海軍での経歴とは? わかりやすく解説

海軍での経歴

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/01 17:13 UTC 版)

浅野正恭」の記事における「海軍での経歴」の解説

1885年明治18年11月21日 海軍兵学校入学1889年明治22年4月20日 海軍兵学校卒業海兵15期)。 1892年明治25年12月21日 海軍大学校丙号学生1893年明治26年卒業1894年明治27年3月1日 防護巡洋艦「千代田」分隊長心得12月9日 防護巡洋艦「千代田」分隊長海軍大尉 1896年明治29年7月7日 海軍兵学校砲術教官監事 1899年明治32年9月29日 海軍少佐 1900年明治33年2月12日 砲術練習教官兼海軍機関学教官6月14日 海軍機関学校教官陸軍要塞砲兵射撃学校教官兼任1902年明治35年1月18日 海軍大学校選科学生 1903年明治36年7月7日 海軍大学校教官 1905年明治38年1月12日 防護巡洋艦「松島」副長海軍中佐 1907年明治40年2月28日 戦艦鹿島副長 1907年明治40年12月10日 再び海軍大学校教官となり、1911年明治44年)まで務める。 1910年明治43年3月19日 海軍大佐12月1日 造船監督官としてイギリス出張し1911年明治44年4月まで務める。 1913年大正2年12月1日 一等戦艦朝日艦長 1914年大正3年12月1日 呉工廠砲煩部長造兵監督官 1915年大正4年12月13日 海軍少将勅任官1919年大正8年6月1日 海軍技術本部出仕12月1日 海軍中将待命 1920年大正9年8月1日 予備役 1932年昭和7年12月28日 海軍退役

※この「海軍での経歴」の解説は、「浅野正恭」の解説の一部です。
「海軍での経歴」を含む「浅野正恭」の記事については、「浅野正恭」の概要を参照ください。


海軍での経歴

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/21 08:39 UTC 版)

ウィリアム・リーヒ」の記事における「海軍での経歴」の解説

リーヒ少尉候補生としてオレゴン (USS Oregon, BB-3) に着任太平洋で勤務する米西戦争時の1898年春、オレゴンマゼラン海峡全速通過し7月3日にはサンチャゴ・デ・キューバ海戦参加した2年間の海上勤務後、リーヒ1899年7月1日少尉任官する当時彼はアジア戦隊(Asiatic Station)で勤務し米比戦争および義和団の乱時には砲艦キャスティン (USS Castine, PG-6)、給糧艦グレイシャー (USS Glacier, AF-4) に士官として乗り組み砲艦マリベレス (USS Mariveles) を指揮した1902年帰国し、続く5年わたってタコマ (USS Tacoma, CL-20)、ボストン (USS Boston) に乗り組みパナマ運河建設初期パナマ勤務した1907年海軍士官学校教官着任物理化学担当する1909年に再び海上勤務となり、カリフォルニア (USS California, ACR-6) の航海士官として太平洋艦隊勤務したリーヒ1911年10月18日少佐昇任しジュピター (USS Jupiter, AC-3) がメア・アイランドで起工するときにはタフト大統領海軍補佐官務めたニカラグア占領時にリーヒ海軍派遣部隊参謀長であった1912年後半に彼はワシントンD.C.での陸上勤務となり、砲術訓練およびエンジニアリング部の副部長務める。1913年には航海局に異動し1915年まで勤務するその後1915年から1916年にかけて砲艦ドルフィン (USS Dolphin, PG-24) の艦長務め、この時に当時海軍次官であったフランクリン・ルーズベルトとの友情深めることとなる。1917年前半には西インド諸島大西洋艦隊偵察部隊第3戦隊先任副官務めた次いで戦艦ネバダ (USS Nevada, BB-36) の副長職を務め1918年4月アメリカ合衆国第一次世界大戦参戦に際して輸送艦プリンセス・マトイカ (USS Princess Matoika, ID-2290) の艦長着任フランスへ兵員輸送従事した。この任務功績リーヒ海軍十字章受章した1918年に再び陸上勤務となり、3年わたって砲術訓練およびエンジニアリング部の部長職を務め同時に火器管制委員会の上委員務めた1921年セントルイス (USS St. Louis, C-20) の艦長着任希土戦争トルコ海域派遣された。戦争終了すると第1機雷敷設戦隊を指揮し1922年には指揮部隊の指揮官兼任した帰国1923年から1926年まで航海局の人事部長務めその後戦艦ニューメキシコ (USS New Mexico, BB-40) の艦長1年務める。1927年には少将昇進兵站局長就任した。およそ4年同職務め1931年には駆逐艦偵察部隊指揮官着任した息子ウィリアム・H・リーヒ1927年海軍士官学校卒業し第二次世界大戦が始まる前に海軍情報収集活動従事した1933年、再びワシントンD.C.での陸上勤務となり、航海局長2年務める。その後中将に昇進戦艦戦隊指揮官着任した1936年リーヒ戦闘艦隊司令長官就任し併せて大将昇進戦艦カリフォルニア (USS California, BB-44) に四つ星の大将旗掲げた1937年1月2日ルーズベルト大統領より第7代海軍作戦部長指名され1939年8月1日に一旦退役するまでこの任にあった大統領は「ビル、我々が戦争をするならば、君は直ちにここに戻っての手助けをしてくれ。」と語った

※この「海軍での経歴」の解説は、「ウィリアム・リーヒ」の解説の一部です。
「海軍での経歴」を含む「ウィリアム・リーヒ」の記事については、「ウィリアム・リーヒ」の概要を参照ください。


海軍での経歴

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/21 07:28 UTC 版)

ウィリアム・ブライ」の記事における「海軍での経歴」の解説

ウィリアム・ブライの海軍での経歴は、多く職務多く任務から構成されている。彼が最初に受けた名を上げたのはキャプテン・クック軍艦レゾリューション」の航海長としてであったブライクック最後の航海完了させたことで賞賛受けた彼の経歴概要以下の通りである。 日付階級乗艦1761年7月1日 - 1763年2月21日 キャプテンズ・サーヴァント 軍艦モンマスMonmouth)」(64門艦) 1770年7月27日 上級水兵 軍艦ハンターHunter)」(10門艦) 1771年2月5日 士官候補生 軍艦ハンターHunter)」 1771年9月22日 士官候補生 軍艦クレセントCrescent)」(28門艦) 1774年9月2日 上級水兵 軍艦レインジャーRanger)」 1775年9月3日 航海士 軍艦レインジャーRanger)」 1776年3月20日 - 1780年10月 航海長 軍艦レゾリューションResolution)」(12門艦) 1781年2月14日 航海長 軍艦「ベル・ポール(Belle Poule)」 1781年10月5日 海尉 軍艦バーウィック(Berwick)」(74門艦1782年1月1日 海尉 軍艦「プリンセス・アミリア(Princess Amelia)」(80門艦) 1782年3月20日 海尉 軍艦ケンブリッジCambridge )」(80門艦) 1783年1月14日 商船勤務 1785年 船長代行 商船リンクスLynx)」 1786年 船長 商船ブリタニアBritannia)」 1787年 イギリス海軍復帰 1787年8月16日 海尉(艦指揮官海軍武装船「バウンティBounty)」 1790年11月14日 海尉艦長 軍艦ファルコンFalcon)」(14門艦) 1790年12月15日 艦長 軍艦メディアMedea)」(28門艦) 1791年4月16日 - 1793年 艦長 軍艦プロヴィデンスProvidence)」 1795年4月16日 艦長 軍艦カルカッタCalcutta)」(24門艦) 1796年1月7日 艦長 軍艦ディレクターDirector)」(64門艦) 1801年3月18日 艦長 軍艦グラットン(Glatton)」(56門艦) 1801年4月12日 艦長 軍艦モナークMonarch)」(74門艦1801年5月8日 - 1802年5月28日 艦長 軍艦イリジスタブルIrresistible)」(74門艦1802年3月 - 1804年5月アミアンの和約1804年5月2日 艦長 戦列艦ウォリアーWarrior)」(74門艦1805年5月14日 ニューサウスウェールズNSW総督任命 1805年9月27日 艦長 軍艦ポーパスPorpoise)」(12門艦) 1806年8月13日 - 1808年1月26日 NSW総督 1808年7月31日 代将 軍艦ポーパスPorpoise)」(12門艦) 1810年4月3日 - 1810年10月25日 代将 軍艦ヒンドスタン(Hindostan)」(50門艦) 1811年7月31日 1810年7月31日遡って青色少将任命 1814年6月4日 青色中将任命

※この「海軍での経歴」の解説は、「ウィリアム・ブライ」の解説の一部です。
「海軍での経歴」を含む「ウィリアム・ブライ」の記事については、「ウィリアム・ブライ」の概要を参照ください。


海軍での経歴

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/28 02:57 UTC 版)

ウィリアム・マクレイヴン」の記事における「海軍での経歴」の解説

大学卒業後は海軍少尉として任官Navy SEALs選抜試験合格し訓練課程修了後、SEALとして様々な任務経験する指揮官としては、下級士官の頃にはSEALチーム4/第21水中爆破チーム小隊長や、SEALチーム6の旧名でも知られる海軍特殊戦開発グループDEVGRU)の中隊長歴任湾岸戦争にも参加し砂漠の嵐砂漠の盾両作戦において任務部隊task unit)を指揮したほか、湾岸戦争後にはSEALs中でも中央軍CENTCOM管轄地域である中東担当するSEALチーム3の司令官、第1海軍特殊戦グループ司令官歴任している。 また、現場任務以外に参謀幕僚としての任務経験も豊富で、特に対テロ任務に関する分野での経験が多い。国家安全保障会議対テロ対策室(Office of Combating Terrorism)の戦略計画部長や、第1海軍特殊戦グループ参謀長特殊作戦軍司令部評価担当部長海軍作戦部長スタッフなど歴任している。 将官への昇任果たしたのは2003年のことで、大佐として国家安全保障会議戦略国防問題担当部長務めていた同年5月准将指名される。この昇任人事上院承認され同年8月には昇任あわせて統合特殊作戦コマンド(JSOC)の作戦担当副司令官(deputy commanding general for operations)に任命補職された。JSOCの作戦担当副司令官在任中には、JSOC隷下陸海空軍特殊部隊CIA中央情報局)の特殊作戦要員などで構成される任務部隊タスクフォース)、「タスクフォース121」の司令官務め2003年12月13日にイラク・ダウルにおいてアメリカ陸軍第4歩兵師団第1旅団との合同作戦として展開された「赤い夜明け作戦」(“Operation RED DAWN”)において、元イラク共和国大統領で、当時逃亡であったサッダーム・フセイン捕獲成功する戦果挙げた2006年2月には少将指名されるとともに、さらに翌3月には在欧特殊作戦軍(SOCEUR)司令官欧州軍(EUCOM)特殊作戦担当部長任命補職された 。 在欧特殊作戦軍司令官職には2006年6月就任し2008年3月まで2年近くわたって同職務めた在任中は、NATO北大西洋条約機構連合軍指揮に当たる欧州連合軍最高司令部新設され特殊作戦部隊調整センターNATO Special Operations Forces Coordination Centre)の初代センター長にも就任しNATO軍の特殊作戦部隊作戦能力相互運用性増強を図る役割担った。この時の欧州連合軍最高司令官兼EUCOM司令官であったジェームズ・ジョーンズ海兵隊大将上官にあたるが、マクレイヴンは、ジョーンズ退役後にバラク・オバマ政権下で国家安全保障問題担当大統領補佐官務めた折に、再び共に仕事をすることになる。

※この「海軍での経歴」の解説は、「ウィリアム・マクレイヴン」の解説の一部です。
「海軍での経歴」を含む「ウィリアム・マクレイヴン」の記事については、「ウィリアム・マクレイヴン」の概要を参照ください。


海軍での経歴

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/14 10:10 UTC 版)

チャールズ・ミドルトン」の記事における「海軍での経歴」の解説

1741年ミドルトン海軍入ってサンドイッチ英語版)とデューク英語版)のキャプテンズ・サーヴァントを務め、後にフランバラに士官候補生(midshipman)兼航海士master's mate)として乗務した。1745年海尉となり、1748年西アフリカ駐留地に赴いたのち、フリゲート艦チェスターフィールド任務についた.。 1754年始まった七年戦争では、アンソン英語版)の艦上任務につき、その間ルイブールフランス艦を2隻拿捕したその後リーワード諸島駐留した1757年1月に、グロッグをめぐる事件起きた際には、ミドルトンはかっとなって水兵体当たりし結局その水兵軍法会議出廷させられその後転属され、スループスピーカー指揮官昇進した1759年にはフリゲート艦アルンデルの指揮まかされた、この時ミドルトン初め勅任艦長英語版)に昇進した翌年エメラルド英語版)で指揮を執っていたミドルトンは、西インド諸島16隻のフランス艦と数隻の私掠船拿捕するという功績をあげて、イギリス領バルバドス商人たちから感謝された。1762年ミドルトンフリゲート艦アドベンチャー指揮執りノルマンディー沿岸巡回した1761年12月ミドルトンは、ミード艦長の姪のマーガレット・ガンビエと結婚したミドルトンはその20年ほど前にサンドイッチ艦上ミード会戦していた。マーガレットケント州テストンの、友人のエリザベス・ブーヴェリーの家の近く転居した。1763年アドベンチャーでの任務終えたミドルトンは、マーガレットが住むテストンの家に帰り、それから12年間、ブーヴェリーの土地農園作り田舎ジェントルマンとしての役割果たした1775年アメリカ独立戦争勃発により、ミドルトンノア護衛艦指揮命じられた。ノアテームズ川河口イギリス海軍停泊地である。その後ミドルトン1778年海軍主計局長(Comptroller of the Navy/後のサード・シー・ロード(英語版))となって12年間この役職務めた1781年には準男爵叙任された。時の首相ウィリアム・ピット海軍増勢基本方針示しミドルトンにそれを一任した。ミドルトン12年間の在職中イギリス艦隊着実に強化し続けた。このピットミドルトン尽力により、イギリス海軍は後の繁栄迎えることになる。ミドルトン身上は、洞察力事務管理能力であった。また硬骨漢でもあり、海軍卿サンドウィッチ伯爵衝突したこともあった。 1784年、サー・チャールズ・ミドルトンはロチェスター英語版)から出馬してトーリー党所属庶民院議員となった6年議員務めその3年後に少将昇進した1793年には中将となり、翌年には海軍本部コミッショナー就任した1795年には青色大将となった最終的に1805年海軍卿に任ぜられるとともにケント州のバーラムコートとテストン領有する初代バーラム男爵叙された。そして、トラファルガーの海戦勝利を見届けた後、翌年2月ピット死去を以て海軍辞職したまた、1805年には赤色大将昇進ており、その8年後に86歳で、バーラムコートの自宅死去した戦列艦バーラムミドルトン称号であるバーラム男爵にちなん名づけられた。

※この「海軍での経歴」の解説は、「チャールズ・ミドルトン」の解説の一部です。
「海軍での経歴」を含む「チャールズ・ミドルトン」の記事については、「チャールズ・ミドルトン」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「海軍での経歴」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「海軍での経歴」の関連用語

海軍での経歴のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



海軍での経歴のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの浅野正恭 (改訂履歴)、ウィリアム・リーヒ (改訂履歴)、ウィリアム・ブライ (改訂履歴)、ウィリアム・マクレイヴン (改訂履歴)、チャールズ・ミドルトン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS