家庭用とは? わかりやすく解説

家庭用(国内版)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/18 18:20 UTC 版)

セガサターン」の記事における「家庭用(国内版)」の解説

国内版としてはセガ発売したセガサターン日本ビクター発売したVサターン日立製作所発売したHiサターンがある。 セガサターン前期型1994年11月22日発売価格44,800円・灰色本体初期型型番はHST-0001、本体はHST-3200。本体ケース上側実装されている部品多く基板2段構成となっている。本体正面から見て左側丸型通風孔があるのが特徴冷却ファン搭載する予定だったが省略された)。電源ランプおよびアクセスランプはそれぞれLED2つ並んでいる。 正式な価格49,800円で「新発売から6か月限定の5,000円引き」としていたが、「半年後に値上げする」ことに意義は無いと判断され49,800円に戻すことは見送られた。市場での実売価格はさらに5,000程度値引きされ、ほとんど定価販売しか見られなかった競合機プレイステーション価格39,800円)とほぼ同一だった。 セガサターン中期型1995年前半より出回り始めた小型パッケージ灰色本体型番はHST-0004、本体はHST-3210。部品基板などの配置変更になり全体的な構造最適化されている。CDサブシステムSH-1ゲートアレイDRAM)をメイン基板集約した外観では本体側面底面通風孔削減電源ランプとアクセスランプはそれぞれLEDが1個になった1995年6月100万キャンペーンBOXとして『バーチャファイターリミックス』が同梱されモデル専用パッケージHST-0005に加え0001や0004にステッカー貼り付けたタイプもあり)を34,800円で発売同年7月から通常版(HST-0004)の販売再開され、ソフト無し定価34,800となった同年11月より年末年始商戦向けて2か月限定の5,000キャッシュバック実施店舗での値引き含めると24,800程度購入できるようになったキャンペーンBOX在庫分にも同様にキャッシュバック適用された)。 セガサターン後期型1996年3月22日発売価格20,000円。 本体低価格と共にデザイン一新したモデル型番はHST-0014、本体はHST-3220。1996年1月キャッシュバック終了したが、プレイステーション先んじて値下げを行うため、同年3月9日セガにより”セガサターンパワーアップミーティング’96スプリング”と銘打った戦略発表会が行われた。セガ副社長の入交は「大量生産によるコストダウン内部回路簡略化などさまざまな工夫凝らして20000円という価格実現した」と述べている。 保証期間が6ヶ月から12ヶ月延ばされた。それまで濃い灰色だったカラーを白(メーカー呼称はミストグレー)に変更したことから「白サターン」とも呼ばれる内部的コストダウン逐次行われたが、実際に初期のHST-3220は内部構造がHST-3210とほぼ同じであることが分かっており、製造コスト削減後追い行われた内部構造変更影響で最も後に生産され個体一部のソフトとの互換性失われたスケルトンセガサターン 1998年4月4日発売価格20,000円。 白サターン外装半透明にしたもの。「This is Cool.」のプリントがある。このモデル後期型の最も後に生産され個体と同様一部ソフトとの互換性失われている。 ダービースタリオン発売記念特別限定版 1999年3月25日発売価格20,000円。 セガサターン版ダービースタリオン発売記念して発売パワーメモリー用ダビスタシール付き本体成型色はやや青みがかった半透明になった。 Vサターンブイサターン、V-Saturn】RG-JX1、RG-JX1(X)、RG-JX1(Y) 1994年11月22日発売オープン価格ワンダーメガ後継で、セガサターンと同仕様互換機サターン本体配色起動時ロゴなどが異なる。セガサターン本体発売日同日で、販売店によってはセガサターン若干価格差がつけられていたが、実売価格セガサターンとほぼ同じだった広告のイメージキャラは菅野美穂流通ルートは、玩具店ゲーム専門店主としていたセガサターン異なり、こちらは家電量販店主だったセガサターンと同様、途中でモデルチェンジ行い実質価格値下げしている。発売前の仮称は「ビクターサターン」。 Vサターン RG-JX2(X)、RG-JX2(Y)、RG-JX2(Z) 1996年6月7日発売オープン価格薄紫色のHST-3220と同仕様後期型Hiサターン【ハイサターン、Hi-Saturn】日立マルチメディアプレーヤー MMP-1、MMP-1-1、MMP-1-2 1995年4月1日発売価格64,800円。 実売価格50,000円を少し超える程度であり、主に家電販売店により販売されていたことから店舗により価格差が見られた。 セガサターン拡張スロットに独自の拡張カード搭載しセガサターンやVサターンにはないビデオCDフォトCD再生機能標準備えたマルチメディアプレイヤーとして発売された黒のサターン本体に金のロゴなど配色起動画面異なっている。他のサターン同様にモデルチェンジ行っている。 Hiサターン MMP-11 1996年10月発売 HST-3220と同仕様後期型ゲーム&カーナビ ハイサターン型番:MMP-1000NV) 1995年12月6日発売価格150,000円。 車内利用向けとして従来サターン本体よりも一回り小さサイズになり、カーナビゲーション機能装備したモデルビデオCDフォトCD再生機能標準搭載されている。また、実際道路情報上に仮想都市空間描画して3次元仮想空間ナビゲーション出来るなど、ゲーム感覚目的地までのドライブシミュレーションを楽しめる「バーチャナビ」を搭載している。専用モニター型番:NX-4YD)も発売している。 対応ディスク - 音楽CDCD-GサターンCD-ROMナビゲーションシステム研究会規格CD-ROM 寸法 - 幅25.2cm、高さ5.7cm、奥行き21.4cm、重さ1.9kg 消費電力 - 22W

※この「家庭用(国内版)」の解説は、「セガサターン」の解説の一部です。
「家庭用(国内版)」を含む「セガサターン」の記事については、「セガサターン」の概要を参照ください。


家庭用(海外版)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/18 18:20 UTC 版)

セガサターン」の記事における「家庭用(海外版)」の解説

北米版 SEGA SATURN MK-80000(HST-3200/3210相当品) SEGA SATURN MK-80000A(HST-3220相当品) AC120V 60Hz NTSC 日本遅れて1995年発売開始初期モデルはHST-3200相当でコントローラはUS独自仕様のものが付属する筐体スイッチ等を含め全て黒で、マスターシステムジェネシスからのイメージ踏襲している。途中でHST-3220相当品にモデルチェンジをしている。日本異なりSATURN」の商標得られたようで続き文字はなっていない。また現地文字認識感覚考慮し「A」を「Λ」と表記することは避けられた。 欧州版 SEGA SATURN MK-80200-50(HST-3200/3210相当品) SEGA SATURN MK-80200A-50(HST-3220相当品) AC220-240V 50/60Hz PAL US版より少し遅れて発売開始基本デザインはUS仕様と同じである。 香港版 SEGASATURN MK-80219-07(HST-3220相当品)等 AC220-240V 50/60Hz PAL 外観日本国内版準じるが、内部EU版に近い模様最終モデルではVCD再生サポートされる。 ブラジル版 SEGASATURN 型番不明(HST-3220相当品) AC110V PAL-M ブラジルにおける他のセガハード同じくTectoy販売担当外観日本国内版準じるが、パッケージはUS/EU版と同じSEGA SATURNロゴ韓国版 サムスンサターン【SAMSUNG SATURN】SPC-SATURN、SPC-ST、SPC-ST2 AC110-220V 60Hz NTSC 1995年2月発売 セガサターン韓国版前期)。ハード、ソフト共にサムスン電子正式に韓国ライセンス生産販売していた。BIOSはUS/EU版と同じで、日本語メニュー選択できないものもある(韓国語は元から設定が無い)。リージョン設定日本同一で、日本版セガサターン用ソフトがそのまま利用でき、逆にサムスンサターン用ソフトは日本版サターンでも利用する事が可能。販売不振で、サムスンセガ・マスターシステム時代より続くセガのゲーム機のライセンス生産販売この世代で打ち切ったサムスンドリームキャストGDドライブ供給行ったが、サムスン自体ドリームキャスト韓国での販売行っていない)。そのため後期Kama Digital Entertainment社(PCゲームデベロッパーで、後に韓国版PC版ファンタシースターオンライン』などもリリース)がセガ提携して販売したKAMA Sega Saturn)が、これはライセンス生産ではなく日本からの輸入品で、外観黒くなり220V用になったサターンである。このため、ソフトもサムスンが完全ローカライズ行ったサムスンサターン用ソフトと、日本から輸入したソフトにハングルでサムスンサターンで利用出来る旨を書かれシール張っただけのセガサターン用ソフトの2種類存在する

※この「家庭用(海外版)」の解説は、「セガサターン」の解説の一部です。
「家庭用(海外版)」を含む「セガサターン」の記事については、「セガサターン」の概要を参照ください。


家庭用(国内でリリースされた作品)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/15 22:36 UTC 版)

Dance Dance Revolution」の記事における「家庭用(国内リリースされ作品)」の解説

作品タイトル機種リリース西暦備考Dance Dance Revolution PS JP 1999/04/10 アーケード版のインターネットランキングバージョンをベースに独自のアレンジモード、リンク対応のエディット隠し曲条件搭載した作品アーケード版DDR 2ndMIXよりの移植曲も数曲追加シリーズ唯一最初からEDITモード出現していなかった作品でもある。国内累計出荷本数127本。 Dance Dance Revolution 2ndReMIX 1999/08/26 アーケード版DDR 2ndMIX LINK Ver.ベースに、数々隠しフィーチャー仕様取り入れた今作から初めからEDITモード使用できるようになった。ディスクチェンジによりPS版DDR 1st楽曲を2ndReMIXのレギュレーションプレイできる。また、家庭用作品初めて曲中でBPM変化する楽曲収録された。初代隠し要素強制出現させるユーザーサポート機能と、PS版DDR 1stおよび本作収録曲におけるエディットデータに対すDDR 2ndMIX LINK Ver.用とDDR 3rdMIX以降用の形式変換機能アーケード版DDR 3rdMIX系列用の矢印エディット機能搭載している。また、アーケード版DDR 3rdMIXより2曲が先行収録されている。 Dance Dance Revolution 2ndReMIX APPEND CLUB VERSION vol.1 1999/11/25 アーケード版DDR 2nd CLUB Ver. 2の再現をするアペンドディスクbeatmaniaIIDX筐体から録音され音源DDR 2nd CLUB Ver.譜面プレイする。プレイする際はDDR 2ndReMIXかDDR 3rdMIXが必要。 Dancing Stage featuring TRUE KiSS DESTiNATiON 1999/12/09 アーケード版Dancing Stage第1作移植。オリジナルモードとしてFREE DANCE MODE搭載されている。 Dance Dance Revolution 2ndReMIX APPEND CLUB VERSION vol.2 1999/12/22 楽曲以外はvol.1変わらないが、vol.1くらべて隠し曲」的な色合いの濃いものが集められている。vol.1収録曲別バージョン収録プレイする際はDDR 2ndReMIXかDDR 3rdMIXが必要。 Dancing Stage featuring DREAMS COME TRUE 2000/04/20 アーケード版Dancing Stage第2作移植同時期に発売されドリームズ・カム・トゥルーベストアルバムThe SOUL」とタイアップしており、同アルバムCDアペンドディスクとして使用できるようになっているDance Dance Revolution 3rdMIX 2000/06/01 アーケード版DDR 3rdMIXベースに家庭用チューニングした作品過去のコナミオリジナル曲が隠し曲として復刻収録されている。ダイエットモードもこのバージョンから搭載。なお、このバージョンからアーケード版サウンド形式変更に伴い、曲のファイル形式CDDAではなくなる(CDプレーヤーなどで楽曲音源再生することができない)。DDR 1st/DDR 2ndReMIX/DDR APPEND CLUB VERSION2作のユーザーサポートあり。3拍子の曲が初登場した作品でもある。アーケード版DDR 4thMIXからの先行収録曲あり。 おはスタ Dance Dance Revolution 2000/09/14 当時の子供向けテレビ番組おはスタフィーチャーしたDDRおはスタ出演者が歌う楽曲のほかにコナミオリジナル曲4曲(内新曲1曲)を含めた12曲が収録されている。独自の要素としてカードコレクションするおはコレクションモードがある。なおDOUBLE譜面各曲1つだけである。 Dance Dance Revolution Disney's RAVE 2000/11/30 同時リリースしたDancing Stage featuring Disney's RAVE」の移植。家庭用独自の要素としてDJセレクションモード、対戦形式のダンスマジックを搭載Dance Dance Revolution BEST HITS 2000/12/21 DDR 1stから3rdMIXまでの人気29曲を収めたベスト盤システムDDR 3rdMIX。家庭用では本作初めビギナーモード登場した。なお、本作ではシステムデータ使用したアーケード版とのリンク機能はなく、作成したEDITデータのみリンク可能となっている。 Dance Dance Revolution 4thMIX 2001/03/15 アーケード版4thMIXの移植通常筐体版(1-2人用・4/8パネル)とSolo筐体版1人用・4/6パネル)の両方システム収録している。特殊な課題クリアしていくドリル形式チャレンジモード搭載された。アーケード版DDR 5thMIXよりの先行収録あり。 Dance Dance Revolution EXTRAMIX 2001/06/07 アーケード版DDR 4thMIX PLUS、及びDDR Solo2000に収録され楽曲収録システム等は家庭用DDR 4thMIXに準ずる。その他、過去の曲のMANIAC DOUBLEはじめとする未収録譜面エディット譜面として保存できるデータバンクモードを搭載アーケード版DDR 5thMIXよりの先行収録あり。 Dance Dance Revolution 5thMIX 2001/10/26 アーケード版DDR 5thMIXを移植一般ユーザー等からデータバンクデータ募集し、3771譜面収録また、DDR 5thMIX~DDR EXTREMEにリンク対応するリンクファイル管理ソフトとしての側面を持つ。DDR 4th/DDR EXTRAMIXのユーザーサポートあり。 DDRMAX -Dance Dance Revolution 6thMIX- PS2 2002/06/20 アーケード版DDRMAXを新曲2曲を加え忠実に移植プラットホームPlayStation 2にした初めての作品。 DDRMAX2 -Dance Dance Revolution 7thMIX- 2003/05/29 アーケード版DDRMAX2の移植過去の楽曲一部復刻し収録されている。アーケード版同様にCHALLENGE(鬼)モード搭載しているが、コース内容異なる。DDRMAXのユーザーサポートあり。アーケード版DDR EXTREMEからの先行収録あり。 Dance Dance Revolution EXTREME 2003/11/13 アーケード版EXTREME移植収録曲100曲以上。ダイエットモードにもコースプレイが追加された。DDRMAX/DDRMAX2のユーザーサポートあり。そのボリュームなどから現在でも評価高く出荷少ないため、中古市場では定価上の価格扱われていることも。 Dance Dance Revolution Party Collection 2003/12/11 EXTREMEまでの人気曲を厳選し復刻したベスト盤的な作品システムDDR EXTREMEのそれに準じている。専用コントローラとのセット「ビギナーズパック」があることからエントリーモデルの面も伺える。DDRMAX/DDRMAX2/DDR EXTREMEユーザーサポートあり。 DDR FESTIVAL -Dance Dance Revolution- 2004/11/18 アニメ主題歌J-POP等を含む60曲以上を収録EyeToyカメラ対応した多数ミニゲーム入りパーティーゲームとしての面も強化された。システムUSA版「DDR EXTREME」、EU版「DS Fusion」と共通。DDR Party Collectionユーザーサポートあり。 Dance Dance Revolution STR!KESTRIKE) 2006/02/16 米国版DDR EXTREME2」の楽曲など日本向けローカライズしたバージョン収録曲全曲新曲で、DDR UltraMIX2からの選曲も。他の家庭用BEMANIシリーズとの連動隠し曲早期出現)もある。EyeToyカメラにも対応。DDR Festivalユーザーサポートあり。 Dance Dance Revolution SuperNOVA 2007/01/25 アーケード版タイトル移植先行した北米版同じくステラマスターモード等のオリジナル要素搭載家庭用オリジナル新曲を含む全84収録EyeToyカメラ対応。 Dance Dance Revolution SuperNOVA2 2008/02/21 アーケード版タイトル移植Dance Dance Revolution X 2009/01/29 シリーズ10周年記念作品アーケード版タイトル移植で、アーケード版とほぼ同時リリースUSBメモリ介したアーケード版とのリンクに対応。8人同時プレイPARTY ZONEなどを新搭載Dance Dance Revolution ディズニーダンシングミュージアム N64 2000/11/30 子供向け開発されたディズニーキャラや楽曲全面出したDDR同時期に登場したDDR Disney's Rave」とは別内容。独自のモードとして楽器パート存在するセッションモードが存在するDance Dance Revolution with MARIO / Dance Dance Revolution Mario Mix GC JPUS 2005/07/142005/10/24 任天堂コラボレートし、マリオなどのキャラクターたちが出演するDDR開発コナミ発売元任天堂ストーリーにそってダンス対決をする「ストーリーモード」が特徴楽曲任天堂ゲームの曲や童謡、クラシックから選曲されている。「甲羅」や「テレサ」などのギミックや、ミニゲームも豊富。GC専用コントローラ同梱。『Mario Mix』は北米版内容日本版と同じ。 Dance Dance Revolution HOTTEST PARTY Wii 2007/10/252007/09/25 Wii専用マットコントローラ同梱DDR with MARIO/DDR Mario Mix使用されGC専用コントローラ使用することができるため非同梱版もある。そこにWiiリモコンを振る動作加えた操作体系である。 ダンスダンスレボリューション フルフルパーティー JP 2008/12/18 Wii版DDR第2弾北米版DDR HOTTEST PARTY2」の日本版北米版とは収録曲一部異なる(邦楽ライセンス曲の収録など)。 Dance Dance Revolution MUSIC FIT 2010/01/28 Wii版DDR3弾。北米版DDR HOTTEST PARTY3」の日本版北米版とは収録曲異なる(邦楽ライセンス曲の収録など)。バランスWiiボードに対応。 Dance Dance Revolution 2ndMIX Dreamcast Edition DC 2000/02/17 PS版DDR 1stDDR 2ndMIX統合、さらにDCスペック生かしたフィーチャー追加したバージョン。ただしアーケードとのリンク機能はない。アーケード版3rdMIXよりの逆移植曲あり。 Dance Dance Revolution CLUB VERSION Dreamcast Edition 2000/04/27 PS版のクラブバージョン2作を統合。その他はDC2ndMIXと同様。なお、アペンドディスクではないので、このソフト単体で遊ぶことかできるDanceDanceRevolution V PC 2020/04/14 - 2021/08/24 オープンアルファテストのみの名前であり、期間限定無料配信されていた。 Dance Dance Revolution Grand Prix 2021/11/08 DDR A20 PLUSベースPC版DDRデフォルトの曲のほかにキャラクターデータをダウンロードすることで増やすことができる。

※この「家庭用(国内でリリースされた作品)」の解説は、「Dance Dance Revolution」の解説の一部です。
「家庭用(国内でリリースされた作品)」を含む「Dance Dance Revolution」の記事については、「Dance Dance Revolution」の概要を参照ください。


家庭用(海外のみでリリースされた作品)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/15 22:36 UTC 版)

Dance Dance Revolution」の記事における「家庭用(海外のみでリリースされ作品)」の解説

作品タイトル機種リリース西暦備考Dance Dance Revolution PS US 不明 DDR 3rdMIXシステム米国版シリーズ第1弾25収録。ダイエットモードはWORKOUTモードとして収録Dance Dance Revolution PC 不明 DDR 4thMIXベースPC版DDRデフォルトの曲のほかにキャラクターデータをダウンロードすることで増やすことができる。 Dance Dance Revolution Disney MIX PS 不明 国内版DS Disney's RAVE移植国内版には無いMANIAC譜面収録されている。また、国内版から一部楽曲削除され代わりにコナミオリジナル楽曲収録されている。 Dance Dance Revolution KONAMIX 2002/05 国内版家庭用5thMIXまでのコナミオリジナル曲から選抜され52曲の収録されているバージョン。4thMIXシステム。 DDRMAX Dance Dance Revolution PS2 2002/12 その名の通りDDRMAXの移植だが、国内版異なり国内にとっては)過去の曲や、US版オリジナルの曲も多数収録。更に鬼モード搭載。 DDRMAX2 Dance Dance Revolution 2003/09/24 DDRMAX2の移植。こちらも楽曲内容はかなり米国ならではの仕様仕上がっている。以前シリーズとリンク機能がある。 Dance Dance Revolution EXTREME 2004/09/24 タイトルこそ国内版同じだが、システムJP版「DDR FESTIVAL」及びEU版「DS Fusion」と共通。収録曲も独自の選曲で、EyeToyカメラにも対応。 Dance Dance Revolution EXTREME2 2005/09/27 米国版DDR EXTREME続編として発売。ミッションモードを発展させたダンスマスターモードや、ポイントによる追加楽曲購入システム特徴オンライン対戦2006年9月12日サービス終了)やEyeToyカメラにも対応。 Dance Dance Revolution SuperNOVA 2006/09/26 アーケード版タイトル移植。ただし収録曲ライセンス曲を中心に一部アーケード版異なる。ゲームシステム前作EXTREME2に準じる部分が多いが、大きな違いとして、ダンスマスターモードが更にアレンジされステラマスターモードとなったEyeToyオンライン対戦に対応。 Dance Dance Revolution SuperNOVA2 2007/09/25 アーケード版タイトル移植EyeToyオンライン対戦前作引き続き対応。 Dance Dance Revolution X 2008/09/16 アーケード版先駆けて発売され10周年記念作。北米向け家庭用シリーズでは珍しくアーケード版タイトルをほぼ完全に移植した内容Dance Dance Revolution X2 2009/10/27 DDR X続編マルチプラットフォーム展開がより意識され、多機種作品とタイトルロゴの共通化一部収録曲共通化などが実施されている。ゲームシステムはXに準ずるDancing Stage EuroMIX PS EU 不明 欧州版家庭用DDR 3rdMIXアーケード版の同タイトル収録されていたユニバーサル版権曲も収録されている。 Dancing Stage Party Edition 2002/11/22 欧州版家庭用DDR 5thMIX。システムは4thMIX準拠Dancing Stage Disney MIX 不明 国内版DS Disney's RAVE移植。US版同様国内版から一部楽曲削除され代わりにコナミオリジナル楽曲収録されている。 Dancing Stage Megamix PS2 2003/05/30 欧州版家庭用DDRMAX2。 Dancing Stage Fever PSPS2 2003/10 欧州版家庭用オリジナルソフト。システムはPS1がDDR 4thMIX準拠PS2がDDRMAX2準拠Dancing Stage Fusion 2004/10 欧州版家庭用DDR続編PS2版はJP版「DDR FESTIVAL」及びUSA版「DDR EXTREME」と共通のシステムで、EyeToyカメラに対応。 Dancing Stage Max PS2 2005/11/25 北米版"DDR EXTREME2"を欧州向けローカライズした作品前作引き続きEyeToyカメラに対応。 Dancing Stage SuperNOVA 2007/04 アーケード版タイトル移植本作EyeToyカメラに対応。 Dance Dance Revolution HOTTEST PARTY 2 Wii US 2008/09/16 Wii版DDR第2弾前作引き続きWiiリモコンヌンチャク使ったり、多人数プレイに対応。Miiをダンサーにする事もできるようになったDance Dance Revolution HOTTEST PARTY 3 2009/10/27 Wii版DDR第3弾バランスWiiボード対応している収録曲PS2版X2と一部共通化されている。 Dance Dance Revolution ULTRAMIX Xbox 2003/11/18 数多くの曲を収録して独自の味付けをしたXbox版DDR4人対戦も可能。またXbox LIVE対応しており、追加曲のダウンロードサービスが行われている。 Dance Dance Revolution ULTRAMIX2 2004/11/18 北米オリジナルXbox版DDR第2弾1人16パネルを使うQUAD MODEなどを新搭載Xbox LIVEでの楽曲配信引き続き行われるDance Dance Revolution ULTRAMIX3 2005/11 北米オリジナルバージョン第3弾前作同様、Xbox LIVE用いた楽曲配信などが特徴Dance Dance Revolution ULTRAMIX4 2006/11/14 北米オリジナルバージョン第4弾65曲以上収録。家庭用オリジナルモードやオンライン機能充実している。 Dancing Stage Unleashed EU 2004/03/12 北米版DDR ULTRAMIXをベースにしたバージョンXbox LIVEによるオンライン対戦曲配信に対応。 Dancing Stage Unleashed2 2005/05/13 北米版DDR ULTRAMIX2をベースにしたバージョン引き続きXbox LIVEによるオンライン対戦曲配信に対応。 Dancing Stage Unleashed3 2006/03/17 北米版DDR ULTRAMIX3をベースにしたバージョン引き続きXbox LIVEによるオンライン対戦曲配信に対応。 Dance Dance Revolution UNIVERSE X360 US 2007/03/02 シリーズ初のXbox 360版ハードスペック生かしたハイクオリティな映像など特徴オンライン機能搭載予定Dance Dance Revolution UNIVERSE 2 2007/12/04 Xbox 360オリジナルバージョン第2弾。クエストモードなどの新モード加えXbox LIVEによるオンライン対戦曲配信に対応。日本Xbox 360でもプレイすることが可能。 Dance Dance Revolution UNIVERSE 3 2008/10/27 Xbox 360版DDR第3弾日本Xbox 360でもプレイすることが可能。 Dance Dance Revolution WiiX360PS3 2010/11/16 WiiXbox 360版DDR第4弾マルチプラットフォーム発売斜め方向操作加えた8パネルのOct-Moveモード搭載あわせて8パネル新型マットコントローラも発売Dance Dance Revolution II Wii 2011/10/11 Dance Dance Revolutionシリーズ第2弾Wiiでは5作目80曲以上収録選曲画面収録楽曲等、実質的なアーケード版X2の家庭用移植作といえる作品Dance Dance Revolution UNIVERSE 3 中文特別版 X360 HKTW 2009/05/07 Xbox 360版DDR第3弾アジア版。香港台湾の曲が20追加されている。日本Xbox 360でもプレイすることが可能。

※この「家庭用(海外のみでリリースされた作品)」の解説は、「Dance Dance Revolution」の解説の一部です。
「家庭用(海外のみでリリースされた作品)」を含む「Dance Dance Revolution」の記事については、「Dance Dance Revolution」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「家庭用」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


このページでは「ウィキペディア小見出し辞書」から家庭用を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から家庭用を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から家庭用 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

「家庭用」に関係したコラム

  • 株主優待銘柄とは

    株主優待銘柄とは、株主に対する還元策の1つとして商品券や割引券など配布している銘柄のことです。企業は、株主還元のため、また、株主の獲得のためにさまざまな株主優待を用意しています。株主優待は、1単元でも...

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「家庭用」の関連用語

1
100% |||||

2
家電 デジタル大辞泉
100% |||||

3
92% |||||

4
health meter デジタル大辞泉
92% |||||

5
メンソレータム デジタル大辞泉
92% |||||

6
据置き型ゲーム機 デジタル大辞泉
92% |||||

7
荒物屋 デジタル大辞泉
92% |||||

8
製氷皿 デジタル大辞泉
92% |||||

9
軽電機 デジタル大辞泉
92% |||||


家庭用のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



家庭用のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのセガサターン (改訂履歴)、Dance Dance Revolution (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS