898年8月スペインとの戦争米西戦争)に勝利してフィリピン領有決め、ようやくこれから中国貿易本格的に推し進めようというアメリカ合衆国にとってはいっそう切実であったジョン・ヘイ合衆国国務長官は、1899年9月門戸開放機会均等1900年7月中国領土保全を、列強諸国英・独・仏・露・日・伊)に向けて求める、いわゆる門戸開放通牒」を発した。こうして合衆国介入によって一応中国貿易機会均等保障され中国をめぐる列強利権獲得競争一段落した。 清国国内では帝国主義列強蚕食され危機的な状況から従来洋務運動限界露呈する一方国家意識民族意識形成されまた、対外的な脅威対抗して国際的な地位確保していくためには、清朝の支配体制変革して近代的な国家形成しようという試みなされるようになった。その中心となったのが康有為梁啓超譚嗣同らによる変法自強運動である。「祖法」の変更政治制度改革)を訴え変法論が急に力を得たのは、小国日本大国清を破ったのは明治維新以来日本統治あり方変革するのに成功したからであると考えられたためであり、とくに康有為は、孔子聖人であるという以上に当時改革者であったという大胆な再解釈加えまた、1895年会試受験のために北京来ていた1,000人をこえる受験者日清停戦へ抗議呼びかけ変法富国強兵訴えた一方孫文日清開戦とほぼ同時に革命によって清朝打倒して共和国樹立唱えた清朝維持しながら日本を見倣って強固な支配体制をつくり、立憲君主制をめざす変法派政見若き光緒帝動かし1898年6月の「国是の詔」により正式に始動した。しかし、西太后保守派によるクーデターによってわずか3か月挫折し西太后皇帝から政権うばって垂簾聴政復した。このクーデターを「戊戌の政変」、短期間終わった上からの改革を「戊戌の変法」または「百日維新」と呼んでいる。

※この「清国」の解説は、「下関条約」の解説の一部です。
「清国」を含む「下関条約」の記事については、「下関条約」の概要を参照ください。


清国

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/04 00:27 UTC 版)

甲申政変」の記事における「清国」の解説

駐兵権失ったものの、緊急時出兵確保した清国は、袁世凱中心に朝鮮対す内政干渉をいっそう強化した1885年4月14日イギリス突如朝鮮半島南方沖合にある巨文島占領した。これはロシア太平洋艦隊インド洋へ出動牽制して行動だったが、巨文島からも周辺沿岸一帯からも政府への報告一切なく、朝鮮政府がこの事実知りえたのは日本近藤臨時代理公使報告受けてからであったイギリス巨文島占拠朝鮮通告せずイギリス駐在清国大使曽紀澤伝えた。これは、朝鮮が清国の属国であることをイギリス認めたことを意味している。この件について近藤からの報告受けてもほとんど無関心だった朝鮮政府も、李鴻章説明聞いてようやく事態深刻さ知りイギリス抗議したもののほとんど相手にされなかった。結局、清国が英露両国はたらきかけ結果、約2年後1887年3月、ようやく巨文島からイギリス軍撤退したであった1887年朝鮮政府条約締結国に公使派遣することを決定したが、8月、清国は朝鮮公使派遣には清国皇帝許可が必要であると主張し高宗使節を清国に派遣して許可をえる手続きをとったが、9月李鴻章朝鮮公使が清国公使下位に立つことを認め3条件に従うよう求めたまた、1890年4月養母神貞王后死去に際して高宗財政難理由に弔勅使派遣免除清に求めたに対してこれを却下し高宗がみずから郊外赴いて勅使迎え儀礼免除求めたに対してもこれを拒否するなど、いっそう宗主国としての立場拘泥した。 経済面では、朝鮮における清国の勢力拡張させた。主要都市間に電信線を敷設して管理下におき、上海仁川間の航路開いて清国商人荷主とする貨物輸送独占はかった1884年中朝商民水陸貿易章程改訂して内地通商権獲得し、これにより多く商人朝鮮渡って内陸部にも居住して通商をおこなうようになった主な輸出品英国綿製品であり、香港上海などから朝鮮運ばれた。 清国では日本との連携説く向きもあったが、日本を「弱国」と侮る風潮はびこり1886年明治19年8月には清国の水兵長崎無断上陸のうえ暴行をはたらく長崎事件長崎清国水兵事件)が起こっている。

※この「清国」の解説は、「甲申政変」の解説の一部です。
「清国」を含む「甲申政変」の記事については、「甲申政変」の概要を参照ください。


清国

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/04 00:29 UTC 版)

壬午軍乱」の記事における「清国」の解説

清国は、親日派勢力排除して朝鮮半島への干渉強め朝鮮対す宗主国権勢取り戻して近代的な属国支配強めた従来朝鮮内政には関与しなったが、清国側とすれば台湾琉球朝鮮対す日本攻勢対抗したものであり、日朝修好条規空洞化させて朝鮮勢力圏取り込む姿勢明らかにしたのである李鴻章北洋大臣として朝鮮国王同格存在となり、朝鮮内政・外交李鴻章とその現地での代理人たる袁世凱掌握するところとなった大院君李鴻章による査問会ののち天津幽閉され高宗査問会において「朝鮮国王陳情表」を清国皇帝あてに提出して大院君赦免陳情した効なく、その幽閉3年続いた

※この「清国」の解説は、「壬午軍乱」の解説の一部です。
「清国」を含む「壬午軍乱」の記事については、「壬午軍乱」の概要を参照ください。


清国

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/08 04:07 UTC 版)

人類館事件」の記事における「清国」の解説

清国側からも同様に激し抗議いくつか寄せられた。まず宣伝によって事前に学術人類館に漢民族展示予定されていることを知った在日留学生や清国在神戸領事館員から抗議をうけて、日本政府はその展示取りやめた。博覧会開催前に清国の皇族高官招待していたため、すぐに外交問題となったためであった。その学術人類館に「展示」される予定だったのは、阿片吸引男性纏足女性であった清国人展示中止された後、今度人類館に出演している台湾女性実際に中国湖南省の人ではないか、という疑いが清国留学生からかけられた。しかし、その留学生自分確かめたところ、台湾女性本当に台湾出身であることが判明し一件落着となった

※この「清国」の解説は、「人類館事件」の解説の一部です。
「清国」を含む「人類館事件」の記事については、「人類館事件」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「清国」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「清国」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「清国」の関連用語

清国のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



清国のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
国立公文書館 アジア歴史資料センター国立公文書館 アジア歴史資料センター
All rights reserved/Copyright(c) Japan Center for Asian Historical Records
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの清 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの清仏戦争 (改訂履歴)、下関条約 (改訂履歴)、甲申政変 (改訂履歴)、壬午軍乱 (改訂履歴)、人類館事件 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS