と・く【解く】
読み方:とく
[動カ五(四)]
1 結んだりしばったりしてあるものをゆるめて分け離す。ほどく。「帯を―・く」「包みを―・く」
2 縫い合わせてあるものの糸を抜き取って離す。また、編んであるものをほどく。「着物を―・く」「セーターを―・く」
3
㋐もつれたものをもとに戻す。ほぐす。「からまった釣り糸を―・く」
㋑(「梳く」とも書く)もつれた髪に櫛(くし)を入れて整える。とかす。すく。「乱れた髪を―・く」
4 着ていたもの、身に取り付けたものをはずす。「旅装を―・く」
5 命令・束縛・制約などから解放する。「鎖を―・く」「統制を―・く」「契約を―・く」
7 拘束していた態勢を崩してもとの状態に戻す。「警備を―・く」「武装を―・く」
8 心のわだかまりや緊張状態をほぐす。ふさがっていた気持ちをすっきりさせる。「怒りを―・く」「疑いを―・く」「誤解を―・く」
9 筋道をたどって解答を出す。「問題を―・く」「なぞを―・く」
[可能] とける
[用法] とく・ほどく――「帯を解く(ほどく)」「もつれた糸を解く(ほどく)」「着物を解く(ほどく)」など、ばらばらにする意では相通じて用いられるが、「ほどく」の方が口語的である。◇「問題を解く」「謎を解く」「誤解を解く」「禁止を解く」「武装を解く」「警戒を解く」「緊張を解く」など、結び目、縫い目をばらばらにする意以外の場合は「解く」だけを用いる。◇類似の語に「ほぐす」がある。解けた状態、ほどけた状態にする意で、「からんだ糸をほぐす」のほか、「緊張をほぐす」「肩の凝(こ)りをほぐす」などと用いる。
[下接句] 印綬(いんじゅ)を解く・頤(おとがい)を解く・帯を解く・帯紐(おびひも)を解く・褐(かつ)を釈(と)く・産(さん)の紐を解く・綬(じゅ)を解く・刃(じん)を迎えて解く・謎(なぞ)を解く
ほど・く【▽解く】
解く
「解く」の例文・使い方・用例・文例
- 問題を解くことができたのはジョンだけだった
- 彼女はその問題を解くもっとよい方法を教えてくれた
- トリックを解く
- なぞなぞを解く
- ネクタイの結び目を解く
- 封鎖を解く
- その問題を解く方法はいろいろ考えられる
- 誤解を解く
- 包みを解く
- その国に対する通商禁止を解く
- 問題を解く
- 私はその問題をどうにか自分で解くことができた
- まじないを解く
- この問題を解くには7段階の手順が必要だ
- 問題は一度に1つずつ解くようにしなさい
- 私は工程別総合原価計算のこの問題を解くことができなかった。
- キャッシュフロー計算書を読み解くことで企業の短期的な実行力がわかる。
- 問題を解く方法
- 彼は事件を解くのに秀でていた。
品詞の分類
- >> 「解く」を含む用語の索引
- 解くのページへのリンク