鏡とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 社会 > 社会一般 > > の意味・解説 

かがみ【鏡/鑑/×鑒】

読み方:かがみ

人の姿や物の形を映し見る道具古く青銅白銅などの表面水銀に錫(すず)をまぜたものを塗って磨いて作った。形は方円八つ花形などがある。現在のものは、ガラス板の裏面に水銀塗ってある。

(鑑・鑒)人の手本。模範。「人の—」

鏡餅(かがみもち)」の略。

《形が古鏡似ているころから酒樽のふた。「—を抜く」

鏡物(かがみもの)」の略。

茶碗茶だまりで、丸く一段くぼんでいる部分高麗茶碗によく見られるもので、熊川(コモガイ)茶碗約束事の一。

書類一枚目添える、標題日付作成者などを記載した紙。

[補説] 作品名別項。→鏡

[下接語] 合わせ鏡岩鏡・自惚(うぬぼ)れ鏡・衣紋(えもん)鏡・御(お)鏡・懐中鏡浄玻璃(じょうはり)の鏡・空の鏡智慧(ちえ)の鏡・月の鏡・手鏡共鏡野守(のもり)の鏡・初鏡ビードロ鏡・鬢(びん)鏡・懐鏡・丸鏡・水鏡・八咫(やた)の鏡


かがみ【鏡】

読み方:かがみ

原題、(フランス)Miroirsラベルピアノ組曲。全5曲。1904年から1905年にかけて作曲第3曲「洋上の小舟」、第4曲「道化師の朝の歌」は作曲者自身により、管弦楽版編曲された。


きょう【鏡】

読み方:きょう

[音]キョウキャウ)(呉) [訓]かがみ

学習漢字4年

[一]キョウ

姿を映し見る道具。かがみ。「鏡台鏡面神鏡破鏡明鏡凸面鏡

レンズ用いた器具。「眼鏡検鏡顕微鏡望遠鏡

戒めとなる手本模範。「鏡鑑

[二]〈かがみ〉「鏡板手鏡水鏡

名のりあき・あきら・かね・とし・み

難読真澄鏡(まそかがみ)・眼鏡(めがね)


発破用語。トンネル工事などで発破ズリとりさった後の掘削面。


読み方:カガミkagami

顔や姿を映して見る道具


かがみ 【鏡】

原形水鏡で、に顔・容を映したが(中国ではこれを鑑といった)、のち金属面を磨いたものが考案された。地中海沿岸系は柄がついており、中国系は背面に鈕(つまみ)がある。古代西洋では太陽象徴とし、中国では魔除にもした。日本では神の依代にする。正月神仏供える供え餅鏡餅というのは、鏡はもと円盤状だったからで、下げて食べる日(一一日や二〇日)を鏡開きという。→ 依代

読み方:かがみ

  1. 月ノコトヲ云フ。〔第八類 天然之部・東京府
  2. 月影。〔第一類 天文事変
  3. 月。
  4. 月を云ふ。「あか、てら、てらし、げつぽう(月宝)、げつさん」等皆同意

分類 ルンペン大阪東京府


読み方:かがみ

  1. 接見スルコトヲ云フ。〔第一類 言語及ヒ動作之部・石川県
  2. 面会人ト接見ノ意。〔第四類 言語動作
  3. 面会する事。〔囚人語〕

分類 囚人語、石川県


読み方:かがみ

  1. 検事。〔第二類 人物風俗
  2. 検事を云ふ。「閻魔庁に玻璃の鏡」あるより。

読み方:かがみ

  1. 同上(※「がらす」参照)。〔第二類 人物風俗
  2. 眼を云ふ。
隠語大辞典は、明治以降の隠語解説文献や辞典、関係記事などをオリジナルのまま収録しているため、不適切な項目が含れていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



地名辞典では2006年8月時点の情報を掲載しています。

読み方
かがみ
きょう

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/12 16:08 UTC 版)

鏡(つぼや背後の植物が映る)
洋風の鏡台
和式の鏡台
和鏡各種。『歴世女装考』より
鏡台各種。『歴世女装考』より
侍女がかざす姿見で着物の品定めをするの図。勝川春亭

(かがみ)は、通常、主な可視光線反射する部分を持つ物体。また、その性質を利用して光を反射させる器具を指す。

光の反射には光が一方向にはね返る鏡反射と四方八方にはね返る乱反射があり、通常、鏡は鏡反射する滑らかな表面をもつ光をほぼ全反射するものをいう(特殊な鏡にはレフ板のような乱反射鏡もある)[1]

鏡に映る像は鏡像といい、これは左右が逆転しているように見えるものの、幾何学的に正確に言えば、逆転しているのは左右ではなく前後(奥行き)である。なお、これらの鏡像の発生原因を、自分が鏡に向き合ったとき、自分の顔の左側から出た光線および顔の右側から出た光線が、それぞれ鏡に反射した後、それら両方の反射光線が、いずれも右目に入射する時の、両光線の相互の位置にて説明できるとする見解がある[2]

概要

古くは金属板を磨いた金属鏡が作られた。大量生産されるようになった鏡の多くはガラスの裏面を金属面にしたもので裏面鏡という[1]。裏面鏡は金属面がガラスの内側にあるので傷みにくいが、鏡の裏側で反射する構造になっているため表面での光の反射の影響を受けてしまい像に多少のブレがある[1]。一方、光学器械に使用される鏡は光を正確な位置に反射させる必要があるため金属やガラスの表面で光が反射するようにした表面鏡である[1]

鏡には、鏡台[3]、姿見[3]、壁掛け鏡[3]、卓上立て鏡[3]のような形態がある。

化粧のために手鏡を立てかける台、もしくは鏡を取り付けられた台を鏡台(かがみだい、きょうだい)と呼び、どちらも多くは化粧品などを納める引き出しが付いている。鏡を取り付けられた鏡台の場合、その鏡は手鏡よりは大きな鏡だが、姿見ほど大きくはない。

鏡台は東洋西洋どちらにもあり、日本では明治以降、徳島県が大産地となって「阿波鏡台」と呼ばれた。大きな鏡を取り付けた洗面化粧台が増え、独立した鏡台の需要は減少している[4]

人が自らの全身を映す大型の鏡を姿見(すがたみ)と称する。主に身なりを整えたり、着こなしを確認したりするために使う。多くは縦に長い長方形となっている。個人宅だけでなく、購入を考えている衣服を身体にあてて見るため、衣料品販売店に多く置かれている。カーテンで仕切られた小部屋内に姿見がついたフィッティングルーム(試着室)もある。

手に持って使う鏡を手鏡と呼ぶ。

鏡の形状

平面鏡

一般的な鏡は平面の形をしており、これを平面鏡という。

平面鏡は1方向からの像のみを写すので、立体の正面は見えても側面は写さない。このため、複数の鏡を組み合わせることも行われる。いわゆる鏡台は普通三面鏡になっている。

凹面鏡・凸面鏡

鏡面が凹面にあるものを凹面鏡、鏡面が凸面にあるものを凸面鏡という[1]

球を切り取ったような曲面をもつ球面鏡に対して、球面ではない曲面をもつ鏡を非球面鏡という[1]。非球面鏡には反射望遠鏡に用いられる放物面鏡などがある[1]

鏡の歴史

技術的変遷

最初の鏡は、水溜りの水面に自らの姿形などを映す水鏡であったと考えられる[要出典]。その後、や金属を磨いて鏡として使用していたことが遺跡発掘などから分かっている。

古くは、チャタル・ヒュユク遺跡から、黒曜石を磨いた石板の鏡が出土している[5]

続いて、金属板を磨いた金属鏡が作られ、多くは青銅などを用いた銅鏡であったが[注釈 1]、後にめっきを施されるようになった(表面鏡)。現存する最古の金属鏡は、エジプト第6王朝紀元前2800年)の物。以来、・錫およびそれらの合金を磨いたもの、および水銀が鏡として用いられる。

東アジアでは、中国の銅鏡史で、約4千年前の「斉家文化期」(新石器時代)が古く、代を経て、春秋戦国時代になると華南地方を中心に大量に生産・流通することとなる[6]。中国鏡の日本への渡来は弥生時代中期から確認される[7](日本での金属鏡の始まりは前2世紀前後)。日本では、紀元前2世紀から後16世紀(弥生期から桃山期)までの約1800年間を「古鏡の時代」と区分・分類している[8]

現代の一般的な鏡はガラスの片面にアルミニウムや銀などの金属のめっきを施し、さらに酸化防止のため銅めっきや有機塗料などを重ねたものである(裏面鏡)。

1317年ヴェネツィアのガラス工が、錫アマルガムをガラスの裏面に付着させて鏡を作る方法を発明してから、ガラスを用いた反射の優れた鏡が生産されるようになった。これはガラスの上にしわのない錫箔を置き、その上より水銀を注ぎ、放置して徐々にアマルガムとして密着させ、約1ヶ月後に余分の水銀を流し落として、鏡として仕上げるという手間のかかるものであった。

1835年ドイツフォン・リービッヒが現在の製鏡技術のもととなる、硝酸銀溶液を用いてガラス面に銀を沈着させる方法(銀鏡反応)を開発し、以来、製鏡技術は品質、生産方法共に改良され続けてきた。

今では、鏡は高度に機械化された方法で大量生産され、光沢面保護のための金属めっきや塗料の工夫により飛躍的に耐久性が向上したが、ガラスの裏面を銀めっきした鏡である点は19世紀以来変わらない。これは、銀という金属は可視光線の反射率(電気伝導率および熱伝導率に由来する)が金属中で最大のためである。

一応アルミを利用する例もあるが、銀に比べ反射率が若干劣る[9]。ガラスなどに蒸着させず単体で用いたものは割れず軽い上に強度に優れるが映りが劣る[10]

ガラスを使う鏡の他に、ポリエステルなどのフィルムの表面に金属を蒸着し、可搬性や安全性を高めたものもある。

鏡と人間、動物の認識

ヒトは鏡に映った自分を認識できる

鏡の起源は人類と同じほど古い。最古のそれは水鏡(水面)に遡るからである。鏡に映る姿が自己であることを知るのは、自己認識の第一歩であるとされる。鏡によって、初めて人は自分自身を客観的に見る手段を得た。

鏡に映った自分を自分と認識できる能力を「自己鏡映像認知能力」と呼ぶ。自己鏡映像認知能力の有無は動物知能を測るための目安となる。チンパンジーなどにおいては、鏡に映る姿を自分自身として認識し、毛繕いのときに役立てるという。チンパンジーのように鏡を利用するまで至らないが、自己鏡映像認知能力がある動物として類人猿のほか、イルカゾウカササギヨウムブタ等が挙げられる[11]ミラーテストも参照。

鏡に映像が「映る」という現象は、古来極めて神秘的なものとして捉えられた。そのため、単なる化粧用具としてよりも先に、祭祀の道具としての性格を帯びていた。鏡の面が、単に光線を反射する平面ではなく、世界の「こちら側」と「あちら側」を分けるレンズのようなものと捉えられ、鏡の向こうにもう一つの世界がある、という観念は通文化的に存在し、世界各地で見られる。

水鏡と黒曜石の石板鏡と金属鏡しかなかった時代・古代哲学などにおいては、鏡像はおぼろげなイメージに過ぎないとされた。一方、近代になり、ガラス鏡が発達すると、シュピーゲル(ドイツ語)やミラー(英語)という名を冠する新聞が登場するようになる。これは、「鏡のようにはっきりと世相を映し出す」べく付けられた名称である。

鏡はとも書き、このときは人間としての模範・規範を意味する(例として、『史記』には、「人を鑑とする者は己の吉凶を知る(人を手本とする者は自分の将来も知る)」と記される)。手本とじっくり照らし合わせることを**に鑑みる(**にかんがみる)というのも、ここから来ている。また日本語でも「鏡」と望遠鏡拡大鏡などが同じという字を用いているし、英語のグラスもまた、ガラス、レンズだけでなく、鏡の意味も持つ。

鏡を首から提げるアイヌの女性

アイヌの女性は、シトキと呼ばれる丸いを首から提げていたことが知られている(ネックレス#日本も参照)。

なお、を意味するシトキの称は、『和漢三才図会』巻十九にも見える。日本人の歴史としては比較的新しい時代に位置する天武天皇4年に、「しとき」という丸い餅を捧げることが定められたと記されており、そこには「しとき」を称して「御鏡是也」とある[12]


鏡と食事に関する研究

食事は1人より誰かと一緒の方がおいしく感じるものだが、鏡に映った自分を眺めながらでもおいしく感じ、食べる量も増えるという研究結果を、名古屋大大学院情報学研究科の中田龍三郎研究員(認知科学)らの研究チームがまとめた[13]。研究チームは20歳から23歳の大学生男女と、65歳から74歳の高齢者男女16人ずつを対象に実験。小部屋の中で、上半身が映る鏡を前にしたときと、壁の画像が映ったモニターを前にしたときで、ポップコーンの味をどう感じるか比べた。塩とキャラメルの2種類の味でおいしく感じた度合いを五点満点で答えてもらったところ、大学生、高齢者ともに、どちらの味でも鏡を前にしたときが平均値で0.37~0.69点、高かった。食べた量も鏡の方が、壁の画像より1割から4割多かった。研究チームの川合伸幸准教授は「狩猟採集時代が長かった人類にとって、食事は仲間と分け合うもので、孤食は最近まで無かった」と指摘し、人間は本能的に誰かと一緒の食事を好むと推測。「実際に他人と一緒でなくても、鏡に映った自分を見て、人の存在の気配を感じるだけでおいしく感じるのではないか」と話した。研究成果は米科学誌電子版に掲載された[14]

鏡が重要な役割を示す作品

ディエゴ・ベラスケス
鏡のヴィーナス

水面を鏡にみたてたナルキッソスの逸話に始まり、古くから文学や絵画などの文化生産物にとって鏡のモチーフは重要であった。特にロマン主義と鏡の関わりは深い[15]

鏡の中の世界を描いた作品

現実に近い(左右などが逆なだけの)パラレルワールドとして描写されるほか、全くの別世界として登場する場合もある。鏡像が、実像を乗っ取るといった物語が書かれることも多い。

鏡が重要なアイテムとして登場するその他の作品

メーカー

  • エムアンドジーキタデ
  • クヌギザ
  • コミー
  • ヤマムラ

脚注

注釈

  1. ^ 最古の銅鏡の出土事例は、イラクキシュ遺跡で約4900年前とされる。参考・『第4回企画展 美の先逹者たち 鏡にみる日本の美と心』 川越市立博物館 1991年 13頁。

出典

  1. ^ a b c d e f g 反射鏡ってなに? (1/2)” (PDF). Canon Global. 2019年10月13日閲覧。
  2. ^ G ・ガモフ『 物理学の探検』鎮目恭夫、野上茂吉郎 訳、白揚社(ガモフ・コレクション(4))、1992年、29頁。
  3. ^ a b c d "D7-50 鏡、鏡台" (PDF). 意匠分類定義カード (D7). 特許庁. 2021年12月26日時点のオリジナルよりアーカイブ (PDF)。2021年12月26日閲覧
  4. ^ 江淵達人「時代を映す阿波鏡台◇徳島に残る明治期の伝統、需要掘り起こし次代へ継ぐ◇」『日本経済新聞』朝刊2018年5月31日(文化面)。
  5. ^ 『第4回企画展 美の先逹者たち 鏡にみる日本の美と心』 川越市立博物館 1991年 13頁(この黒曜石鏡は8千年前のものとされる)。
  6. ^ 『第4回企画展 美の先逹者たち 鏡にみる日本の美と心』 川越市立博物館 1991年 13頁。
  7. ^ 同・川越市立博物館第4回企画展本、15頁より。
  8. ^ 同・川越市立博物館第4回企画展本、54頁より。
  9. ^ 服部利雄, 大矢敏弘「アルミニウム反射鏡 表面処理の実施例」『金属表面技術 現場パンフレット』第13巻第3号、表面技術協会、1966年、20-25頁、doi:10.4139/sfj1954.13.3_20ISSN 0368-5527NAID 130003810359 
  10. ^ あなたにピッタリの鏡はこれ!用途に合った最適な鏡の種類を教えます! 鏡とガラスの『ネコロボ事件簿』”. 絶対わかる!鏡とガラスの取扱説明書 (2020年4月24日). 2021年12月25日閲覧。
  11. ^ "豚にも自己意識がある?:鏡像を理解できることが判明". WIRED.jp. 2009年10月8日. 2021年1月24日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年12月26日閲覧
  12. ^ 九州大学デジタルアーカイブ
  13. ^ 中田龍三郎, 久保(川合)南海子, 川合伸幸「鏡の前だと一人で食べてもおいしく感じる (ヒューマンコミュニケーション基礎)」『電子情報通信学会技術研究報告』第115巻第35号、電子情報通信学会、2015年5月、45-48頁、 ISSN 0913-5685NAID 40020491226 
  14. ^ 中日新聞 2017年6月13日 朝刊
  15. ^ メイヤー・エイブラムズ「鏡とランプ―ロマン主義理論と批評の伝統」水之江有一訳、研究社出版、1976年 など
  16. ^ (日本語) Charlie Chaplin - The Mirror Maze (The Circus), https://www.youtube.com/watch?v=G09dfRrUxUM 2024年2月9日閲覧。 
  17. ^ (日本語) Harpo's ensemble: the mirror scene in The Big Store (1941), https://www.youtube.com/watch?v=YudVOMdrGJ4 2024年2月9日閲覧。 

関連項目

外部リンク


鏡(かがみ)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/07/11 05:25 UTC 版)

機動公務員かもしか!」の記事における「鏡(かがみ)」の解説

動物保護センター職員安易に動物飼い簡単に捨てるという世間風潮や、坂上市だけでも年間2千頭近く持ち込まれ、その9割が殺処分される現状怒り覚えている。一見非常に無愛想だが、決して冷たい人間ではない。三平動物保護センター達を救う為に考えた公園」の企画専門家として参加する5日間も徹夜して必死に企画書作成する三平に対して強い信頼を抱く様になる。後に宮山素子婚約している。

※この「鏡(かがみ)」の解説は、「機動公務員かもしか!」の解説の一部です。
「鏡(かがみ)」を含む「機動公務員かもしか!」の記事については、「機動公務員かもしか!」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「鏡」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

出典:『Wiktionary』 (2020/03/24 09:46 UTC 版)

発音(?)

名詞

  1. かがみ光の反射利用し、姿を映し出す道具。最も古くは、水盆張り姿を映していたが、やがて金属を磨くことにより作るようになり、現在では平面にしたガラスに銀などをめっきして作る

熟語


※ご利用のPCやブラウザにより、漢字が正常に表示されない場合がございます。
Copyright © KANJIDIC2 - the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group(EDRDG), used in conformance with the Group's licence. Copyright © 1991-2010 Unicode, Inc. All rights reserved. Stroke Order Diagrams(SODs) licensed from © Kanji Cafe.

「鏡」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



鏡と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「鏡」の関連用語

検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



鏡のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日本板硝子日本板硝子
(C) 2025 Nippon Sheet Glass Co., Ltd. All Rights Reserved.
日本板硝子ガラス用語集
建機プロ建機プロ
Copyright (c) 2025 SHIN CATERPILLAR MITSUBISHI LTD.All rights reserved.
キャタピラージャパン建機プロ -次世代の砕石業研究会-
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
中経出版中経出版
Copyright (C) 2025 Chukei Publishing Company. All Rights Reserved.
サントリーサントリー
COPYRIGHT © 1995-2025 SUNTORY LIMITED. ALL RIGHTS RESERVED.
サントリー株式会社お酒・飲料大事典
皓星社皓星社
Copyright (C) 2025 株式会社皓星社 All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
EDRDGEDRDG
This page uses the JMnedict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの鏡 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの機動公務員かもしか! (改訂履歴)、陰陽探偵少女遊RANTO☆魔承録 (改訂履歴)、ヒーローバトルコロシアム (改訂履歴)、もののがたり (改訂履歴)、龍が如くシリーズの登場人物 (改訂履歴)、星屑テレパス (改訂履歴)、悪徳学園 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
漢字辞典
Copyright © KANJIDIC2 - the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group(EDRDG), used in conformance with the Group's licence.
Copyright © 1991-2010 Unicode, Inc. All rights reserved. Distributed under the Terms of Use in http://www.unicode.org/copyright.html.
Stroke Order Diagrams(SODs) licensed from © Kanji Cafe.
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS