音とは? わかりやすく解説

いん【音】

読み方:いん

⇒おん


おと【音】

読み方:おと

物の振動によって生じた音波を、聴覚器官感じとったもの。また、音波人間の耳に聞こえるのは、振動数毎秒16〜2ヘルツ音波

うわさ。評判。「—に聞こえた名勝」→音(おと)に聞く

鳥獣の声。

うぐひすの—聞くなへに梅の花」〈万・八四一

訪れ便り音沙汰

年越ゆるまで—もせず」〈竹取〉

[下接語] 足音(あま)音・風(かざ)音・(かじ)音・川音・靴音瀬音(つち)音・筒音・爪(つま)音・弦(つる)音・波音・刃音・羽(は)音・葉音・歯音・撥(ばち)音・水音物音矢音


おん【音】

読み方:おん

[音]オン(呉) イン(漢) [訓]おと ね

学習漢字1年

[一]オン

おと。「音響音質音波擬音跫音(きょうおん)・玉音高音轟音(ごうおん)・雑音消音心音騒音低音爆音美音防音録音

音楽のふし。ねいろ。「音頭(おんど)・音符音律楽音主音半音和音

言葉音声的な要素。「音韻・音声唇音清音舌音促音濁音短音長音同音発音撥音(はつおん)・鼻音表音拗音(ようおん)」

漢字の読み方の一。中国語音に由来するもの。「音訓漢音呉音字音唐音和音

たより。「音信

[二]イン

おと。「余音

音楽。「知音

言葉音声的な要素。「子音母音

たより。「音信音物(いんもついんぶつ)/疎音訃音無音(ぶいん)・福音

[三]〈おと〉「足音雨音(あまおと)・羽音(はおと)・水音物音

[四]〈ね〉「音色遠音初音本音(ほんね)・弱音

名のりお・と・なり


おん【音】

読み方:おん

【一】[名]

おと。ねいろ。「ドの—」

人の口から発せられる言葉構成する一つ一つのおと。「『ひ』と『し』の—を混同する

漢字の読み方の一。日本に伝来して国語化した漢字発音伝来した時代や、もとになる中国語方言などにより、一つ漢字が数種の音をもつこともある。呉音漢音唐音などが主なもの字音漢字音。「—で読む」⇔訓(くん)。

【二】接尾助数詞

言葉構成する一つ一つのおとを数えるのに用いる。「俳句5・7・517からなる

音楽で、全音または半音数えるのに用いる。「1—下げて歌う」


と【音】

読み方:と

おと。ね。

「風の—の遠き我妹(わぎも)が着せし衣(きぬ)手本(たもと)のくだりまよひ来にけり」〈万・三四五三〉


ね【音/×哭】

読み方:ね

おと。「鐘の—」「琴の—」

声。また、泣き声。「本—」「弱—」

鳥獣などの鳴き声。「雁(かり)の—」「の—」

[補説] 「おと」が大きな音響をさしたのに対し、「ね」は比較小さな、人の感情訴えかけるような音声をいう。


作者樹下太郎

収載図書現代小説 1989
出版社徳間書店
刊行年月1989.5


作者江戸美保

収載図書滅離辺流―しょーとしょーと
出版社まぐまぐ
刊行年月2006.2
シリーズ名まぐまぐ!文庫


作者滝川武司

収載図書EME RED 7 COLOSSEUM
出版社富士見書房
刊行年月2006.6
シリーズ名富士見ファンタジア文庫


作者幸田文

収載図書さざなみの日記
出版社講談社
刊行年月2007.4
シリーズ名講談社文芸文庫


作者黒井千次

収載図書指・涙・音
出版社講談社
刊行年月1989.12


作者森村誠一

収載図書死を描く影絵
出版社光文社
刊行年月1991.5

収載図書死を描く影絵
出版社光文社
刊行年月1994.3
シリーズ名カッパ・ノベルス

収載図書死を描く影絵
出版社光文社
刊行年月1998.3
シリーズ名光文社文庫

収載図書死を描く影絵
出版社講談社
刊行年月2003.9
シリーズ名講談社文庫


作者山下聖水

収載図書短編集
出版社近代文芸社
刊行年月1995.10


作者渋谷

収載図書フーコー短編小説傑作選 5(上)
出版社フーコー
刊行年月2000.9



作者北川あつ子

収載図書消えた新装版
出版社
刊行年月2001.11
シリーズ名北川あつ子短篇集


作者野上志乃

収載図書昼の月 春のうた
出版社書房
刊行年月2003.6


作者澤井繁男

収載図書鮮血沢井繁男短篇集
出版社未知谷
刊行年月2004.2


読み方
おと
おど
とん

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/23 10:13 UTC 版)

(おと、: sound[1])は、物が動き、こすれ、また、ぶつかって出る空気の震え(=疎密波)がに届いて聞こえるものである[2]音響(おんきょう)とも呼ばれる。


注釈

  1. ^ ある音の性質は、大きさ(音圧・SPL)・高さ(周波数)・音色(波形)という音の三要素によって特徴付けられる[要出典]

出典

  1. ^ "音響と音声と音韻 ... 三者ともが ... 「音響」(sound)という現象であり"(大西雅雄 1958)
  2. ^ 音とは - Google 検索”. www.google.com. 2021年7月25日閲覧。
  3. ^ a b c 広辞苑』(第四版)岩波書店、1991年。ISBN 978-4-00-080101-0 
  4. ^ a b 大辞林』(第二版)三省堂、1999年。ISBN 978-4-385-13902-9http://dictionary.goo.ne.jp/search.php?MT=%B2%BB&kind=jn&mode=0&base=1&row=7 
  5. ^ a b c d e f 『新編 音楽中辞典』音楽之友社、2002年2月。ISBN 978-4-276-00017-9 
  6. ^ 「音楽ー音」『学習百科大事典』 3巻、学研 
  7. ^ a b c d e f ブリタニカ百科事典「音」
  8. ^ Gollisch T, Herz AVM (2005-01). “Computation Provides a Virtual Recording of Auditory Signaling”. Biology Journal (Public Library of Science) 3 (1). doi:10.1371/journal.pbio.0030026. https://doi.org/10.1371/journal.pbio.0030026 2023年12月14日閲覧。. 
  9. ^ 吉川茂・藤田肇『基礎音響学』講談社サイエンティフィク、2002年2月、141頁。ISBN 978-4-06-153972-3 
  10. ^ H.E.A.R. Hearing Education
  11. ^ サイモン・ウィンチェスター 著、柴田裕之 訳『クラカトアの大噴火 : 世界の歴史を動かした火山』早川書房、2004年1月。ISBN 978-4-15-208543-6 


「音」の続きの解説一覧

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/09/12 02:25 UTC 版)

銃器の安全な取り扱い」の記事における「音」の解説

銃を発射すると、非常に大きな音が発生するが、これは通常射手の耳のすぐ近くである。これは、一時的あるいは永続的に耳鳴りのような聴覚対す損傷与えことがある聴覚対す損傷危険性を減らすために、(使い捨てもしくは再使用可能な耳栓や、(ヘッドホンを含む)耳あてのような聴覚保護する道具利用できる

※この「音」の解説は、「銃器の安全な取り扱い」の解説の一部です。
「音」を含む「銃器の安全な取り扱い」の記事については、「銃器の安全な取り扱い」の概要を参照ください。


出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/08/03 17:04 UTC 版)

ピンポン」の記事における「音」の解説

呼び鈴ドアチャイム)などの音を表す擬音語転じて家屋玄関取り付けられている電気式ドアチャイム俗称ピンポンダッシュ - 用なく他人の家屋の呼び鈴鳴らして即座に逃げ去るいたずら行為。 「正解」を示す擬音語 - クイズ番組などでクイズ正解告げる際に使用される効果音に、ドアチャイム似た音が多用されることから。対義語に、不正解を示すブザー音の擬音語ブー」がある。 盲導鈴

※この「音」の解説は、「ピンポン」の解説の一部です。
「音」を含む「ピンポン」の記事については、「ピンポン」の概要を参照ください。


出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/26 02:07 UTC 版)

水琴窟」の記事における「音」の解説

水琴窟の音は、地中作りだされた小さな空洞中に水滴落とした際に発生する音で、音を空洞内で反響させ、地上漏らしたのである。音が小さ場合聞くための竹筒などを設置してある場合もある。 平山勝蔵によると、水琴窟の音は底部溜まった水の深さ影響される平山深さ深ければ「静的深みのある音」が、浅ければ「騒的な軽い音」が出、水琴窟内部空洞の高さの1/10ほど溜まった際に「清楚にして中和せる」、最良の音が出る。また、水滴底部中心部落ちると「正確にして且豊か」で、中心から外れるほど「繁雑にしてかつ貧しきものとなる」。 瓶を用い場合天井入り口周辺の裏側にわざと規則的に凹凸作ることによって、より大きな水滴ができる。大きな水滴落ち時に生じる、従という「小さな水滴」が「大きな水滴」に追随して共に落ちていく事で、大きな水滴水面生んだドーム中に小さな水滴落ちてドームと瓶の中で音が反響し、より綺麗な音が鳴るとされている。 水滴落ち方はいくつかの種類がある。まず、間欠的な落ち方連続的な落ち方があり、間欠的な落ち方には滴水間隔が1秒ほどのもの(短間欠的点滴)と2秒以上のもの(長間欠的点滴)とがある。また、水滴が1箇所から落ち場合一条点滴)と2箇所または3箇所から落ち場合二条点滴三条点滴)とがある。これらは水量調整される水琴窟の音は「極めて静穏な庭園」において、縦穴の上部から半径2m以内地点明瞭に半径4m以内地点比較明瞭に聞き取ることができる。

※この「音」の解説は、「水琴窟」の解説の一部です。
「音」を含む「水琴窟」の記事については、「水琴窟」の概要を参照ください。


出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/12 08:33 UTC 版)

カシオ VL-1」の記事における「音」の解説

音は、ほぼ矩形波さまざまなパルス幅でフィルタしたものから作られている。そのピアノヴァイオリンフルートギター音色は全く元になった楽器似ても似つかないものであった。「ファンタジー」という音色もあり、また発振器波形ADSRエンベロープ定義した音色を出すことも出来たシンセサイザー電卓メモリー数字として入れておくと、キーボードとして使ったときに定義された音がでるようになっている。2オクターブ半の音が出せるようになっている

※この「音」の解説は、「カシオ VL-1」の解説の一部です。
「音」を含む「カシオ VL-1」の記事については、「カシオ VL-1」の概要を参照ください。


出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/05 05:11 UTC 版)

「子」の記事における「音」の解説

通常漢音で「し」と読む。漢字部首として子部部首の第39)。

※この「音」の解説は、「子」の解説の一部です。
「音」を含む「子」の記事については、「子」の概要を参照ください。


出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/03 01:26 UTC 版)

音部」の記事における「音」の解説

詳細は「音」を参照 「音」字は音を意味する。「聲(声)」字とほぼ同義であるが、対照的に扱われる場合、「音」は楽器の音、「聲」は人の発声器官から発せられる音を意味するこのため説文解字』に宮・商・角・徴・羽五声)や絲・竹金・石・匏・土・革・木(八音)が例として挙げられている。 なお現代中国語では「聲音声音)」二字音の意味を表す。この古代中国語における区別日本の漢字使用において保存されている。また「音」字は人間発する言語音を表すことがあるが、子音分類する場合牙音舌音唇音歯音喉音という五音使われる。また発音や訛の意味使われ、秦音というように地域名冠してその地域発音を表すのは、日本漢字音において漢音呉音といった呼び方にも残されている。その他、音信誉れといった意味もある。

※この「音」の解説は、「音部」の解説の一部です。
「音」を含む「音部」の記事については、「音部」の概要を参照ください。


出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/26 10:11 UTC 版)

フォルテピアノ」の記事における「音」の解説

モダンピアノと同様、フォルテピアノ奏者タッチによって音の強弱変化付けることが出来る。しかし音の響きはモダンピアノとかなり異なり、より軽快で、持続は短い。また音域ごとにかなり異な音色を持つ場合多くおおまかにいって、低音域は優雅で、かすかにうなるような音色なのに対し高音域ではきらめくような音色中音域ではより丸い音色である。

※この「音」の解説は、「フォルテピアノ」の解説の一部です。
「音」を含む「フォルテピアノ」の記事については、「フォルテピアノ」の概要を参照ください。


出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/09/19 02:50 UTC 版)

嘸蝦米輸入法」の記事における「音」の解説

字根の発音からアルファベット連想するもの。

※この「音」の解説は、「嘸蝦米輸入法」の解説の一部です。
「音」を含む「嘸蝦米輸入法」の記事については、「嘸蝦米輸入法」の概要を参照ください。


音(擬声語)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/21 07:11 UTC 版)

「副詞」記事における「音(擬声語)」の解説

ケロケロとなく。 ドアガタガタ鳴る。

※この「音(擬声語)」の解説は、「副詞」の解説の一部です。
「音(擬声語)」を含む「副詞」の記事については、「副詞」の概要を参照ください。


出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/03 03:38 UTC 版)

ジョン・ケージ」の記事における「音」の解説

実験音楽においては、音以外に何も起らない楽譜にない音は沈黙となって現われるが、外界生じる音に対して開かれていることを意味する。音は常に存在しており、音はあるがままにして聴くべきである。そして実験的な行為は、通知された行為とは異なり物事あるがままにとらえるとしている。こうした考えは、無響室での体験がもとになっている

※この「音」の解説は、「ジョン・ケージ」の解説の一部です。
「音」を含む「ジョン・ケージ」の記事については、「ジョン・ケージ」の概要を参照ください。


出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/04 08:56 UTC 版)

周波数」の記事における「音」の解説

音は、固体液体気体媒体として伝わる振動疎密波)であり、特に可聴域周波数振動を指す。ヒト可聴周波数(可聴域)は20 Hzから2Hz(20kHz)(ただし、ヒト可聴域の上限は加齢と共に低下してゆく)とされており、純音サイン波であれば周波数上がるにつれて音高上がったように感じられるまた、ヒトの音に対す感度周波数によって異なっていて、周波数違えば、たとえ同じ強さ(同じ音強、同じ音圧であっても、違う大きさ感じられる場合がある。(詳しくは、等ラウドネス曲線などを参照のこと。)ヒト以外の生物可聴域それぞれの種によって異なる。例えイヌ犬種によっては最高で約6 Hzまでの音が聞こえる。音を感知する聴覚重要な感覚の1つであり、様々な生物種が危険を察知したりするのに使い、さらに捕食コミュニケーション使っている。 音波様々な状態の物質媒体として伝播し、固体液体気体だけでなくプラズマでも伝播する。ただし、真空中では音は伝播しない。なお、ヒト可聴域より高い周波数音波を、超音波と呼ぶ。逆にヒト可聴域より低い周波数音波は、超低周波音と呼ぶ。

※この「音」の解説は、「周波数」の解説の一部です。
「音」を含む「周波数」の記事については、「周波数」の概要を参照ください。


音(おん)(作曲/編曲/Keyboard)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/20 09:17 UTC 版)

電気式華憐音楽集団」の記事における「音(おん)(作曲/編曲/Keyboard)」の解説

性別王子 好きな食べ物ラーメン天使の褥 〜Hunting AttackMix〜」より参加メンバー達に「王子」と呼ばれている。 現在は病気療養中であり、「Gig Detonator以降ライブには参加していない。 ソロ活動する際は遠那、又はEnagyという名義使用している。

※この「音(おん)(作曲/編曲/Keyboard)」の解説は、「電気式華憐音楽集団」の解説の一部です。
「音(おん)(作曲/編曲/Keyboard)」を含む「電気式華憐音楽集団」の記事については、「電気式華憐音楽集団」の概要を参照ください。


出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/16 09:17 UTC 版)

ファゴット」の記事における「音」の解説

ファゴット音色低音域では朗々とした音色テナー音域では「歌うよう」と形容されることが多い。ベートーヴェンの『交響曲第4番』(スタッカート・パッセージ)やリムスキー=コルサコフの『シェヘラザード』(叙情的なパッセージ)が有名である。

※この「音」の解説は、「ファゴット」の解説の一部です。
「音」を含む「ファゴット」の記事については、「ファゴット」の概要を参照ください。


出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/11 00:58 UTC 版)

盲導鈴」の記事における「音」の解説

通常発振回路メロディICなどによる「ピンポン」という音が用いられる正弦波のものも存在するそれ以外では、鳴き声や短いメロディ流れるものも存在する

※この「音」の解説は、「盲導鈴」の解説の一部です。
「音」を含む「盲導鈴」の記事については、「盲導鈴」の概要を参照ください。


出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/03/23 05:11 UTC 版)

疼痛閾値」の記事における「音」の解説

ある個人において、明らかな痛みを耳に引き起こす指定され音の最小音圧レベル痛みの閾値とする。

※この「音」の解説は、「疼痛閾値」の解説の一部です。
「音」を含む「疼痛閾値」の記事については、「疼痛閾値」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「音」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

出典:『Wiktionary』 (2021/08/11 07:01 UTC 版)

発音(?)

名詞

  1. おと空気等の物質を介して伝わる振動で、人の耳に達して感覚聴覚)を生ずるもの。
  2. 美しい音や声
  3. オン漢字読みのうち、漢字伝わった当時中国語発音に基く読み方音読み

翻訳

熟語


※ご利用のPCやブラウザにより、漢字が正常に表示されない場合がございます。
Copyright © KANJIDIC2 - the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group(EDRDG), used in conformance with the Group's licence. Copyright © 1991-2010 Unicode, Inc. All rights reserved. Stroke Order Diagrams(SODs) licensed from © Kanji Cafe.

「音」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



音と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「音」の関連用語

1
94% |||||

2
90% |||||

3
90% |||||

4
90% |||||

5
90% |||||

6
90% |||||

7
90% |||||

8
90% |||||

9
90% |||||

10
90% |||||

検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



音のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
EDRDGEDRDG
This page uses the JMnedict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの音 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの銃器の安全な取り扱い (改訂履歴)、ピンポン (改訂履歴)、水琴窟 (改訂履歴)、カシオ VL-1 (改訂履歴)、子 (改訂履歴)、音部 (改訂履歴)、フォルテピアノ (改訂履歴)、嘸蝦米輸入法 (改訂履歴)、副詞 (改訂履歴)、ジョン・ケージ (改訂履歴)、周波数 (改訂履歴)、電気式華憐音楽集団 (改訂履歴)、ファゴット (改訂履歴)、盲導鈴 (改訂履歴)、疼痛閾値 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
漢字辞典
Copyright © KANJIDIC2 - the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group(EDRDG), used in conformance with the Group's licence.
Copyright © 1991-2010 Unicode, Inc. All rights reserved. Distributed under the Terms of Use in http://www.unicode.org/copyright.html.
Stroke Order Diagrams(SODs) licensed from © Kanji Cafe.
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS