アストラル体
(アストラル界 から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/22 13:42 UTC 版)
![]() |
アストラル体(アストラルたい、英: Astral body)とは、神智学の体系では、精神活動における感情を主に司る、身体の精妙なる部分である。主に情緒体、または感情体、感覚体、星辰体などとも。
概要
アストラル体という名称は、フランスの神秘主義者エリファス・レヴィの「アストラル光」という考え方に端を発する。アストラル光は、サイキック能力(魔術、心霊現象、霊媒など)を発揮させる、宇宙に遍満するエネルギーであるとされる。このことから、感情を司る身体は(後述するとおり)サイキック能力に関する身体でもあるので、「アストラル体」と名付けられた。
アストラル体は、動物[1]にのみ備わり、精神活動における感情を司る身体であるとされる。肉体(濃密な肉体とエーテル体)とメンタル体と一体であり、パーソナリティ(人間の低位我)を構成するとされる。
情緒的反応と共に、感覚器としての役割も担うとされる。受容器である肉体を通して、現象世界を知覚するのはアストラル体であるとされる。
アストラル界は、アストラル体が存在するとされる領域であり「グラマー(glamour、幻惑)の界」と呼ばれる。グラマーは人間を感情的、欲望的行動に走らせる原因であるとされる。また、動物にはアストラル界は存在しないとされる[要出典]。
なお、19世紀末イギリスの魔術結社黄金の夜明け団もエリファス・レヴィに倣い、物質界以外の次元を「アストラル光」(Astral Light)と呼んだが、これは神智学の「アストラル界」とは多少意味が異なる[2]。
脚注
参考文献
- Henrik Bogdan, Martin P. Starr, ed (2012). Aleister Crowley and Western Esotericism. Oxford Univ Pr on Demand. ISBN 9780199863075
関連項目
アストラル界
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/11 16:28 UTC 版)
「次元界 (ダンジョンズ&ドラゴンズ)」の記事における「アストラル界」の解説
アストラル界は思考、記憶、精神エネルギーの次元界である。ここは神格が死ぬか忘れ去られるか(たいていはその両方)した時に行き着く所である。ここはごく稀に固体物質の欠片が浮遊するだけの不毛な場所である。アストラル界には時間の経過が存在しないという点でユニークである。物質界で新たに死んだ者の魂は、あの世または外方次元界にゆく過程でここを通過する。 アストラル界の最も一般的な特徴は、アストラル形態の旅人から伸びるシルヴァー・コードである。このコードは、それがどれほど遠方であっても旅人の肉体のある場所まで伸びており、次元界からの旅人が道に迷うことを防ぐ命綱となる。 「神の島」は、アストラル界に浮遊する石化した死せる神格の巨大な遺体であり、ギスヤンキや他のクリーチャーがしばしばそこで鉱物を得るために採鉱し、その石質の表面に居住地を築くための場とする。ギスヤンキの首都であるトゥナラスは、「虚ろのもの」としてだけ知られている死せる神格の遺体の上に築かれている。神の島はしばしば、その神格が生きていた時に起こった物事に関する奇妙な夢を見せることを含む、独特な効果を近傍に発生させる。神の島はまた、アストラル界の中で唯一の、正常な重力と時間の流れを有する場所である。 『バルダーズ・ゲート2 シャドウ オブ アムン』の一部は、アストラル界が舞台となっている。 『アーケイン』誌においてトレントン・ウェブは、『ア・ガイド・トゥ・ジ・アストラル・プレイン(英語版)』は、「これまで次元界間高速道路に過ぎなかったものに生命を吹き込んでいる。本質的に無限大の広さを有し、“固体の場所”や固有の種族が非常に稀な存在であるアストラル界は、本来は味気ない場所のはずだ。それにもかかわらず、巧みな想像力に富んだ作風と巧妙な論理により、ガイドはこの死界を驚くほど異なる“世界”に変えている」と論評している。彼はまた、「アストラル界の受け入れられている“物理特性”を拡張し、古典的な『プレーンスケープ』の考え方を適用することにより、シルバーボイドが強固でわかりやすいものになっている」と付け加えた。
※この「アストラル界」の解説は、「次元界 (ダンジョンズ&ドラゴンズ)」の解説の一部です。
「アストラル界」を含む「次元界 (ダンジョンズ&ドラゴンズ)」の記事については、「次元界 (ダンジョンズ&ドラゴンズ)」の概要を参照ください。
- アストラル界のページへのリンク