日本将棋連盟 本部・将棋会館

日本将棋連盟

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/06/04 09:09 UTC 版)

本部・将棋会館

関西将棋会館

本部は3ヵ所に設けられていたが、公益社団法人発足に伴い、東海本部は、東海普及連合会と改称したため、2ヵ所となる。所在地は次の通り。

定期刊行物

部活動

棋士の任意活動としていくつかの部活動がある。

オンライン将棋ゲーム

日本将棋連盟は将棋倶楽部24を運営し、将棋ウォーズを公認、81Dojoを後援している。これらのオンライン対局の成績に基づいて免状も発行している[55]。このうち、将棋ウォーズは課金をすることでソフトによる代打ち機能が使える(部分的であり、無制限ではない)[56]

棋譜利用のガイドライン

1999年、日本将棋連盟は法的根拠がない(棋譜に著作権はない)ながらも収入問題に発展しかねないため、棋譜の頒布を控えてほしいとの「お願い」を行ってきた[57]。2019年9月、「棋譜利用に関するお願い」として私的利用の範囲を超えた棋譜利用に事前申請を求め始める[58]。利用料は商用、非商用で異なる[58]。その後、棋譜の著作権について法的に様々な議論があるとした上で[59]、ガイドラインが制定された[60]。過去に民法上の不法行為に当たるとして、朝日新聞社と日本将棋連盟が共同で主催した棋戦に関する藤井聡太の棋譜を無断で中継した将棋系YouTuberに対し、権利侵害として配信中止を求めた事例があり[61]、有名棋士の対局の場合、その知名度によるパブリシティ権の問題が発生し、損害賠償の対象となる[62]

脚注


注釈

  1. ^ ただし、当時は「将棋所」や「名人」という言葉はなく、その後のそれらに相当する地位に就いたという意味である。
  2. ^ 師匠の関根が阪田に敗れた一方で弟子の土居が阪田に勝利したことから、土居の発言権が強まり、これに反発したためと言われる。
  3. ^ 家業を継ぐために関根の元を離れて関西に帰ったものの商売が上手く行かず、関西で将棋を再開したようである。
  4. ^ 土居や大崎は関根と比べて次の世代の棋士であり、関根と争う関係にはなかった。また、阪田は関根の弟子である土居に敗れていたため、関根の名人襲位を承諾せざるを得なかった。また、もう一人の候補であった井上は前年に死去していた。
  5. ^ 阪田はそれまで大阪朝日新聞の嘱託であったが、報酬で揉めて契約が解除された。代わって阪田門下の神田が嘱託となったことにより、阪田派の棋士たちは神田を盟主とした。
  6. ^ 2008年12月から5年間の移行期間を経て、すべての社団法人が「公益社団法人」か「一般社団法人」のいずれかに分かれることになる。
  7. ^ 2017年5月 - 2021年6月まで非常勤理事。また棋士ではない人物が常務理事以上の職位に就いたのは初。
  8. ^ 2019年6月7日の選出当時は専務取締役。その後代表取締役社長を経て現職。
  9. ^ 2021年4月1日、フリークラス規定により九段昇段。
  10. ^ 2019年6月7日の選出当時は専務取締役。ただしこの時点で社長就任が内定していた。
  11. ^ a b 将棋ソフト不正使用疑惑に伴う引責辞任。
  12. ^ a b c 将棋ソフト不正使用疑惑に伴う解任決議による解任。
  13. ^ 戦後に日本将棋連盟が発足して以来、大山は唯一の会長兼タイトルホルダーで、王将を3期連覇していた(第29期王将戦第30期王将戦第31期王将戦)。
  14. ^ 将棋会館や関西将棋会館に存在する対局室が東海地区には無かったが、2022年6月22日、JR名古屋駅に隣接するミッドランドスクエアの25階に名古屋将棋対局場が開設された。詳しくは将棋会館を参照。

出典

  1. ^ a b 『老舗寝具メーカー昭和西川が日本将棋連盟とタッグを組み(業務提携)、棋士へのサポートとコラボ商品の共同開発を順次発表』(プレスリリース)PR TIMES、2018年4月4日https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000003.000031377.html2021年3月17日閲覧 
  2. ^ 『日本将棋連盟推薦、角川Oneテーマ21全面協力! 『羽生善治 将棋で鍛える「決断力」DS』 ビジネスや勉強に役立つ「決断力」を鍛えよう!〜3月12日発売開始〜』(プレスリリース)PR TIMES、2019年1月22日https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000002.000000428.html2021年3月17日閲覧 
  3. ^ 一般社団法人日本eスポーツ連合 加盟のお知らせ”. 4Gamer.net. aetas (2020年10月16日). 2021年3月17日閲覧。
  4. ^ 『日本将棋の歴史(8)東京将棋連盟の結成』日本将棋連盟https://www.shogi.or.jp/history/story/index08.html 
  5. ^ 『将棋連盟について 創立・沿革』日本将棋連盟https://www.shogi.or.jp/about/history.html 
  6. ^ 日本将棋連盟の刊行物を制作・販売
  7. ^ “奨励会の例会 張さんが参加 海外から初”. 朝日新聞. (2011年3月10日). http://www.asahi.com/shougi/topics/TKY201103100208.html 2018年2月17日閲覧。 
  8. ^ a b 臨時総会について - 日本将棋連盟・ 2010年11月12日
  9. ^ 公益法人information
  10. ^ 公益社団法人日本将棋連盟としてスタート - 日本将棋連盟・2011年4月1日
  11. ^ 情報公開|将棋連盟について|日本将棋連盟”. www.shogi.or.jp. 2019年4月29日閲覧。
  12. ^ a b c 日本将棋連盟新役員のお知らせ|将棋ニュース|日本将棋連盟”. www.shogi.or.jp. 2019年6月8日閲覧。
  13. ^ 藤井ブームに沸く将棋界と経済界の「意外な接点」 - 東洋経済ONLINE・2022年7月18日
  14. ^ [1]
  15. ^ [2]
  16. ^ [3]
  17. ^ [4]
  18. ^ [5]
  19. ^ [6]
  20. ^ [7]
  21. ^ [8]
  22. ^ [9]
  23. ^ [10]
  24. ^ [11]
  25. ^ [12]
  26. ^ [13]
  27. ^ [14]
  28. ^ [15]
  29. ^ [16]
  30. ^ [17]
  31. ^ [18]
  32. ^ [19]
  33. ^ [20]
  34. ^ [21]
  35. ^ [22]
  36. ^ [23]
  37. ^ 日本将棋連盟新役員のお知らせ|将棋ニュース|日本将棋連盟”. www.shogi.or.jp. 2019年6月8日閲覧。
  38. ^ 日本将棋連盟新役員のお知らせ - 日本将棋連盟・2015年06月04日
  39. ^ a b 新棋士会発足について - 日本将棋連盟・2009年4月6日
  40. ^ a b 「棋士会」役員変更のお知らせ - 日本将棋連盟・2011年4月4日
  41. ^ 棋士会役員のお知らせ - 日本将棋連盟・2015年6月4日
  42. ^ 佐藤康光棋士会会長の辞任に関するお知らせ - 日本将棋連盟・2017年2月1日
  43. ^ 日本将棋連盟棋士会長に中村修九段が就任 - 日本将棋連盟・2017年2月27日
  44. ^ 棋士会役員のお知らせ - 日本将棋連盟・2017年5月31日
  45. ^ 棋士会役員のお知らせ - 日本将棋連盟・2019年6月11日
  46. ^ 将棋年鑑 - 日本将棋連盟
  47. ^ 武市三郎七段のゲッツー。石田直裕四段のタイムリーヒット。将棋連盟野球部「キングス」を紹介
  48. ^ 将棋連盟野球部事始め
  49. ^ すべてはファンのため。書道に打ち込むプロ棋士の姿。将棋連盟書道部に潜入
  50. ^ 書道部
  51. ^ 佐藤天彦名人の華麗なドリブル、渡辺明竜王のシュート!将棋連盟フットサル部を紹介
  52. ^ フットサル。
  53. ^ 中原誠十六世名人も参加、将棋連盟囲碁部の活動に潜入
  54. ^ 一昨日の木曜、連盟囲碁部なるものに初めて参加を。
  55. ^ 段級位取得の方法
  56. ^ 将棋ウォーズ
  57. ^ http://bug.org/ML/shogi/onegai.txt
  58. ^ a b “厳しすぎる王将戦「棋譜利用ガイドライン」、ファンのつぶやき萎縮、将棋普及に悪影響か”. 弁護士ドットニュース (Yahoo! JAPAN). (2020年12月16日). https://www.bengo4.com/c_18/n_12177/ 2021年1月27日閲覧。 
  59. ^ [棋譜利用に関する公開質問状への回答 https://www.shogi.or.jp/news/2020/04/post_1908.html]
  60. ^ 弁護士ドットコム (2021年1月9日). “将棋ファンにとって悪手か…厳しすぎる「王将戦」ガイドラインに見え隠れする「新聞社」の危機感”. 弁護士ドットコム (Yahoo! JAPAN). https://www.bengo4.com/c_18/n_12308/ 2021年1月10日閲覧。 
  61. ^ “「棋譜」に著作権はある? 「無断中継」なぜNG? 朝日新聞に聞いた”. ITmedia NEWS (アイティメディア). (2017年6月22日). https://www.itmedia.co.jp/news/articles/1706/22/news113.html 2021年1月27日閲覧。 
  62. ^ “将棋「YouTube実況」めぐり議論 個人の「棋譜中継」は権利侵害になる?”. J-CASTニュース (ジェイ・キャスト). (2017年6月25日). https://www.j-cast.com/2017/06/25301298.html 2020年1月27日閲覧。 


「日本将棋連盟」の続きの解説一覧




日本将棋連盟と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  日本将棋連盟のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日本将棋連盟」の関連用語

1
過去の体制 ウィキペディア小見出し辞書
76% |||||

2
オンライン将棋ゲーム ウィキペディア小見出し辞書
70% |||||

3
日本将棋連盟公認 天下一将棋会2 ウィキペディア小見出し辞書
56% |||||

4
女流棋士会 百科事典
52% |||||

5
日本将棋連盟による「詰み」の定義 ウィキペディア小見出し辞書
38% |||||

6
日本将棋連盟創立81周年記念事業 ウィキペディア小見出し辞書
38% |||||

7
本部・将棋会館 ウィキペディア小見出し辞書
38% |||||

8
棋士総会 ウィキペディア小見出し辞書
38% |||||

9
棋譜利用のガイドライン ウィキペディア小見出し辞書
38% |||||

10
将棋栄誉賞 百科事典
38% |||||

日本将棋連盟のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日本将棋連盟のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの日本将棋連盟 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2023 GRAS Group, Inc.RSS