とき【土岐】
とき【▽斎】
とき【時】
読み方:とき
1 過去から現在、現在から未来へと、一方的また連続的に流れていくと考えられているもの。物事の変化・運動によって認識される。時間。「—が流れる」「—がたつ」「—を刻む」
2 時法によって示される、1日のうちの特定の時点や時間帯。また、その時法に基づく単位時間。時刻。刻限。日本では明治6年(1873)以来、平均太陽時によって一昼夜を24等分し、太陽が子午線を通過する時刻の12時間前を零時とする時法が行われている。また一般に、24時を午前・午後の12時ずつに分けて、零時を午前零時、12時を午後零時とよぶ慣習もある。昔の時法には、1日を等分する定時法と、昼夜を別個に等分する不定時法とがあり、単位時間の長さは、不定時法では季節や場所によって異なった。定時法は古代律令時代には既にあり、漏刻(水時計)を用いて1日を12等分し、各時刻に十二支を配して、鼓や鐘を鳴らして時を告げた。真夜中の子(ね)の刻に9回、丑(うし)の刻に8回というぐあいに一時(いっとき)ごとに一打減らすもので、そのため、昼夜の各時刻を九つ…四つとも表した。近世になると、昼夜をそれぞれ6等分する不定時法が広く行われた。時刻の表し方は古代と同様であるが、各時刻はさらに2等分されて半とよばれたり、3等分されて上・中・下とよばれたりした。
3 時間の流れの一点。時刻。また、時刻を知らせること。「—の鐘」「—をつくる」
4 ある時期。
㋐関心がおかれている時代や年代。ころ。「—は幕末、所は江戸」「—の首相」
㋑季節。時候。「紅葉の—」「—の物でもてなす」「—なし大根」
㋐さまざまな状況を念頭に置いた、不特定の時期。場合。「—に応じた方策」「あいさつのしかたも—と場所による」
㋑状況が明示できない、漠然とした時期。「—には失敗もある」「—として、そんなことも起こる」
7
㋐ちょうどよい機会。好機。「しかるべき—を待つ」「逆転の—をうかがう」
8 わずかな間。一時。また、当座。臨時。「—借り」「—貸し」
9 定められた期日。期限。「—を切って金を貸す」「返済の—が迫る」
㋐ある状態になっている時点や時期。「家に着いた—、母はいなかった」「幼稚園の—は、やんちゃ坊主だった」
㋑ある状況を仮定的に表す。おり。場合。「地震の—はどうしよう」
11 (「どき」の形で接尾語的に用いて)まさにその時期。また、それにふさわしい時期。「食事—で店が混む」「今—の若者」
13 陰陽道(おんようどう)で、事を行うのに適した日時。暦の吉日。
14 天台・真言などの密教で行う、定時の勤行(ごんぎょう)。時の修法。
「その夜行幸にて侍りしかば、暁の御—ひきあげて」〈弁内侍日記〉
[補説]
2018年5月に実施した「あなたの言葉を辞書に載せよう。2018」キャンペーンでの「時」への投稿から選ばれた優秀作品。
◆生きているうちは誰も降りることができない一方通行のベルトコンベア。
ほしほしさん
◆集中している時や夢中になっている時は、一瞬で過ぎるもの。
M&Gさん
◆気付いたらいつの間にかなくなっているもの。うまく使いこなせるかどうかで人生が大きく左右される。
とまとさん
◆常に流動しており、途中で大事な物を見つけても取り返しが付かない。流れに従うよりも流れを遡ろうとする人の方が多い。
ぼくちんさん
◆「今」を過去にするもの。
siotsukaさん
◆世界が滅びても、なくならないもの。
うめさん
◆決して失敗することのない殺し屋。
かずばんびさん


とき【都記】
とき【×鬨/時/鯨=波】
読み方:とき
1 合戦で、士気を鼓舞し、敵に対して戦闘の開始を告げるために発する叫び声。大将が「えいえい」と発声して全軍が「おう」と声を上げて和し、これを三度繰り返すのを通例とする。また、戦勝の喜びの表現としても発した。鬨の声。
とき
上越新幹線で運行されている特別急行列車の愛称。平成14年(2002)運行開始。高崎・越後湯沢・長岡などを経由して東京・新潟駅間を結ぶ。2階建て車両E4系が使用される際の名称は「Max(マックス)とき」。
とき【×鴇/朱=鷺/×鵇/桃=花=鳥】
読み方:とき
ペリカン目トキ科の鳥。全長77センチくらいで、淡紅色を帯びた白色。顔と脚が赤く、頭に冠羽があり、くちばしは黒く、下方に曲がる。水田や湿地でタニシ・ドジョウ・サワガニなどを捕食。巣は高い木の上に作る。東アジアに分布するが絶滅が危惧されている。特別天然記念物。国際保護鳥。学名、ニッポニア・ニッポン。トキ科にはクロトキ・ショウジョウトキなども含まれる。《季 秋》
[補説] 「鵇」は国字。日本では明治中ごろまで各地に生息したが、急激に数が減少し、昭和56年(1981)最後の5羽が捕獲・保護されたことで野生絶滅。最後の個体は平成15年(2003)死亡。佐渡島では中国産の個体で人工繁殖を行っており、平成20年(2008)より成体の放鳥開始、その後は自然繁殖もみられるようになった。これを受けて平成31年(2019)に環境省はレッドリストを改訂、トキは「野生絶滅」から「絶滅危惧ⅠA類」に変更された。
とき
敏き、捷き、疾き、鋭き、聆き、利き
とき
溶き、融き、説き、解き
着き
鋭き
トキ(とき)
江戸時代までは日本各地で棲息していた鳥である。明治以降、日本の近代化の中で激減した。現在では高齢で繁殖能力のない「キン」一羽のみが最後の日本産トキとして残っている。
そこで、外国のトキを日本で繁殖させる試みが進められている。1999年1月、中国から友友と洋洋のペアが日本に贈られ、1999年5月、日本初の人工繁殖によるヒナが誕生した。環境庁は名前を一般から公募し、ヒナは優優と名づけられた。優優は順調に発育し、来春には繁殖が可能になる見込みである。また2000年5月には優優の兄弟として、新たに二羽のヒナが誕生した。これらのトキは新潟県稲穂村のトキ保護センターで飼育されている。
トキは、日本以外の国でも個体数が非常に少ない鳥である。野生種では、中国・陜西省洋県で細々と生き残っている。また中国・陜西省洋県のトキ救護飼育センターでは1995年に初めて人工繁殖に成功し、2000年4月現在で73羽の成鳥を飼育している。
(2000.05.29更新)
トキ
【~とき】 とき
例)~したときある→~したことある。やったときある→やったことある。
戸来
姓 | 読み方 |
---|---|
戸来 | とき |
斎
姓 | 読み方 |
---|---|
斎 | とき |
鶚
姓 | 読み方 |
---|---|
鶚 | とき |
釈
姓 | 読み方 |
---|---|
釈 | とき |
時間
姓 | 読み方 |
---|---|
時間 | とき |
土生
姓 | 読み方 |
---|---|
土生 | とき |
都木
姓 | 読み方 |
---|---|
都木 | とき |
十時
姓 | 読み方 |
---|---|
十時 | とき |
十亀
姓 | 読み方 |
---|---|
十亀 | とき |
土岐
姓 | 読み方 |
---|---|
土岐 | とき |
とき
旹
時
朞
閧
鬨
鴾
鵇
鵇 |
|
「とき」の例文・使い方・用例・文例
- 彼女が会いにやってきたときぼくは出かけようとしているところだった
- いざ投票というとき彼は棄権した
- ときには人は困惑から行動する
- この街にはじめて来たとき,私はとても孤独感を覚えた
- 私たちはこの案がだめになったときの代案を必要としている
- 彼は母親にしかられたとき口答えをした
- 列車事故のニュースを聞いたとき彼の身の安全がとても心配になった
- 「彼は調子が悪そうだった」「本当?」「少なくとも,きのう彼に会ったときはそう見えた」
- 卒業のときが近づいてきた
- ちょうど市バスに乗ろうとしていたときに,私は彼が通りを歩いていくのを見かけた
- 見知らぬ人と話すときくつろいだ気分になれたためしがない
- 彼女が入ってきたとき,彼女の気が動転していることは一目でわかった
- 前の彼女と偶然会ったとき,気まずい思いをした
- 公園を設計するとき彼らはありったけの知恵を絞った
- 彼女は勝ったときうれしくて有頂天になった
- 彼が訪ねて来たとき彼女は2時間も料理をしていた
- 今学期が終わるときにはスミス先生は歴史を30年間教えることになります
- いらっしゃるときには前もってお知らせください
- スピーチをしたときはあがって完全に我を忘れてしまった
- 私は生まれたとき3,200グラムありました
「~とき」に関係したコラム
-
FXやCFDのリパルス(repulse)とは、相場の売り圧力や買い圧力を知るためのテクニカル指標のことです。リパルスでは、ローソク足が大きな陽線を形成したときには強い買い圧力と判断して値が増加します。
- ~ときのページへのリンク