屋根瓦製作(鬼師)
主名称: | 屋根瓦製作(鬼師) |
ふりがな: | |
認定区分: | 個人 |
種別: | 建造物 |
選定年月日: | 1988.04.26(昭和63.04.26) |
解除年月日: | |
解説文: | わが国の伝統的な建造物の軒先や棟には役瓦(または道具瓦)と称される唐草瓦、鬼瓦、鯱等が飾られ、日本の風土が醸し出した伝統の美しさを見せている。これらの役瓦の形状、文様はそれぞれの時代様式や地域性を反映しているもので文化財としての価値判断の大きな要素であり、建造物の時代判定の重要な基準の一つとなるものである。 一般的な建築物に使用される瓦の製作が近代的な機械生産によって画一化される現在にあって、役瓦の製作は一貫して手工業として行われるもので、長い経験と建築に関する歴史的な知識とともに優れた表現能力が要求される。 役瓦の製作者は「鬼師」と称され、他の瓦製作者と区分されており、一般的な建築物における役瓦の需要が少なくなった現在、その数はしだいに減少しつつある。 |
鬼瓦
(鬼師 から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/03 08:53 UTC 版)
![]() |
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2013年1月)
|
鬼瓦(おにがわら)は、瓦葺き屋根の棟端に設置される装飾性のある瓦の総称[1]。
単に「鬼」と呼ばれることもある。厄除けと装飾が目的とされるものも多い。
歴史
ローマ帝国のパルミラにおいて、建物の入口の上に厄除けとしてメドゥーサを設置する文化(ゴルゴネイオン)があった。この文化がシルクロード経由で中国に伝来し、日本では奈良時代に唐文化を積極的に取り入れだした頃、急速に全国に普及したとされる。[要出典]
特色
鬼瓦は、棟の端に付ける雨仕舞いの役割を備えた瓦。凹凸が少ない古段階のものを鬼板と呼ぶこともある。一般的に鬼瓦といえば、鬼面の有無にかかわらず棟瓦の端部に付けられた役瓦のことをいい[2]、機能を表す呼称として棟端飾瓦もあるが一般的ではない。鬼瓦に付される鬼のモティーフは辟邪(魔よけ)の意味をもつとされる[1]。
近世以降の鬼瓦には。鬼の顔を彫刻したものから、シンプルな造形の「州浜」(すはま)や「陸」(ろく)と呼ばれるものや蓮の華をあらわしたもの、また、家紋や福の神がついたものなどがある。
古くは日本では蓮の文様が多かったが、奈良時代以降は鬼面(きめん)が主流になったため、鬼瓦と呼ばれるようになった[1]。後には、鬼面がなくとも鬼瓦と呼ばれるようになった[3]。
産地
鬼瓦を製作する瓦職人を鬼師と呼び、2021年(令和3年)時点で全国に70人から80人の鬼師がいるとされるが、うち約50人は三河国の三州瓦の製造地域を拠点としている[4]。
- 愛知県西三河地域 - 主要産地は同県の高浜市、碧南市、半田市。三州鬼瓦工芸品が県の伝統的工芸品に指定[5]。
- 山梨県南アルプス市 - 同市の加賀美地区が主な産地。江戸時代に三河の職人から技術が伝わった[6]。甲州鬼瓦が県の伝統的工芸品に指定[7]。
- 埼玉県小川町 - 明治時代から鬼瓦の生産が盛んにおこなわれた[8]。鬼瓦・武州磨き本瓦が埼玉県伝統的手工芸品とされる[9]。
- 兵庫県南あわじ市 - 旧西淡町が主要生産地。淡路鬼瓦が県の伝統的工芸品に指定[10]。
- 滋賀県大津市 - いぶし鬼瓦が県の伝統的工芸品に指定[11]。
さまざまな鬼瓦
作品
- 狂言
- 鬼瓦(お笑い)
- セイクリッドセブン(アニメ)
- キャラクターとして「鬼瓦」が登場する。鎌倉大仏殿の鬼瓦がセイクリッドセブンという隕石に触れたことで自我を得たというキャラクターで、いつもヒロインと一緒に登場するためペットのような存在として描かれている。
- 火の鳥 鳳凰編 我王の冒険(TVゲーム、ファミリーコンピュータ用ソフト)
- アイテムとして登場、足場にしたりモンスターの足止めに使用する。
- がきデカ
- 魔除けが効き過ぎる鬼瓦のせいで、こまわりの父親が病気になったエピソードがある。
- さんかく屋根街アパート
- 藤末さくらによる漫画作品。鬼師になるために帰郷した女性を描く。
脚注
出典
- ^ a b c 大宰府式鬼瓦 (PDF) 九州歴史資料館、2020年4月10日閲覧。
- ^ 近藤豊著『古建築の細部意匠』大河出版 1972年
- ^ 平凡社編『新版 日本史モノ事典』平凡社、2017年6月21日、223頁。ISBN 9784582124293。
- ^ 「MIKAWAサーチ (14) 三州の鬼師先駆者の功績」『中日新聞』2021年1月18日
- ^ “あいちの伝統的工芸品及び郷土伝統工芸品”. 愛知県 (2023年12月11日). 2024年3月22日閲覧。
- ^ 『甲州鬼瓦』 - コトバンク
- ^ “伝統工芸品”. 山梨県. 2024年3月22日閲覧。
- ^ INC, SANKEI DIGITAL (2022年9月28日). “鬼瓦の表札で伝統の技つなぐ 埼玉・小川町の職人奮闘”. 産経ニュース. 2022年12月28日閲覧。
- ^ 『鬼瓦・武州磨き本瓦』 - コトバンク
- ^ “兵庫県の伝統的工芸品の紹介”. 兵庫県. 2024年3月25日閲覧。
- ^ “滋賀県の伝統的工芸品について”. 滋賀県. 2024年3月25日閲覧。
関連項目
- 鯱
- 鴟尾
- アンテフィクサ
- シーサー
- ガーゴイル
- 小沢治三郎 - 顔面を負傷した後遺症で表情を変えられなかったことからこのあだ名がついた。
- 原型師
- 千木・鰹木 - 神社の屋根飾り
- 切妻屋根 - ドイツのGienbelschmuckという飾りは、もとは茅葺屋根の端に設置される風除けの板であった。Pferdeköpfe (Giebelschmuck)など馬を互い違いにしたものなどがある。
外部リンク
- 鬼瓦(瓦歴史資料館、石野瓦工業)
- 鬼師(プロフェッショナル 仕事の流儀、2007年7月10日放送)
鬼師
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/05/23 04:18 UTC 版)
「鬼」の中から戦闘能力の高い者を選び、使役する特殊技能集団。かつては日本の山中に居在し、虚無僧のような格好をしている。北朝の室町幕府軍とともに行動し、移動の速さを利用して斥候や先鋒を務める。バハンを「八幡神」と呼び、畏敬している。 鬼 自我の崩壊した人間で、作品内の日本では戦闘などの過酷な環境下で心の弱い者や真正直な者がなるとされる。凶暴になったり自閉的になったりするが、前者の場合は好んで子供を食おうとする。本来は人肉と普通の食物を両方とも食べ、初期段階では人格が残っている。戦闘能力が高い者が鬼師によって選出され、人のみを食料として与えられる事で人格の崩壊が加速していく。戦えなくなった個体は「捨舟」という舟で流され、廃棄される。背中には個体番号が入れ墨され、普段は布、戦闘時は兜をかぶるが、上半身は裸である。
※この「鬼師」の解説は、「カタリベ」の解説の一部です。
「鬼師」を含む「カタリベ」の記事については、「カタリベ」の概要を参照ください。
- >> 「鬼師」を含む用語の索引
- 鬼師のページへのリンク