家とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 建設 > 施設 > 建物 >  家の意味・解説 

home

別表記:ホーム、家

「home」とは・「home」の意味

「home」とは家・家庭・自宅故郷祖国本国といった人が生活を根差している場所やルーツを持つ場所を意味する英単語

「home」の発音・読み方

「home」発音記号は/hóum/である。日本語での表記ホーム実際発音カタカナで表すと、ホオゥムに近い音になる。

「home」と「house」の違い

house」とは住宅家屋など建造物としての家のことであり、家に住む人や旅館レストラン劇場などの建物意味する使い方もある。「家」と訳すことができる点は「home」と同じ。ただし、「home」の訳である家には物理的な意味よりも生活の場としての意味が与えられているのに対し、「house」の訳としての家は物理的な意味使われる点でこの2つ言葉明確に異なる。

「home」を含む英熟語・英語表現

「home sweet home」とは


「home sweet home」とは旅行出張などの外出から帰宅した際に、「わが家が一番だ」という意味で使われるフレーズである。直前まで過ごしていた楽しい時間出来事比べて、あるいは長時間外出疲れた状況で、リラックスできるわが家に勝るものはないといった気持ちを表す。優しい、心地よいといった意味をもつ「sweet」が入ることで、癒し感じさせる表現になっている

「home to」とは


home to」とは本拠地メッカ生息地など、人間動物団体など特定の存在拠点としている場所や、多数存在している地を表すときに用いられる言い回しである。「ここは~がある場所だ」「ここには~がいる」といった表現適している。

「Be home」とは


Be home」とは在宅している、家にいる、帰宅したといった意味をもつ英語表現。ある人が在宅中か外出中かを述べるときに使用される

「come home to」とは


come home to」とは身に染みてわかる、ハッキリするといった意味の英熟語である。また、自宅など特定された場所に)帰る帰ってくるといった使い方がされる。この場合、「come home to」を使用する人はその場所にいる人である。

「go home」とは


go home」とは家に帰る帰省する帰国するといった意味のほか、死ぬ、古くなるといった意味でも使われる英語表現である。また、自分の家や国に「帰れ」という意味で使われることがある

「homecoming」とは


homecoming」とは帰宅帰郷帰国意味する言葉で、離れていた期間が長期場合用いられるまた、主にアメリカ大学高校などで同窓生元関係者参加して、年1回行われる伝統的同窓会的な催し呼び名

「home」に関連する用語の解説

「HOME taco bar」とは


「HOME taco bar」(ホームタコバー)とは日本の神奈川鎌倉市所在するタコスアメリカ料理提供する飲食店の名称である。HOMEのみ大文字での表記になっている最寄り駅江ノ島電鉄腰越駅」からすぐの場所にある。

「Home(平井大の歌)」とは


「Home(平井大の歌)」とは日本シンガーソングライターミュージシャンである平井大(ひらいだい)が歌唱するJ-POP楽曲である。作詞EIGO平井大作曲平井大

「The Home Depot」とは


The Home Depot」とはアメリカ合衆国大手住宅リフォーム小売サービス店の名称である。本社ジョージア州に置き多店舗チェーン展開している。アメリカのみならずカナダメキシコなど海外にも出店している。

「home」の使い方・例文

・She will be home on Everyday.
彼女は毎日家にいる。

・I feel calm when I'm at home.
私は家にいると落ち着く

・I shop at the home center.
私はホームセンター買い物をする。

・he returned home after an interval of five years.
彼は5年ぶりに帰郷した

I want to build a bright home.
私は明る家庭築きたい

・That team is strong at home.
あのチーム本拠地で強い。

・When will I be able to return to my home country?
私はいつになったら本国帰れるだろうか

・After work on weekdays, I go straight home.
私は平日仕事終わればまっすぐ家に帰る

Mom, I'm home.
母さんただいま。

・He didn't come home last night.
彼は昨夜家に帰って来なかった。

うち【内】

読み方:うち

【一】[名]

(「中」とも書く)ある一定の区域範囲の中。

仕切られ内側内部。「家の—」⇔外(そと)。

中心または手前寄ったほう。「—に切れ込むシュート

㋒ある範囲含まれるもの。「会員の—から探す」「これも仕事の—」「苦しい—にも張り合いがあった」

㋓外から見えないところ。うら。「—を探ると、問題あるらしい

心の中。心。内心。「腹の—を探る」「—に秘めた思い

㋕ある数量のなか。「三つの—から一つを選ぶ」

㋖ある時間のなか。以内。あいだ。「一瞬の—に消えた」「試合二日の—に迫る」「若い—に苦労する

自分所属しているものをいう

㋐(「家」とも書く)自分一員として属する家。また、他人の家含めて一般に家庭家族をいう。「—が貧乏で苦労した」「—じゅうで出かける」「よその—」

㋑(「家」とも書く)自分の夫、また、妻。「—に相談してからにします」

自分所属するところ。「—の会社」⇔よそ。

手紙署名で、妻が夫の名に添えて「内」と書き代筆であることを示す。

(「家」とも書く)建物としての家。家屋。「いい—に住んでいる」

(「裡」とも書く。「…のうちに」の形で)物事行われる状況を表す。「暗黙の—に理解しあう」「会は成功の—に終わる」

仏教に関すること。仏教以外、特に儒教を「外(そと・ほか)」というのに対していう。

ひと続き時間。特に、現世という限られた時間

たまきはる—の限りは平らけく安くもあらむを」〈万・八九七〉

内面内輪うちとけた面。

「外(ほか)には仁義礼智信五常守りつつ、—にはまた、花鳥風月詩歌管絃専らとし」〈謡・経政

宮中内裏(だいり)。

「君はまづ—に参り給ひて」〈源・若紫

天皇

「—の渡らせ給ふを、見奉らせ給ふらむ御心地」〈一二八〉

【二】[代]一人称人代名詞。わたし。わたくし。自分関西地方で、多く女性用いる。「—は嫌やわ」

アクセント【一】17はウ【二】チ。

[用法] うち・なか——ある仕切り区切られ空間平面などを表す場合は、「外は寒かったが、部屋の内(中)には暖かく火が燃えていた」のように、「内」も「中」も同じように使うが、「内」のほうがやや文語的な言い方である。◇ある状態にあることを示す「の中を歩く」「忙しい中を無理に頼む」などは「内」に置き換えられない。また「中の指」のように順序中間を示すときも「内」とはいわない。◇「大勢応募者の内(中)から選ばれた人」のように「内」「中」は、また、ある範囲を示すこともある。この場合、ある時間範囲内であることを示す「朝、まだ暗い内に出発した」や、事柄がある範囲含まれることを示す「苦労するのも勉強の内だ」などでは、「内」を「中」で置き換えることはできない

[下接句] 足元の明るいうち蝙蝠(こうもり)もの内・舌の根の乾かぬうち自慢高慢馬鹿(ばか)の内・腹も身の内卑下も自慢の内目の黒いうち目高(とと)の内・夜目(よめ)遠目(とおめ)笠(かさ)の内


け【化/仮/花/家/華】

読み方:け

〈化〉⇒か

〈仮〉⇒か

〈花〉⇒か

〈家〉⇒か

〉⇒か


いえ〔いへ〕【家】

読み方:いえ

人の住むための建物。すまい。家屋。「—を建てる

自分住んでいる建物。うち。自宅。「あすは—にいます」「友人を—に招く」

夫婦親子兄弟など血縁の近いものが生活を共にする小集団。家庭所帯。「結婚して—を構える」「—を切り盛りする」「貧乏な—」

祖先から代々続いてきた血族としてのまとまりまた、その伝統的な名誉や財産など。家名家督。「—を継ぐ」

家族集団置かれている社会的地位家柄。「学者の—に生まれる」

㋑特に、よい家柄

愚かにつたなき人も、—に生まれ時にあへば」〈徒然三八

民法旧規定における家制度で、戸主統轄のもとに、戸籍一家をなしている親族団体

妻。

左大臣の—、昔よりよろしからず聞こゆる人なり」〈宇津保・忠こそ〉

出家に対して在家在俗

「—にあり、人に交はるとも」〈徒然五八

[補説] 書名別項。→家


いえ〔いへ〕【家】


か【家】

読み方:か

[音](漢) (呉) [訓]いえ や うち

学習漢字2年

[一]〈カ〉

人の住む建物。「家屋家宅人家農家廃家民家隣家

血縁集団の生活の場としての家。一家一族。「家事家政家族・家庭家風旧家国家婚家実家主家生家檀家(だんか)・貧家名家

自分の家の。「家兄家厳家父

その道専門にする人。一事秀でた人。「画家作家儒家諸家書家大家兵家専門家

そうした性向の強い人。そういう状態にいる人。「厭世家」「健啖家」「金満家」「倹約家

[二]〈ケ〉[一]2に同じ。「家来(けらい)/公家(くげ)・後家(ごけ)・在家出家他家当家武家分家平家本家宮家(みやけ)」

[三]〈いえ〉「家柄家路家元

[四]〈や〉「家賃家主借家(しゃくや)・平家(ひらや)」

名のり]え・お・やか

難読家鴨(あひる)


か【家】

読み方:か

接尾名詞に付く。

そのこと従事している人であることを表す。「咄(はなし)—」「革命—」「芸術—」「起業—」

そうした性向の強い人、また、そういう状態にいる人であることを表す。「愛妻—」「情熱—」「努力—」「好事—」「財産—」


け【家】

読み方:け

接尾

姓氏などに付いて、その一族またはその成員であることを表す。「佐藤—」「創業—」

官職称号など付いて敬意を表す。「将軍—」「右大臣—」


ち【家】

読み方:ち

いえ。すまい。多く格助詞「ん」を付けて「ん家」の形で用いる。「自分—」「お前ん—」


へ【家】

読み方:へ

《「いへ」の音変化》いえ。人家

春の野鳴くうぐひすなつけむと我が—の園に花咲く」〈万・八三七


や【屋/家】

読み方:や

【一】[名]

住むための建物家屋。いえ。「我が—」「一軒—」

屋根

声高になのたまひそ。—の上にをる人どもの聞くに、いとまさなし」〈竹取〉

【二】接尾名詞に付く。

それを売買する人や家の意を表す。「本—」「菓子—」

そのような性質の人をいう。使う人、場合によって軽蔑自嘲の意を込めて用いられることもある。「気取り—」「わからず—」「がんばり—」

役者屋号文人雅号などとして用いる。「紀の国—」「鈴の—」

商業などを営んでいる家の屋号として用いる。「越後—」「近江—」

そのこと専門にしている人、ある技術優れている人などをさしていう。使う人、場合によって自慢げに、うらやましげに、あるいは自嘲軽蔑の意を込めて用いられる。「事務—」「技術—」「政治—」「チーム随一飛ばし—だ」「速いだけが取り柄走り—さ」


作者アイプ・ロシディ

収載図書スンダ・過ぎし日の夢
出版社めこん
刊行年月1987.7
シリーズ名アジア現代文学


作者原田喜示

収載図書女―創作文芸
出版社原田喜示
刊行年月2003.6


作者安部公房

収載図書無関係な死・時の改版
出版社新潮社
刊行年月2003.12
シリーズ名新潮文庫


作者城戸則人

収載図書鈍色閃光
出版社城戸則人
刊行年月2004.9


作者ロウラ・ストダート

収載図書庭の小径
出版社BL出版
刊行年月2005.1


作者松本攸吾

収載図書葉集大江戸実話特選
出版社文芸社
刊行年月2005.5


作者筒井康隆

収載図書ヨッパ谷への降下自選ファンタジー傑作集
出版社新潮社
刊行年月2006.1
シリーズ名新潮文庫


作者アゴタ・クリストフ

収載図書どちらでもいい
出版社早川書房
刊行年月2006.9

収載図書どちらでもいい
出版社早川書房
刊行年月2008.5
シリーズ名ハヤカワepi文庫


作者アリス・マンロー

収載図書林檎の木の下で
出版社新潮社
刊行年月2007.3
シリーズ名新潮クレスト・ブックス


作者光田千熙

収載図書百物語 黎明編第一話-第十五話
出版社文芸社
刊行年月2008.4



作者阿刀田高

収載図書恐怖同盟
出版社新潮社
刊行年月1987.12

収載図書現代小説 1988
出版社徳間書店
刊行年月1988.5

収載図書恐怖同盟
出版社新潮社
刊行年月1991.1
シリーズ名新潮文庫


作者アンドレ・モーロワ

収載図書フランス怪奇小説
出版社偕成社
刊行年月1988.8
シリーズ名偕成社文庫


作者ジェイン・アン・フィリップス

収載図書アメリカ小説をどうぞ
出版社晶文社
刊行年月1990.6


作者林京子

収載図書三界の家
出版社新潮社
刊行年月1990.12
シリーズ名新潮文庫

収載図書三界の家
出版社日本図書センター
刊行年月2005.6
シリーズ名林京子全集


作者ジェイムズ・スティヴンスン

収載図書大雪ニューヨークを歩くには
出版社筑摩書房
刊行年月1991.12
シリーズ名ちくま文庫


作者デイヴィッド・レーヴィット

収載図書行ったことのないところ
出版社河出書房新社
刊行年月1993.5


作者今日野真

収載図書夢を渡る
出版社近代文芸社
刊行年月1996.4


作者井出祥子

収載図書フーコー短編小説傑作選 4(上)
出版社フーコー
刊行年月2000.7


読み方
いえ
いえたか
いえとく
かりゅう

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/02/02 05:27 UTC 版)

いえ、うち




「家」の続きの解説一覧

出典:『Wiktionary』 (2021/08/24 14:30 UTC 版)

発音(?)

熟語

名詞

  1. いえ うち)人が生活用い建物住居家屋
  2. いえ うち家庭家族
  3. いえ家系

接尾辞

  1. 家柄家庭などを表す。
  2. 職業専門にしている人を表す。
  3. そのような傾向が強い人を表す。
  4. 一家一族
  5. 屋号構成する。

※ご利用のPCやブラウザにより、漢字が正常に表示されない場合がございます。
Copyright © KANJIDIC2 - the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group(EDRDG), used in conformance with the Group's licence. Copyright © 1991-2010 Unicode, Inc. All rights reserved. Stroke Order Diagrams(SODs) licensed from © Kanji Cafe.

「 家」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



 家と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

「 家」に関係したコラム

  • CFDの金取引とは

    金取引には、現物取引と先物取引の2つの取引があります。金の現物取引は、ロンドン金市場で1日に2回取引が行われ、価格が決定されます。これをフィキシングプライスといいます。一方、金の先物市場は、ニューヨー...

  • CFDのオーバーナイト金利とは

    CFDのオーバーナイト金利とは、CFDの取引において、日をまたいでポジションを保有した場合に発生するお金のことで、金利調整額ともいいます。FXでいうところのスワップに当たります。オーバーナイト金利の発...

  • 株365の取引のリスクは

    株365の取引を行う際のリスクには次のようなものが挙げられます。▼価格変動によるリスク株365の銘柄の価格変動による損失のリスクがあります。また、株365ではレバレッジを使った取引のため、差し入れた証...

  • 株式相場のアノマリー

    株式相場のアノマリーとは、日本の経済や景気、企業の業績などとは関係なく起きる、理屈の上では説明のつかない株価の変動のことです。次は株式相場のアノマリーの一例です。▼1月の株高正月休みを終えて再び機関投...

  • 株式の信用取引における日々公表銘柄とは

    株式の信用取引における日々公表銘柄とは、証券取引所が投資家に注意を促すために、個別の銘柄について毎日の信用取引残高を公表する銘柄のことです。日々公表銘柄の公表は、投資家の過度の信用取引の利用を防止する...

  • 株365のマーケットメイク方式とは

    マーケットメイク方式とは、マーケットメイカーの提示する価格の中から投資家に有利な価格を抽出して、その価格で取引を行う方式のことです。マーケットメイク方式では、マーケットメイカーが買い呼値と売り呼値の2...

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「 家」の関連用語

1
70% |||||

2
70% |||||

3
58% |||||

4
58% |||||

5
58% |||||

6
58% |||||

7
58% |||||

8
58% |||||

9
58% |||||


検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



 家のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2024実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
EDRDGEDRDG
This page uses the JMnedict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの家 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
漢字辞典
Copyright © KANJIDIC2 - the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group(EDRDG), used in conformance with the Group's licence.
Copyright © 1991-2010 Unicode, Inc. All rights reserved. Distributed under the Terms of Use in http://www.unicode.org/copyright.html.
Stroke Order Diagrams(SODs) licensed from © Kanji Cafe.
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS