サイバスターとは? わかりやすく解説

魔装機神サイバスター

(サイバスター から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/09/29 17:08 UTC 版)

魔装機神サイバスター』(まそうきしんサイバスター)は、バンプレストオリジナルスーパーロボット作品である。『第2次スーパーロボット大戦』に登場して以来、数多くの作品に登場している。

作品一覧

魔装機神シリーズ
本シリーズの中心ともいえる作品。地底世界「ラ・ギアス」に召喚された少年、マサキ・アンドーがサイバスターで戦いを繰り広げる。
スーパーロボット大戦外伝 魔装機神 THE LORD OF ELEMENTAL
同作のゲーム作品。地底世界「ラ・ギアス」にスポットを当てた作品。二部構成となっており、1章ではマサキがラ・ギアスに召喚された時点から『第2次スーパーロボット大戦』以前のストーリーを描き、2章では『第4次スーパーロボット大戦』および『スーパーロボット大戦F』の後の展開が収録されている。
スーパーロボット大戦OGサーガ 魔装機神 THE LORD OF ELEMENTAL
上記作品のリメイク作。設定を「OGシリーズ」に準拠するよう一部改訂している。
スーパーロボット大戦OGサーガ 魔装機神II REVELATION OF EVIL GOD
上記の続編。第2章の後の物語が展開される。
スーパーロボット大戦OGサーガ 魔装機神III PRIDE OF JUSTICE
OGサーガ魔装機神シリーズ第3作。
スーパーロボット大戦OGサーガ 魔装機神F COFFIN OF THE END
OGサーガ魔装機神シリーズの完結編。
真・魔装機神 PANZER WARFARE
バンプレストが『スーパーロボット大戦外伝 魔装機神 THE LORD OF ELEMENTAL』を開発したウインキーソフトとの提携解消後に発売したゲーム作品。世界観やキャラクターが一新されている。
魔装機神サイバスター (テレビアニメ)
1999年に放送されたアニメ作品。『魔装機神 THE LORD OF ELEMENTAL』とは主要のロボットを除いてはオリジナルとなっている。
ラジオドラマ『魔装機神サイバスター』
ニッポン放送ラジオ番組アニガメパラダイス』内で放送された[いつ?]ラジオドラマ。ストーリーはゲーム版・アニメ版とは異なるオリジナルであり、CD化されていない。

関連項目


サイバスター

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/08 03:02 UTC 版)

魔装機神シリーズの登場兵器」の記事における「サイバスター」の解説

風系高位「風」 / 風系聖位・「空」風の精霊サイフィスと契約した風の魔装機神魔装機神の中では最後に完成し最後に起動した。最もバランス優れた機体で、比類無き潜在能力を持つとされ、最初にポゼッション発動させた。風の精霊の力により機動性は凄まじく、神鳥ディシュナス(龍と隼を掛け合わせた姿をしている)を模した巡航形態サイバード」に変形できる西洋甲冑模した外見に、背部に3対・6主翼をもち、基部備えたエーテルスラスターにより、エーテル魔術的媒体用い推力利用また、魔装機の中で、唯一単独ラ・ギアス地上世界とをつなぐゲート作り出せ機体である。なぜそのような機能がサイバスターのみに搭載されたのかは不明サフィーネによる強奪事件の際にマサキ・アンドーが操者に選ばれ以後ラ・ギアス地上世界危機を救うため活躍するが、地上世界出た際にはマサキ極度方向音痴により、地球を数周 - 数十周することもしばしば。このような長時間行動可能なのは、機体そのもの連続稼働時間優れているうえ、内部自己循環システム持ち、操者の生理機能保たれるためである。脚部クローには質量減衰システム内蔵され地形選ばず着地が可能。またクローそれぞれ独立稼働し武器になるが、ゲーム中で使用されことはない。テールヘッドは通常姿勢制御使用されサイバード形態時は機首となる。ゲームによって異な場合があるが基本カラーは、銀色もしくは青みがかった白色である。 『ROE中盤マサキがサイフィスと同調したことでサイフィスがアストラル界から干渉可能となり、ポゼッション自在に使えるうになる発動するアストラル装甲によって翼が大型化したりと形状変化するまた、発動時も見た目変わらないが、エネルギー効率など細部様々な部分強化されている。しかし、ウェンディによるとサイバスターの真の力はまだまだこんなものではないとのこと。 かつて、サイバスターが生み出される以前にテューディが見たゼルヴォイドウェンディ無意識に設計ベースとしていた(王都襲撃による負傷機に本格的にテューディが覚醒する以前から、時折記憶曖昧な時があったらしい)ため、姿や武装変形機構などが酷似している(実際に見たのは外観変形機構のみ)。 『POJ』にて王室アカデミー機密アーカイブ中において考古学の項目にあったゼルヴォイド外見変形機構見たテューディの記憶ウェンディにも影響し、その情報からインスピレーションだけで内部構造まで再現している。 『OGMD』では、巨人族との決戦後にサイフィスの加護消滅した事による大幅な性能低下を補うべく、レイブレード搭載されているリチュオル・コンバーターを模した「イミテーション・リチュオル・コンバーター」を搭載しているが、マサキにはサキトのような能力がないため純粋に怨念取り込んでおり、取り込み続けると暴走危険性があるため、定期的に怨念浄化作業必要になる武装 カロリックミサイル 熱素カロリック)を利用したミサイル胸部から発射されサイバード形態でも使用可能。登場作品により、実体弾光弾の2パターンがある。光弾でもジャマー装置影響は受ける。『LOE』、『POJ』では使用不可能。 ディスカッター / バニティリッパー オリハルコニウム製の両刃の実剣。主に風の精霊契約したラングラン製魔装機に装備されており、サイバスターのものは鍔や柄に緑色宝玉飾り付けがされている。金属粒子レベルサイズ刀身呪符文様描かれ魔術的存在には絶大な効果がある。また、『α』以降正確には『CB』のCGムービー初出)はアカシックバスター発動にも使用される。サイバスターの物には鞘がデザインされ、『α外伝』では鞘に収められた状態で呼び出される刀身部分スーパーファミコン版の『第3次』から『EX』までのパッケージでは反りのある片刃、それ以後作品では両刃描かれるが、『第2次G』で一度片刃に戻る。 ファミコン版第2次』ではシナリオ進行によって、『LOE』ではディスカッターをフル改造することで、「バニティリッパー」にランクアップする。なお、バニティリッパー自体は、虚の空間によって物質切断する武器とのこと。『LOE』のDS版リメイクにあたり阪田雅彦監修の下で長短二刀一対片刃の剣として新規にデザインされた。攻撃時には二刀斬りつけた後、峰同士刀身合体させて大上段構えから振り下ろす。『ROE』では戦闘アニメで常にディスカッターを持つため、バニティリッパーはディスカッターから変化させて使用している。『第2次OG』ではディスカッターとバニティリッパーは別の武器として装備され、ディスカッターのフル改造によるランクアップ不要。『POJ』ではランクアップすると名称が後述虚空斬波になるが、『ROE』と同様にディスカッターを変化させている。 ファミリア / ハイファミリア / ファミリア・ヴィシージ 魔装機神共通の武装。サイバスターの搭載数は2基。クロシロ自意識融合した遠隔操作武器のような形状標的近くまで飛び不規則に動きつつ光弾発射する主翼カッターになっており、光弾発射の際に開く。偵察任務にも用いられるゲームシステム上、切り払い破壊されることもあるが、ファミリア精神的存在に近いため命に別状はない搭載部位不明だったが、DS版では両腕前に突き出して召還するシーン追加された。 基本的に「ハイファミリア」として登場するが、『LOE』では「ファミリア」をフル改造することで「ハイファミリア」にランクアップする。他の魔装機神ファミリアとハイファミリアでデザイン同じだが、サイバスターのものは若干デザイン差異がある。 『POJ』では条件満たせばハイファミリアをフル改造すると「ファミリア・ヴィシージ」にランクアップできる。ハイファミリアで銃撃しつつ、自身サイバード変形して共に突撃するポゼッション時は召還後、魔法陣通過して魔力を纏って突撃する等、ハイファミリア自体アカシックバスターに近い攻撃を行う他、形状小型化したサイバード変化している。 サイフラッシュ 結界内で臨界点までため込んだカロリック熱素)を、サイバスターを中心として放射し最大半径数十キロにおよぶ射程内の複数の標敵にダメージ与えMAP兵器。他のMAP兵器違い、操者の意識による敵味方の識別が可能で、ウェンディはこの識別機能完成にかなり難航したファミコン版第2次』では通常のMAP兵器のほかに遠距離攻撃への反撃にも使用され戦闘アニメは3発の火の玉飛んでいくものになっている。『ヒーロー戦記』ではのような閃光発射。『LOE』ではフル改造により強化バージョンとなる。『F』では、故障中使用できず、『完結編』でリューネから修理用の部品分けてもらって使用可能になった。 プラーナディスチャージ / 擲斬劇・偃月(てきざんげき・えんげつ) ディスカッターにプラーナ集中させ直接発射して敵に叩きつける開発当初から搭載されていたが使用できなかったもので、マサキがサイフィスと共感した際に使用可能となったフル改造により擲斬劇・偃月ランクアップする。こちらはディスカッターを逆手持って居合いのような型で放つ。『POJ』では最初から擲斬劇・偃月必殺技 アカシックバスター ディスカッターで魔法陣描き火の鳥召喚して敵に突撃させ、アカシックレコード干渉して対象存在そのもの抹消する。操者のプラーナの状態によって様々なバリエーション発生し火の鳥そのまま標的にぶつけるパターンと、サイバード変形し魔法陣潜り炎を纏って体当たりするパターン魔法陣から火の鳥召喚した状態からサイバード変形融合し標的突撃仕掛けパターンなど、大別して3つのパターンがある。『OGクロニクル』では火の鳥召喚する際に「コール・フェニックス」とマサキ叫んでいる。魔法陣OGs以降足元それ以前眼前出現する魔装機神シリーズではフル改造することで、1つ目のパターンから3つ目のパターンランクアップする。体当たり仕掛けパターンLOE初登場した後、『α』以降作品ではこのパターンのみが使われている。体当たり仕掛け時の火の鳥の色は基本的に青色だが、『α』・『OG1』でのみ赤色となっている。なお、体当たり仕掛けパターン含めて長らく射撃武器扱いだったが、OG1以降格闘武器扱いになった魔装機神シリーズではランクアップ前が射撃ランクアップ後が格闘となる。 コスモノヴァ 両腕交差させ4つ光球作り出し標的にぶつけ内部から爆発させる最強必殺技。操者のプラーナ爆発的に消費するとされるが、ゲーム中ではプラーナ消費されない)が、あまりに巨大なエネルギー次元を歪ませ全て粉砕する。OGDWやOGsでは光球打ち出したのち無数の流星標的襲いかかる『OGS』以降では演出意図定まったのか、最終的に局所的ビッグバンあるいは超新星爆発起こすような感じになった基本的に次元の歪みに敵を閉じ込め、無数の惑星叩き込むDS版では交差させた腕の前に4つ魔法陣展開して4つ光を放つ攻撃で、内部から爆発エフェクト存在しない)。ラングラン王都壊滅後に、マサキと共に地上世界上がった後(時系列的に最速なのはPS版第2次』)に使用可能となる。また「第2章」や『α』などでみられるように、故障することも多い。 ほとんどのゲームでは弾数制の武器で1発し撃てないが、初出の『ヒーロー戦記』ではTP(テクニカルポイント)を、スーパーファミコン版第3次』ではEN消費することで連発が可能。また『α』ではルート熟練度次第で残弾2に強化されるROEではプラーナ消費武器になり、弾数制のときよりも再使用難しい。 ディスカッター(バニティリッパー)乱舞太刀(- らんぶのたち) サイバスターの機動性活かし、ディスカッターで標的乱れ斬る必殺技イブン大神官協力により、精霊界もしくは試練神殿での修行習得する。『αシリーズ』ではオーラバトラー『聖戦士ダンバイン』)の技である「オーラ斬り」を参考考案されプラーナしきものを纏ったディスカッターで攻撃するまた、オーラ斬り」を参考にしたので「プラーナ斬り」という安直な名前をマサキに付けられそうになった(※後のスーパーロボット大戦DDクロッシングパイロットにおいて、マサキオーラバトラー載るシナリオ実装)。 元々はディスカッターの台詞バリエーション一つだったが、『LOE』で正式な必殺技として使用可能となった他のバリエーションとしては嘘技の「魔法剣エーテルちゃぶ台返し」(『太陽戦隊サンバルカン』サンバルカンロボ必殺技太陽剣オーロラプラズマ返し」のパロディ)がある。『LOE』でディスカッターをバニティリッパーにランクアップさせたあとも、この武装変化は無い。 『LOE』ではサイバスターの最強武器MGLOEにおけるEN)・プラーナ共に消費大きかったが、『α』では取得条件こそ厳しいものの、ENを無消費使用でき、『α外伝』でも低燃費となっているが、両作品とも威力コスモノヴァに劣る。『ROE』ではランクアップ有無関わらずバニティリッパー乱舞太刀(名前は乱舞太刀)と呼称し、ポゼッション後の「真伝・乱舞の太刀」でディスカッター乱舞の太刀と言う。『POJ』では名称が正式にバニティリッパー乱舞太刀になったディスカッター霞斬り(- かすみぎり) ディスカッターで敵を斬り付ける攻撃で、斬った軌跡青白いのようになっている。 元々は『ヒーロー戦記』でのサイバスターの必殺技で、長らくスパロボ本編では取り上げられなかったが、『OG2』にてディスカッターで連続攻撃を行う時の攻撃として採用され『OGS』でも「ディスカッター」使用の際の攻撃採用されている。 バニティリッパー虚空斬波(- こくうざんぱ) ファミコン版第2次』での「バニティリッパー」の戦闘台詞。「虚空斬波」と銘打たれているが、これは「バニティリッパー」の直訳。『POJ』ではディスカッターをフル改造するとこれにランクアップする。(名称は虚空斬波) アカシックブレイカー超機大戦SRX」の主人公機であるR-1との合体技アカシックバスター火の鳥の状態でR-1を乗せて標的突撃し、R-1が「T-LINKナックル」を繰り出した状態で体当たり仕掛ける。R-1と競演する『αシリーズ』のうち、合体攻撃が可能となったドリームキャスト版『α』で登場したが、同じくR-1と競演するOGシリーズ』では現在のところ採用されていない十八番参会名護屋暫 ヴァルシオーネRとの合体技飛び回りながらバニティリッパーとディバインブレードで交互に斬り刻み最後に左右から斬り抜ける。名称はリューネが好きな歌舞伎十八番から。技の前に歌舞伎ポーズ台詞が入る。 ディスカッター彊(- きょう) 『ROE』でポゼッション時の使える必殺技。ディスカッターにプラーナを纏わせ、唐竹割り袈裟斬り繰り出した後、突進しつつ横一文字真っ二つにする。ディスカッターのランクアップに関係なくディスカッターを使用するまた、ディスカッターの形状変化する前述プラーナを纏わせているが、ポゼッション中でもプラーナを含む消費一切ない攻撃でもある。 真伝・乱舞の太刀しんでん・らんぶのたち) 『ROE』でポゼッション時の使える必殺技。その名の通り乱舞太刀強化版で、ポゼッションによる膨大な魔力プラーナの力を解放し、一~三の太刀まで繰り出した後、サイバード変形して連続突撃。そして斬り飛ばして魔力の刃で縦横三線切り裂きラスト大上段から一刀両断にする。発動時にサイフィスの姿が具現化する。通常時乱舞太刀異なり、こちらではディスカッター乱舞の太刀戦闘セリフ呼称している。かつてゼオルートから喰らった技から編み出した技であり、マサキがこの技に「真伝」と名付けたのは偶然だが、エランによると神祇無窮流奥義の更に先にある真伝呼ばれる技に近いとの事。 アカシック・ノヴァEOC』でポゼッション時の使える最強必殺技機体出力臨界状態(両腕のコスモノヴァリアクターを解放、肩、翼、脚部のアストラルシンクロナイザーを起動)かつ、ラプラス・コンピューター最大稼働させた「ラプラスデモンモード」に展開後、6つ魔法陣をサイフィスのもとで凝縮し凝縮した魔法球からコスモノヴァ6つ射出。らせんを描きながら相手直撃させ、そこからさらにラプラスデモンモードでのサイバード状態で突撃仕掛ける。最終的に爆発とともに6つの羽をはやした巨大な鳥のように銀河を進む演出幕を閉じる。コスモノヴァ媒介としたアカシック・バスターとも言える技であり、ラプラスデモンモードの因果律演算により、アカシックバスターよりもさらに輪廻転生すら含めた多次元因果世界へ干渉、および全存在抹消が可能となる。 劇中の活躍 DC戦争シリーズ - 全作品に登場ヒーロー戦記 - モビルスーツゲシュペンスト同様にパーソナル転送装置呼び出される人間サイズパワードスーツのような位置付け登場。『第2次』に登場した「ディスカッター」・「バニティリッパー」・「サイフラッシュ」を除く武装初登場。「アストラル斬り」・「サイブラスター」・「オメガブラスター」など、この作品でしか見られない武装多数あるほか、サイバスター用の防具として「ハイブリッドシールド」が登場した。また「ディスカッター霞斬り」も長らくこの作品のみの武装だったが、『OG2』で「ディスカッター」での連続攻撃時の台詞として登場した。 αシリーズ - 『α』・『α外伝』に登場特殊能力に「精霊憑依」が追加されたが、地上世界舞台ということで、効果簡易なものにとどまる。マサキがサイバスターの操者になった直後地上世界出た際に、地球連邦軍機と接触エアロゲイター異星人)の機体として誤認され、5番目に確認され機体を表すAGX-05として登録される。ラングラン王都壊滅後に再び地上世界上がるが、プラーナコンバーターが損傷し当初サイフラッシュコスモノヴァ使用不可能となるが、前記精霊憑依習得イベント以後使用可能となる。バルマー戦役後(『α外伝』)はラングランでオーバーホール行っており、完了後は地上先行したマサキ贈り届けるために、他の仲間地上運んでくる。敵に襲われた際にセニア乗り込む戦闘不可能。また、地上では本来の性能フル引き出せないらしく、「ディスカッター乱舞の太刀」は、その後ウェンディセニアによるプラーナコンバーターの改修で本来の性能に近いレベルにまで出力アップなされて以降装備されるOGシリーズ - 全作品に登場。『αシリーズ同様にマサキがサイバスターのテスト地上上がった際、連邦軍極東支部所属機体接触SRXチームリュウセイ・ダテこの際にサイバスターを目撃したことがCDドラマ台詞からわかる)、AGX-05として登録される。ラングランの王都崩壊後シュウ追って南極事件前南極近海発見されその後DC戦争中にハガネ合流しアイドネウス島の決戦まで参加。またL5戦役インスペクター戦などにも参加し、高い機動性から偵察や囮・切り込み役といった役目ヴァルシオーネなどと共に担った。この機体地上初め接触した人間は『αシリーズ』同様イルムである。なお、単独での出撃は滅多に許可されないが、これはパイロットマサキ方向音痴母艦帰還できないことがあるためである。リュウセイ編ではエアロゲイター複製されたサイバスターが登場。しかしコスモノヴァ搭載されていない『OGs』では搭載された)。 魔装機神 - LOE第1章途中からマサキ搭乗機体となる。フル改造ボーナス移動力増加量が3と他の機体比べて多い。『ROE』では物語途中で戦い迷い抱いたマサキ拒むが、精霊界での修行で再びマサキ共感しポゼッション自在に扱えるうになるスーパーロボット大戦Operation Extend - 『POJ』の発売記念して有料ダウンロードコンテンツとして、マサキとともに登場スーパーロボット大戦 - HDリメイク版のみ登場Another Century's Episode:R - 「スパロボOG」と「クロスボーン・ガンダムルート第2章途中から登場。『OG外伝終了後ラ・ギアスへのゲート作り出す際、彼は謎の黒い球体吸い込んで異世界惑星エリア」に転移するその後同事件に巻き込まれリュウセイキョウスケクロスボーン・バンガード合流し、「惑星エリア」の住人であるオータム・フォーと接触全て終わった後にようやくラ・ギアス帰還物語は『第2次OG』へと続くのであった。このゲームのシステム上、パイロット機体共に強化すれば、最終的にコスモノヴァを含む全ての攻撃を数秒毎に弾数無制限放てるようになる真・魔装機神 - ア・ゼルスの魔装機は、異世界から落ちて来た神の腕とよばれるオーパーツ技術解析して作られている。その神の腕はサイバスターの腕に酷似しており、ウェンディの物と思われる名前が刻まれている。

※この「サイバスター」の解説は、「魔装機神シリーズの登場兵器」の解説の一部です。
「サイバスター」を含む「魔装機神シリーズの登場兵器」の記事については、「魔装機神シリーズの登場兵器」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「サイバスター」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「サイバスター」の関連用語

サイバスターのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



サイバスターのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの魔装機神サイバスター (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの魔装機神シリーズの登場兵器 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS