き‐きゅう〔‐キウ〕【気球】
【気球】(ききゅう)
軽航空機の一種で、推力を持たず、気嚢にゴンドラを吊り下げただけの単純な形態のもの。
乱暴な言い方をすれば「ペイロードのぶら下がった風船」であり、もっとも単純な航空機といえる。
人類が(高所からの落下などを除いて、地面から飛び立つという意味で)「空を飛ぶ」ことを実現した最初の乗り物である。
気嚢に水素やヘリウム等を詰めたガス気球と、気嚢の下に開いた穴からバーナーで中の空気をあぶり、熱膨張で浮力を得る熱気球とに大別される。
高度の操縦はある程度可能であるが、基本的に水平方向への操縦手段がなく、文字通り「風任せの乗り物」である。
したがって気流の風上から離陸して風下に向かうか、地上との間に索を取り付けて風に流されないようにするかのいずれかで用いられる。
前者を自由気球、後者を係留気球と呼ぶ。
自由度の低い乗り物のため、用途はスポーツや大気観測等に限られるが、航空史の初期においては観測機として使われた他、風船爆弾や阻塞気球といった変わった使い方も存在する。
飛行中、高度の操縦は下記のような方法で行われる。
- 気嚢からガスを抜くか、熱気球の場合は中の空気が冷えるのを待つことにより下降する。
- あらかじめゴンドラに積んでおいたバラスト(錘)を捨てることにより上昇する。
- ガス気球の場合はガスタンクから気嚢へガスを補充することで上昇する。
- 熱気球の場合はバーナーで空気を再度あぶることで上昇する。
- 係留気球の場合は索をウインチ等で巻いたり緩めたりする。
ガス気球の場合は基本「物を捨てる」以外に操縦手段がなく、特に水素は爆発事故が忌避されるようになってからは高価なヘリウムを使わざるを得ず、係留気球や小型の使い捨て用途以外ではほとんど見られなくなった。
スポーツ用途では熱気球が圧倒的に多く、高度によって風向きが異なるのを利用して、ある程度方位を制御するテクニックも採られる。
長距離の移動を実現するためにガス気球と熱気球を複合させた「ロジェ気球」というタイプも存在する。
関連:飛行船
気球
歴史と沿革
人類が最初に空に浮かぶことができたのは1783年11月21日のことでした。フランスのジョゼフ・ミシェルとジャック・エティエンヌのモンゴルフィェ兄弟の手によって作られた熱気球が、ピラトール・ド・ロジェとダルランド侯爵の二人を乗せ、ブーローニュの森のミュエット庭園を離陸したのです。さらにその10日後には、実験物理学者ジャック・アレクサンドル・セザール・シャルル教授のガス気球が飛行に成功しています。1783年は人類が初めて空に浮かんだ年、熱気球とガス気球の飛行が成功した年となりました。
日本では、1969年9月27日に日本初の有人熱気球「イカロス5号」が北海道の空に浮かび、それ以降、各地に熱気球クラブができはじめ、1973年9月7日には日本気球連盟が発足しました。
気球の種類と構造
気球にはいくつか種類があります。空気を暖めて浮かぶのが熱気球で、空気より軽い気体(水素やヘリウムなど)を使うのがガス気球です。さらに、この2つを組み合わせたロジェ気球などがあります。現在、日本に浮かぶ有人気球は、ほとんどが熱気球です。
熱気球の飛行
気球は球体内外の空気の密度差によって浮揚します。その密度差を作り出す方法に熱を用いているのが熱気球です。球体内部の空気を熱していくとやがて熱気球は浮かび上がりますが、これは浮揚であって飛行とはいいません。飛行は操縦を伴った浮揚でなければならないからです。
しかし、熱気球には方向を制御する装置はついていません。そのためパイロットが行えるのは、球体内の空気を熱するためのバーナーの点火と消火、そして排気弁の操作のみ。つまり上昇と降下しかできません。パイロットは上昇と降下を繰り返すことによって自分の意図する高度に気球を浮かべます。それは自分の進みたい方向へと吹く風に気球を乗せるということであり、それが気球の操縦ということになります。
一般に熱気球の高さは20mほどありますが、風の層には幅が20mに満たないものもあります。そのような風に気球を乗せるためには、バーナー操作などに習熟しなければなりません。気球の操縦には風に対する注意深さと謙虚さが必要になります。
競技方法
熱気球世界選手権は1973年に米国で初めて開催され、以後2年ごとに開催されています。日本は第2回大会から参加するようになりました。日本国内では毎年開催される日本選手権のほか、年間の総合ランクを決める日本気球連盟国内ランキングやチームで年間の総合優勝を競う熱気球ホンダグランプリなどがあります。
進みたい方向の風に乗せるという気球独特の飛行形態から、ほとんどの競技はある決められたポイントへ向かうという形式で行われます。他にも飛行距離や飛行する角度を競うものもありますが、正確に風を探すということに変わりはありません。
競技の種類は20種類ほどありますが、大別すると競技委員会が提示したゴールへ向かうものと、競技者があらかじめ宣言したゴールへ向かうものがあります。ゴール位置は地図上に示され、その場所に幅1m長さ10mの[ X ]がターゲットとして作られるか、地上の目標物がゴールとして指定されます。競技者はそのターゲット(またはゴール)に、70gの重りに幅10cm長さ180cmの吹き流しがついたマーカーを投下します。このマーカーとターゲット(またはゴール)の距離が競技者の成績になります。最近は、マーカーではなく、GPSを利用した競技も行われるようになっています。 |
気球
気球
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/30 04:51 UTC 版)
3700年の間に富士山の噴火によって富士以西の地形が激変したため、上空から地形を確認する目的で制作。バルーン部は密度の高い麻布となっている。完成した最初の気球には千空、クロム、龍水が乗り込み、石神村への凱旋を果たした。その後、油田のある場所を特定するための地図を制作するのに使われる。
※この「気球」の解説は、「Dr.STONE」の解説の一部です。
「気球」を含む「Dr.STONE」の記事については、「Dr.STONE」の概要を参照ください。
気球
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/18 06:06 UTC 版)
気球は観測装置を海抜約35kmの高度まで運ぶことができる。これは地球大気の大半を含む高度よりも高い。数分間の間に観測データを取得するロケットとは異なり、気球でははるかに長い時間空中にとどまることができる。しかし、この高度でも依然としてX線スペクトルの多くは大気に吸収されてしまう。エネルギーが 35keV (5600 aJ) よりも低いX線は気球には届かない。近年行なわれた気球実験の一つに、カリフォルニア大学サンディエゴ校とカリフォルニア大学バークレー校の共同チームによる高解像度ガンマ線硬X線分光計 (High Resolution Gamma-ray and Hard X-ray Spectrometer, HIREGS) と呼ばれるプロジェクトがある。この計画では気球は南極から放出され、定常風に乗って2ヶ月以上に渡り南極上空を周回飛行しながら観測を行なった。このほかに行われた気球実験に、名古屋大学とゴダード宇宙センターによるInFOCuS、大阪大学・名古屋大学・ISASの共同チームによるSUMIT、マーシャル宇宙飛行センターによるHERO、コロンビア大学・Caltech・LLNL・DSRIによるHEFT等がある。
※この「気球」の解説は、「X線天文学」の解説の一部です。
「気球」を含む「X線天文学」の記事については、「X線天文学」の概要を参照ください。
気球
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/18 02:56 UTC 版)
気球は高度の調節のために砂袋などをバラストに使う。バラストを投棄すれば高度が上がる。
※この「気球」の解説は、「バラスト」の解説の一部です。
「気球」を含む「バラスト」の記事については、「バラスト」の概要を参照ください。
気球
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/07 03:09 UTC 版)
「乗り物に関する世界一の一覧」の記事における「気球」の解説
気球には、有人と無人のものがあり、乗り物のカテゴリーである本項では前者だけが対象。どちらも含めた解説は項目「気球」に記載されるべきところである。また、気球は係留式と自由飛行式に大別され、それぞれに有人と無人のものがあるが、本項が対象とするのは、係留式の有人気球と自由飛行式の有人気球であり、後者は航空機でもある。このように、定義の一部が航空機に当てはまらないものの、航空機のランキングには自由飛行式有人気球が含まれるべきであり、本項ではセクション「航空機」の下位にセクションを設けた。 世界一高い高度まで昇った有人気球 → タタ基礎研究所(英語版)(TIFR) が2014年に開発したヘリウム気球(型番不明) 2014年10月24日、Google社上級副社長(当時)のアラン・ユースタスが到達高度 41,419 m (135,889.108 ft) を達成。 なお、この時、最高高度からのスカイダイビング降下記録も更新している。
※この「気球」の解説は、「乗り物に関する世界一の一覧」の解説の一部です。
「気球」を含む「乗り物に関する世界一の一覧」の記事については、「乗り物に関する世界一の一覧」の概要を参照ください。
気球
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/19 06:09 UTC 版)
「マリオカート ツアー」の記事における「気球」の解説
複数のコースに登場する。気球の真上でジャンプアクションができる。
※この「気球」の解説は、「マリオカート ツアー」の解説の一部です。
「気球」を含む「マリオカート ツアー」の記事については、「マリオカート ツアー」の概要を参照ください。
気球
出典:『Wiktionary』 (2021/06/13 13:00 UTC 版)
名詞
発音(?)
- き↗きゅー
関連語
翻訳
- アイスランド語: loftbelgur (is) 男性
- アラビア語: منطاد (ar) (minṭād) 男性
- アルバニア語: balonë (sq), aerostat (sq)
- アルメニア語: օդապարիկ (hy)
- イタリア語: pallone (it) 男性
- イド語: balono (io)
- インドネシア語: balon udara (id)
- ヴォラピュク: bälun (vo)
- 英語: balloon (en)
- エストニア語: kuumaõhupall (et), õhupall (et)
- エスペラント: balono (eo)
- オランダ語: luchtballon (nl) 男性
- カタルーニャ語: globus (ca) 男性
- ギリシア語: αερόστατο (el) 中性
- グルジア語: აეროსტატი (ka)
- スウェーデン語: luftballong (sv) 通性, ballong (sv) 通性
- スペイン語: globo (es) 男性
- チェコ語: balón (cs) 男性
- 中国語:
- 朝鮮語: 기구
- デンマーク語: luftballon (da)
- ドイツ語: Heißluftballon (de) 男性
- ノルウェー語: luftballong (no) 男性, luftskip (no) 中性
- ハンガリー語: hőlégballon (hu)
- フィンランド語: kuumailmapallo (fi), ilmapallo (fi)
- フランス語: montgolfière (fr) 女性, ballon (fr) 男性
- ブルガリア語: балон (bg) (balón) 男性, аеростат (bg) (aerostát) 男性
- ヘブライ語: כדור פורח (kadur pore'akh) テンプレート:g
- ペルシア語: بالون (fa) (bâlon)
- ポーランド語: balon (pl) 男性
- ポルトガル語: balão (pt) 男性
- ラトヴィア語: gaisa balons (lv) 男性
- リトアニア語: oro balionas (lt) 男性
- ロシア語: аэростат (ru) (aerostát) 男性, воздушный шар (ru) (vozdúšnyj šar) 男性
「 気球」の例文・使い方・用例・文例
- 気球の上昇
- 気球を上げる
- 観測気球
- 熱気球のつりかご
- 熱気球を見たことがいままでありますか?
- 熱気球に乗るのは楽しいだろう。
- 私は気球に乗って朝日を見る。
- 私たちはその熱気球を見るために、朝7時にそこへ行きました。
- 私たちはその熱気球を見るのを楽しみに、朝7時にそこへ行きました。
- その気球に乗る。
- 私は気球に乗ったことがない。
- 私は高所恐怖症だから気球には乗りたくない。
- 彼らは気球をあげた。
- 熱気球に乗って飛んでみたいと思いませんか。
- 熱気球に乗ったことありますか。
- 私は熱気球に乗った。
- 気球は西の方へ漂っていった。
- 気球が空に浮かんでいた。
- 気球がゆっくり降りてきた。
- 保留[自由]気球.
氣球と同じ種類の言葉
- >> 「氣球」を含む用語の索引
- 氣球のページへのリンク