琉球新報 第二次琉球新報

琉球新報

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/01/16 02:05 UTC 版)

第二次琉球新報

戦後、在日米軍はその準機関紙として「ウルマ新報」(のちに「うるま新報」に改題)を新たに創刊。社長には島清、続いて瀬長亀次郎沖縄人民党日本共産党沖縄県委員会の前身)と重なる人脈が続いた。1952年サンフランシスコ講和条約締結を祝って改題、「琉球新報」の題字を復活させた。第一次琉球新報との直接的な連続性はない。

1969年には労働組合ストライキ(春闘)の影響で約2週間新聞休刊したこともあった。1979年には九州・沖縄地区初のカラー印刷を開始。更に1981年には1面など主要ページを全国主要地方紙として初めて連日カラー化に踏み切った。

県内ではライバル紙「沖縄タイムス」とシェアを二分する。2005年3月期の売上構成は新聞購読料が38%、広告料収入37%、その他25%となっている。

マスコットキャラクターはりゅうちゃん

2009年3月より夕刊を廃止し、朝刊のみの発行となる[7](それ以前からも1993年10月から第2土曜日が休刊となっていた。これは週休2日制が定着したことを受けてのものである)。社告ではその理由を「広告需要の長期低迷と、用紙代やインキ代など資材高騰による新聞製作コスト上昇」と説明し、夕刊時間帯のニュース報道はインターネットを活用して速報態勢を強化するとしている。なお夕刊廃止は大手紙・地方紙の別を問わず全国的な流れとなっており、沖縄タイムスも同時期に夕刊廃止を行った。

歴史

旧・琉球新報→沖縄新報

  • 1893年9月15日 - 沖縄県初の新聞として、隔日刊新聞「琉球新報」が発行される。尚順が社長、太田朝敷が編集担当。社屋は那覇西村123番地。紙面は縦35.6 cm、横28.5cmで4ページ建て、隔日刊。(現在の同紙とは題字が同一だが、企業体は別である)[8][9]
  • 1906年 - 日刊紙となる。
  • 1914年4月25日 - 紙齢(号数)5000号を数える[10]
  • 1915年6月16日 - 記事「飛行機の話」に言文一致の新聞文章が沖縄県内で初めて使われた。
  • 1940年
    • 沖縄県庁と日本民芸協会柳宗悦との間で「沖縄方言論争」が起こった。沖縄県庁の「標準語励行」推進方針に対し、柳は沖縄語琉球語)の重要性を指摘して批判したが、琉球新報は沖縄県庁の側を支持し「標準語推進」の論陣をはった。
    • 12月20日 - 全国的に行われた「一県一紙化」を目的とする政府指導により「琉球新報」、「沖縄毎日新聞」、「沖縄日報」の三紙が統合し、新たな新聞「沖縄新報」を発行した[11]
  • 1945年
    • 3月23日から始まった沖縄戦の最中も、首里城地下の32軍司令部壕の近くにあった新聞社壕で発行が続けられた。壕内の新聞発行は元「沖縄朝日新聞」記者らが中心となって発行を続けており、元「琉球新報」記者はすでにこの時点で制作に携わっていなかった[12][注 4][14]。同年5月27日第32軍が沖縄本島南部へ撤退したため、新聞発行を続けることが困難になり事実上終刊[11]。全国で唯一、戦争によって廃刊された新聞となった。

ウルマ新報→うるま新報→現・琉球新報

  • 1945年
    • 7月26日 - アメリカ軍政府は日米戦の客観的事実を伝えるために、石川収容地区で新聞発刊を指示。戦前・戦時中に新聞を作っていた記者たちは除外され、戦争には非協力的だった社会主義者の島清が責任者に選ばれた[15][注 5]。アメリカ軍の責任者は海軍大尉のウエイン・サトルス[17][注 6]。わら半紙、ガリ版2ページ、初号は新聞名のないまま、2号から「ウルマ新報」[注 7]と名付けられた[15][20]。当初の記事は全て軍政府提供で、アメリカ側から見た日米の戦況が伝えられ、8月15日付の第4号では「渇望の平和 愈々到来!」の見出しで日本政府のポツダム宣言受諾を報じている[15]。日本の敗戦後はアメリカ軍政府から収容所住民への連絡事項や各収容地区の状況を伝える紙面に変わっていき[15]、このころの記事で最も関心を引いたのは、孤児院や養老院に収容されている孤児や高齢者の名前を紹介した「身寄り求む」であった[15]。米軍が戦前の新聞関係者による新聞発行を嫌ったため、新聞発行に経験がない素人によって発行されることとなった[21][22][23]。そのため、戦時中に発行されていた「沖縄新報」や、戦前の「琉球新報」との人的つながりは島清を除くと編集部門ではなく、新聞壕の活字を掘り起こした技術部門の人々[24][25] が、実質的に戦前の琉球新報とのつながりを示している。
  • 1946年
    • 4月 - 池宮城秀意が編集長に就任。新聞記者としての職歴をもつ唯一の職員[26]
    • 5月22日 - 新聞名の「ウルマ」をカタカナからひらがなに改題し、無料から有料に切り替わる[17]。米軍政府と沖縄民政府の機関紙に正式に指定[27]
  • 1949年2月 - 「琉球新報」復刊を目指し株式会社琉球新報社を設立。
  • 1951年9月10日 - サンフランシスコ平和条約締結を機に「琉球新報」に復元改題。再び、琉球新報の名で発行され始める[2]。沖縄民政府副知事を退任し、戦前の「琉球新報」社長を務めた又吉康和が題字へのこだわりと郷愁が背景にあった。高良一が「琉球日報」という新聞を買い取り「琉球新報」と改題しようとするのをやめさせて、自らの新聞の題字に採用した[28]。この時、池宮城秀意は更迭。後任の又吉は、保守のご意見番として、米軍に重用されていた。うるま新報を穏健な新聞とするため社外資本を導入。さらに講和条約の調印を祝って「琉球新報」へ改題。社内には、支配階級や特権階級の権益を守ることにあけくれた「戦前の琉球新報」への郷愁によるものと受け止められた[29]
  • 1955年3月1日 - 夕刊が発行され始める。
  • 1961年2月16日 - 日本新聞協会に入会。
  • 1963年9月15日 - 戦前の琉球新報との一体感を打ち出すために、親泊政博社長が「復刊17年、紙齢5000号を迎えた」と表現。9月15日に「創刊70周年」(ウルマ新報創刊18年)を打ち出した。
  • 1965年1月 - 那覇市下泉町2の8に地上4階、地下1階の新社屋が落成、移転。
  • 1966年
  • 1968年2月1日 - 前日1月31日付けの朝刊の発行号数6815号を、2月1日付けで発行号数21058号に変更[30]。この年の9月15日創刊75周年(ウルマ新報創刊23年)を祝う。
  • 1969年5月20日 - 労働組合のストライキが勃発。6月3日まで新聞発行が事実上停止。
  • 1979年
    • 8月 - 九州・沖縄地区では初の超高速多色カラー・オフセット新聞印刷輪転機を設置。
    • 10月7日 - 朝刊から連日多色カラーの報道写真を掲載。
  • 1981年
    • 7月18日 - 全国に先駆けて紙面の文字を大型化、従来の1段93行、1行15字詰めの文字配列体裁を1段90行、1行14字詰めに改める。
    • 12月7日 - 全国初の朝夕刊連日カラー印刷となり、天気図を朝夕刊カラー化。
  • 1983年9月1日 - 株式会社琉球新報開発を設立。
  • 1984年3月1日 - 名護市に北部本社を開設。これにより今まで不可能だった伊江島宮古諸島八重山久米島など離島での夕刊の即日配達を可能にした。
  • 1985年4月1日 - 週刊「レキオ」を発行。
  • 1990年7月1日 - 同社のスポーツ新聞「新報スポニチ」を発行(スポーツニッポン新聞社と提携=事実上の地域フランチャイズ契約)。
  • 1993年
    • 9月15日 - 創刊100年(ウルマ新報創刊48年)。
    • 10月9日 - 第2土曜日付夕刊廃止。
  • 1994年9月15日 - 縦題字から横題字に変更。
  • 1996年5月24日 - ウェブサイト開設。
  • 1997年2月19日 - 台湾最大の発行部数を誇る中国時報社と記事交換協定を結ぶ。
  • 1999年11月15日 - 那覇市天久に制作センター完成。
  • 2001年1月3日 - 正月休みとして1975年以来、同日付け新聞は休刊していたが、当年に25年ぶりに1月3日号発行(沖縄タイムスも同様)。
  • 2005年
    • 3月15日 - 本社を現在の那覇市天久に移転。
    • 4月20日 - 県内初の琉球新報新聞博物館を本社に併設。
    • 9月15日 - 琉球新報キャラクター「りゅうちゃん」が誕生。
  • 2008年11月1日 - 「日本経済新聞」の委託印刷を開始。全国紙では初めての沖縄現地印刷。
  • 2009年
    • 3月1日 - 夕刊を廃止。朝刊単独紙に移行。
    • 10月5日 - 沖縄タイムスとの間で、災害時やシステム障害の際の「緊急時における新聞発行の援助に関する協定」を締結。
  • 2011年1月9日 - 小中学生新聞「りゅうPON」創刊。
  • 2015年12月9日 - 琉球新報泉崎ビルが閉館した。同月末よりビルの取り壊しが開始され、跡地では2017年秋完成予定の新本社ビルの建設が行われる[31][32]
  • 2018年5月7日 ‐ 本社を那覇市泉崎の新本社ビルに移転[33]
  • 2020年4月1日 ‐ 日本経済新聞社・沖縄タイムス社と「沖縄新聞データベースplus日経テレコン」設立し3社のデータベースを統合

論調

沖縄タイムスと同様、日米安全保障条約在日米軍、在沖自衛隊の軍備増強について批判的である[34]

  • 「沖縄はゆすり・ごまかしの名人」発言で米国務省により更迭されたケヴィン・メアについて、在日米軍が行った東日本大震災の際のトモダチ作戦と称した救援活動に、更迭されたばかりのメアを日米間の調整担当に充てたことなどから「売名目的」と厳しく批判し、県各地の議会によるメアへの抗議などを詳細に報じている[35][36][37][38][39][40][41]
  • 沖縄戦ドキュメンタリー作家上原正稔による連載「パンドラの箱を開く時」(開始2007年5月25日)で、「慶良間諸島集団自決米軍旧日本軍による命令ではなく防衛隊員による指示または教唆であった」とする内容の回が[42]、「社の方針」で不掲載[42]。上原は琉球新報を相手に那覇地裁に提訴。一審は、琉球新報の「慶良間編の原稿が従前書いた物の二重掲載である、最終回の原稿は新味のない焼き直しである」主張を認め、2012年11月20日、上原の主張は認められなかった[43]。上原が控訴した2審では[44]2013年7月29日、福岡高裁那覇支部は琉球新報に105万4000円などの支払いを命じ、上原は逆転勝訴した[45][46]。琉球新報は上告せず、上原の勝訴が確定した[47]
  • 東日本大震災後は、原発事故に絡めて普天間問題を始めとする基地問題への反対を主張する論調が見られるようになった[48]。また、東京都が瓦礫を受け入れる事に反対の意見が殺到したことに対し「黙れと言えばいい」と発言した東京都知事石原慎太郎を批判した[49]
  • 4コママンガ「がじゅまるファミリー」では、沖縄県民大会について描かれる事がある(2007年の大会前日と2010年の大会前日)[50][51]。また、2010年6月には作者の実母の体験とされる沖縄戦体験談をモデルにし、集団自決を連想させる内容が4コママンガに描かれたこともある[52]
    また、2012年6月には「平和の音」と題し、過去に嘉手納基地の司令官が発言した[53]、米軍機の騒音を表す「自由の音」発言を批判するような内容を描いている[54][55]

"琉球独立"に言及した報道

2014年、琉米修好条約160周年を記念した特集記事[注 8] で、「琉球処分は国際法上、不正」であるとする日本の学者の主張を掲載した[56]。中国の『環球時報』は同年8月1日、この件を報じた[56]

2016年10月29日、機動隊員による「土人」発言を批判する社説において、「差別発言を契機に、『自治権確立』、さらに『琉球独立』の声すら高まりつつあるように思われる。独立論の高まりは『日本』対『沖縄』の対立をさらに深めることになるだろう。日米両政府は沖縄への差別政策をやめるべきだ。沖縄に基地を集中する『構造的差別』が続く限り、県民の分断、『日本』対『沖縄』の亀裂は埋まらない」と述べた[57]。同年11月16日、『環球時報』は「琉球は日本固有の領土とは言えない」、「琉球は独立国で、中国が長く宗主国だったが、日本に占領された」、「日本が琉球諸島を自国の領土にする目的で世界遺産登録を利用するなら、戦後の国際秩序への挑戦だ」という内容の論文を掲載している[58]

公安調査庁の「内外情勢の回顧と展望」(平成27年度版)のコラム「琉球帰属 未定論」の提起・拡大を狙う中国の中で、「「琉球新報」が「琉球処分は国際法上、不正」と題する日本人法学者の主張に関する記事を掲載した際には、人民日報系紙「環球時報」が反応し,関連記事を掲載する(8月)など、中国側の関心は高く、今後の沖縄関連の中国の動きには警戒を要する。」と述べている[59]。「内外情勢の回顧と展望」(平成29年度版)では、中国の大学やシンクタンクにより、南シナ海問題をめぐる対中包囲網を形成する目的で「中国に有利な世論を形成し、日本国内の分断を図る戦略的な狙いが潜んでいる」と記している[60]

八重山日報編集長の仲新城誠は、琉球新報の報道は「尖閣を狙う中国の国益と一致」しており、「奇妙」であると述べ[58]公安庁の「内外情勢の回顧と展望」で独立論に言及することがそもそも異例であるとして、わざわざ琉球新報を名指しているのは、「琉球新報は公安の情報収集あるいは監視対象となったという意味だろうか。」と主張している[61]


注釈

  1. ^ 『沖縄大百科事典』の大田昌秀執筆による「琉球新報」(1893年創刊)と宮城悦二郎による「琉球新報」(1945年創刊「うるま新報の改題紙)、2つの「琉球新報」項目の存在。
  2. ^ 社長を務めた比嘉辰博は自著『沖縄はみだし縮刷版―新聞人の回想』で、会社としての連続性がないことを認めあくまで題字の復興であったと明言。例えば「琉球新報100周年」という用語を一切使わず、「琉球新報100年」という表現を使用してきた明かしている。
  3. ^ 琉球新報創刊目的「偏狭の陋習を打破して地方的島国根性を去りて国民的同化をはかること」
  4. ^ 沖縄戦が始まった後に「沖縄新報」発行に関わったのは、戦前の「沖縄朝日新聞」の高嶺朝光、豊平良顕、具志堅政冶、前田宗信、牧港篤三、大山一雄、稲嶺盛国、仲本政基、島袋俊一[13]
  5. ^ 島清は当時を振り返って「沖縄県民の多くは、今でも日本軍逆上陸を信じ、必勝を疑っていない。これほど盲信している県民に、何時か誰かが真実を知らせる役割を果たさなければなるまい。」と自著で述べている[16]
  6. ^ 島清の著書には「日本語の話せる海軍大尉(人類学専攻の大学教授でサトルス氏)」とある[18]
  7. ^ 題名の「ウルマ」について名付け親の島清は「何故、耳馴れないウルマという題名にしたか。沖縄、琉球、朝日、毎日、といったのは、従来よく使用された題名である。併しそれらの新聞はおしなべて、軍閥の片棒を担いで、県民をかかる惨めな状態に誘い込んだ共犯者であり、言うなら戦犯新聞とも言うべきである。という考えがあって、最初から全然念頭におかなかった。沖縄の歴史で、他に侵略されず、平和で自由の時代はいつの頃。その時代沖縄を何んと呼称していただろうか、などと、独り瞑想しつつ詮索してみた。平安朝の昔にそれをみることができる。ときの大宮人が、沖縄を含む島々を、ウルマと呼称していたような記憶もあり、これなら詩情も豊かで、平和を念ずる、この新聞の題名に尤も相応しいと思い、内心「ウルマ新報」と決め、金城直吉君に私案を話し、意見を徴したところ賛成してくれたので本決めにした。」と自著で述べている[19]
  8. ^ 2014年7月11日付朝刊1面「琉球処分は国際法上不正」

出典

  1. ^ https://hubokinawa.jp/archives/8244#:~:text=6%E6%9C%8824%E6%97%A5%E3%81%AE,%E3%81%AE%E8%B5%A4%E5%AD%97%E3%81%A8%E3%81%AA%E3%81%A3%E3%81%9F%E3%80%82
  2. ^ a b 琉文21 沖縄の新聞『琉球新報』略史 http://ryubun21.net/index.php?itemid=3930
  3. ^ 琉球新報『琉球新報八十年史』『琉球新報百年史』
  4. ^ 琉球新報同人による同志会が県会の半数、主筆太田が琉球製糖社長、高嶺は沖縄銀行頭取、大田昌秀『沖縄の民衆意識』参照
  5. ^ 新川明「<狂気>もて撃たしめよ」http://www7b.biglobe.ne.jp/~whoyou/gendainome7108.htm
  6. ^ 大田昌秀『沖縄の民衆意識』
  7. ^ “沿革” (日本語). 琉球新報. (2015年10月21日). https://ryukyushimpo.jp/pages/page-191.html 2018年11月26日閲覧。 
  8. ^ 琉文21 沖縄の新聞『琉球新報』略史①図より http://ryubun21.net/index.php?itemid=3814
  9. ^ 琉球新報刊『琉球新報百年史』より「今回、わが『うるま新報』を『琉球新報』と改題することになりましたが、これは過去数年いろいろ検討されてきたのであります。琉球新報は戦前における沖縄最古の新聞であり、うるま新報が戦後最も古い歴史を持つとういことに奇しきめぐり合わせであります」
  10. ^ 琉球新報の沿革http://ryukyushimpo.jp/info/page-191.html
  11. ^ a b 『沖縄県史 各論編第五巻 近代』「コラム3近代沖縄における新聞の変遷」
  12. ^ 琉球新報1968年9月15日号、創刊75年特集における沖縄戦時中記述の不在」
  13. ^ 門奈直樹『沖縄言論統制史』、沖縄タイムス社『鉄の暴風』
  14. ^ 『琉球新報八十年史』通史編の記述参照。沖縄新報最後の模様について当時壕内で新聞発行に携わり、戦後生き延びた記者たちが「琉球新報」創刊に関わっていないため、昭和20年5月12日付け朝日新聞(沖縄戦線にて宗貞特派員11日初)の打電ニュースを引用。
  15. ^ a b c d e 「沖縄戦70年 再建へ苦難の道のり」『琉球新報』2015年10月9日付朝刊、19面、特集。
  16. ^ わが言動の書、第三部文書編 ウルマ新報発刊の経緯 開戦時日本の敗北を予測 196頁。
  17. ^ a b 『うるま新報』 (うるましんぽう)”. 2015年12月11日閲覧。
  18. ^ わが言動の書、第三部文書編 ウルマ新報発刊の経緯 米軍将校の来訪 195頁。
  19. ^ わが言動の書、第三部文書編 ウルマ新報発刊の経緯 題名ウルマの由来 198-199頁。
  20. ^ 川平成雄, 「収容所の中の住民と生活の息吹」『琉球大学経済研究』 76号 p.1-25, 2008年, 琉球大学法文学部, NCID AN00250468
  21. ^ 琉大タイムス1962年5月22日号」
  22. ^ 琉球新報刊『琉球新報八十年史』『アメリカ占領時代 沖縄言論統制史』参照。主幹は島清、糸洲安剛、城間盛善、金城直吉(以上教員)、仲村致良、大村修一、高良一は新聞編集が未経験だった。工務は元琉球新報社員を中心に、元沖縄朝日、元沖縄新報の社員が参加した
  23. ^ 『思想の科学研究会 対談・ 軍政下の沖縄『日本占領軍その光と影 下巻』
  24. ^ 琉球新報百年史刊行委員会『琉球新報百年史』
  25. ^ 古い印刷機(琉球新報) 沖縄TシャツブランドHabuBox通販サイト
  26. ^ 『琉球新報八十年史』通史編参照
  27. ^ うるま新報社告1946年5月23日付
  28. ^ 高嶺朝光『新聞五十年』
  29. ^ 森口豁『ヤマト嫌い―沖縄言論人・池宮城秀意の反骨』
  30. ^ 琉球新報1968年1月31日、同2月1日
  31. ^ 伝統、新社屋に継ぐ 新報泉崎ビルが閉館”. 2016年4月3日閲覧。
  32. ^ ありがとうさようなら琉球新報社泉崎ビル”. DEEokinawa (2015年12月9日). 2020年8月20日閲覧。
  33. ^ “外観照明、鮮やかに 琉球新報、泉崎新本社で業務開始” (日本語). 琉球新報. https://ryukyushimpo.jp/news/entry-714409.html 2018年11月25日閲覧。 
  34. ^ PAC3配備 軍事拠点化は許されない - 琉球新報<社説>、2013年4月20日閲覧。
  35. ^ 存在意義アピールに「不謹慎」 在沖海兵隊が震災支援で - 琉球新報ホームページ、2011年3月17日閲覧。
  36. ^ 普天間固定「問題なし」 メア氏、国務長官に進言 - 琉球新報ホームページ、2011年3月12日閲覧。
  37. ^ 普天間、固定化「あり得ない」 知事、米側に確認要求へ - 琉球新報ホームページ、2011年3月12日閲覧。
  38. ^ メア氏発言 政府、評価避ける 「抗議」有無も答えず - 琉球新報ホームページ、2011年3月16日閲覧。
  39. ^ メア氏が米側調整担当に 県内「復権」を警戒 - 琉球新報ホームページ、2011年3月17日閲覧。
  40. ^ 【編集ノート】 民主主義の国はどこに - 琉球新報ホームページ、2011年3月18日閲覧。
  41. ^ 米軍の災害支援 それでも普天間はいらない - 琉球新報ホームページ、2011年3月18日閲覧。
  42. ^ a b その時、慶良間で何が起きたのか - 上原正稔日記
  43. ^ 琉球新報 2012年11月21日紙面参照。
  44. ^ 控訴理由書を公開します - 上原正稔日記
  45. ^ 「封じられた集団自決の真実」 - 産経新聞
  46. ^ 控訴審の判決文を公開しました - 上原正稔日記
  47. ^ 琉球新報、上告せず! - 上原正稔日記
  48. ^ 汚染「チェルノブイリ級」 矢ヶ崎琉大名誉教授、現地調査 - 琉球新報ホームページ、2011年4月15日閲覧。
  49. ^ 金口木舌 2012年2月23日 - 琉球新報ホームページ、2012年2月23日閲覧。
  50. ^ 琉球新報 2007年9月29日、『がじゅまるファミリー』単行本第4巻参照。
  51. ^ 琉球新報 2010年4月24日参照。
  52. ^ 母から子へ「礎」の家族胸に ももココロさん「伝えていく」 - 琉球新報ホームページ、2011年6月24日閲覧。
  53. ^ 金口木舌 2006年5月27日 - 琉球新報ホームページ、2006年5月27日閲覧
  54. ^ 琉球新報 2012年6月22日参照。
  55. ^ 琉球新報 2012年6月23日参照。
  56. ^ a b “日本の学者が「琉球処分は国際法上、不正」と指摘・・「衝撃のニュース」「日本にも正直で正義感のある人がいる」―中国ネット”. フォーカス・アジア. (2014年8月2日). http://www.focus-asia.com/socioeconomy/economic_exchange/390905/ 2017年2月28日閲覧。 
  57. ^ “<社説>土人発言抗議決議 沖縄差別の政策やめよ 国民と県民の分断強める”. 琉球新報. (2016年10月29日). http://ryukyushimpo.jp/editorial/entry-384868.html 2017年2月26日閲覧。 
  58. ^ a b 沖縄は日本ではない…に翁長雄志県知事はなぜ抗議しないのか? 八重山日報編集長・仲新城誠。 産経新聞 2017.1.8
  59. ^ 「内外情勢の回顧と展望」(平成27年1月) 公安調査庁 p26
  60. ^ 中国が「琉球独立」求める団体関係者と交流-公安調査庁・回顧と展望 ブルームバーグ 2016年12月26日
  61. ^ 沖縄で騒がれ出した「独立論」の正体 『月刊正論』 2015年4月号
  62. ^ <メディア時評・「取材の自由」軽視>「知る権利」を弱体化 報道界、沖縄をスルー 琉球新報 2016年8月13日
  63. ^ a b 沖縄2紙を正す会の我那覇真子さん講演詳報 「移設反対意見書は工作活動の後押し」 産経新聞 2015.11.24
  64. ^ 琉球新報、沖縄タイムスを正す県民・国民の会 規約 琉球新報、沖縄タイムスを正す県民・国民の会
  65. ^ a b c d 「朝日は『沖縄の新聞はうらやましい』と思っている」 百田尚樹氏が沖縄2紙を痛烈批判 都内の集会で 産経新聞 2015.8.7
  66. ^ 沖縄二紙の偏向報道と世論操作を憂う 産経新聞 2015.8.3
  67. ^ 「ニュース女子」問題で評論家・篠原章氏が対ヘイトの野間易通氏らと大激論 野間氏「ヘイトスピーチで失礼」 篠原氏「沖縄の言論空間は歪んでいる」 産経新聞 2017.3.8
  68. ^ 「国連を反日に利用するな」東京で報告会 「出席者から『こんな自由に話せる国はない』と言われました」 産経新聞 2017年6月16日
  69. ^ <社説>市民の逮捕送検 米軍の弾圧は許されない 琉球新報社説2015年2月24日
  70. ^ [1]
  71. ^ 朝日新聞2015年3月14日 米軍撮影の映像、動画投稿サイトに流出 辺野古2人拘束
  72. ^ twitter @henokonow - 琉球新報辺野古問題取材班
  73. ^ チャンネル桜H27/3/20【アーカイブ】沖縄の声-通称「くるさりんど山城」、逮捕された平和運動センター「山城博冶」という男の実態
  74. ^ チャンネル桜H27/3/10【アーカイブ】沖縄の声-沖縄メディアの嘘が暴かれる!反対派リーダー「山城博冶」逮捕の瞬間!
  75. ^ J-CASTニュース2015/3/16 米軍基地「不当拘束」動画がユーチューブに流出 辺野古反対派が境界線越えて「挑発」?
  76. ^ チャンネル桜H27/3/18【アーカイブ】沖縄の声-嘘が目に余る沖縄メディア!確たる証拠「山城博冶逮捕の動画」についての論点ずらし
  77. ^ 米軍から動画流出 山城議長逮捕時の基地内映像 琉球新報2015年3月15日
  78. ^ 辺野古動画流出 在沖海兵隊幹部を処分 琉球新報2015年3月20日
  79. ^ “【普天間移設推進派】沖縄2紙を正す会の我那覇真子さん講演詳報 「移設反対意見書は工作活動の後押し」(1/9ページ)”. 産経ニュース (産経新聞). (2015年11月24日) 
  80. ^ 公開質問状 琉球新報、沖縄タイムスを正す県民・国民の会
  81. ^ “「沖縄2紙の偏った報道 沖縄と本土を分断する…」我那覇真子さん講演(3/5ページ)”. 産経WEST (産経新聞). (2016年2月27日). http://www.sankei.com/west/news/160227/wst1602270064-n3.html 2017年2月25日閲覧。 
  82. ^ 本紙編集局長の国連内シンポ発言について”. 琉球新報. 琉球新報社 (2015年10月8日). 2015年12月2日閲覧。
  83. ^ http://ryukyushimpo.jp/news/storyid-197419-storytopic-1.html 琉球新報9月28日付
  84. ^ http://www.pcjf.net/index2.html
  85. ^ 「環りの海」が新聞協会賞 琉球新報と山陰中央新報 2013年9月5日
  86. ^ 琉球新報にジャーナリズム大賞=知事選で「真偽検証」報道-新聞労連”. 時事通信社 (2019年1月16日). 2019年2月22日閲覧。
  87. ^ おわび - 琉球新報ホームページ、2010年11月29日閲覧[リンク切れ]
  88. ^ 平成23年11月26日付琉球新報掲載記事「磁石の力で発電 エコエンジン研究へ」に関する本校コメント 沖縄工業高等専門学校
  89. ^ 錦光山雅子 (2013年2月7日). “こんな形でタバコは忍び寄る - ただいまボストン留学中”. アピタル (朝日新聞デジタル). http://apital.asahi.com/article/msk/2013020700001.html 2013年2月7日閲覧。 
  90. ^ “陸自警備部隊、石垣に2候補地 防衛省が来月決定”. 琉球新報. (2014年2月23日). http://ryukyushimpo.jp/news/storyid-220042-storytopic-3.html 2014年3月1日閲覧。 
  91. ^ “「琉球新報は公正さに欠ける」 防衛省、新聞協会に異例の申し入れ”. 産経新聞. (2014年2月28日). http://sankei.jp.msn.com/politics/news/140228/plc14022810020004-n1.htm 2014年3月1日閲覧。 
  92. ^ “【今週の焦点】陸自配備の行方左右 石垣市長選告示、保革一騎打ち”. 産経新聞. (2014年2月24日). http://sankei.jp.msn.com/politics/news/140224/plc14022407480004-n1.htm 2014年3月1日閲覧。 
  93. ^ “琉球新報の石垣陸自配備報道「事実と違う」「選挙戦に影響」 小野寺防衛相”. 産経新聞. (2014年2月28日). http://sankei.jp.msn.com/politics/news/140228/plc14022811260008-n1.htm 2014年3月1日閲覧。 
  94. ^ “防衛省、報道に圧力/沖縄・石垣島陸自配備問題 市長選の対策”. しんぶん赤旗. (2014年3月1日). http://www.jcp.or.jp/akahata/aik13/2014-03-01/2014030115_02_0.html 2014年3月1日閲覧。 
  95. ^ “防衛省、琉球新報に抗議 陸自石垣配備記事”. 沖縄タイムス. (2014年3月1日). https://www.okinawatimes.co.jp/articles/-/37261 2014年3月1日閲覧。 
  96. ^ “抗議「受け入れる立場にない」=琉球新報記事で、防衛省に回答—新聞協会”. ウォール・ストリート・ジャーナル. (2014年3月19日). http://jp.wsj.com/article/JJ10580217227755664146616870141072911309211.html 2014年3月19日閲覧。 
  97. ^ “石垣市長選、自衛隊配備に理解の現職が再選”. 読売新聞. (2014年3月2日). http://www.yomiuri.co.jp/election/local/news/20140302-OYT1T00754.htm 2014年3月21日閲覧。 
  98. ^ 日テレ系人気の情報・報道番組が7番組沖縄で放送開始!! - 沖縄ケーブルネットワーク、2019年8月1日閲覧
  99. ^ 沖縄ケーブルネットワーク、きょうから日テレを生放送「ZIP!」「ヒルナンデス」ニュース番組中心に - 琉球新報WebNews、2019年8月1日閲覧
  100. ^ 【お知らせ】琉球新報デジタルが新料金 デジタル単独550円から 新聞購読者「ずーっと無料」も”. 琉球新報社 (2020年11月11日). 2022年1月6日閲覧。
  101. ^ 琉球新報電子新聞サービス終了のお知らせ”. 琉球新報社. 2022年1月6日閲覧。
  102. ^ THE PAGE (2015年7月12日). “読まれていないに等しい全国紙 沖縄特有の新聞事情とは”. Yahoo!ニュース. 2022年4月13日閲覧。
  103. ^ 3社協業のデータベース開始 国内外の最新ビジネス情報 4月から沖縄タイムス・琉球新報・日経新聞”. 沖縄タイムス (2020年4月2日). 2022年4月13日閲覧。
  104. ^ 巨人主催のプロ野球公式戦、沖縄で初開催 プレーに歓声”. 琉球新報 (2022年4月13日). 2022年4月13日閲覧。






固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「琉球新報」の関連用語

琉球新報のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



琉球新報のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの琉球新報 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2023 GRAS Group, Inc.RSS