おととは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 社会 > 社会一般 > 内容 > おとの意味・解説 

おと【弟/乙】

読み方:おと

【一】[名]

上代男女別なく、兄弟または姉妹の関係にある者のうち年少の者。おとうとまた、いもうと。⇔兄(え)。

其の木花之佐久夜毘売(このはなのさくやびめ)を留めて」〈記・上〉

の子。おとご。

「姉が手を引き、—は抱く」〈浄・油地獄

狂言面の一。不器量な若い女の面。乙御前(おとごぜ)。おたふく。おかめ。

【二】[接頭]名詞付いて

年下の、年が若い、末の、などの意を表す。「—おじ(弟叔父)」「—ご(弟子)」

年若く美しい意を表す。「—たなばた(弟棚機)」「—たちばなひめ弟橘媛)」


おと〔をと〕【遠/彼方】

読み方:おと

「おち(遠)」の音変化

大宮の—つ端手(はたで)」〈記・下〉

[補説] 現代語の「おととし一昨年)」「おととい一昨日)」の「おと」もこの語にもとづき時間的に遠いことの意を表す。


おと【音】

読み方:おと

物の振動によって生じた音波を、聴覚器官感じとったもの。また、音波人間の耳に聞こえるのは、振動数毎秒162万ヘルツ音波

うわさ。評判。「—に聞こえた名勝」→音(おと)に聞く

鳥獣の声。

うぐひすの—聞くなへに梅の花」〈万・八四一

訪れ便り音沙汰

年越ゆるまで—もせず」〈竹取〉

[下接語] 足音(あま)音・風(かざ)音・(かじ)音・川音・靴音瀬音(つち)音・筒音・爪(つま)音・弦(つる)音・波音・刃音・羽(は)音・葉音・歯音・撥(ばち)音・水音物音矢音


おと

作者新井素子

収載図書短篇ベストコレクション現代小説 2007
出版社徳間書店
刊行年月2007.6
シリーズ名徳間文庫

収載図書ちいさなおはなし
出版社集英社
刊行年月2007.10


尾登

読み方
尾登おと

読み方
おと

尾戸

読み方
尾戸おと

織戸

読み方
織戸おと

音部

(おと から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/03 01:26 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
康熙字典 214 部首
韭部 音部 頁部
1 丿 2
3
广
4
5
6
7
8
9
10 11 鹿
12 13 14 15
16 17

音部おんぶは、漢字部首により分類したグループの一つ。 康熙字典214部首では180番目に置かれる(9画の5番目、戌集の14番目)。

概要

その字形は「」の「口」の中に「一」を含んだ会意文字あるいは指事文字である。

偏旁の意符としては音に関することを示す。音部はこのような意符を構成要素に持つ漢字を収める。

「音」字はを意味する。「聲(声)」字とほぼ同義であるが、対照的に扱われる場合、「音」は楽器の音、「聲」は人の発声器官から発せられる音を意味する。このため『説文解字』に宮・商・角・徴・羽(五声)や絲・竹・金・石・匏・土・革・木(八音)が例として挙げられている。

(八音の一つである「匏」)

なお現代中国語では「聲音(声音)」二字で音の意味を表す。この古代中国語における区別は日本の漢字使用において保存されている。また「音」字は人間が発する言語音を表すことがあるが、子音を分類する場合に牙音・舌音・唇音・歯音・喉音という五音が使われる。また発音や訛の意味に使われ、秦音というように地域名を冠してその地域の発音を表すのは、日本漢字音において漢音呉音といった呼び方にも残されている。その他、音信や誉れといった意味もある。

字体のデザイン差

「音」字はその1画目に地域によって差異がある。「音」字は「」字のバリエーションなので「言」同様、『康熙字典』は1画目を短い横画とし、中国の新字形・台湾の国字標準字体・香港の常用字字形表は1画目を点としている。

日本の新字体では「言」字と共通しておらず、「言」が短い横画であるのに対し、「音」は短い縦画を採用している。表外漢字においては例えば「闇」などを見ると、例字字形欄には縦画のものが掲載されており、備考でデザイン差と位置付けられた別字形があることが示されているのみである。このため一般的な使用状況から言えば、表外漢字も縦画を用い、康熙字典の横画にはあまり従っていないようである。

部首の通称

  • 日本:おと・おとへん
  • 韓国:소리음부(sori eum bu、おとの音部)
  • 英米:Radical sound

部首字

例字

    • 4:韵、5:韶、10:、12:11・13)

おと

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/17 10:09 UTC 版)

ふしぎ駄菓子屋 銭天堂」の記事における「おと」の解説

両目と両頬の上それぞれ1つずつ丸い模様がある細目招き猫食いしん坊だが苦手。

※この「おと」の解説は、「ふしぎ駄菓子屋 銭天堂」の解説の一部です。
「おと」を含む「ふしぎ駄菓子屋 銭天堂」の記事については、「ふしぎ駄菓子屋 銭天堂」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「おと」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

おと

出典:『Wiktionary』 (2021/10/10 11:24 UTC 版)

語源

古典日本語おと」 < 古代日本語 otö < 日本祖語 *ətə

発音

名詞

おと

  1. 耳にして感覚じる振動
  2. (「音に聞く」「音に聞こえる」の形で)うわさにきく。評判が高い。

諸言語への影響

翻訳

耳に感じ振動
評判

語源

古代日本語 otö < 日本祖語 *ətə

発音(音)

二拍名詞二類(?)

名詞

おと

  1. 現代語に同じ)音、音声
  2. うわさ
  3. 便たより。
  4. (家族) おとうといもうと
  5. すえ

漢字



※ご利用のPCやブラウザにより、漢字が正常に表示されない場合がございます。
Copyright © KANJIDIC2 - the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group(EDRDG), used in conformance with the Group's licence. Copyright © 1991-2010 Unicode, Inc. All rights reserved. Stroke Order Diagrams(SODs) licensed from © Kanji Cafe.

「おと」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



おとと同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「おと」の関連用語

1
100% |||||

2
風音 デジタル大辞泉
100% |||||

3
100% |||||

4
100% |||||

5
100% |||||

6
100% |||||

7
100% |||||

8
100% |||||

9
100% |||||

10
100% |||||

おとのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



おとのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
EDRDGEDRDG
This page uses the JMnedict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの音部 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのふしぎ駄菓子屋 銭天堂 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryのおと (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
漢字辞典
Copyright © KANJIDIC2 - the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group(EDRDG), used in conformance with the Group's licence.
Copyright © 1991-2010 Unicode, Inc. All rights reserved. Distributed under the Terms of Use in http://www.unicode.org/copyright.html.
Stroke Order Diagrams(SODs) licensed from © Kanji Cafe.
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS