鬼平外伝 夜兎の角右衛門とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 鬼平外伝 夜兎の角右衛門の意味・解説 

鬼平外伝 夜兎の角右衛門

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/19 14:55 UTC 版)

鬼平犯科帳 > 鬼平犯科帳 (テレビドラマ) > 鬼平外伝 夜兎の角右衛門

鬼平外伝 夜兎の角右衛門』(おにへいがいでん ようさぎのかくえもん)とは、2011年時代劇専門チャンネルで放送された単発のテレビ時代劇。

鬼平犯科帳』の番外編として時代劇専門チャンネルスカパー!が共同制作した、CS放送初制作のオリジナル時代劇。2011年1月3日にスカパー!で先行放送、2011年3月21日に時代劇専門チャンネルで放送された。

あらすじ

夜兎の角右衛門(中村梅雀)は先代、夜兎の角五郎(中村敦夫)から江戸の大盗賊一味を引き継いだ。ある日、大金を拾うも持ち主に返した右腕のない浮浪の女、おこう(荻野目洋子)と出会う。感心した角右衛門は、おこうに鰻の蒲焼きを食べさせる。鰻を生まれて初めて食し、これ以上、生きていて嬉しいことはないと涙ながらに語るおこう。大金を何故とろうとしなかったか尋ねると「人様の上がりで食いつなぐ自分たちの唯一の看板は、拾い物は必ず人様に返すことだ」と答える。その言葉に心を打たれた角右衛門は、おこうが浮浪になったきっかけが自身の一味が7年前に盗みを働いた際、子分におこうが斬られたことだったと知る。一味には三つの掟があった、そのうちの一つは人を殺傷せぬこと。おこうは鰻を食べられた事に満足して自殺してしまう。角右衛門は一の子分(石橋蓮司)におこうを斬った子分を始末させ、一味を解散、自身は妻子に別れを告げ奉行所に名乗り出た。磔獄門を期していた角右衛門だが、奉行の長谷川、同心の鮫島にこれを制される。人足寄場暮らしの中で、自身が課した盗賊看板の虚しさに気付いた角右衛門は、盗賊仲間の情報を鮫島に渡し、江戸の治安に貢献しはじめる。江戸に戻り、杖をつき、別れた妻子を見守る角右衛門に、最期が訪れる。

キャスト

スタッフ

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「鬼平外伝 夜兎の角右衛門」の関連用語

鬼平外伝 夜兎の角右衛門のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



鬼平外伝 夜兎の角右衛門のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの鬼平外伝 夜兎の角右衛門 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS