平山勝蔵とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 平山勝蔵の意味・解説 

平山勝蔵

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/11/28 01:19 UTC 版)

平山勝蔵(ひらやま かつぞう、1899年-1990年)は、日本の造園研究者。 東京農業大学教授を歴任。 水琴窟の研究者として著名で、自著では1937年頃、鳥取県にある尾崎邸庭園で、水琴窟を確認し、その後1956年頃、東京品川の吉田邸(旧安田邸)庭園で水琴窟を再発見し、造園雑誌に論文を幾つか発表していた。 水琴窟は洞水門という名称で、上原敬二の加島書店ガーデン・シリーズ3、「飛石・手水鉢」や「造園大辞典」(加島書店、1978年)、さらに「造園用語辞典」(彰国社、1985年)でも記載されている。

造園家、造園学者で、日本庭園の手法に関する一連の調査研究で、日本造園学会賞を受賞している。

主な著書

  • 一坪から2百坪まで楽しい庭の造り方(金園社)
  • 実用百科選書 楽しい庭の造り方(金園社)
  • 袖垣の形態と構造(昭和31年度秋季研究会研究発表要旨、造園雑誌 20(3), 7, 1957年)
  • 水琴窟について(昭和32年度春季大会研究発表要旨、造園雑誌 Vol21(1), 造園雑誌Vol22(3), 1957年-1958年 所収)
  • 庭園の水琴窟(造園雑誌、1959年1月 所収)
  • 庭の水琴窟(日本庭園、1960年12月 所収)
  • 庭の敷石・飛石・組石 (BN14516685: 雄山閣出版, 1958年)
  • 庭 54号(1980年10月 所収)
  • 庭・別冊50(1986年7月 所収)
  • 庭・別冊62 -特集・現代すまいの庭
  • 箒目と砂について(龍居庭園研究所『枯山水の話』建築資料研究社 1991年 所収)

参考文献

  • 水琴窟の話(龍居庭園研究所編、建築資料研究社、1990)

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「平山勝蔵」の関連用語

平山勝蔵のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



平山勝蔵のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの平山勝蔵 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS