ときしらずとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > ときしらずの意味・解説 

時(とき)知(し)ら◦ず

読み方:ときしらず

時期わきまえない四季区別もなく、年じゅう変化がない

「—◦ぬ山は富士の嶺(ね)いつとてか鹿(か)の子まだらにのふるらむ」〈伊勢・九〉


とき‐しらず【時知らず/時知】

読み方:ときしらず

時期季節選ばないこと。また、そのような植物、キンセンカ・トキナシダイコンなどの別名。

(秋の漁獲期に外れていることから)春から夏にかけて、北海道沿岸獲れる若いサケ。脂がのっていて美味とされる時鮭。→秋味鮭児


ときしらず

きしらず時不知時鮭[名] 春から初夏近海捕れるサケ。秋ではなく季節はずれ時期捕れるのでこう呼ばれる

ときしらず

方言共通語使用例または説明
ときしらず季節外れの花もうぐれ咲き」と比べると「時知らず」はとても綺麗な言葉である


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ときしらず」の関連用語

1
100% |||||

2
時無し大根 デジタル大辞泉
92% |||||

3
時知らず デジタル大辞泉
72% |||||

4
金盞花 デジタル大辞泉
56% |||||


6
8% |||||



ときしらずのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ときしらずのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
北海道方言辞書北海道方言辞書
Copyright © 1997-2025 by akaringo. All rights reserved.
新潟県田上町の方言新潟県田上町の方言
Copyright (C) 2025 Akira Hasegawa All rights reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS