敵味方の識別
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/08 08:52 UTC 版)
暗闇の中での作戦・戦闘となるため、敵味方を識別できないと同士討ちが発生する。そのため、意図的に夜戦(夜襲)を行う場合は、敵味方を識別する工夫が求められる。また、隊形を維持することが夜戦においては極めて重要であり、同士討ちを避けるために隊形を堅持して行動し、一度射撃区域を命じられたら絶対に区域外に向けて発砲はせず、射撃区域を横切る場合は合い言葉などで敵味方を識別する必要がある。壬申の乱で夜襲を仕掛けたと言われる田辺小隅の軍勢は合言葉で、河越城の戦いで夜襲を仕掛けた北条氏康の軍勢は白布を身に着けて敵味方を区別したとされる。現代の戦闘では、戦闘機や戦車の敵味方識別装置や戦闘服(ACU)の赤外線チップなどを装備して、昼夜を問わず同士討ちを防いでいる。
※この「敵味方の識別」の解説は、「夜戦」の解説の一部です。
「敵味方の識別」を含む「夜戦」の記事については、「夜戦」の概要を参照ください。
- 敵味方の識別のページへのリンク